JPS6310140A - カメラのデ−タ写し込み装置 - Google Patents

カメラのデ−タ写し込み装置

Info

Publication number
JPS6310140A
JPS6310140A JP15423486A JP15423486A JPS6310140A JP S6310140 A JPS6310140 A JP S6310140A JP 15423486 A JP15423486 A JP 15423486A JP 15423486 A JP15423486 A JP 15423486A JP S6310140 A JPS6310140 A JP S6310140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imprinting
film
data
winding
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15423486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Shiomi
泰彦 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15423486A priority Critical patent/JPS6310140A/ja
Publication of JPS6310140A publication Critical patent/JPS6310140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカメラにおけるフィルムへのデータ写し込み装
置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来この種のカメラにおけるデータ写し込み装置はカメ
ラの背蓋上に固定された液晶に撮影とほぼ同時に光源か
らの光を照射して所要のデータパターンを第5図に示す
ように例えばフィルムの撮影画面の右下部分に弁キ棲日
付けを写し込んでいた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、前述従来例のデータ写し込み装置ではフィル
ム面上に写し込まれる位置はメカ的に固定されておシ、
撮影者が任意の位置に文字を写し込むことはできないよ
うになっていた。
そのため、第5図に示すような撮影画面の場合、被写体
として特に撮シたい人物等が画面左側に寄っていれば、
文字等の写し込みによって人物の一部に重なることはな
いが、右側に寄っている時は人物の一部と重なシ、見に
くくなる。
本発明は、前述従来例の欠点を除去し、フィルム面上の
写し込み位置を任意に設定することを可能としたカメラ
のデータ写し込み装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するだめの手段〉 前述の目的を達成するための本発明の構成を、実施例に
対応する第1図及び第2図を用いて説明する。
本発明は、カメラ本体内に設けられたデータ写し込み部
1,2でフィルム5の撮影画面にデータ6を写し込む装
置において、巻上げ機構に連動してフィルム巻上げ動作
中の任意のタイミングで写し込み動作を行い、撮影画面
上の写し込み位置を任意に設定できるようにしたもので
ある。
く作用〉 通常は、シャッタ動作終了後、フィルム巻上げ開始前に
データ写し込み部としてのランプ1が点灯し、その光を
液晶素子2全通してフィルム5上のスプール寄りの位置
で液晶素子2の文字等を写し込む動作を行うと、第2図
(a)に示すように王立状態で撮影画面の左下部にデー
タ6が写し込まれる0 次に、データ写し込み位置を任意に変更したい場合は、
シャッタ動作終了後、図示しない巻上げ機構によりフィ
ルム5を第1図の矢印入方向に巻上げ、その巻上げ動作
中にあらかじめ設定したタイミング信号により所要の位
置で−たんフィルム給送動作を停止して、その間に前述
のように写し込み動作を行い、その後、フィルム巻上げ
動作を再開して1駒分巻上げると、1回の撮影動作内で
、第2図(b)に示すように文字写し込み位置を可変に
することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を第1図ないし第4図に基づいて
説明する。
ランプ1及び液晶素子2からなるデータ写し込み部は図
示されないカメラ本体内の背面側に設けられ、図示され
ない巻上げ機構でパトローネ3からスプール4に巻上げ
られるフィルム5の背面側からランプ1からの光を液晶
素子2を通してフィルム面のスプール寄りの位置におい
て液晶素子2のデータ、例えば文字、記号又は絵全写し
込むようになっている。
そして、通常の場合は、シャッタ動作終了後、後記する
作動制御回路によりう/プ1を点灯し、写し込み動作を
行うとフィルム5の撮影画面に第2図(a)に示すよう
な位置にデータ6が写し込まれる0 次に、フィルム5の撮影画面の所望の位置にデータ写し
込みを行う場合は、シャッタ作動終了後、フィルム5を
第1図の矢印入方向に巻上げ動作を行う途中で例えば第
2図(b)に示すようにデータ写し込みをするが、その
ための作動制御回路について説明する。
第3図はデータ写し込み装置を作動制御するための電気
回路のブロック図で、(a)は巻上げ及び写し込みのタ
イミングを制御するロジック回路、Φ)は液晶ドライバ
ー、(C)はランプドライバー、(d)はフィルム給送
用モータドライバーをそれぞれ示し、第4図はその要部
の信号波形説明図を示す。
回路が初期リセット状態にある時は、カウンタ16、デ
ータラッチ18及びRSフリツプフaツブ20が図示さ
れないリセット回路からのRE SE’I出力によって
