JPS63100128A - 磁気特性と表面性状の良好な方向性珪素鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性と表面性状の良好な方向性珪素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS63100128A
JPS63100128A JP24559686A JP24559686A JPS63100128A JP S63100128 A JPS63100128 A JP S63100128A JP 24559686 A JP24559686 A JP 24559686A JP 24559686 A JP24559686 A JP 24559686A JP S63100128 A JPS63100128 A JP S63100128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
silicon steel
temperature
rolling
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24559686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663032B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Fumihiko Takeuchi
竹内 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Publication of JPS63100128A publication Critical patent/JPS63100128A/ja
Publication of JPH0663032B2 publication Critical patent/JPH0663032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧延方向にすぐれた磁気特性を有し、かつ、表
面性状のすぐれた方向性珪素鋼板の製造法に関する。
方向性珪素鋼板は周知の如く変圧器その他の電気機器の
鉄心材料として使用され、仮面に{110}面、圧延方
向に< 100 >軸が揃った2次再結晶拉によって構
成される。
このような結晶方位の2次再結晶粒を発達させるために
はインヒビターとよばれる微細なλInS。
MnSe, AlNのごとき析出物が鋼中に分肢してい
て高温仕上げ焼鈍中に他の方位の結晶粒の成長を効果的
に抑制することが必要である。そのためのインヒビター
分散形態のコントロールは熱間圧延に先立つ、スラブ加
熱中にこれら析出物を−たん固溶させ、この後適当な冷
却パターンの熱間圧延を施すことが必要である。
ここでスラブ加熱はインヒビターの量によって異なるも
のの通常1300℃以上の高温で行われるが、スラブ中
心まで十分な加熱を実現するためには、通常のガス燃焼
型加熱炉の場合、スラブ表面温度は1350℃をこえる
のが通例でその際、多量の溶融スケールが発生し、これ
が加熱炉の操業性を損うと共にへげや耳割れなどの発生
原因になった。
(従来の技術) 例えば特公昭47−14627号公報によると、130
0℃以下のスラブ加熱では必要な磁気特性が得られない
として、スラブ加熱に際し1350℃〜1400℃とく
に1380℃の温度に電気的方法による誘導加熱又は抵
抗加熱を行うことを提案している。
また特開昭60−145318号公報では誘導加熱炉に
よるスラブ加熱をより効果的に行う方法として、まずガ
ス燃焼型加熱炉にてスラブ中心部の温度が1000〜1
230℃に達するまで加熱し、その後不活性ガス雰囲気
に制御可能な誘導加熱炉によって、スラブ中心部の温度
を1250℃以上1350℃以下にして10分以上保持
する方法を提案している。
しかしながら、これらの方法においてもスラブ抽出時の
表面温度が高いことによって表面層の粒界に固溶したS
eやSが、この後の粗圧延段階で粒界剥離を引きおこし
線状へげの如き表面欠陥をつくって製品の品質を著しく
損うことが問題になった。
特公昭61−10530号公報には電気加熱方式で高温
加熱した珪素鋼スラブの表面欠陥低減法として、スラブ
表面をプラズマ溶融後溶融物を再凝固させる方法を提案
しているが、この場合に問題としているのは連続鋳造の
過程で鋳型との融着防止に用いられるパウダーが原因と
なるようなへげの防止策であってこのような処理は粒界
剥離に起因するへげの防止には何等効果を示さなかった
(発明が解決しようとする問題点) 上に述べた線状へげの如き表面欠陥に由来した製品の品
質劣化のうれいのない有利な一方向性珪素鋼板の製造を
可能ならしめようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上述した問題を解決するために本発明者らは抽出時のス
ラブ表面温度と粗圧延までの時間をいろいろ変え、粒界
剥離に起因するへげの発生率や電磁特性を調査した結果
、抽出時のスラブ表面温度に応じ、抽出から粗圧延まで
の時間を制御することが、表面疵の防止と電磁特性の向
上の両方に有効であることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。
本発明は C:0.02〜0.080wt% Sl :2.0〜4.5wt% Mn : 0.02〜0.10wt% のほかインヒビター成分として S、 Se、 Alのうちから選ばれる少なくとも1種
を合計0.010〜0.080wt%にて含有する組成
の珪素鋼スラブを素材として熱間圧延と引続く、冷間圧
延とを含む工程によって0.10〜0.50mm厚の方
向性珪素鋼板を製造するに当り、 熱間圧延に先立つスラブ加熱を低酸化雰囲気に制御した
誘導加熱炉にて、スラブ中心部温度が1300℃以上1
450℃以下に10分以上保持した後、粗圧延を開始す
るまでの時間t (min)を抽出時のスラブ表面温度
T (t)の関数として次式の条件で決定することを特
徴とする特許 状の良好な一方向性珪素鋼板の製造方法0、 01 T
 (t’)−12≦t (min)≦0. 015 T
 (t) −15但し 1250℃≦T≦1450℃ である。
第1図はSi 3,25wt%、Mn O.058wt
%、Se O.028wt%及びSb 0.030wt
%を含有する珪素鋼スラブを1200℃3Hrガス燃焼
型加熱炉で加熱した後、直ちに誘導加熱炉に装入し、N
2ガス雰囲気中で中心部温度が1330〜1380℃の
温度範囲に2Qmin保持し、このとき抽出時の表面温
度を投入電力を制御することによって1250〜145
0℃の範囲でいくつか変え、更に抽出から粗圧延開始ま
での時間を変えることによって通常の2回冷延法で0.
