JPH01248040A - 液体濃度センサ - Google Patents

液体濃度センサ

Info

Publication number
JPH01248040A
JPH01248040A JP7548288A JP7548288A JPH01248040A JP H01248040 A JPH01248040 A JP H01248040A JP 7548288 A JP7548288 A JP 7548288A JP 7548288 A JP7548288 A JP 7548288A JP H01248040 A JPH01248040 A JP H01248040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
light
measured
light emitting
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7548288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750030B2 (ja
Inventor
Hajime Hattori
肇 服部
Takashi Takeo
竹尾 隆
Joji Nonoyama
野々山 錠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGOYASHI
Shiroki Corp
Original Assignee
NAGOYASHI
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGOYASHI, Shiroki Corp filed Critical NAGOYASHI
Priority to JP63075482A priority Critical patent/JPH0750030B2/ja
Publication of JPH01248040A publication Critical patent/JPH01248040A/ja
Publication of JPH0750030B2 publication Critical patent/JPH0750030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、反射膜が形成された端面を有し、被測定液体
中に配設される検知部と、該検知部に光ビームを出射す
る発光部と、前記検知部での反射光を検出する光検出部
とを有し、前記検知部での全反射特性が被測定液体の濃
度値により変化することを利用して被測定液体の濃度を
求める液体濃度センサに関する。
(従来の技術) 従来、液体の濃度(体積率)と、その液体の屈折率とは
一定の相関関係かあることが知られている。この相関関
係を利用して、第6図に示すような液体濃度センサが用
いられている。
図において、1は第1の光ファイバで、この光ファイバ
1の一端部は光分岐器2に接続され、他端部はクラッド
部1aが剥離され、屈折率がn、。
のコア部1bが露出され、検知部とされている。
検知部の露出されたコア部1bは湾曲され、先端部には
反射膜ICが形成されている。3は検知部1に光ビーム
を出射する発光ダイオードが内蔵された発光部で、第2
の光ファイバ4を介して、光分岐器2に接続されている
。5はフォトセンサが内蔵された光検出部で、第3の光
ファイバ6を介して、光分岐器2に接続されている。そ
して、第1の光ファイバ1の検知部であるコア部1bは
、屈折率がnlの被測定液体7内に配置される。
次に、上記構成の動作を説明する0発光部3より出射し
た光ビームは第2の光ファイバ4.光分岐器2を介して
、第1の光ファイバ1のコア部1bに達する。ここで、
光フアイバ1中の伝搬モードは多モードなので、一部の
光ビームは測定液体へ透過していくが、残りの光ビーム
は全反射する。
そして、全反射した光ビームは反射膜1cで反射し、光
分岐器2で光路が分岐され、第3の光ファイバ6を介し
て、光検出器5のフォトセンサに入射する。
上記構成によれば、全反射を起こす光ビームの光量は、
被測定液体7の屈折率n1の関数となる。
一方、被測定液体7の濃度と、被測定液体7の屈折率と
は一定の相関関係があるので、全反射を起こす光ビーム
の光量、すなわち、光検出部5内のフォトセンサに入射
する光量を検出することにより、被測定液体7の濃度を
計測することができる。
そして、コア部1bの湾曲させる曲率を任意に選定する
ことにより、屈折率がn rn < n c oである
全ての被測定液体7の濃度を計測することができる。
また、この様な構成によれば、電気的火花の発生もなく
、電磁誘導の影響らないので、安全防爆性が要求される
化学プラントなどに好適な液体濃度センサを実現できる
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記構成の従来例において、検知部として第1
の光ファイバ1を用いているので、検知部がこわれやす
いという問題点がある。また、検知部として用いている
第1の光ファイバ1の径が細いので、発光部3と、光検
出部5とを光ファイバ1の端面に設けることが出来ず、
光分岐器2を介して発光部3と光検出部5とを第1の光
ファイバ1に接続している。よって、構造が複雑になる
という問題点らある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、丈夫で、簡単な構造の液体濃度センサを提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明は、反射膜が形成された端面
を有し、被測定液体中に配設される検知部と、該検知部
に光ビームを出射する発光部と、前記検知部での反射光
を検出する光検出部とを有し、前記検知部での全反射特
性が被測定液体の濃度値により変化することを利用して
被測定履体の濃度を求める液体濃度センサにおいて、前
記検知部を透明物質でなる中実ロッドの一端側に形成し
、前記発光部と前記光検出部とを前記中実ロッドの他端
側に一体的に設けたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の液体濃度センサにおいて、発光部より検知部で
あるガラスロッドへ出射する光ビームは、反射面で反射
した後、センシング部で全反射し、光検出部に入射する
(実施例) 次に図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
図において、11は材質が石英で、屈折率がn のガラ
スロッドである。このガラスロッドI1の一端側(先端
側)は検知部として用いられ、端面が軸に対して角度α
で斜めにカットされた所謂、斜切円柱形となっている。
そして、その端面には、反射膜11aがコートされてい
る。ガラスロッド11の他端部側(基端部側)には、ホ
ルダ12が設けられている。このホルダ12には、発光
面がガラスロッド11の他端部側端面に当接する発光部
としての発光ダイオード13aと、受光面が同じく他端
部側端面に当接する光検出部としてのフォトセンサ13
bとが一体的に設けられた受発光一体素子13が設けら
れている。
14は発光ダイオード13aを駆動する発光部駆動装置
、15はフォトセンサ13bのアナログ電気信号をディ
ジタル電気信号に変換するA/D変換器、16はA/D
変換器15からの出力信号と、ROM17に書込まれて
いる情報とを取込んで、演算を行うCPU、18はCP
U16の演算結果を表示する液晶表示である。
そして、ガラスロッド11は屈折率がnlの被測定液体
1つ中に配設される。
次に、上記構成の動作を説明する0発光ダイオード13
aが、発光部駆動装置14によって駆動され、光ビーム
を出射する0発光ダイオード13aより出射した光ビー
ムはガラスロッド11内を伝搬し、反射膜11aで反射
する。光ビームは多モードなので、センシング部分Aに
て、一部の光ビームは被測定液体19へ透過していくが
、残りの光ビームは全反射する。そして、全反射した光
ビームはフォトセンサ13bに入射する。
フォトセンサ13bに入射した光ビームは、ここでアナ
ログ電気信号に変換される。このアナログ電気信号は、
A/D変換器15にてディジタル電気信号に変換される
6次に、このディジタル電気信号は、ROM17から各
種情報を取込んだCPU16によって、被測定液体19
の濃度となるように演算処理が為され、演算結果は液晶
表示18に表示される。
上記構成によれば、全反射を起こす光ビームの光量は、
被測定液体1つの屈折率nnの関数となる。一方、被測
定液体19の濃度と、被測定液体1つの屈折率nlとは
一定の相関関係があるので、全反射を起こす光ビームの
光量、すなわち、フォトセンサー3bに入射する光量を
検出することにより、被測定液体19の濃度を計測する
ことができる。そして、反射膜11aがコートされた端
面のカット角度αを任意に選定することにより、屈折率
がn くncoである全ての被測定液体1つの濃度を計
測することができる。また、この様な構成によれば、電
気的火花の発生もなく、電磁誘導の影響もないので、安
全防爆性が要求される化学プラントなどに好適な液体濃
度センサを実現できる。また、ガラスロッド11の材質
が石英なので、耐薬品性に富む。
そして、前述の従来例に比べて、検知部としてガラスロ
ッド11を用いているので、検知部が丈夫である。また
、検知部として用いているガラスロッド11の径は太い
ので、発光部としての発光ダイオード13aと、光検出
部としてのフォトセンサ13bとが一体的に設けられた
受発光一体素子13をホルダ12を介してガラスロッド
11の端面に設けたので、構造が簡単となる。
ここで、上記の構成の装置を下記の条件にて実際に実験
した場合の結果を示す。
■ガラスロッド11 材質・・・石英ガラス 大きさ・・・φ3I′ll11.長さ3011α=79
’ ■受発光一体形素子13 TLP907(東芝製) ■被測定液体19 アルコール濃度40%のウィスキーと水との混合液 ■室温・・・20°に の様な条件で、受光出力とアルコール濃度との関係を調
べたところ、第2図のような結果を得、両者には直線的
な関係があることが確認された。
尚、本発明は上記実施例に限るものではない。
上記実施例では、ガラスロッド11の先端部を斜切円柱
形としたが、それに限るものではない。例えば、第3図
に示すように、ガラスロッド21の先端をV字形にカッ
トし、カット面に反射!21aを設けても良いし、また
、第4図に示すように、ガラスロッド31の先端を円錐
状にカットし、カット面に反射JIW31aを設けても
良い。更に、第5図に示すように、ガラスロッド11に
おいて、光ビームの一部が被測定液体19へ透過し、残
りの光ビームが全反射する部分A(センシング部分)以
外のガラス面に、反射コート11b(例えば、アルミニ
ウム蒸着)を行ってもよい、こうすることにより、外乱
光に対して強くなり、センサの性能を向上させることが
できる。又、ロッドの材質はガラスに限るものではない
。透明物質、例えばプラスチックでもよい。材質をグラ
スチックにすると、安価で加工性も良好なので使い捨て
のセンサを実現できる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、検知部を透明物質で
なる中実ロッドの一端側に形成し、発光部と光検出部と
を中実ロッドの他@側に一体的に設けたことにより、丈
夫で、簡単な構造の液体濃度センサを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図における受光出力とアルコール濃度との関係を示す図
、第3図乃至第5図は他の実施例を示す構成図、第6図
は従来例を示す構成図である。 1・・・第1の光ファイバ 2・・・光分岐器3・・・
発光部      4・・・第2の光ファイバ5・・・
光検出部     6・・・第3の光ファイバ7.19
・・・被測定液体 11.21.31・・・ガラスロッド 11a、12a、13a・・・反射膜 11b・・・反射コート  12・・・ホルダ13・・
・受発光一体素子 13a・・・発光ダイオード 13b・・・フォトセンサ 14・・・発光部駆動装置
15・・・A/D変換器  16・・・CPU17・・
・ROM      l 8・・・液晶表示特許出即人
  名 古 屋 市 白木金属工業株式会社 代 理 人  弁理士  井島 藤治 外1名 勇)2図 m−アルコーノに爬吏01膏010) 荊3図   第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反射膜が形成された端面を有し、被測定液体中に配設さ
    れる検知部と、該検知部に光ビームを出射する発光部と
    、前記検知部での反射光を検出する光検出部とを有し、
    前記検知部での全反射特性が被測定液体の濃度値により
    変化することを利用して被測定液体の濃度を求める液体
    濃度センサにおいて、 前記検知部を透明物質でなる中実ロッドの一端側に形成
    し、前記発光部と前記光検出部とを前記中実ロッドの他
    端側に一体的に設けたことを特徴とする液体濃度センサ
JP63075482A 1988-03-29 1988-03-29 液体濃度センサ Expired - Fee Related JPH0750030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075482A JPH0750030B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 液体濃度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075482A JPH0750030B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 液体濃度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248040A true JPH01248040A (ja) 1989-10-03
JPH0750030B2 JPH0750030B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13577553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075482A Expired - Fee Related JPH0750030B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 液体濃度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750030B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395951U (ja) * 1990-01-23 1991-09-30
JP2006196414A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 燃料電池検査システム
EP2431730B1 (en) * 2010-09-16 2018-11-14 Sondex Limited Device for discriminating between different fluids based on their refractive index

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149940A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Nagoyashi 光フアイバ屈折率センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149940A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Nagoyashi 光フアイバ屈折率センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395951U (ja) * 1990-01-23 1991-09-30
JP2006196414A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 燃料電池検査システム
EP2431730B1 (en) * 2010-09-16 2018-11-14 Sondex Limited Device for discriminating between different fluids based on their refractive index

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750030B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iga et al. Hetero-core structured fiber optic surface plasmon resonance sensor with silver film
US4699511A (en) Refraction sensor
US4994682A (en) Fiber optic continuous liquid level sensor
US4320291A (en) Optical instrument
EP0223352B1 (en) Assay apparatus
GB2197065A (en) Optical sensor device
JP2002527771A (ja) 誘電体積層膜を備えた光センサ
EP0334533B1 (en) Fibre optic discrete or continuous liquid level sensor
JP2005121461A (ja) 光ファイバセンサおよびそれを用いた測定装置
US7019847B1 (en) Ring-interferometric sol-gel bio-sensor
US10145789B2 (en) Immersion refractometer
US6693285B1 (en) Fluorescent fluid interface position sensor
US6795598B1 (en) Liquid-level sensor having multiple solid optical conductors with surface discontinuities
US5245410A (en) Optical fiber sensor based on the excitation of surface plasmon
JP2006047018A (ja) 光ファイバセンサを用いた液位計、水準器、圧力計および温度計
JPS63273042A (ja) 光学的測定装置
JPH01248040A (ja) 液体濃度センサ
JP2007147585A (ja) 液体屈折率測定装置
JP2002340790A (ja) Sprセンサ装置
JP3071645B2 (ja) 屈折率センサ
JP2016038395A (ja) 光導波路への光の入射方法
Muthuraju et al. Low cost fiber optic sensing of sugar solution
US10782231B2 (en) Optical immersion refractometer
JP3071643B2 (ja) 全反射型屈折率センサ
JPH0629725Y2 (ja) 液体濃度計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees