JPH01283803A - 磁性膜 - Google Patents

磁性膜

Info

Publication number
JPH01283803A
JPH01283803A JP1070333A JP7033389A JPH01283803A JP H01283803 A JPH01283803 A JP H01283803A JP 1070333 A JP1070333 A JP 1070333A JP 7033389 A JP7033389 A JP 7033389A JP H01283803 A JPH01283803 A JP H01283803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
alloy
layer
thickness
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1070333A
Other languages
English (en)
Inventor
Bangalore R Natarajan
バンガロア・アール・ナタラジャン
Robert G Walmsley
ロバート・ジー・ウォルムスレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH01283803A publication Critical patent/JPH01283803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/656Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Co
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/722Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing an anticorrosive material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/727Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7373Non-magnetic single underlayer comprising chromium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73913Composites or coated substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • G11B5/73919Aluminium or titanium elemental or alloy substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/16Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing cobalt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術の分野] 本発明は、磁気記録媒体すなわちディスクに関するもの
であり、とりわけ、磁気層の酸化に対する安定性に加え
、すぐれた磁気記録及び摩耗特性を有することを特徴と
した磁気ディスク構造に関するものである。とりわけ、
本発明は、それぞれ、薄膜形態で、磁気記録ディスクを
構成する材料の新規な組合せに関するものである。さら
に、本発明は、磁性材料を形成し、その磁気特性に制御
を加えて、所望の範囲内で選択的に変化させることによ
り、記録システムの設計を容易に最適化できるようにす
ることが可能な磁気特性を備えた磁気記録媒体を形成す
る方法に関するものである。
[発明の技術的背景及びその問題点] 磁気記録ディスクの設計において、利用可能な記録ヘッ
ドの特性に依存する、考慮し、かつ、それに備えねばな
らない、いくつかの要素がある。
ラドの書込み能力によってのみ制限されるということが
あげられる。記録システムは、また、記録ヘッドのヘッ
ド信号出力がある最低値より大きいことを必要とする。
さらに、この薄い記録フィルムの場合、磁気記録フィル
ムの厚さとその残留磁化との積(以下では磁化と厚さの
積と称することにする)が、ある対応する最小値より大
きいことが必要である。さらに、高飽和保磁力と、所望
の磁化と厚さの積とには、磁気フィルムに関する高直角
度のM−Hヒステリシスループを伴うのが望ましい。
飽和保磁力、及び、磁化と厚さの積の所定の値が確定す
ると、記録密度は、記録処理に関する解像度の最小値に
一致する最大値になることが望ましい。解像度は、一般
に、記録密度の増加、及び、磁化と厚さの積対飽和保磁
力比の値の増加の両方に従って低下するため、記録シス
テムの最適化には、ディスクの飽和保磁力、及び、その
磁化と厚さの債が、はぼ上記確定した、対応する最大値
及び最小値になる必要がある。磁化と厚さの積の値が最
小値より大きく、また、飽和保磁力の値が最大値未満に
なると、必然的に、さもなければ、記録ヘッドにより得
られるものに比べて記録密度が低くなる。
このため、飽和保磁力、及び、磁化と厚さの積は、別個
に変化させる必要がある。さらに、改良された記録ヘッ
ドが人手可能になると、これらのパラメータの値を変更
する必要があり、従って、かなり、広い値域にわたり、
さらに飽和保磁力、及び、磁化と厚さの積を別個に変化
させる必要が生じることになる。
もう1つの重要な制約条件は、記録ディスクの更が行な
われるという点である。また、目標とする、または、あ
らかじめ決められた磁気特性を得るためのプロセスが、
適切に行なわれると、磁気特性に対する副次的な独立し
た調整は、プロセスのパラメータにおける比較的容易か
つ直接的な変更によって簡単に行なうことができる。
Jameε、 Qpfer他に対して発行され、本出願
と同じ譲受人に譲渡された米国特許第4. 61’0.
 911号には、前述の必要に対する解決策が示されて
いる。該特許の場合、コバルトとプラチナの合金(プラ
チナのパーセンテージで約1〜20%)の磁性層がクロ
ムの下層に堆積される。磁気フィルムにおけるプラチナ
含有量を変化させ、フィルムの厚さにかなり依存する所
望の飽和保磁力を備えた磁気フィルムを形成する。これ
によって、コバルトとプラチナのフィルム層を調整して
、広範囲の記録システムの設計パラメータに合致させる
ことが可能になる。磁気フィルムの飽和保磁力は、主と
して合金中のプラチナ量によって決めることができ、フ
ィルムの飽和磁化と厚さの積は、主としてフィルムの厚
さによって決まる。
米国特許第4.652.499号は、クロム合金の下層
とコバルトをベースにした磁性層による磁気記録媒体を
目ざしたものでる。とりわけ、縦方向に磁気記録するた
め改良されたコバルトとプラチナ(CoPt)の薄膜金
属合金媒体は、直角度が、従来のCoPtの薄膜金属合
金媒体に比べて大きい。
クロムとバナジウムとの合金のように、クロムに比べて
格子定数の大きい、体心立方構造の(BCC)クロムを
ベースにした合金の下層が、基板とCoPtの磁性層の
間に形成される。この下層は、また、磁性層が、コバル
ト−プラチナ−クロム(Co−PtCr)の合金である
場合、媒体の磁気特性を向上させる。各種基板(Cr;
 Cr 、。V2゜)における(COssP t qs
) qs、5 Cr s、 sの磁気特性に関する比較
が示されている。CrVの下層の利用によるわずかな改
良が注目される。すなわち、飽和保磁力が14200 
eであることに加え、磁化と厚さの積が2.75X 1
010−3e/cm” 、矩形比(Mr/Ms)が0.
90、飽和保磁力の短形比(S5)が0.906になる
ことが示されている。ただし、この組成は、良好なる耐
食性が得られたり、ノイズが減少するとは期待できない
米国特許第4.654.276号は、下層と、コバルト
をベースにした磁性層による磁気記録媒体を目的とした
ものである。この特許では、タングステン(W)の下層
を利用して、CoPtまたはCoPt叶からなる磁性層
の飽和保磁力を増すようになっており、特に、タングス
テンの下層と磁性層が、この2層の界面に金属間化合物
CoaWが形成されるようにするために付着されている
。この特許の場合、Coat叶合金におけるクロムの含
有量は20%、プラチナの含有量は8%である。厚さが
力で 1000人フィルムの場合、飽和保磁力fi9700e
で、飽和保磁力の直角度(S8)が0.89、残留磁気
と厚さの積が1.68X 10−’emu/cm2にな
ることが分かった。しかし、タングステンは、高応力に
起因する密着性の弱さのため、製造上の問題が生じるこ
とになる。さらに、この組合せによる飽和保磁力は、所
定のCo−Pt−Cr組成と厚さに対し、クロムの下層
で得られるものに比べて約50%も弱くなる。
1984年5月22日に公開された日本特許出願第19
8568/82号(公開番号88806/84)は、ニ
ッケルとリンの合金または酸化アルミニウムの非磁性下
層にCoPtCrまたはCoPtTaの磁性合金を重ね
た構造の磁気×メモリーを指向したものである。クロム
の含有量は、約1〜17%の範囲とし、一方、プラチナ
の含有量は、約9〜35%の範囲と保磁力の直角度(S
8)が得られる。しかしプラチナの濃度が高くなると、
妥当な磁気記録特性を得るためには、磁性層の厚みを増
す必要が生じることになる。  − 前述のうち最後の3つの引例は、磁気特性、記録性能、
耐食性、製造上の制約条件といった属性を含む、磁気記
録媒体の改良に必要な所望の特性のうち1つ以上が欠如
している。さらに、磁気記録に用いられる磁性層の厚さ
は、できるだけ薄く保って、傾斜の強いヘッドの磁界が
生じ、磁気転移が鋭敏になるようにしむける必要がある
が、該3つの引例では取り扱われていない態様である。
従って、都合の良い処理条件を利用して、上述の必要な
特性を備えた磁気記録媒体を開発することが、いぜんと
して必要とされている。
〔発明の目的〕
本発明は、良好な磁気記録特性、及び耐食性を有する磁
気ディスク構造を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明によれば、非磁性下層上に薄い磁性フィルムが形
成された構造を有する、薄膜磁性材料系が得られる。す
なわち、磁性フィルムの組成は、はぼ、約lO〜20%
含まれたクロムと、約1〜20%含まれたプラチナと、
残りのコバルトによるCoCr−Ptから構成されてい
る。下層は、はとんどクロムで構成されている。磁性層
の厚さは、約200〜1200人の範囲であり、一方非
磁性下層の厚さは、約500〜5000人の範囲である
磁気層には、薄いカーボンの摩耗層(約200〜800
人)が重ねられ、任意選択により、その間に薄いクロム
の接着層(約500人まで)が挿入される。
プラチナによって、フィルムの飽和保磁力が制御され、
一方、クロムによって、耐食性が得られる。
さらに、クロムによって、記録される磁気転移ノイズ特
性に制御が加えられることになる。本発明の磁気記録シ
ステムによって、約500〜20000eの範囲の飽和
保磁力と 約1〜6 X 10−’emu/cfflの
範囲の磁化と厚さの積が得られる。
(LONGITUDINAL>記録する用途に適した記
録特性を備え、耐食性にもすぐれた薄膜磁性材料系が得
られる。本発明の材料系で得られる線形密度は、インチ
当たり30.000の磁束反転(FRPI)を越える。
これは、利用する信号コード体系の選択に従って、イン
チ当たり45.000ピツ)(BPI)以上の有効記録
線形密度に変換される。
薄いフィルムの磁気ディスクは、まず、薄いフィルムの
非磁性ディスク基板に薄い(約500〜5.000人)
非磁性のクロム下層をスパッタリングで付着させ、さら
に、薄い(約200〜1,200人)Co−Cr−Pt
の三元合金系の磁性フィルム、任意選択による薄い接着
層(約500人まで)、及び薄い摩耗層(約200〜8
00人)をスパッタリングで順次付着させていくことに
よって形成される。ディスフ基板は、要求される表面仕
上げになるまで研摩することができ、高真空処理にも適
応する。剛性ディスクとしての使用に十分な機械的強度
を備えた、任意の材料で構成することができる。適合す
る基板の例には、アルミニウム、NiPを無電解メツキ
したアルミニウム、アルミナコーティングを施したアル
ミニウム、ガラス、セラミック、単結晶シリコン、多結
晶シリコン等がある。
摩耗層は、カーボン、または、シリコン、チタン、タン
タル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム
、モリブデン、及びタングステンの酸化物、窒化物、及
び、炭化物の任意のもののうち、一つ以上から構成され
る。
接着層は、クロム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム
、バナジウム、モリブデン、及び、ニオブのうち、1つ
以上から構成することができる。
第1図には、本発明の新規の薄膜ディスク構造に関する
断面図が示されている。新しい材料系による3層構造(
第1a図)と4層構造(第1b図)の両方が、示されて
いる。第1a図の場合、本発明の薄膜ディスク構造lO
は、基板12、クロムの絶縁層14、Co−Cr−Pt
の磁性層16、及び、摩耗層18から構成される。第1
b図に示すように、本発明の薄膜ディスク構造には、磁
性層16と摩耗層18の間に挿入して、摩耗層の密着性
を高め、摩耗層の処理時に、磁性層の反応を防止する。
すなわち、酸素中での摩耗層の堆積時に、磁性層の酸化
を防止するための、クロムのような接着層20が含まれ
る。ただし、本明細書に開示の実施例の場合、不活性ア
ルゴン雰囲気内で付着させるカーボン摩耗層を利用する
と、かなりの量のCrが磁性層が約lO〜20%のクロ
ム、濃度が約1〜20%のブの飽和保磁力を制御し、一
方、クロムは、耐食性と記録性能の向上をもたらすこと
になる。合金内のクロムによって、記録される磁気転移
のノイズ特性が制御され、これにより、表Iに示すよう
なSN比(SNR)が記録システムにおいて実現する。
この付加的利点は、Co−Cr−Pt合金のフィルムの
微少磁性をCrで変更することによって導き出されるよ
うに思われる。合金内におけるCrの含有量が増すと、
耐食性が増し、記録された磁気転移からノイズの大きさ
が減少することに気フィ□ルムの記録性能を向上させる
と共に、飽和保磁力と耐食性を別個に調整することが可
能になる。Crの下層の厚さを調整することによって、
磁気性能をさらに高めることができる。
゛望ましい実施例の場合、本発明では、厚さが約1、5
00〜3.000人の範囲で、約2.000人が最も望
ましいクロムの下層12と、厚さが約500〜1,00
0への範囲で、約600八が最も望ましいCo−Cr−
Ptの磁性層16と、厚さが約200〜500人の範囲
で、約400人が最も望ましいカーボン摩耗層18の利
用が企図されている。c、 −c、 −p、層のクロム
含有lは、約14〜16%の範囲が望ましく、最も望ま
しいのは約15%であり、一方、この層のプラチナ含有
量は、約3〜lO%が望ましく、最も望ましいのは、約
4%である。
薄膜構造10.10′は、純粋なAr雰囲気内で適合す
る基板に各層を順次ダイオードまたはマグネトロンでス
パッタリング付着させることによって形成される。例え
ば、クロムは、2〜20ミリトルの範囲のAr圧で、か
つ、毎分200〜2.500Aの速度で、直流マグネト
ロン源により堆積させることができるが;典型的な堆積
値は、5ミリトルで、1、500人/分である。
磁性層は、米国特許4,448.050号に記載のよう
に、Co−CrのベースにPtリングを取りつけたもの
から成る複合ターゲットを用いて、RFダイオード源に
より堆積させることができる。
Ar圧は、8〜20ミlJ)ルの範囲であり、速度は1
50〜600人/分である;典型的な堆積値は、10ミ
リトルで、300人/分である。
カーボンの保護膜は、2〜10ミlJ)ルの範囲のAr
圧で直流マグネトロンを用いた堆積によって、付着させ
ることができる;典型的な値は、5ミリトルで、300
人/分である。
の合金フィルムの磁気特性及び腐食特性は、下に位置す
る薄膜ディスク基板材料のタイプとは無関係であること
が分かっている。第1のCr層によって、Co−Cr−
Ptの磁性フィルムは、可能性のある基板の汚染または
表面の不均質性や、望ましくないエピタキシアル効果か
ら十分に隔離される。従って、本発明の材料系は、薄膜
媒体の記録性能、摩耗及び摩擦に対する信頼性、及び、
製造コストの最適化のため、上述のように、各種タイプ
の薄膜ディスク基板に対しスパッタリングによって堆積
させることができる。
所定の記録システムにおいて、高い飽和保磁力(Hc)
と低い残留磁気と厚さの積(M、t)によって、記録密
度が高くなるため、薄膜のHcとM、tに対し別個に制
御を行なうのが望ましい。
一般に、最大有効Haは、ヘッドの書込み電流によって
制限され、最小M、tは、記録システムSN比(SNR
)によって決まる。従って、ヘッドの設計が改良される
と、ディスクのHe及びM、tをヘッドの書込み能力に
整合させて、記録密度を高めることが必要になる。
第2図には、同じ厚さのCrの下層(各合金の組成毎に
3.000人)に堆積させる各種Co−Cr−pt金合
金組成に対するM、tの関数として飽和保磁力の典型的
な変動が示されている。第2図には0.4、及び9%の
Ptを有する3つのC0−Crの組成(Co−10%の
Cr、Co−15%のCr、Co−20%のCr)に対
する飽和保磁力の変動が示されている。とりわけ、第2
図の曲線は、以下の組成に関するものである: 2−ICo−10%のCr−0%のPt2−2Co−1
0%のCr−4%のPt2−3Co−10%のCr−9
%のPt2−4Co−15%のCr−0%のPt2−5
Co−15%のCr−4%のPt2−6Go−15%の
Cr−9%のPt2−7Co−20%のCr−0%のP
t2−8Co−20%のCr−4%のPt2−9Co−
20%のCr−9%のPtして、合金内におけるPtO
量によって制御される。合金にCrを加えると、飽和保
磁力がわずかに低下する。しかし、Ptの影響がCrに
比べてはるかに強いので、Co  Cr  P tの合
金フィルムの飽和保磁力は、合金内におけるCrの含有
量とはほとんど無関係にすることができる。また、第2
図から明らかなように、所定の残留磁気(M。
t)を備えたCo−Cr−Pt合金フィルムの組成につ
いては、飽和保磁力は、合金フィルムの厚さが増すと減
少する。
本発明のCo−Cr−Pt合金フィルムの場合、第3図
に示すように、飽和磁化は、磁性元素のCOに対し非磁
性元素であるCr及びPtを添加することによって減少
する。さらに、Co−Cr−Pt合金の磁化は、ptの
添加よりも、Crの添加によって、より迅速に減少する
ことが分っている。
第3図の曲線は、下記の各種組成に関するものである: 3−ICo−10%のCr−Pt 3−Z  C’o−15%のCr−Pt3−3Co−2
0%のCr−Pt 所定の記録ヘッドの設計によって縦方向に磁気記録する
用途においては、高線形密度を達成するため、飽和保磁
力を最大にし、M、tの値を最小にしなければならない
。さらに、書込み時に、記録ヘッドが発生する磁界の完
全な透過を可能にすることによって、良好な重ね書き記
録性能を得るためには、磁性層の厚さを薄くする必要が
ある。
従って、本発明の望ましい実施例の場合、三元系合金に
おけるPtとCrの含有量を最小にして、その一方で、
飽和保磁力、耐食性、及び記録性能の最適化をはかって
いる。これは、線形密度を高めると同時に、良好な記録
性能を維持するためには、M、tと磁性層の厚さの両方
とも、できるだけ低い値に保つのが望ましいという事実
によるものである。従って、特定の1組の記録システム
に関する判定基準に合わせるためには、Co−Cr−p
t合金フィルムの組成と厚さの両方によって、HeとM
、tの所望の値を調整しなければならない。
第4a図及び第4b図には、それぞれ、約1.0000
eと約1.7000eの飽和保磁力を備えたCo−Cr
−Pt/Crのディスク材料構造に関する典型的な面内
M−Hループのプロットが示されている。該プロットか
ら明らかなように、Co−Cr−、Pt合金フィルムに
添加するPtをふやして、その飽和保磁力が増すように
すると、M−Hループ形状はあまり変化しない。縦方向
の磁気記録用途において高線形密度を得るためには、面
内M−Hループ高直角度(S、SI)と鋭いループ・コ
ーナを結合する必要がある。Ptの含有量さらに増すこ
とによって、飽和保磁力が約2.0000@を超え、良
好なループ直角度を備えたCo−Cr−Pt合金フィル
ムを得ることが可能になる。こうした高飽和保磁力を得
ることができるが、直角度2図及び第4図から明らかな
ように、本発明のC。
−Cr−Pt材料系は、極めて高密度の記録用途にすぐ
れたも′のである。
Co−Pt、Co−Ni、Co−Re5Co −Cr、
Co−Ni−Cr等のような純粋なCoとCo合金の薄
膜についてもあてはまることだが、Co−Cr−Ptの
薄膜の磁気特性は、スパッタリングで堆積させたばかり
のCrフィルムに磁性合金フィルムを付着させることに
よって、さらに向上させることができる。Cr下層は、
擬似エピタキシアル成長を開始することによって、(上
に堆積される)Co合金フィルムの物理的構造を変化さ
せることが分った。Co合金フィルムの結晶方位、及び
、粒子サイズが、Crの下層によって影響される。第5
図には、Co−Crによる3つニ の屏元合金の組成(Co−10%のCr5Co−15%
のCr、Co−20%のCr)とCo−Cr−Ptによ
る3つの三元合金の組成(Co−10%のCr−4%の
Pt、Co−15%のCr−4%のPt。
Co−20%のCr−4%のPt)に対するCr下層の
厚さの関数として、飽和保磁力の変動が示されている。
とりわけ、第5図の曲線は、下記の組成に関するもので
ある。
5−ICo−10%のCr−0%のPt5−2Go−1
0%のCr−4%のPt5−3Co−15%のCr−0
%のPt5−4Co−15%のCr−4%のPt5−5
Co−20%のCr−0%のPt5−6Co−20%の
Cr−4%のPt予測通り、Co−Cr及びCo−Cr
−Piの合金フィルムの飽和保磁力は、Cr下層のフィ
ルム厚に従って増大する。これは、引続き堆積させるC
o−Cr及びCo−Cr−Pt合金フィルムの粒子サイ
ズが増大して、磁性フィルムの飽和保磁力が高まるため
である。さらに第5図から明らかなように、Cr下層の
フィルム厚が同じ場合、Co−Cr合金にptを添加す
ると、磁性フィルムの飽和保磁力が増す。Co−Cr−
Ptフィルムの磁気特性について微同調を施す際におけ
るCrの有効度は、Pt含有量の高い合金の場合には低
下する。Ptが約10%を超える合金の飽和保磁力は、
上述のように、主としてptの含有量によって制御され
る。
Cr下層のもう1つの効果は、Co合金フィルムの擬似
エピタキシアル成長を助長することによって、六方晶系
のCo合金フィルムのC軸がフィルム平面と平行になる
ような配向が得られる点にある。この効果によって、第
6図に示すように、市 図面M−Hループの直角度(Sと88の両方)が増すこ
とになる。第6図には、Co−15%のCr−4%のP
tによる合金フィルムに対するCr下層フィルム厚の関
数として、S(曲線6−1)及びS”  (曲線6−2
)の典型的な変動が示されている。縦方向の磁気記録に
おいて高線形密度を達成するには、面内S及びSI値が
高くなければならない。第6図から分るように、有効な
エビタキシアルシード層を形成するには、わずか500
AのCr下層で十分である。予測されるように、Cr下
層の厚さがそれ以上に増しても、Co−Cr−Pt合金
フィルムのM−Hループの直角度が増すことはない。
少なくとも約10%のCrを含むCo−Cr−Ptフィ
ルムは、すぐれた耐食性を示す。空気または水を媒体と
して、Crが安定した酸化物または酸水酸化物の層を形
成し、これによって、それ以上酸化(腐食)しないよう
にする有効なバリヤーが得られる。耐性の低い(受動)
金属にCrを添加することによって、その合金に対し、
純粋なCrと同様の耐食性が付与される。合金内におけ
るCrの含有量に対する耐食性の依存度は、一般に、し
きい値効果を明らかにするものである。例えば、Crが
約12%を超えるFe−Cr合金は、純粋なCrと同様
の働きをする。
現在のほとんどの薄膜磁気媒体に対して基本元素をなす
コバルトは、本質的に耐食性金属である。
防護のためには、金属で形成される酸化物またはその他
のフィルムは、干渉性で、連続しており、水媒体に不溶
性であることを必要とし、イオン伝導率と導電率の両方
または一方が低くなければならない。コバルトの酸化物
及び酸水酸化物は、この判定基準に合致しない。
腐食性能は、標準的なNiPを無電解メツキしたAIデ
ィスク上における薄膜媒体構造の交流インピーダンス応
答を測定する水による電気化学的方法によって、特性が
明らかにされた。水で濡らして腐食性能を測定する方法
は、促進大気試験の結果との経験に基づく相関関係によ
って正当性が立証されるが、これは、大気温度において
、大気腐食は、水を媒介とすることが分っているためで
ある。交流インピーダンス技法では、三電極式電気化学
セル・ポテンシオスタット、ヒユーレットパラカード社
製HP 3562A動的信号解析器、及び、選択された
電解液を利用した。この装置については他で記載されて
おり、本発明の一部を形成するものではない:例えば、
εpelboin他によるJ、^p−p1.Elect
rochem、第2巻71頁の論文(1972年)、W
、 J、 1orenz他によX Corros、 S
ci、  第21巻第9号647頁の論文(1981年
);及び、F、 Mansfeld他によるcorro
sion第38巻第11号570頁の論文(1982年
)参照のこと。大気腐食については、硫黄や塩素を含む
汚染物質が最も有害であることが分っている;例えば、
D、W、Rice他によるJ、 Blectro−ch
emical Sac、第126巻第9号1459頁の
論文(1979年)参照のこと。こうした汚染物質に対
する合金の感応性は、やはり、広範囲にわたって変動す
ることが分っている。従って、硫黄を含む電解液及び塩
素を含む電解度が選択され、腐食性が弱いもの(0,4
N  K、Sc4 ;  0.4N  NaC1)及び
腐食性が強いもの(0,IN  H2S 04  ; 
p H2KCLとして分類された。
電気化学的セルにおいて、面積が1 cnの完全なディ
スクが電解液にさらされる。腐食電極(すなわちディス
ク)の開回路電位で、交流インピーダンスの応答が測定
される。測定は、電解液にさらした後、60秒間、及び
、10分間実施した。インピーダンスのデータに適当な
操作を施すことによって、前述のバラグラフ挙げた最初
の3つの参考文献から分るように、分極または伝達抵抗
が得られる。この抵抗値は、5tern−Gearyの
関係式により瞬時腐食電流と反比例する;例えば、M、
 5tern他によるJ、εIectrochemic
al Sac、第104巻56項の論文(1957年)
参照のこと。アノード及びカソードのターフエル勾配を
061と仮定することによって、平方センチメートル当
りの腐食電流を計算し、エラーの生じる可能性を2分の
1未満におさえることができる。電解液にさらした後、
インピーダンスの測定結果が、さらした領域に生じる欠
陥の数と符号することを確めるため、欠陥の記録につい
てディスク表面のテストを行なうことができる。
第7図には、上掲の4つの電解液に関する4%のCrに
対し、4%のptを含んだCo−Cr−Pt合金の瞬時
腐食電流が作図されている。曲線は、下記の電解液に関
するものである:?−1 0.1 ′N H2So。
?−2pH2KCL ?−30,4N  K、Sc。
?−40,4N   NaCl Cr含有量の増加に伴って、とりわけ、腐食性の強い硫
酸塩の溶液(0,1N  H,SO4)の場合、腐食電
流の急激な減少が観測される。クロム含有量の増加に伴
う。クロムに似た腐食抵抗の兆候は、Fe−Cr合金の
場合に比べるとあまり明確ではなく、約10%〜20%
のCr含有量において発生する。大気腐食の研究によっ
て、硫黄を含む汚染物質に対しコバルトの感応性が極め
て高いことが分ったが、これは、上述のり、 W、 R
ice他の論文で周知のところであり、結果は水を媒体
とした結果と一致する。
金属または合金にPtを添加して、安定した酸化物を形
成すると、陰極性(還元)反応が減極(促進)され、そ
の結果、保護の形式が加速されることになり、腐食性能
が改善される。Coは保護(不動)膜を形成しないので
、CoにPtを添加しても、耐食性の向上は期待されな
いし、また、観測もされていない。しかし、Crが10
%を超えるCo−Cr合金にPtを添加すると、該合金
の耐食性が高められる。
腐食に関し、最大腐食を利用するため、できるだけ多く
のCrを添加したがるものである。磁気記録合金の場合
、最大限界は、Cr含有量の高い合金に関する磁気性能
の損失によって設定される。
電流発生記録媒体の最大限界は、Crが約20%のあた
りになることが分った。高性能媒体に対する要件によっ
て、システムの設計判定基準に基づく量だけこの限界が
減少することになる。
Co−Cr−Ptディスクの磁気記録性能の評価は、第
1図に示すものと同様の材料構成で薄膜ディスクを製作
して行なった。−船釣な記録性能のデータと、対応する
磁気特性については、表Iにまとめられている。全ての
記録データは、同じヘッドを用い、ヘッドとディスクの
離隔距離を同じにして得たものである(約6マイクロイ
ンチ)。
薄膜誘導ヘッドはRead−Rite Corpora
tion(旧1fpitas、 CA)製のものであっ
た。ヘッドの概寸は、ギャップが0.38μmで、磁極
端が3μmであった。
表 1.  Co−Cr−Pt  合金に関する代表的
な磁気データ及び記録データ (その1) In2−   4    967    3.1III
xlO−F        O,!19      0
4O1161041、!oo      3.0?  
           0.93      0.93
11115 4 1.040   L91!     
  0.93  0.119@1154   ・ (ガラス上) 76 15  9  1.6!to      2.5
2             0+119      
0.9178 2G   4    792     
3.411             0.89   
  0.91党■≧ムムn〃u詰n1■封牡ム畦」」口
交U□IHI−−462524,821,3−28LX
!i     !1.!I     X3.lSm61
0 4 41)0 30.3 30.11 −25!1
 0.90  32.3  14J11141 4 4
30 29.4 30.0 −30 0.113  3
2.!k   11.2(ガラスL) 71i1S   S   400  3Lil   4
L?   −230,71!i     32.11 
    ?、7フ620  4  434  2!1.
1  27.il   −291,1433,2・  
4.6注: ”−未測定 Ha−エルステッドで表示の飽和保磁力Mr t −e
mu/c+fで表示の残留磁気と厚さの積S −残留磁
気の直角度 So−飽和保磁力の直角度 TAA−イシチ当り 1.800の磁束反転(FRP■
)密度に対する、μVで表示の、1回転毎のヘッドにお
けるトラック平均振幅(信号)R70−70%の解像度
における記録密度、この場合、解像度は、周波数fでの
信号振幅を周波数f / zでの振幅で割った比率とし
て定義される D50−信号振幅を50%減らした場合の、kFRP■
の密度 OW−重ね書き(d B) PW50−μmで表示の、ピーク最大値の50%におけ
るパルス幅 5NR−dBで表示の、20.0OOF RP rにお
ける信号振幅対最大ノイズパワーの平方根の比N OI
 S E −V ”an!/emuで表示のノイズパワ
ー対M、tの二乗の比 表■に示すデータから、いくつかの重要な結果が明らか
になる。まず、Co−Cr−Ptの合金は、高密度(>
 30.0OOF RP I )の磁気記録用途に適し
ている。第2にCo−Cr−Ptの合金の場合、Co−
Ptに比べてSN比(SNR)が3〜4dB向上するの
が普通である。第3に、C。
−Cr−Pt材料の記録性能は、基板材料とはほとんど
無関係であることが分った。表■に示すように、NiP
をメツキしたアルミニウム及び平滑なガラスの基板に対
し、Co−15%のCr−4%のPtからなる薄膜ディ
スク材料を堆積させた構造の記録特性は、極めてよく似
ていることが分る。
高密度の記録を行なうため、適合するディスク材料を選
択する上で、記録材料から生じるノイズはできるだけ小
さいことが不可欠であり、これによって、高SN比(S
NR)のシステムが得られる。転移ノイズは、主として
、記録転移における非干渉性の磁化揺動に起因するもの
である。表■から明らかなように、本発明のCo−Cr
−Pt材料系の場合、全ノイズパワ一対(Mr t> 
2の比として定義される正規化固有転移ノイズの大幅な
減少が、Crが約10%を超える合金について観測され
る。このノイズの減少は、CrをCo−Ptに添加して
得られた予期せる結果であった。ノイズ性能の向上には
、約10%を超えるCrの添加を必要とした。c、 −
c、 −p、材料の記録転移ノイズは、Co−Pt系に
比べて低く、また、C0−Cr−P を合金にCrを添
加すれば、ノイズはさらに減少するという事実から、C
o−Cr−Pt合金のノイズが少ないのは、Crが結晶
粒界まで分離し、粒子間における静磁気結合を弱めて、
明らかに、転移ノイズを減少させる助けとなるためであ
ると考えられる。Co−Cr−Pt合金における正確な
ノイズのメカニズムについては、まだ知られていない。
一般に、所定のヘッドの形状寸法及び浮動の高さに対し
、有効(〉70%の解像度)記録密度は、ディスク媒体
が敏速な磁気転移を持続する能力によって制限される。
飽和保磁力が増大し、磁化と厚さの積が減少すると、磁
気転移が敏速になり、従って、記録密度が高くなる。表
Iに示すように、飽和保磁力が約1.6500.で、残
留磁気と厚さの積(M、t)が約25x 1010−3
e/cdの、Co−15%のCr−9%のPtによる薄
膜ディスク材料構造によって、約70%の解像度で、3
9.000の線形密度が得られる。Co−Cr−Pt合
金に観測されるこのすぐれた記録性能は、主として極め
て高い飽和保磁力を得ると同時に、M−Hループの高直
角度(S、S” )とM−Hループの良好な形状特性を
維持し得るその能力によるものである。こうした能力と
すぐれた耐食特性が結びつくことによって、Co−Cr
−Pt材料系は、縦方向における非常に高密度の磁気記
録に用いるのに、極めて魅力的なものとなる。
要するに、既述の組成制限内において、Co−Cr−P
tから構成され、すぐれた記録性能に加えて、すぐれた
耐食性も得られ、高線形密度で、縦方向に磁気記録する
用途に適した薄膜ディスクシステムの開示を行なったわ
けである。飽和保磁の場合、Crの含有量が約lO〜2
0%であれば、2、σ000eを超える飽和保磁力と、
M−Hループの高直角度が簡単に実現する。所望の範囲
内で、合金の膜厚を調整するが、合金中のCrまたはP
t含有量を変えることによって、M、tの変更が可能で
ある。さらに、Cr下層の厚さを変えることによって、
上に堆積するCo−Cr−Ptもフィルムの飽和保磁力
にさらに同調を加えることが可能になる。このため、飽
和保磁力(Ha)と、磁化と厚さの積(M、t)に対す
る制御を別個に行なって、記録ヘッドの書込み能力を整
合させ、縦方向の磁気記録用途において高線形密度が得
られるようにすることができる。
Co−Cr−Ptフィルムの耐食性は、主としてCr含
有量によって制御され、Co−Cr−Pt合金中におけ
るCrの含有量が高くなると、増大する。腐食性能は、
Crが約10%を超える合金の場合には急激に向上し、
この向上は、Crが約20%になると、はぼ飽和状態に
なる。Crを約20%含む合金フィルムの場合、純粋な
Crと同様の耐食性作用を示すことになる。
Co−Cr−Ptディスクによって、他の材料系に比べ
てすぐれた記録性能が得られる。Go−ptにCrを添
加することによって、転移ノイズが減少し、SN比(S
NR)の高い(>33dB。
表!参照)Co−Cr−Pt/Crディスクが得られる
。Crの含有量を増すと、ディスク媒体の転移ノイズが
減少し、所定の記録システムのSNRが向上する。
Co−Cr−Ptのディスク材料系の場合、三元系のC
0合金フィルムにおけるptとCrの両方の含有量を制
御することによって、極めて高い密度(>33K  F
RPI;表I参照)に加え、高SNRとすぐれた耐食性
を実現することができる。
三元合金のCr含有量とはほぼ無関係に、高い飽和保磁
力を得ることができるため、はぼ無関係にCo−Cr−
Ptディスクの記録性能を最適化し、同時に、すぐれた
耐食性が得られるようにすることが可能である。
Cr層を重ねる必要がある。本発明の場合、C。
−Cr−Pt’の磁性層におけるCrがカーボンの摩耗
層に対する十分な密着性を付与するので、第2のCr接
着層の要求は、任意選択になる。Ti1Zr、Hf5W
等のような他のカーバイド形成元素をクロムの代わりに
用いて、密着性を助長することも可能である。4層の薄
膜ディスク構造を3層の薄膜構造にすることによって、
ディスクの製造コストが低下する。
産業への適用可能性 磁気記録媒体/非磁性の下層の組合せは、高密度の縦方
向磁気記録システムに有効であり、摩耗特性と耐食性が
向上する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明を用いることにより、磁気
記録特性、耐食性、及び摩耗特性の優れた磁気ディスク
構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第fa図及び第1b図は本発明による個々の実施例の断
面図、第2図はCo−Cr−Pt合金に関する飽和保磁
力と、磁化と厚さの積(M、t)と、の関係をプロット
した図、第3図はpt及びCr含有量と飽和磁化との関
係をプロットした図、第4a図及び第4b図はそれぞれ
1.0700 e 、I、7000eの飽和保磁力を持
つCo−Cr−Ptディスク構造に関する平面内M−H
ループをプロットした図、第5図はCo−Cr−Pt合
金に関するCr下層薄膜の厚さと飽和保磁力との関係を
プロットした図、第6図は通常のGo−Cr−Pt合金
薄膜に関するCr下層薄膜の厚さと、残留磁気の直角度
(S)及び飽和保磁力の直角度(So)と、の関係をプ
ロットした図、第7図はCo−Cr−Pt合金に関する
Cr含有量と、瞬時腐食電流との関係をプロットした図
である。 工0:薄膜ディスク構造  12:基板14:絶縁層 
      16:磁性層18:摩耗層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロム層の上に形成された、実質的に1%〜20
    %のプラチナと実質的に10%〜20%のクロムと残り
    のコバルトとから本質的に成るコバルト−プラチナ−ク
    ロム合金を備えて成り、主に前記合金内のプラチナ含有
    量によって飽和保磁力が決まり、主にクロムとプラチナ
    との含有量、及び膜の厚さによって前記合金の飽和磁化
    −厚さ積が決まることを特徴とする磁性膜。
  2. (2)前記磁性膜の厚さが実質的に200Å〜1,20
    0Åである請求項(1)記載の磁性膜。
  3. (3)前記クロム層の厚さが実質的に500Å〜5,0
    00Åである請求項(1)記載の磁性膜。
JP1070333A 1988-03-22 1989-03-22 磁性膜 Pending JPH01283803A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US171,587 1980-07-23
US07/171,587 US4929514A (en) 1988-03-22 1988-03-22 Thin film media for high density longitudinal magnetic recording

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283803A true JPH01283803A (ja) 1989-11-15

Family

ID=22624339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070333A Pending JPH01283803A (ja) 1988-03-22 1989-03-22 磁性膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4929514A (ja)
EP (1) EP0334488A3 (ja)
JP (1) JPH01283803A (ja)
KR (1) KR920001983B1 (ja)
CA (1) CA1312139C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613237A (ja) * 1990-12-21 1994-01-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気記録媒体及びその保磁率を増加する方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143794A (en) * 1988-08-10 1992-09-01 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
US5254182A (en) * 1988-10-17 1993-10-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thin film of amorphous alloy
JP2513893B2 (ja) * 1989-04-26 1996-07-03 日立金属株式会社 磁気記録媒体
JP2697227B2 (ja) * 1989-10-20 1998-01-14 富士電機株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
DE69007261D1 (de) * 1989-12-27 1994-04-14 Mitsubishi Chem Ind Langgestreckter magnetischer Aufzeichnungsträger.
US5004652A (en) * 1990-08-15 1991-04-02 Hmt Technology Corporation High-coercivity thin-film recording medium and method
JPH04356721A (ja) * 1991-03-28 1992-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5114798A (en) * 1991-06-19 1992-05-19 Aluminum Company Of America Memory disc lubricated by N-acyl sarcosine derivative
US5324593A (en) * 1992-02-18 1994-06-28 Hmt Technology Corporation Thin film medium with layered film gradient
US5230818A (en) 1991-12-20 1993-07-27 Eastman Kodak Company Coating compositions for master media for anhysteretic recording
JPH06151171A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟磁性薄膜体とその製造方法およびそれを用いた磁気ヘッド
US5643670A (en) * 1993-07-29 1997-07-01 The Research Foundation Of State University Of New York At Buffalo Particulate carbon complex
US5567512A (en) * 1993-10-08 1996-10-22 Hmt Technology Corporation Thin carbon overcoat and method of its making
US5681635A (en) * 1994-01-20 1997-10-28 Tulip Memory Systems, Inc. Magnetic recording medium having a ceramic substrate, an underlayer having a dense fibrous zone T structure, and a magnetic layer
US5942341A (en) * 1995-10-15 1999-08-24 Nec Corporation Magnetoresistive element
JPH10228621A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US6146737A (en) * 1998-09-18 2000-11-14 Hmt Technology Corporation Magnetic recording medium having a nitrogen-containing barrier layer
US6849326B1 (en) 2000-10-10 2005-02-01 Seagate Technology Llc Niobium alloy seedlayer for magnetic recording media
US6808783B1 (en) 2002-01-17 2004-10-26 Maxtor Corporation Storage media with non-uniform properties
US6787251B1 (en) 2002-04-19 2004-09-07 Seagate Technology Llc Recording medium with a varying composition underlayer
US7214436B2 (en) * 2002-05-28 2007-05-08 Sony Corporation Magnetic recording medium and process for producing same
US7592079B1 (en) 2003-07-03 2009-09-22 Seagate Technology Llc Method to improve remanence-squareness-thickness-product and coercivity profiles in magnetic media

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988806A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Nec Corp 磁気記憶体
US4610911A (en) * 1983-11-03 1986-09-09 Hewlett-Packard Company Thin film magnetic recording media
DE3546325C2 (de) * 1985-01-17 1994-06-01 Hitachi Metals Ltd Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US4652499A (en) * 1986-04-29 1987-03-24 International Business Machines Magnetic recording medium with a chromium alloy underlayer and a cobalt-based magnetic layer
US4654276A (en) * 1986-04-29 1987-03-31 International Business Machines Corporation Magnetic recording medium with an underlayer and a cobalt-based magnetic layer
US4789598A (en) * 1987-01-20 1988-12-06 International Business Machines Corporation Thin film medium for horizontal magnetic recording having an improved cobalt-based alloy magnetic layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613237A (ja) * 1990-12-21 1994-01-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気記録媒体及びその保磁率を増加する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890015208A (ko) 1989-10-28
EP0334488A2 (en) 1989-09-27
EP0334488A3 (en) 1990-10-31
CA1312139C (en) 1992-12-29
KR920001983B1 (ko) 1992-03-07
US4929514A (en) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01283803A (ja) 磁性膜
US5143794A (en) Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
US6627253B2 (en) Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
US6010795A (en) Magnetic recording medium comprising a nickel aluminum or iron aluminum underlayer and chromium containing intermediate layer each having (200) dominant crystalographic orientation
JP2002100030A (ja) 垂直磁気記録媒体
US7833640B2 (en) Intermediate tri-layer structure for perpendicular recording media
JPH10214412A (ja) クロム−チタンのシード層を有する薄膜磁気ディスクおよびディスク・ドライブ
US6524730B1 (en) NiFe-containing soft magnetic layer design for multilayer media
US6753072B1 (en) Multilayer-based magnetic media with hard ferromagnetic, anti-ferromagnetic, and soft ferromagnetic layers
US7105240B2 (en) Perpendicular media with improved corrosion performance
JPH0573881A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3822387B2 (ja) 磁気記録媒体
US7138196B2 (en) Layered thin-film media for perpendicular magnetic recording
US6129981A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording disk device
JP2005521980A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH10334444A (ja) 磁気記録媒体
EP0809238B1 (en) Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
JPH03155606A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4233710B2 (ja) 磁気記録媒体
KR100456166B1 (ko) 니켈 알루미늄 또는 철 알루미늄 하부층을 포함하는 자기 기록 매체 및 그 제조 방법
JPS61276116A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2937199B2 (ja) 面内磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記憶装置
US20080085427A1 (en) Amorphous soft magnetic layers for perpendicular magnetic recording media
JP2845974B2 (ja) 面内磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JPH01143312A (ja) 非晶質軟磁性積層膜