JPS631010A - 垂直磁気異方性薄膜 - Google Patents

垂直磁気異方性薄膜

Info

Publication number
JPS631010A
JPS631010A JP14408586A JP14408586A JPS631010A JP S631010 A JPS631010 A JP S631010A JP 14408586 A JP14408586 A JP 14408586A JP 14408586 A JP14408586 A JP 14408586A JP S631010 A JPS631010 A JP S631010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic anisotropy
composition
film
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14408586A
Other languages
English (en)
Inventor
Nakao Akutsu
阿久津 仲男
Tadashi Mizoguchi
溝口 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP14408586A priority Critical patent/JPS631010A/ja
Priority to DE3710477A priority patent/DE3710477C2/de
Priority to NL8700756A priority patent/NL8700756A/nl
Publication of JPS631010A publication Critical patent/JPS631010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術の分野) 、この発明は、垂直磁気異方性の強磁性薄膜に関づるも
のである。さらに詳しくは、膜面に垂直の方向に優れた
磁気異方性を右し、磁化が大ぎく、しかも耐食性、耐l
亨耗性に例れ、動摩隙係数が小さな、磁化記録媒体、面
内おJ:び重直磁化記1.f媒体として有用な強磁性薄
膜に関するものである。
(技術の背朗) これまで磁気記録の方式としては、塗布型記録媒体を用
いた面内記録方式が一般的に採用されている。この塗布
型の記録媒体としては、針状の磁性粉を面内のQ4j定
の方向に配向させて塗布したものが主に用いられてぎて
いる。この場合の針状の磁性粉の代表的なものはγ−「
e203である。
このγ−「e203媒体は劃−デイ副テープ、ビデオテ
ープ、フロッピーディスク等に広く用いられてきている
が、その特性、いずれの用途においても)!1足できる
ものではない。克服づべき数多くの問題をかかえている
のが現状でおる。
たとえば、フロッピーディスク用のγ−Fe2Q3媒体
の場合には、11状のγ−Fe′203が面内である特
定の方向に配向しているために、再生時にディスクの場
所によって出力に山と谷が現われる。このため、平均的
なS/N比の低下が起る。
また、近年、オーディオビデ刺のデジタル化が進んでお
り、これに対応して記録媒体の高記録密度化が必要にな
っている。γ−Fe203!A!体は、このようなデジ
タル記録・再生、高密度記Hのニーズに対応覆るには原
理的にも不利なしのである。
使方、磁化記録方式として一般的な面内磁化記録の方式
では平面内の磁化記録であるため、高記録密度にすると
減磁作用によって再生出力が低下するという問題がある
このような問題を解決覆るしのとして、原理的により一
層の高密度記録が可能な垂直磁気記録方式が提案され、
その実用化のための開発も話発に進められている。この
垂直磁気記録については、この方式に用いる磁気記録媒
体としては膜面内に磁化するより−b乗直に磁化した場
合の方がエネルギー的に低いことが望ましいことから、
co−Cr系1合金、13aフ1ライトが記録媒体とし
て有望視されてもいる。
co−Cr系合金の薄膜は、現在はスパッタ法または蒸
着法で、またBaフェライト薄膜はスパッタ法でff¥
Jされており、これら媒体を用いた垂直磁気記録方式に
よって優れた高密度記録ら実現されている。たとえば、
Co−Cr合金のスパッタ薄膜を媒体とした垂直磁気記
録方式によるフ1」ツピーディスクで100KBPI 
(キ[I・ビット・パー・インチ)の超高密度記録が可
能となったことも報告されている( I E E E 
、 T rans、onMaon MAG−20,No
、5. pp657−662、984>。
しかしながら、現在の垂直磁気記録11式の媒体として
提案されているco−Cr系合金の場合には、媒体が全
屈であるため動産I察が大きく、?rJ摩耗性に問題が
おる。この点は、実用上の観点からは極めて重大な問題
である。J:た、このC0−Cr系合金)iシ膜の場合
には、Coとともに、供給の安定性、価格の安定性に不
安の人さいCrを用いることが必要になる。
3aフエライト薄膜の場合には、垂直磁気異方性と密接
に関係する高配向性結晶を形成するために基板の)54
度を500 ’C程度にまで高温加熱する必要が必り、
また、基板にあらかじめ高配向性結晶をイ」着させてお
く必要がある。このため、製造条件、価格の面で3aフ
1ライ1〜薄膜には問題が多い。特に、実用−し、安価
なPFT等の右13フイルムを使用覆ることができない
ことは重大な問題である。
さらにまた、co−Cr系合金d3よび[3a)1−ラ
イトの薄膜のいずれの場合においても、磁気特性は依然
として満足できるものではない。
このため、記録方式として今後の発展の可能e[が大き
い垂直磁気記録方式を実用技術として可能とげるために
、以上の従来技術の問題を克服した、新しい磁気記録媒
体とぞのためのa、9膜の実現が強く望まれていた。
(発明の「1的) この発明は、以上のとおりの事情を鑑みてなされ、!こ
らのであり、垂直磁気異方[生に優れ、fjd化が大き
く、しかも耐I!?:耗性、耐食外にFワれ、動摩1寮
係数が小さく、その製造が容易な垂直磁気異方性の強磁
性)1.9膜を提供づることを目的としている。
(発明の(を成) この発明の垂直磁気異方性の強磁性薄膜は、上記の目的
を実現するために、鉄(FC)J5よび/またはコバル
ト(Co )と酸素(0)とを主とづる組成を右し、膜
面に垂直の方向に磁気異方性を有することを特徴として
いる。
この鉄(FC)−コバルト(Co )−酸素(0)系の
垂直磁気異方性薄膜はこの発明の発明者ににってはじめ
て実現されたものでおり、この鉄(Fe)、コバルト(
Co )および酸素(0)を薄膜組成の主元素としてい
るものである。
鉄(「0)おJ:び/またはコバル1〜(CO)、そし
て酸素(0)を組成にOvる限り、他の任意の元素をさ
らに含有してもよいし、あるいは含有しなくともよい。
各元素の組成比について・し適宜に選択することができ
る。組成比に対応して、この発明の強磁性薄膜は、面内
もしくは垂直磁化記録媒体として好適に用いることがで
きる。
鉄(Fl−コバルト(Go )−酸素(0)の組成から
なる乙のとしては、次の(i>の組成範囲にあるもが特
に好ましいものである。
(I)FcxCoyOz (ここで、x、y、zは次の原子比範囲にある。
0≦X≦90゜ O≦y≦90゜ 10≦z≦50゜ ただし、x=y=oとなることはない。)もちろん、こ
の発明は、この範囲に限定されるものではない。この(
I>の組成のものが、強磁44 RjJ 膜として好適
に用いられるのである。
5X(Fc)、]コバルトCo)によびM、Ij(0)
以外の他の元素を薄膜の組成成分として用いる場合には
、B(C1う素)、AI  (アルミニウム)、Si 
(けい素>、−rzチタン)、■(バナジウム)、Cr
(クロム)、Mn(?ンガン>、Nrにッケル)、CI
(銅)、Zn(亜’l+’+ ) 、G e(、ゲルマ
ニウム)、Zr (ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、
MO(モリブデン)、RlJ(ルテニウム)、Pb(パ
ラジウム)、Ag (銀)、Cd(カドミウム)、In
  (インジウム)、SL!(錫)、Sb (アンチモ
ン)、トIf  (ハフニウム)、Ta (タンタル)
、W(タングステン)、Re(レニウム)、OS(オス
ミウム)、Pt(白金)、AU  (金)、Pb (鎗
)、Bi (ビスマス)およびレア・アースの1種また
は2種以上の元素を好適に含有さけることができる。レ
ア・アースとしては、Nd 、 Sm 、 Gd 、 
TLI 、 DV 、1−1oなどを組成に含有させる
ことができる。
これら元素の比率は適宜に選択することができるが、た
とえば、好適には、次の組成範囲において用いることが
できる。
(H)   (FexCoyOz  )  1−A  
MへXX100(は上記の元素の1種J:たは2(!1
以上を示万。A、x、y、zは、次の範囲にある。
O≦A≦0.25 0≦X≦90 0≦y≦90 10≦7≦55 ただし、x=y=oとなることはない。)この発明の強
磁性薄膜は、通常のスパッタ法等の薄11Diの形成の
方法によって製造することができる。スパッタ法の場合
には、鉄、コバルト、その他元素の金鼠シート、酸化物
ペレットなどをターゲット月わ1として用いることがで
きる。製造条1′[は、通常の方法に基づいて適宜に選
択することができる。
鉄(「e)−コバルI−(Co)−酸素(0)とを主と
する組成からなるこの発明の強磁1([肪Br、”4は
、後述の実施例にも示すとおり膜面に垂直の方向にfつ
れた磁気異方性を右している。この例れた重i′i!1
磁気異方・i/lまたは匝直磁化特↑)[は、1!rに
次の点にa′3いできわたっている。
■膜面に重直な磁化曲線における高角型比。
(たとえば、角型比0.9以上を右する)■大きな保磁
力。
(たとえば、1000c以上を有する)■飽和磁化、垂
直磁気異方性がともに大きい。
(たとえば、飽和磁化560emu/ccの滋fl薄膜
にd3いて、垂直磁気異方性磁界6.8 kC+eを有
する) これらの諸点から明らかなように、この発明の磁性薄膜
は理想的な祠お1といえるものである。
また、この薄膜は、磁気記録媒体として使用する場合に
欠かt!ない特性である耐食性、耐摩耗性に優れ、動摩
擦係数が小さい。
このような諸特性を付する垂直磁気異方i生薄膜は、こ
れまで全く知られていないものである。
以下、さらに詳しくこの発明を説明するために実施例を
示す。この実施例は、いくつかの例を示すものであり、
この発明がこれら実施例に限られるものでないことはい
うまで:bない。
実施例1 RF2JiRスパッタ法にJ、す、鉄(Fl−:lパル
1〜(Co ”)−酸素(0)の薄膜を作成した。
ターゲットとしては、Fe2O3、Fe、’Coo。
またはCO3O4ターグツ1−の上にのUたFC1Co
シート(5X5×11)、「C203、C00、Co 
304カ冒、ペレッ1〜(3t×8φ)のうらの1種ま
たは2種のシートもしくはペレットからなる複合ターゲ
ット、または、Fe 、Co、Fc 203 、Co 
Oの粉末のうらの2杆または3種からなる混合粉末を焼
結したターゲットを用いた。組成は、投合ターゲットの
組合け、または、粉末の割合を変えることにより調整し
た。作成のための条例は、アルゴン圧2Paとし、水冷
されたパイレックスガラスを塁仮に用いた。
19られた薄膜の組成は、次のとおりであった。
Fe 53,3o46.7 (1) Fe 38.3c014.5o47.2 (2>F04
3.IC014,6042,3(3)Fe56.3C0
13゜1030.7(4)この1〜4の試11薄膜につ
いて、振動試料型磁力計によって測定した磁化曲線は、
それぞれ誰何した第1図、第2図、第3図および第4図
に示1と、おりであった。
飽和磁化(MS)、異方’+lLm界(t−1k ) 
、垂1iffl方向の保磁力(+−1c上)、面内の保
磁力N−IC/)面内方向と、垂直方向に磁化させた場
合の残留磁化の比(Mr / /Mr −L ) 、膜
厚、R= 2 anのり”ファイアに29の圧力を加え
て測定した動摩擦係数等の値は、第1表に示すと21ゴ
っであった。
なお、薄膜の組成は、EPMAににって定量分析した。
第1図〜第3図より明らかなように、磁性薄膜は、膜面
に垂直の方向に大ぎな磁気異方性を有している。また、
−般に垂直磁化膜として必要な条件でおる ト1k ≧ 4 πM 5 N−1に:異方性磁界、MS:飽和磁化)をi!:1足
しており、垂直磁化記録方式を可能とする薄膜であるこ
とがわかる。
さらに、軟磁性層を実行らして二層(1η造とした垂直
磁気記録媒体では、この必要条件を満足する必要がない
ことから、1〜4の薄膜はざらに有利なものとなる。
第4図においては、1−1k<4足Msであるが、飽和
磁化が970 emu/ccと非常に大ぎいにしかかわ
らず、垂直磁気異方↑(1磁界は3.7 kQeあり、
垂直磁気記録媒体としてtりれた磁性薄膜である。
第1表 また、垂直方向の保磁力としても、薄形)1が6700
e 、21fi7200e 、31fi1320oO1
4が780o(!を示し、十分な値を有している。
さらに飽和磁化も薄膜1がi 9 Q 01lljl/
CCl2が20 Q emu/cc、 3が470cm
u/cc、 Aが970emu/ccと大ぎく、優れた
垂直磁気異方性)iq膜である。
この実施例から:b明らかなように、辞n’r>の組成
の変化は、磁気特性の変化をと・しなうのが−殻内であ
るが、この発明の磁性薄膜に43いては、低酸素濃度の
組成の場合には酸素の比率の減少にともなって磁化は増
加づる傾向にある。
この酸素1filUの変化による特性の変化を示したも
のが第5図である。
この第5図の場合には、コバルト(CO)の原子比を1
2〜15%に保ら、酸素温度を変化ざU、試お1薄膜の
磁化と垂直異方性磁界との関係を示している。
芽6図は、この第5図の関係を、磁化と異方性磁界につ
いて示したものである。第5図76よび第6図からみて
、M素の原子比率は、10〜50%とJるのが、特に好
ましいことがわかる。
実施例2 RF2極スパッタ法で、FcxCoyOz 、おヨヒ(
FexCoyOz ) HMAxlOO(ここで、O≦
X≦90、O≦y≦90、0≦7≦55で、x=y=O
となることはない。また、Oく△≦0.25でおる)か
らなる組成の磁性薄膜を作成した。
作成は実施例1と同様にして行った。
電+bi圧は1.3〜2kV、印加磁場50 (〉e、
電極間距離40〜50nmrとした。
(ワられた磁性薄膜の磁気特性、成膜時における電(ル
ミ圧を第2表および第3表に示した。なお、従来例とし
て、Co−CrR,9膜についても併記した。
この第2表および第3表に示した薄膜の膜厚は約1.5
μ7nである。
また、17られた薄膜について耐食性能についても試験
した。試験に用いた試料は、Fe12.2CO3,60
46,2・F03B、3C014,5047,2・F0
39,3Co 3.5 Srl 9、048、とした口
この3種の試料を5wt%塩化プトリウム水溶液に72
04間浸Uぎし、空気中で72時間放置した。
磁気特性を測定した結果、特↑(1の変化1吋1つたく
みら机なかった。
また、R= 2 mmのりファイアに2gの圧力を加え
て動摩隙係数も測定した。上記の3 H’の試料にJ3
いては0、3〜0、5の値であり、従来例のco−Cr
垂直磁化膜の0.8に比べてはるかに小さな値であり、
この発明の磁性薄1/3が耐摩耗性に極めて優れたもの
であることがわかる。
第2表および第3表から−b明らかなように、この実施
例のいずれの磁性薄膜も優れた垂直磁気異方性を示し、
従来のco−Cr薄膜と同等以上の持廿を示してもいる
(発明の効、果) 以上詳しく示したように、この発明の磁性薄膜は、優れ
た垂直磁気異方性を有するとともに、耐食性、耐摩耗性
に優れており、面内および垂直磁化記録媒体として極め
て有用な薄膜である゛。
鉄(FC)−コバルト(Co )−酸素(0)から主と
してなるこの発明の強磁性薄膜は、垂直磁化記録の実用
展開に大ぎく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の薄膜1の具体例についての
磁化曲線を示したものでおる。 第5図および第6図は、酸素)開度と磁気′17r性と
の関係を示したものである。 代理人  弁理士  西 澤 利 夫 第  1  図 第2図 第  3  図 第  4  図 第  5  図 酸素原子比(%) 第  6  図 Ms(emu/g)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄(Fe)および/またはコバルト(Co)と酸
    素(O)とを主とする組成を有し、膜面に垂直の方向に
    磁気異方性を有することを特徴とする垂直磁気異方性薄
    膜。
  2. (2)鉄(Fe)および/またはコバルト(Co)と酸
    素(O)からなる組成を右し、その組成が原子比で、 Fe_xCo_yO_z (0≦x≦90、0≦y≦90、10≦z≦50。 ただし、x=y=0となることはない) の範囲のある特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気異方
    性薄膜。
  3. (3)B、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、
    Cu、Zn、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Pd、A
    g、Cd、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Re、
    Os、Pt、Au、Pb、Biおよびレア・アースのう
    らの1種または2種以上の元素をその組成に有する特許
    請求の範囲第1項記載の垂直磁気異方性薄膜。
  4. (4)その組成が原子比で、 (Fe_xCo_yO_z)_1_−_AMAX100
    (Mは、B、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni
    、Cu、Zn、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Pd、
    Ag、Cd、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Re
    、Os、Pt、Au、Pb、Biおよびレア・アースの
    1種または2種以上の元素を示す。また、A、x、yお
    よびzは次の範囲にある。 0<A≦0.25、0≦x≦90、0≦y≦90、10
    ≦z≦55で、x=y=0となることはない)の範囲に
    ある特許請求の範囲第3項記載の垂直磁気異方性薄膜。
JP14408586A 1986-03-31 1986-06-20 垂直磁気異方性薄膜 Pending JPS631010A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14408586A JPS631010A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 垂直磁気異方性薄膜
DE3710477A DE3710477C2 (de) 1986-03-31 1987-03-30 Dünne Schicht mit senkrechter Magnetisierungsisotropie
NL8700756A NL8700756A (nl) 1986-03-31 1987-03-31 Voor loodrechte magnetisatie bestemde anisotrope dunne film.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14408586A JPS631010A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 垂直磁気異方性薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631010A true JPS631010A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15353888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14408586A Pending JPS631010A (ja) 1986-03-31 1986-06-20 垂直磁気異方性薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003085727A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US5290629A (en) Magnetic film having a magnetic phase with crystallites of 200 A or less and an oxide phase present at the grain boundaries
CA2071348C (en) Magnetic recording medium and its fabrication method
JPH01283803A (ja) 磁性膜
US20060057429A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic memory device for high density recording
EP0234879B1 (en) Ferromagnetic thin film and magnetic head using it
US4786553A (en) Magnetic recording medium
JP3822387B2 (ja) 磁気記録媒体
US5434014A (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing same
JPH11238221A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JPS631010A (ja) 垂直磁気異方性薄膜
JPH0653039A (ja) 耐食性磁性膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JP3663289B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH04265511A (ja) 磁気記録媒体
JP2001351226A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JPH0650683B2 (ja) 磁気記憶体
JP3232592B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH01191318A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS59180829A (ja) 磁気記憶体
JPH05143953A (ja) 磁気記録媒体
JPS59119533A (ja) 垂直磁化記録用磁気記録媒体
JPH0258723A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPS62141628A (ja) 磁気記録媒体
JPH06124832A (ja) 磁気記録媒体
JP3194578B2 (ja) 多層状強磁性体