JP2002340790A - Sprセンサ装置 - Google Patents

Sprセンサ装置

Info

Publication number
JP2002340790A
JP2002340790A JP2001144230A JP2001144230A JP2002340790A JP 2002340790 A JP2002340790 A JP 2002340790A JP 2001144230 A JP2001144230 A JP 2001144230A JP 2001144230 A JP2001144230 A JP 2001144230A JP 2002340790 A JP2002340790 A JP 2002340790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spr sensor
sensor plate
refractive index
spr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144230A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Suzuki
和保 鈴木
Kenichi Uchiyama
兼一 内山
Mitsuhiro Negami
光弘 根上
Muneaki Nakamura
宗昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2001144230A priority Critical patent/JP2002340790A/ja
Publication of JP2002340790A publication Critical patent/JP2002340790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で携帯が可能なSPRセンサ装置を提供
することを、その目的とする。 【解決手段】 表面プラズモン共鳴を生じさせるSPR
センサプレート7と、このSPRセンサプレート7に対
してそれぞれ異なる波長の光を入射する少なくとも2つ
の光源3と、これら各光源3の光源光強度及び各波長の
光がSPRセンサプレートを透過した後の透過光強度と
を測定する受光部11a,11bと、各光源光強度に対
する各透過光強度を透過率として算出すると共にこれら
各透過率の差を算出する演算部と、透過率の差とSPR
センサプレートの屈折率との関係を予め屈折率情報とし
て記憶する記憶部とを備え、演算部は、透過率の差及び
屈折率情報とに基づいてSPRセンサプレートの屈折率
を特定する屈折率特定機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SPRセンサ装置
に係り、特に、抗原抗体反応をリアルタイムで測定で
き、特定の蛋白質の検出,細菌の検出,ウィルスの検出
等に用いられるSPRセンサ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、SPR(表面プラズモン共
鳴:Surface Plazmon Resonance)センサ装置の一例とし
ては、光源にハロゲンランプを用いると共に、SPRセ
ンサ部を通過した光の波長分布を分析するために分光器
を用いていた。ハロゲンランプは広い波長範囲の光を含
んでいるために、分光器でなければ波長分布を分析でき
なかった。従って、このような構成のSPRセンサ装置
では、分光器とこの分光器からの出力を計算処理するた
めの電子計算機が必須であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例には以下のような不都合があった。即ち、一般的に
分光器は高価であり、一方、電子計算機は所定の大きさ
を有しているので、結果としてSPRセンサ装置の低コ
スト化及び小型化の実現が困難である、という不都合を
生じていた。
【0004】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、特に、小型で携帯可能なSPRセンサ装置を
提供することを、その目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、表面プラズモン共鳴を生じさせるS
PRセンサプレートと、このSPRセンサプレートに対
してそれぞれ異なる波長の光を入射する少なくとも2つ
の光源と、これら各光源の光源光強度及び各波長の光が
SPRセンサプレートを透過した後の透過光強度とを測
定する受光部と、各光源光強度に対する各透過光強度を
透過率として算出すると共にこれら各透過率の差を算出
する演算部と、透過率の差とSPRセンサプレートの屈
折率との関係を予め屈折率情報として記憶する記憶部と
を備え、演算部は、透過率の差及び屈折率情報とに基づ
いてSPRセンサプレートの屈折率を特定する屈折率特
定機能を有する、という構成を採っている。
【0006】以上のように構成されたことにより、先
ず、一方の光源が点灯する。そして、この一方の光源か
ら出射した光の光源光強度が測定される。また、光源か
らの光は、SPRセンサプレートに入射する。SPRセ
ンサプレートに入射した透過光は、SPRセンサプレー
ト内で反射を繰り返して、その後にSPRセンサプレー
トから出射する。SPRセンサプレートから出射した透
過光は、受光部によってその光強度が透過光強度として
測定される。そして、光源光強度と透過光強度の情報
は、演算部に送られる。演算部では、透過光強度を光源
光強度で除することにより、SPRセンサプレートでの
光の透過率が算定される。ここで、一方の光源は消灯す
る。次に、他方の光源が点灯する。そして、一方の光源
の場合と同様に、異なる波長の光について、SPRセン
サプレートでの光の透過率が算定される。
【0007】次に、一方の光源の光の透過率と他方の光
源の光の透過率に基づいて、SPRセンサプレートの屈
折率が特定される。具体的に説明すると、記憶部には予
め各波長の光の透過率の差とSPRセンサプレートの屈
折率との関係が記憶されている。このため、演算部は取
得された透過率の差に対応する屈折率を記憶部から特定
して出力する。
【0008】
【発明の実施の形態】[全体概要]本発明の一実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0009】図1は、本発明の第1の実施形態を示す斜
視図である。このSPRセンサ装置1は、光源3として
の2つの発光ダイオード(以下「LED」という)3
a,3bと、SPRセンサプレート7と、LED3a、
3bの光をSPRセンサプレート7に導入する二分岐光
ファイバ9とを備えている。更に、SPRセンサ装置1
は、光源3の光源光強度及びSPRセンサプレート7を
透過した光の透過光強度を測定する受光部11a,11
bとしてのフォトダイオードを備えている。また、SP
Rセンサ装置1は、各波長の光の透過率の差とSPRセ
ンサプレートの屈折率との関係を記憶する記憶部19
と、光源光強度及び透過光強度を受信して演算処理する
演算部13と、この演算部13での演算結果を表示する
表示部17を有している。
【0010】[SPRセンサプレート]先ず、SPRセ
ンサプレート7について説明する。このSPRセンサプ
レート7は、光導波路として光が透過しやすい透明板7
aと、この透明板7aの表面に形成される金属薄膜7b
からなる。透明板7aはガラスやプラスチック等からな
る。ただし、透明な部材であって所定の強度を有するも
のであれば、特にガラスやプラスチックに限定されるも
のではない。
【0011】本実施形態の透明板7aは、平面形状が矩
形状をしている。これは、各LED3a、3bの光を透
明板7aの一方の入射端面から入射させて、他方の出射
端面から出射させるためである。当該実施形態では、光
の光路に沿った方向の方が長く形成された長方形である
が、本発明はこのような長方形に限定されるものではな
く、光路に沿った方向の方が短い長方形や、正方形であ
ってもよい。
【0012】また、透明板7aの各端面(入射端面及び
出射端面)は光が入射し、もしくは、出射しやすいよう
に、研磨処理が施されている。これらの端面が研磨され
ていないと、各LED3a,3bの光が透明板7aに入
射する際に乱反射して、光の強度が低下してしまうから
である。また、乱反射による光強度の低下は透明板7a
から光が出射する時も同様である。一方、透明板7aの
端面のうち、光路を挟んで左右の各端面(右端面及び左
端面)は、特に研磨処理を施す必要はない。これらの各
端面は直接光が透過する面ではないからである。逆に、
外部からの不要な光の進入を防止するために、遮光処理
を施すようにしてもよい。ここで、遮光処理としては、
遮光用塗料を塗布する等の手段が考えられる。
【0013】次に透明板7aの表面について説明する。
この透明板7aの表面には、上記したように金属薄膜7
bが形成されている。この金属薄膜7bは、表面プラズ
モン共鳴現象を生じさせるためのものであり、本実施形
態では材質として金(Au)を用いている。ただし、金
属薄膜7bの材質としては金に限定されるものではな
く、表面プラズモン共鳴現象を生じさせる材質であれば
どのようなものを採用してもよい。
【0014】また、実際に免疫反応の測定などに用いら
れるSPRセンサプレート7の場合には、上記金属薄膜
7bの上には所定の誘電体膜(図示略)が形成され、更
にこの誘電体膜の表面に抗原や抗体が固定されている。
これは、SPRセンサプレート7が、表面プラズモン共
鳴による誘電率の変化に基づいて、免疫反応等の結果を
測定することができるものだからである。即ち、誘電体
膜に固定された抗原や抗体が反応した場合には、誘電体
膜の誘電率が変化する。そして、この誘電率の変化は金
属薄膜7bでの屈折率の変化として現れ、屈折率の変化
を当該SPRセンサプレート7で検出できるからであ
る。
【0015】ここで、本実施形態のSPRセンサプレー
ト7では、透明板7aの一方の表面(図1ではおもて
面)の全面に金属薄膜7bが形成されている。しかしな
がら、本発明はこれに限定されるものではなく、透明板
7aの表面の周囲部には金属薄膜7bを形成しないよう
にしてもよい。
【0016】[光源]次に、図1に基づいて光源3につ
いて説明する。本実施形態のSPRセンサ装置1で用い
られる光源3は、2つのLED3a,3bである。これ
らのLED3a,3bは市販されているものである。こ
こで、各LED3a,3bはそれぞれ出射する光の波長
が相互に異なっている。そして、後述する二分岐光ファ
イバ9によって、それぞれのLED3a,3bの光がS
PRセンサプレート7に導入されるようになっている。
【0017】各LED3a,3bは、SPRセンサプレ
ート7の入射端面側に配置されている。また、各LED
3a、3bは図示しない発光制御部に接続されており、
各LED3a、3bの発光及び消灯はこの発光制御部に
よって制御される。尚、光源として用いるものとして
は、一例として波長が460[nm]のLED3aと、
波長が660[nm]のLED3bである。ただし、こ
れらの波長はあくまでも一例であり、測定したい屈折率
の範囲に応じて最適なものを選択して使用する。
【0018】[二分岐光ファイバ]次に、二分岐光ファ
イバ9について説明する。この二分岐光ファイバ9は、
上記した2つのLED3a、3bからの光を、SPRセ
ンサプレート7へ導入するためのものである。具体的な
形状としては、各LED3a、3b側が2つに分岐して
おり、SPRセンサプレート7側が1本になっている。
これによって、各LED3a、3bを移動させることな
く、各LED3a,3bの光をSPRセンサプレート7
の入射端面に入射させることができる。
【0019】また、この二分岐光ファイバ9の材質は透
明であれば種々のものが考えられる。たとえばガラスや
プラスチックなどを使用したものである。なお、図示は
しないが、仮に三種類のLEDを使用する場合には、三
分岐光ファイバを用いることは言うまでもない。
【0020】[受光部]次に、受光部11a,11bに
ついて説明する。受光部11a,11bは、光強度を測
定するためのものであり、本実施形態ではフォトダイオ
ードを使用している。この受光部11a,11bのう
ち、一方の受光部11aは、SPRセンサプレート7の
出射端面側に配置されており、他方の受光部11bはS
PRセンサプレートの出射端面側に配置されている。そ
して、光源3から出射された光の光源光強度が受光部1
1bで測定されると共に、SPRセンサプレート7を透
過して出射端面から出射した光の透過光強度が受光部1
1aで測定される。但し、各LED3a,3bの光源光
強度が不変の場合には、受光部11bは不要となる。な
ぜなら、予め、記憶部19に各LED3a,3bの光源
光強度を記憶しておけばよいからである。
【0021】[演算部]次に演算部13について説明す
る。この演算部13は、受光部11a,11bで測定さ
れた光源光強度及び透過光強度に関する情報を用いて、
SPRセンサプレート7の屈折率を特定する屈折率特定
機能を有している。この演算部13の具体的な構成とし
ては種々のものが考えられるが、例えばA/Dコンバー
タと、CPUとメモリ(いずれも図示略)とを備えてい
る。
【0022】A/Dコンバータは、受光部11a,11
bからのアナログの出力信号をデジタル信号に変換する
ものである。また、CPUは、A/Dコンバータでデジ
タル信号に変換された透過光強度に関する情報に基づい
て、SPRセンサプレートの屈折率を特定するものであ
る。また、メモリには、受光部11a,11bで得られ
た光源光強度や透過光強度に関する情報が一時的に保持
されるようになっている。
【0023】また、SPRセンサ装置1には、所定の記
憶部19が装備されている。この記憶部19は、各波長
の光のSPRセンサプレート7での透過率の差とSPR
センサプレートの屈折率との関係を屈折率情報として記
憶している。そして、記憶部19に記憶されたこの屈折
率情報を演算部13が読み出して、最終的にSPRセン
サプレートの屈折率が演算部13で特定される。なお、
実際に受光部11a,11bで得られた光源光強度及び
透過光強度に基づいてSPRセンサプレートの屈折率を
特定する測定原理については後述する。
【0024】[表示部]次に表示部について説明する。
この表示部は演算部で特定された屈折率を表示するため
のものである。具体的には、液晶ディスプレイ(LC
D)などが用いられる。ただし、CPUでの演算結果を
表示できるものであれば、その種類は問わない。
【0025】[測定原理]次に、本実施形態にかかるS
PRセンサ装置1による測定原理を説明する。先ず、S
PRセンサプレート7に形成されている金属薄膜7b
は、可視光領域の波長の光について、屈折率の分散特性
を有している。ここで、分散特性というのは、異なる波
長の光ごとに、金属薄膜の屈折率が異なっていることを
示す。
【0026】図2について説明すると、横軸はSPRセ
ンサプレートの金属薄膜7bに接するサンプル溶液の屈
折率を表し、縦軸はSPRセンサプレートでの光の透過
率を示している。また、この図では、波長が470[n
m]から660[nm]までの11種類の光についての
透過率を表示している。このように、SPRセンサプレ
ート7を透過する各波長の光の透過率は、それぞれ異な
る屈折率でその値が低下する。特に、波長が562[n
m]以上の光の場合には、特定の屈折率で透過率の最小
値が現れている。
【0027】例えば、波長が660[nm]の光の透過
率は、サンプル溶液の屈折率が約1.42で最小値を示して
いる。また、波長が562[nm]の光の場合には、サ
ンプル溶液の屈折率が約1.35の時に透過率が最小値を示
している。これは、金属薄膜(本実施形態では金(Au))
の分散特性による。
【0028】次に、具体的に屈折率を特定する手法につ
いて説明する。図3は、図2に示した分散特性に基づい
て、2つの波長の光の透過率の差をグラフに表したもの
である。このように2つの波長の光を用いるのは、透過
率の差を使用することで、広い屈折率の範囲にわたっ
て、透過率の曲線の傾きが大きくなり、サンプル溶液の
屈折率を特定する時の精度が向上するからである。尚、
図3は、2つの波長の光の透過率の差を求めた上で、曲
線を縦軸方向に適当な量だけシフトさせた図である。
【0029】実際に図3を参照して説明する。ここでは
説明を簡略化するために、一例として波長が525[n
m]と波長が660[nm]の2種類の光の分散特性に
着目した場合を説明する。図3中の●印で結ばれた曲線
が、波長が525[nm]の光の透過率から波長が66
0[nm]の光の透過率を減じて縦軸方向に所定量だけ
シフトさせた時の透過率曲線を示している。例えば、各
光の透過率の差が約0.7である場合には、屈折率は約1.4
0あるいは1.43であることが分かる。屈折率が1.40か1.4
3のいずれであるかを決定するためには、各波長の光の
透過率に基づいて図2を用いれば容易に特定することが
できる。尚、この縦軸に記載している値は、あくまでも
相対値を示しているものであり、この値自体に量的な意
味はない。
【0030】このように、本実施形態では、特定の波長
の光を出射する2つの光源を備え、これらの光がSPR
センサプレート7を通過した場合に、それぞれの光のS
PRセンサプレート7での透過率を測定し、その透過率
の差を演算することで、簡単にSPRセンサプレート7
上の金属薄膜7bと接するサンプル溶液の屈折率を特定
することができる。
【0031】以上は、光源光強度を測定した上で、透過
率としてSPRセンサプレート7を透過した透過光強度
を光源光強度で除した値を用いる場合について説明し
た。しかしながら、本発明はこれに限定されるものでは
ない。即ち、記憶部19に、透過光強度とサンプル溶液
の屈折率との関係を予め記憶しておき、この記憶部19
の屈折率情報に基づいてサンプル溶液の屈折率を特定す
るようにしてもよい。この場合には、SPRセンサプレ
ート7を透過した透過光強度を光源光強度で除する工程
が省略できるので、演算が簡素化される。但し、この場
合には各光源3の光源光強度が変化しないという条件が
必要である。
【0032】[具体的測定方法]次に、図1に基づいて
具体的測定方法について説明する。上記したように、光
源3として2つのLED3a,3bが備えられている。
そして、これらのLED3a,3bは相互に波長が異な
る光を出射するものである。
【0033】先ず最初に、図示しない発光制御部によっ
て第1のLED3aが点灯する(図4中のステップS
1)。そして、受光部11bで光源光強度を測定する
(ステップS2)。光源光強度を測定する場合には、二
分岐光ファイバ9の端部を受光部11bに向けるか、あ
るいは、ミラー等(図示略)で受光部11bにLED3
aの光を反射させる必要がある。そして、この光源光強
度を演算部13のメモリに記憶しておく。次に、SPR
センサプレート7を透過した光の透過光強度を受光部1
1aで測定する(ステップS3)。そして、測定された
透過光強度の情報も一旦演算部13のメモリに記憶して
おく。次に、第1のLED3aは消灯され(ステップS
4)、第2のLED3bが点灯する(ステップS5)。
そして、このときの光源光強度及び透過光強度も受光部
11a,11bで測定する(ステップS6及びステップ
S7)。そして、この測定された光源光強度及び透過光
強度の情報も演算部13のメモリに記憶される。
【0034】次に、上記工程で測定されたそれぞれの波
長の光の光源光強度と透過光強度に基づいて、演算部1
3で屈折率を特定する。具体的には、各LED3a,3
bの光の透過率を算出し(ステップS8)、これら各透
過率の差を算出する(ステップS9)。ここで、記憶部
19には、透過率の差に対する屈折率の関係(屈折率情
報)が記憶されている。このため、2つの波長の光の透
過率の差に基づいて、記憶部から対応する屈折率情報を
読み出すことで、金属薄膜に接するサンプル溶液の屈折
率を特定できる(ステップS10)。そして、読み出さ
れた屈折率が表示部に表示される。このように、金属薄
膜に接するサンプル溶液の屈折率が特定できると、SP
Rセンサプレート上において生じている免疫反応を測定
することができる。
【0035】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施形態について図5に基づいて説明する。本実施形態
にかかるSPRセンサ装置1bでは、SPRセンサ装置
本体21に対して、SPRセンサプレート23が取り外
し可能に構成されている。より詳しく説明すると、SP
Rセンサ装置本体21は、内部に2つの光源(図示略)
と、SPRセンサプレート23を透過した光の光強度を
測定するフォトダイオードとを備え、さらに表面に表示
部としてのLCD25を備えている。
【0036】また、SPRセンサプレート23には流路
27が設けられており、センサセルユニットとなってい
る。このセンサセルユニットの流路27は検体(サンプ
ル)溶液を流すための流路である。また、図中の穴28
は光が透過する領域である。
【0037】[第3の実施形態]次に、本発明の第3の
実施形態について図6に基づいて説明する。この実施形
態では、プリズム35を用いている点に特徴を有してい
る。より詳しく説明すると、SPRセンサ装置本体33
には、所定の測定プローブ31が装着されている。本実
施形態のSPRセンサ装置本体33には、2つのLED
と、フォトダイオード、演算部,記憶部及び表示部(い
ずれも図示略)とが収納されている。
【0038】測定プローブ31は、第1の導波管37
と、SPRセンサプレート41と、プリズム35と、更
に第2の導波管39とからなる。第1の導波管37は、
SPRセンサ装置本体33の光源からの光をSPRセン
サプレート41に導入するためのものである。このた
め、第1の導波管37はガラスやプラスティックなどの
透明な部材により構成されている。この第1の導波管3
7は、光ファイバで構成することもできるし、内壁が平
滑な金属パイプなどから構成してもよい。
【0039】また、第1の導波管37の先端部前方部分
には、SPRセンサプレート41が装着されている。こ
のSPRセンサプレート41は、上記した第2の実施形
態と同様に、取り換えが可能となっている。このSPR
センサプレート41の構造は、すでに説明したものと同
様である。
【0040】次に、プリズム35について説明する。こ
のプリズム35は、SPRセンサプレート41に接触し
て配置されている。具体的な形状としては、略二等辺三
角形である。そして、この三角形の底面に相当する部分
がSPRセンサプレート41に接触している。また、プ
リズム35の各斜面に相当する部分には、アルミニウム
などの材質からなる反射膜が被覆されている。この反射
膜は、真空蒸着などの手法によって形成されている。
【0041】このプリズム35の機能について説明する
と、SPRセンサプレート41を透過した光が、プリズ
ム35の底面から入射し、プリズム35の一方の斜面で
反射する。そして、この反射した光はプリズム35の底
面と略平行にプリズム内を進み、他方の斜面で再度反射
する。そして、プリズム35の底面から出射する。
【0042】プリズム35から出射した光は、次に第2
の導波管39に導入される。第2の導波管39は、プリ
ズム35からSPRセンサ装置本体33まで一体的に形
成されている。このため、プリズム35から出射した光
は第2の導波管39を透過して、SPRセンサ装置本体
33に導入される。
【0043】なお、第1の導波管37と第2の導波管3
9とは、コネクタなどを介してSPRセンサ装置本体3
3に対して着脱可能な構成とすることが望ましい。
【0044】[第4の実施形態]次に、第4の実施形態
について図7に基づいて説明する。この実施形態にかか
るSPRセンサ装置1dは、第1の実施形態と主要な構
成を共通にしている。しかしながら、本実施形態では、
二分岐光ファイバが省略されている点が、第1の実施形
態と異なる。すなわち、本実施形態のSPRセンサ装置
1dでは、SPRセンサプレート43の近傍に光源3と
して2つのLED3a,3bが配設されている。
【0045】各LED3a,3bは、SPRセンサプレ
ート7の入射端面に位置するように配置されて、それぞ
れのLED3a,3bが図示しない発光制御部に接続さ
れている。そして、それぞれのLED3a,3bが切り
替わって点灯するようになっている。そのほかの機能は
第1の実施形態と同様である。
【0046】[第5の実施形態]次に、第5の実施形態
について図8に基づいて説明する。ここで、図8はSP
Rセンサプレート51近傍の構成要素のみ記載し、その
他の部分を省略している。この実施形態では、SPRセ
ンサプレート51自体の構造に特徴がある。すなわち、
当該実施形態のSPRセンサ装置1eでは、SPRセン
サプレート41の入射端面と出射端面が共通である点に
特徴を有している。
【0047】具体的に説明すると、SPRセンサプレー
ト51の一端面は平滑に研磨されており、この端面が光
の入射端面及び出射端面になっている。一方、SPRセ
ンサプレート51の他端面は、金が蒸着されていて入射
端面から入射した光がこの他端面で反射するように反射
面53になっている。
【0048】そして、入射端面の近傍に光ファイバ55
が配設されており、この光ファイバ55に光源(図示
略)からの光が導入されるようになっている。従って、
光ファイバ55に導入された光は、SPRセンサプレー
ト51の入射端面から入射して、SPRセンサプレート
51内を透過してゆく。そして、他端面で反射して、S
PRセンサプレート51内を逆方向に透過してゆく。こ
の反射した光は、SPRセンサプレート51の出射端面
から出射して、受光部57によって出射した光の透過光
強度が測定される。
【0049】本実施形態のように、光がSPRセンサプ
レート51内を反射する構造の場合には、単純に光が透
過する場合と比較して、光路の長さが2倍程度になるの
で、測定感度を向上させることが可能となる。
【0050】[第6の実施形態]次に、第6の実施形態
について図9に基づいて説明する。この実施形態にかか
るSPRセンサ装置1fは、上記した第5の実施形態の
構造と近似しているが、本実施形態では、SPRセンサ
プレート61の形状に特徴を有している。即ち、当該S
PRセンサ装置1fのSPRセンサプレート61は、他
端部が略台形状をしている。即ち、矩形のSPRセンサ
プレートの2つの角部が傾斜面63a,63bとなって
いる。そして、これらの各傾斜面63a,63bには、
アルミや金からなる金属の薄膜が蒸着され、所定の反射
面となっている。
【0051】当該実施形態のSPRセンサ装置1fの動
作を説明すると、光ファイバ65を透過してきた光は、
光ファイバ65の先端から出射し、SPRセンサプレー
ト61の入射端面から入射する。そして、この光はSP
Rプレート61内を透過して、第1の傾斜面63aで反
射する。ここで、第1の傾斜面63aは光路の方向に対
して略45度の角度で形成されている。このため、透過
してきた光はこの第1の傾斜面63aで略直角に反射す
る。
【0052】次に、第1の傾斜面63aで反射した光
は、第2の傾斜面63bに向かって進み、再度第2の傾
斜面63bで反射する。ここで、第2の反射面63bは
第1の反射面63aと同様の角度で傾斜しているので、
光は略直角に反射する。この結果、SPRセンサプレー
ト61に入射した光は、入射した方向とは逆の方向に進
み、入射端面と同じ端面(出射端面)から出射する。
【0053】SPRセンサプレート61から出射した光
は、その出射端面の近傍に配置されている受光部67に
入射して、この受光部67によって光強度が測定される
ようになっている。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のSPRセ
ンサ装置は、波長の異なる2つの光源を用い、これらの
光がSPRセンサプレートを透過するときの透過率の差
に基づいて、SPRセンサプレートの屈折率を求める。
特に、本発明では、光源としてLEDを用いることがで
き、また、受光部としてフォトダイオードを用いること
ができる。
【0055】従って、電源として乾電池を使用した簡易
な構造でSPRセンサプレートによる様々な測定をする
ことが可能となる。このことは、SPRセンサ装置を携
帯型にできることを意味するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
【図2】SPRセンサプレートの波長に対する分散特性
を示す図であり、横軸はSPRセンサプレートの屈折率
を示し、縦軸はSPRセンサプレートの透過率を示す。
【図3】SPRセンサプレートの波長に対する分散特性
を示す図であり、横軸はSPRセンサプレートの屈折率
を示し、縦軸はSPRセンサプレートの2つの光の透過
率の差を示す。
【図4】本実施形態による測定工程を示すフローチャー
トである。
【図5】本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
【図6】本発明の第3の実施形態を示す説明図である。
【図7】本発明の第4の実施形態を示す説明図である。
【図8】本発明の第5の実施形態を示す説明図である。
【図9】本発明の第6の実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】 1 SPRセンサ装置 3 光源 3a,3b LED 7 SPRセンサプレート 11a,11b 受光部(フォトダイオード) 13 演算部 17 表示部 19 記憶部
フロントページの続き (72)発明者 根上 光弘 神奈川県横浜市都筑区桜並木2番1号 ス ズキ株式会社横浜研究所内 (72)発明者 中村 宗昭 神奈川県横浜市都筑区桜並木2番1号 ス ズキ株式会社横浜研究所内 Fターム(参考) 2G059 AA02 AA05 BB12 CC16 EE01 EE04 EE11 GG02 GG03 HH02 HH06 JJ12 JJ17 JJ22 KK01 MM01 MM09 MM10 PP04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面プラズモン共鳴を生じさせるSPR
    センサプレートと、このSPRセンサプレートに対して
    それぞれ異なる波長の光を入射する少なくとも2つの光
    源と、これら各光源の光源光強度及び各波長の光が前記
    SPRセンサプレートを透過した後の透過光強度とを測
    定する受光部と、前記各光源光強度に対する各透過光強
    度を透過率として算出すると共にこれら各透過率の差を
    算出する演算部と、前記透過率の差と前記SPRセンサ
    プレートの屈折率との関係を予め屈折率情報として記憶
    する記憶部とを備え、 前記演算部は、前記透過率の差及び前記屈折率情報に基
    づいて前記SPRセンサプレートの屈折率を特定する屈
    折率特定機能を有することを特徴としたSPRセンサ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記SPRセンサプレートは、透明な板
    状の透明板と、この透明板上に形成される金属薄膜とを
    備えることを特徴とした請求項1記載のSPRセンサ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記光源は、少なくとも波長が460
    [nm]の光と波長が660[nm]の光を出射するL
    EDからなることを特徴とした請求項1又は2記載のS
    PRセンサ装置。
  4. 【請求項4】 前記受光部は、フォトダイオードからな
    ることを特徴とした請求項1,2又は3記載のSPRセ
    ンサ装置。
JP2001144230A 2001-05-15 2001-05-15 Sprセンサ装置 Pending JP2002340790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144230A JP2002340790A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 Sprセンサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144230A JP2002340790A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 Sprセンサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002340790A true JP2002340790A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18990212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144230A Pending JP2002340790A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 Sprセンサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002340790A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416206A (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Ges Foerderung Spektrochemie Method of determining surface plasmon resonances at two-dimensional measurement surfaces
JP2006528781A (ja) * 2003-05-14 2006-12-21 シュミット・ウント・ヘンシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー 屈折計
JP2007147585A (ja) * 2005-03-17 2007-06-14 Kagoshima Univ 液体屈折率測定装置
WO2008029591A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de réduction de la lumière de fond lors de l'observation de fluorescence avec excitation par onde évanescente, et composant pour celui-ci
JP2009058483A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 物質吸着検知方法及び物質吸着検知センサ
JP2010099354A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Topcon Corp 波面収差測定装置及びその方法
CN102393357A (zh) * 2011-11-16 2012-03-28 河南农业大学 光学表面等离子共振生物传感器双光源多自由度调整机构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528781A (ja) * 2003-05-14 2006-12-21 シュミット・ウント・ヘンシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー 屈折計
GB2416206A (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Ges Foerderung Spektrochemie Method of determining surface plasmon resonances at two-dimensional measurement surfaces
JP2007147585A (ja) * 2005-03-17 2007-06-14 Kagoshima Univ 液体屈折率測定装置
WO2008029591A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de réduction de la lumière de fond lors de l'observation de fluorescence avec excitation par onde évanescente, et composant pour celui-ci
JP2008064574A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エバネッセント波励起蛍光観察における背景光低減方法及び部材
JP2009058483A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 物質吸着検知方法及び物質吸着検知センサ
JP2010099354A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Topcon Corp 波面収差測定装置及びその方法
CN102393357A (zh) * 2011-11-16 2012-03-28 河南农业大学 光学表面等离子共振生物传感器双光源多自由度调整机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320991B1 (en) Optical sensor having dielectric film stack
Melendez et al. Development of a surface plasmon resonance sensor for commercial applications
Schmitt et al. An integrated system for optical biomolecular interaction analysis
JP2804073B2 (ja) 物質の屈折率を測定する装置及び方法
Melendez et al. A commercial solution for surface plasmon sensing
CN105954232B (zh) 一种液体折射率测量系统
US7586614B2 (en) System and method for self-referenced SPR measurements
US20100182606A1 (en) Apparatus and method for multi-parameter optical measurements
Goddard et al. Real-time biomolecular interaction analysis using the resonant mirror sensor
US20060215165A1 (en) High sensitivity optical detection by temperature independent differential polarization surface plasmon resonance
US7027159B2 (en) Sensor utilizing evanescent wave
US20050018194A1 (en) Surface plasmon resonance sensor
CN102128811B (zh) 用于液体样品的光学模组与系统
Prabowo et al. Application of an OLED integrated with BEF and giant birefringent optical (GBO) film in a SPR biosensor
JP2002340790A (ja) Sprセンサ装置
US7057731B2 (en) Measuring method and apparatus using attenuated total reflection
JPS63273042A (ja) 光学的測定装置
US7298485B2 (en) Method of and a device for measuring optical absorption characteristics of a sample
KR20080044939A (ko) 전반사미러의 표면 플라즈몬 공명을 이용한 마이크로공진기 센서
JP3702340B2 (ja) 屈折率測定法
JP3071645B2 (ja) 屈折率センサ
JP2004053551A (ja) 屈折率測定方法及びこれに用いられる光導波路型sprセンサ
US6654123B2 (en) Sensor utilizing attenuated total reflection
JPH01248040A (ja) 液体濃度センサ
JP2000019110A (ja) 屈折率測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02