リセットされている。初期リセットが解除された後に写
し込み位置設定スイッチ13を任意の回数だけオンする
ことによシプルダウン抵抗14を介して信号パルスが写
し込み位置設定回路15に入力され、そのカウント数が
データラッチ18に記憶される。この状態では、データ
ラッチ18の値よシカウンタ16の値の方が大きいので
、コンパレータ17の出力はLレベルであり、従ってワ
ンショット回路21.インバータ22を介した出力はH
レベルになっている。
被写体撮影のためのシャッタ開口動作が終了すると5H
END出力がHレベルになり、RSフリップフロップ2
0がセットされるため、アンドゲート24のWIND 
 出力がHレベルになる。この結果、抵抗50.51を
介してトランジスタ52がオンし、インバータ37、抵
抗38,351介してトランジスタ40がオンするので
、モータ44には矢印入方向に電流が流れ、フィルム巻
上げ動作を開始する。なお、ツェナーダイオード45゜
46はモータブレーキ時に発生する逆起電力を吸収する
ためのものである。
フィルム給送によってスプロケットが回転し、スプロケ
ットスイッチ10がオン−オフされると、プルダウン抵
抗11を介してスプロケット信号発生回路12の5PR
O出力は第4図に示すような波形となる。カウンタ16
ではこの5PRO出力をカウントし、このカウント値が
データラッチ18にセットされた値と等しくなった時点
でコンパレータ17の出力はHレベルとなる。この出力
の立上りに同期してワンショット回路21が動作し、そ
の出力は前もって設定された期間Hレベルとなるので、
インバータ22を介してアンドゲート24のWIND出
力はLレベルに反転し、モータ44の巻上げ方向への通
電が停止する。一方、このWIND出力の立下シに同期
してワンショット回路26が動作し、そのREWIND
出力が一定期間Hレベルとなる。REWIND出力がH
レベルとなると、抵抗47.48を介してトランジスタ
49がオンし、インバータ36、抵抗41,42を介し
てトランジスタ43がオンするので、モータ44には矢
印B方向への通電がなされ、フィルム給送のブレーキ動
作を開始する。
ブレーキ動作を終了してフィルムが完全に停止した時点
でREWIND出力はLレベルになるが、この時点では
ワンショット回路21がまだ動作しているので、インバ
ータ22.Dフリップフロップ23の出力はLレベルに
あり、従ってオアゲート27のLAMP出力はLレベル
になる。この出力が抵抗35を介してトランジスタ34
に加えられることによって、オペアンプ30.トランジ
スタ31、抵抗32.33によって構成されるランプド
ライバのストローブ状態が解除され写し込み用のランプ
1が点灯する。この時点ではデータRAM28上の任意
のデータに従ってLCDドライバ29が動作し液晶素子
(LCD)2に任意の文字パターンが形成されているの
で、ランプ1の点灯によってフィルム3の撮影画面下部
の所望の位置にデータ4が写し込まれることになる。
ワンショット回路21の出力がLレベルになると、LA
MP出力がHレベルとなってランプ1は消灯し、同時に
再びWIND出力がHレベルとなってフィルム給送を再
開する。
スプロケット信号発生回路12の5PRO出力をカウン
タ16がカウントして1駒分の巻上げに相当するカウン
ト数を検知すると、カシンタ16の出力がHレベルとな
ってRSフリップフロップ2゜をリセットし、WIND
出力がLレベルとなって巻上げ方向の通電は停止する。
そして、前述と同様にWIND出力の立下シに同期して
REWIND出力が一定期間Hレベルとなシモータブレ
ーキ動作を行って1回の撮影を終了する。
なお、本実施例では撮影画面の下部において写し込み位
置が変更できるように設定されているが、写し込み部の
位置を変えることにより撮影画面上部にも、また縦フレ
ーム位置の上部及び下部にもその写し込み位置を変える
ことができる。
さらに、写し込み位置をファインダー内で確認でき°る
ような装置を付加すれば、撮影が間違った位置に写し込
むことを防ぐことも可能になる。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したようにデータ写し込み位置を任
意に設定することができるので、撮影画面内の特に所望
する被写体部分にデータが重なることのないようにする
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラのデータ写し込み装置の実
施例の要部構成図、第2図はその撮影画面の説明図で、
(a)は通常の写し込み状態、(b)は変更した写し込
み状態をそれぞれ示し、第3図はその作動の制御回路図
で、(a)は写し込みタイミング制御用ロジック回路、
(b)は液晶ドライバー、(C)はランプドライバー、
(d)はフィルム給送用モータドライバー、をそれぞれ
示し、第4図はその要部の信号波形説明図、第5図は従
来例のデータ写し込み装置による撮影画面説明図である
。 1・・・ランプ、2・・・液晶素子、4・・・スプール
、5・・・フイルム 第1図 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カメラ本体内に設けられたデータ写し込み部でフィ
    ルムの撮影画面にデータを写し込む装置において、巻上
    げ機構に連動してフィルム巻上げ動作中の任意のタイミ
    ングで写し込み動作を行い、撮影画面上の写し込み位置
    を任意に設定できることを特徴とするカメラのデータ写
    し込み装置。
JP15423486A 1986-07-02 1986-07-02 カメラのデ−タ写し込み装置 Pending JPS6310140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15423486A JPS6310140A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 カメラのデ−タ写し込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15423486A JPS6310140A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 カメラのデ−タ写し込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310140A true JPS6310140A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15579780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15423486A Pending JPS6310140A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 カメラのデ−タ写し込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310140A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414891U (ja) * 1987-07-17 1989-01-25
JPH03132631A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Canon Inc データ写し込み機能付カメラ
US5150143A (en) * 1990-05-01 1992-09-22 Ricoh Company, Ltd. Trimming information recordable camera
US5270755A (en) * 1990-05-01 1993-12-14 Ricoh Company, Ltd. Trimming information recordable camera
US5506941A (en) * 1989-11-13 1996-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Pattern generation method and pattern generation apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414891U (ja) * 1987-07-17 1989-01-25
JPH03132631A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Canon Inc データ写し込み機能付カメラ
US5506941A (en) * 1989-11-13 1996-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Pattern generation method and pattern generation apparatus
US5150143A (en) * 1990-05-01 1992-09-22 Ricoh Company, Ltd. Trimming information recordable camera
US5270755A (en) * 1990-05-01 1993-12-14 Ricoh Company, Ltd. Trimming information recordable camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310140A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JP2842614B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JPS63284532A (ja) カメラのデ−タ記録装置
JPS6188135U (ja)
JPS62203144A (ja) デ−タ写し込みカメラ
JPH03121439A (ja) データ写し込み装置
JPH0714981Y2 (ja) カメラ制御装置
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JP2525486B2 (ja) 写真焼付方法
JPH041532U (ja)
JP3400517B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JPH01295239A (ja) ロールフイルムへの情報焼き付け装置
JPH06313924A (ja) データ写し込み装置
JPS6333735A (ja) デ−タ写し込み装置を有するカメラ
JPH07134330A (ja) トリミング情報記録カメラ
JPS62186239A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JPH01185537A (ja) データ写し込み装置
JPH0463382B2 (ja)
JPH01295240A (ja) ロールフイルムへの情報焼き付け装置
JPS60122926A (ja) フイルム自動巻上げ式カメラ
JPS60170837A (ja) カメラの自動巻上げ制御装置
JPH10319495A (ja) カメラ
JPH07140541A (ja) データ写し込み機能付カメラ
JPH10171005A (ja) カメラ