30mm厚に仕上げたときの製品のへげ発生率と磁束密
度を示したものである。
製品の磁束密度B1゜が1.90 T以上で、へげ発生
率を1%以下に抑えることのできる条件としてスラブ抽
出から粗圧延開始までの時間t (min)が抽出時の
スラブ表面温度T (t)の関数として次式で与えられ
ることは第1図より明らかである。
0、01 T (t)−12≦t (min)≦0.0
15 T (t’) −15但し、125(F≦T≦1
450℃ (作 用) 本発明を適用する鋼素材は、C:0,020〜o、 o
g。
wt%、Si :2.0〜4.5wt%、Mn : 0
.02〜0.10wt%、インヒビター成分としてはS
、 Se、八lのうちから選ばれる1種または、それら
のうちの2種以上を総量で0.010〜0.080wt
%含むけい素鋼スラブである。
Cの範囲を0.020〜0.080wt%としたのは熱
間圧延中にα+γ域を通過させることによって熱延組織
の改善をはかることを意図したものであり、その適正範
囲として限定したものである。
Si量は鋼板の比抵抗を高め鉄損低域に有効であるが、
4.5%を土石ると冷延性が損われ、2.0%を下まわ
ると鉄損改善効果が弱まること、および純化と2次再結
晶のために行われる最終高温焼鈍においてα−T変態に
よって結晶方位のランダム化を生じ、十分な特性が得ら
れないことによる。
Mn量は熱間ぜい性による割れを生じない下限の量とし
て0.02%が必要であり、上限はMnSやMnSeの
解離固溶温度を高めないため、およびスラブ抽出から粗
圧延に至る時間規制の過程でインヒビターの粗大化をお
こさせないため0.10%に制限される。
S、 Se、 AlはMnS、 MnSe、 AlNの
形で鋼中に微細に分散し、インヒビターとして作用する
ものでこれらの総量の下限0.010wt%はインヒビ
ターとして機能する最低量であり、上限の0.080w
t%は、Mnの場合と同様インヒビター解離固溶をはか
り易(することと熱延中の粗大化防止の点から定めた。
インヒビターとしては上記元素の他にSbJ?0)Sn
As、 Pb、 Bi、 Cu、 Mo、  B等の粒
界偏析元素が知られており、これらを使用することも可
能である。
なおA1をインヒビター成分として用いる場合、これに
バランスするN量が必要になるのは云うまでもない。
次に、本発明においては上記成分組成からなるけい素鋼
スラブを直接誘導加熱炉に装入し加熱するか、あるいは
スラブ温度が低い場合は、−たんガス燃焼型加熱炉で表
面にノロが発生しない程度の温度、例えば1200℃ま
で加熱し、この後、直ちに低酸化性雰囲気に制御した、
スラブ誘導加熱炉に装入し、スラブ中心部温度が130
0℃以上1450℃以下の温度にlQmin以上保持さ
れるように加熱する。
上記加熱温度はインヒビターの種類や量によって異なり
、含有されるインヒビターが全て固溶出来るように、イ
ンヒビター量が多いほど高温で加熱されることになる。
誘導加熱炉においてスラブ中心温度は、インヒビターの
必要量固溶のための下限温度が少なくとも1300℃で
あり、一方1450℃よりも高温になると、スラブの結
晶粒の粗大化による磁性への悪影響が現れる。
一般に誘導加熱炉でスラブを加熱する場合スラブ表層部
の方が加熱され易いためスラブ中心部が上記温度に達し
たとき表層部温度はそれ以上に高温になっている。この
ためスラブ中心部温度を所定に保ちながら投入電力をパ
ワーダウンし均熱終了時のスラブ表面温度を制御するこ
とになるが、抽出時のスラブ表面温度に応じ粗圧延開始
までの時間をコントロールするのが本発明の要点であり
、その条件は前記した通り 0、01 T (t) −12≦t (min) (:
0.015T(t) −15但し、1250℃≦T <
 1450℃であり、磁気特性と表面の線状へげをつく
らない条件として定められる。
ここで抽出時スラブ表面温度は、1250℃未満では、
熱延中の温度降下によってインヒビターが粗大化しコイ
ル全長にわたる均一な磁性が確保出来なくなると共に、
熱延仕上温度が下り過ぎることによる表面欠陥の発生を
生じ、又、1450℃を越えると抽出から粗圧延までの
保持時間が長くなり生産性、経済性の点で好ましくない
この後の熱間圧延条件は通常と特に変るところはなく、
数パスの粗圧延とタンデムによる仕上げ熱延とによって
1.5〜3.5mm厚の熱延鋼帯に仕上げられる。熱延
以降の工程はインヒビターの量や種類、最終製品板厚に
応じて1回ないし中間焼鈍をはさむ2回の冷延と脱炭焼
鈍、および、これに続く高温箱焼鈍で0.15〜0.5
0mm厚の一方向性けい素鋼板を製造出来る。
(実施例1) C0,051wt%、Si 3.18wt%、Mn O
,075vt%、Al O,028wt%、S 0.0
21wt%、Cu 0111wt%及びSn  0.1
2wt%を含有する230+nm厚珪素鋼スラブをまず
ガス燃焼炉にて1180℃3Hrにわたり加熱した・後
直ちにスラブ誘導加熱炉にてN2ガス雰囲気中で中心部
温度が1350℃に達してから15〜30m1n加熱し
、投入電力を徐々に落して抽出時の表面温度を1340
℃と1280℃の2条件に変えた。次いで夫々の条件に
対し粗圧延を行うに際し、抽出から粗圧延までの時間を
25SeCで行ったものと120secで行ったものの
2条件を組合わせた。この後粗圧延で40ml11厚の
シートバーをつくった後、仕上げタンデムミルで2.3
mm厚の熱延鋼板に仕上げた。
この熱延鋼板を酸洗後1次冷延で1.5mm厚にし、1
100℃2m1nの中間焼鈍を82+N2雰囲気で行い
、800℃以下を急冷して炭化物の形態制御を行った後
、2次冷延で0.23mmの製品厚に仕上げた。
次いで800℃4m1nの脱炭焼鈍を湿水素雰囲気で行
い焼鈍分離剤としてMgOを塗布した後1200℃10
Hrの箱焼鈍を)i2+N2雰囲気で行った。このよう
にして得られた最終製品の磁気特性と線状へげの発生率
(製品コイル100m毎の線状へげの有無で発生率を算
出)を表1に示した。
表  1 本発明の条件を満すものが、磁気特性良好で線状へげの
発生は皆無であった。
(実施例2) CO,040wt%、S+ 3.29wt 96、Mn
 0.056wt%、S O,024wt%及びSb 
0.030wt%を含有する215m厚の連続鋳造スラ
ブをまず通常のガス燃焼型加熱炉にて1180℃3Hr
加熱した後直ちに誘導加熱炉に装入し、N2雰囲気中で
中心部温度が1270℃に達してからこの温度をキープ
しつつ投入電力を徐々に落しながら約2Qmin均熱し
、抽出時の表面温度を1320℃まで下げた。抽出後の
スラブは、テーブルローラ上を勅かしながら60〜24
0sec保持し加熱炉抽出から9Qsecで粗圧延を開
始したものと35Qsec後に粗圧延を開始したものの
2種類をつくった。
粗圧延と仕上げ熱延とによって2.4IIlffl厚の
熱延銅帯に仕上げた後、1次冷延で0.65mm厚にし
、950℃3m1nの中間焼鈍の後、2次冷延で0.3
0mmの製品厚に仕上げた。この後800℃4m1n湿
水素中で脱炭焼鈍を行いMgOを塗布した後1200℃
5Hr乾燥水素中で仕上げ焼鈍を行った。
こうして得られた最終製品の磁気特性とへげ発生率は表
2のとおりで、本発明の条件で処理されたちのが、すぐ
れた磁気特性を示した。
表  2 (実施例3) CO,048wt%、Si 3.35wt%、Mn 0
.080wt%、Se O,030wt%、Sb O,
030wt%を含有する215II1ml厚連続鋳造ス
ラブを鋳造機中心部温度が900℃を下廻らない間に誘
導加熱炉に装入しN2雰囲気中で中心部温度が1380
℃に達してからのこの温度をキープしつつ10〜20組
n均熱し、表面温度を1450℃に合わせて抽出した。
抽出後のスラブはテーブルローラー上で保持し抽出から
粗圧延開始までの時間を60〜210SeCの範囲で3
種類として粗圧延と仕上圧延とによって2.3111g
II厚の熱延鋼板に仕上げた。
この後1次冷延で0.65e+a厚にし、1000℃、
5m1nの中間焼鈍をH,+N2雰囲気で行ったのち2
次冷延で0.23111111の製品厚に仕上げた。次
いで800℃4m1nの脱炭焼鈍を湿水素雰囲気で行い
、MgOを塗布した後1200℃、IQ)lrの箱焼鈍
をH6雰囲気で行った、このようにして得られた最終製
品の磁気特性と線状ヘゲの発生率を表3に示した。本発
明の条件を満たすののヘゲ発生率は皆無で磁気特性は良
好であった。
表  3
【図面の簡単な説明】
第1図は、抽出時のスラブ表面温度(1)と誘導加熱炉
からスラブを抽出機粗圧延を開始するまでの時間(mi
n)の変化によって最終製品の磁束密度B1゜(T)や
へげ発生率(製品コイル100毎のへげの有無により判
定)の関係を示した図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.02〜0.080wt% Si:2.0〜4.5wt% Mn:0.02〜0.10wt% のほかインヒビター成分としてS、Se、Alのうちか
    ら選ばれる少なくとも1種を合計0.010〜0.08
    0wt%にて含有する組成の珪素鋼スラブを素材として
    熱間圧延と引続く、冷間圧延とを含む工程によって0.
    10〜0.50mm厚の方向性珪素鋼板を製造するに当
    り、 熱間圧延に先立つスラブ加熱を低酸化雰囲気に制御した
    誘導加熱炉にて、スラブ中心部温度が1300℃以上1
    450℃以下の範囲に10分以上保持した後、 粗圧延を開始するまでの時間を(min)を抽出時のス
    ラブ表面温度T(℃)の関数として次式の条件で決定す
    ることを特徴とする磁気特性と表面性状の良好な一方向
    性珪素鋼板の製造方法。 0.01T(℃)−12≦t(min)≦0.015T
    (℃)−15 但し1250℃≦T≦1450℃
JP61245596A 1986-06-30 1986-10-17 磁気特性と表面性状の良好な方向性珪素鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0663032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15290186 1986-06-30
JP61-152901 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100128A true JPS63100128A (ja) 1988-05-02
JPH0663032B2 JPH0663032B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=15550610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245596A Expired - Fee Related JPH0663032B2 (ja) 1986-06-30 1986-10-17 磁気特性と表面性状の良好な方向性珪素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138418A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Kawasaki Steel Corp 磁気特性および表面性状に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04128136U (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 株式会社ツガミ 工具交換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980719A (ja) * 1982-10-27 1984-05-10 Kawasaki Steel Corp 珪素鋼スラブの処理方法
JPS60145318A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 Kawasaki Steel Corp 方向性けい素鋼スラブの加熱方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980719A (ja) * 1982-10-27 1984-05-10 Kawasaki Steel Corp 珪素鋼スラブの処理方法
JPS60145318A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 Kawasaki Steel Corp 方向性けい素鋼スラブの加熱方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138418A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Kawasaki Steel Corp 磁気特性および表面性状に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04128136U (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 株式会社ツガミ 工具交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663032B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60145318A (ja) 方向性けい素鋼スラブの加熱方法
JPS5813606B2 (ja) ジキトクセイノ キワメテ スグレタ イツホウコウセイケイソコウタイバンノ セイゾウホウホウ
JP2001152250A (ja) 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
US5330586A (en) Method of producing grain oriented silicon steel sheet having very excellent magnetic properties
KR100831756B1 (ko) 그레인 방향성 전기 강 스트립의 제조시 억제제 분포를조절하는 방법
JP2005240158A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08100216A (ja) 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3369443B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS63100128A (ja) 磁気特性と表面性状の良好な方向性珪素鋼板の製造方法
JP3340754B2 (ja) 板幅方向に均一な磁気特性を有する一方向性けい素鋼板の製造方法
JP3849146B2 (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
JP4753558B2 (ja) 方向性電磁鋼用熱間圧延鋼帯の圧延方法及び方向性電磁鋼板の製造方法
JP2807366B2 (ja) 均一かつ良好な磁気特性を有する方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0699751B2 (ja) 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JP3336172B2 (ja) 磁気特性の優れる一方向性けい素鋼板の製造方法
JP3536304B2 (ja) 表面性状に優れ、磁気特性の安定した方向性けい素鋼板の製造方法
JP2580403B2 (ja) 一方向性電磁鋼板用連続鋳造スラブの熱間圧延方法
JPH02259016A (ja) 表面脹れ欠陥の無い一方向性電磁鋼板の製造法
JPS63109115A (ja) 電磁特性の良好な方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0699750B2 (ja) 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JP2818290B2 (ja) 磁気特性の優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JP4565264B2 (ja) 方向性電磁鋼用熱間圧延鋼帯の圧延方法及び方向性電磁鋼板の製造方法
JP2574583B2 (ja) 鉄損の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JPS5937330B2 (ja) 連続鋳造法の適用による一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04289121A (ja) 磁気特性の安定した薄手方向性けい素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees