JPS629945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629945B2
JPS629945B2 JP57135316A JP13531682A JPS629945B2 JP S629945 B2 JPS629945 B2 JP S629945B2 JP 57135316 A JP57135316 A JP 57135316A JP 13531682 A JP13531682 A JP 13531682A JP S629945 B2 JPS629945 B2 JP S629945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
column
cache buffer
information
invalidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57135316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928287A (ja
Inventor
Hiroyuki Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57135316A priority Critical patent/JPS5928287A/ja
Publication of JPS5928287A publication Critical patent/JPS5928287A/ja
Publication of JPS629945B2 publication Critical patent/JPS629945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキヤツシユバツフア制御装置に関す
る。特に、主記憶装置(以下メインメモリと称す
る)を共有する複数データ処理装置を備えこれら
データ処理装置の少なくとも1台が前記メインメ
モリの複数データブロツクの写しを1番地あたり
少なくとも1カラムにわたつて保持するキヤツシ
ユバツフアとキヤツシユバツフア制御装置とを備
えたデータ処理システムにおける前記キヤツシユ
バツフア制御装置に関する。
データ処理装置とメインメモリとの動作スピー
ドギヤツプを埋めるため、周知のように、両者の
間に高速・小容量のメモリで構成されるキヤツシ
ユバツフアを設ける方策がよく採用される。メイ
ンメモリを定まつた容量のブロツクに分割し、こ
のブロツクのうちの複数個のブロツクのデータを
キヤツシユバツフアに保持し、メインメモリのど
のデータブロツクがキヤツシユバツフアに保持さ
れているかを示すブロツクアドレス情報をキヤツ
シユバツフアの番地とカラムとで定まる位置に対
応したタグメモリの位置に書き込んでおく。
当該キヤツシユバツフアを使用するデータ処理
装置(以下当該データ処理装置と称する)は、キ
ヤツシユバツフアをアクセスする場合に、まずタ
グメモリをアクセスしてアクセスアドレスを含む
データブロツクがキヤツシユバツフアに保持され
ているか否かを、タグメモリが保持しているブロ
ツクアドレス情報を参照することにより調べる。
もし保持していないこと(ミスヒツト)がわかる
と、当該データ処理装置はメインメモリからデー
タを読み出し、このデータを含むデータブロツク
を予め定められた手順によりキヤツシユバツフア
の指定される位置に書き込むとともに、新しくロ
ードされたデータブロツクに対するブロツクアド
レス情報をキヤツシユバツフアの書替え位置に対
応したタグメモリの位置に書き込む必要がある。
ミスヒツトの確率は通常は数パーセントのオーダ
ーになるように設計される。
一方、キヤツシユバツフア付中央処理装置の他
に入出力制御装置を備えたデータ処理システム
や、キヤツシユバツフア付プロセツサを少なくと
も1台は含むマルチプロセツサシステムのよう
に、複数のデータ処理装置がメインメモリを共有
するデータ処理システムにおいては、上述のタグ
メモリの更新に他のデータ処理装置(当該データ
処理装置以外のデータ処理装置)のメモリアクセ
ス動作を加味する必要がある。すなわち、他のデ
ータ処理装置がメインメモリをストアアクセスし
た場合に、当該キヤツシユバツフアに対するタグ
メモリの内容は、事実に反するものになるため、
タグメモリの当該位置に保持されているブロツク
アドレス情報を無効化することが必要になつてく
る。
この無効化要求はメインメモリを共有するデー
タ処理装置が多くなるほど頻発し、当該データ処
理装置からのアクセス要求と競合する確率が高く
なつてくる。
従来のこの種のキヤツシユバツフア制御装置
は、キヤツシユバツフアが保持するデータブロツ
クに対するブロツクアドレス情報をキヤツシユバ
ツフアの番地とカラムとで定まる位置に対応した
位置に保持するタグメモリと、キヤツシユバツフ
アがミスヒツトしたときにメインメモリから新し
いデータブロツクをロードすべきキヤツシユバツ
フアのカラムを予め定められた手順、たとえばラ
ウンドロビン方式、により指定する置換カラム指
定回路と、他のデータ処理装置からのメインメモ
リへのストアアクセス実行に伴いキヤツシユバツ
フアを部分無効化するための要求があつたときに
この要求の対象となるデータブロツクに対する有
効なブロツクアドレス情報がタグメモリに保持さ
れているとこのタグメモリの保持位置に対する位
置情報を少なくとも1レベルにわたり、たとえば
先入れ先出し法(FIFO)の手順にしたがい格納
するアドレス指定可能なスタツク回路と、データ
ブロツクロード(以下ロードと略称する)に伴う
タグメモリの更新を行ないまたスタツク回路のい
ずれかのレベルに位置情報が格納されていると前
記FIFOの手順によりこの位置情報に対応するタ
グメモリのブロツクアドレス情報をアクセス要求
も無効化要求もないときに無効化するタグメモリ
制御回路とを備えている。
このような従来構成においては、置換カラム指
定回路によるロードすべきカラムの指定とスタツ
ク回路による無効化すべきカラムの出力は無関係
に行なわれるため、無効化すべき位置があるにも
拘らず該位置以外の置き換えなくてもよいキヤツ
シユバツフアの位置にロードが行なわれることが
あり、キヤツシユセツト率を低下させるという欠
点がある。
本発明の目的はヒツト率を向上させるキヤツシ
ユバツフア制御装置を提供することにある。
本発明の装置はメインメモリを共有する複数デ
ータ処理装置を備えこれらデータ処理装置の少な
くとも1台が前記メインメモリの複数データブロ
ツクの写しを1番地あたり少なくとも1カラムに
わたつて保持するキヤツシユバツフアとキヤツシ
ユバツフア制御装置とを備えたデータ処理システ
ムにおける前記キヤツシユバツフア制御装置にお
いて、 前記キヤツシユバツフアが保持するデータブロ
ツクに対するブロツクアドレス情報を前記キヤツ
シユバツフアの番地とカラムとで定まる位置に対
応した位置に保持するタグメモリと、 他のデータ処理装置からの前記メインメモリへ
のストアアクセス実行に伴い前記キヤツシユバツ
フアが部分無効化要求をされかつヒツトしたとき
に前記タグメモリの該ヒツト位置の少なくとも前
記カラムを指定する無効化情報が書き込まれる無
効化情報格納回路と、 前記キヤツシユバツフアがアクセス要求に応答
してヒツトしたときに前記無効化情報格納回路か
ら読み出される前記無効化情報と前記タグメモリ
の該ヒツト位置の少なくともカラムを指定するヒ
ツト情報とを比較し一致すれば該比較の結果に基
づきまた前記キヤツシユバツフアがアクセス要求
に応答してミスヒツトしたときに前記無効化情報
格納回路に前記無効化情報が格納されていると該
無効化情報に基づき指定変更情報を出力する置換
カラム制御回路と、 前記キヤツシユバツフアが読出しアクセス要求
に応答してミスヒツトしたときに前記主記憶装置
から新しいデータブロツクをロードするための前
記キヤツシユバツフアの置換カラムを予め定めら
れた手順により指定し前記置換カラム制御回路か
ら前記指定変更情報の入力があると該指定変更情
報に基づき前記置換カラムを変更する置換カラム
指定回路 とを設けたことを特徴とする。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例をキヤツシユバツフ
ア9とメインメモリ10とともに示すブロツク図
である。
メインメモリ10は各々が16ケの番地を有する
4096K(K=1024)ケのブロツクに分割されてお
り、この4096Kのブロツク(データブロツク)の
うちの256ケのブロツクのデータがキヤツシユバ
ツフア9に保持されている。キヤツシユバツフア
9は各々が4ケのカラムからなる64ケの番地を有
し、番地とカラムとで定まる256ケの各位置に上
記データブロツク1ケのデータの写しを保持する
ようになつている。
本実施例は切替回路1と、タグメモリ2と、比
較回路3と、置換カラム指定回路4と、スタツク
回路5と、クリア回路6と、置換カラム制御回路
7と、タグメモリ制御回路8とから構成されてい
る。
切替回路1は当該データ処理装置からのアクセ
スアドレスAと他のデータ処理装置からの無効化
要求アドレスBとを切り替えて、これら2つのア
ドレスのうちから1つのみを選出し、そのうちの
ブロツクアドレスを第1ブロツクアドレスDと第
2ブロツクアドレスEとに分割して出力する。第
1ブロツクアドレスDと第2ブロツクアドレスE
はそれぞれ16ビツトと6ビツト構成であり、計22
ビツトにより前記4096Kケのデータブロツクのう
ちの1つを指定する。第2ブロツクアドレスEは
以下に述べるタグメモリ2、置換カラム指定回路
4およびスタツク回路5と、キヤツシユバツフア
9とに対するアクセスアドレスとなる。タグメモ
リ2はキヤツシユバツフア9が保持する26ケのデ
ータブロツクに対する第1ブロツクアドレスDお
よびこれの有効性を表示するためのビツトを、第
1ブロツクアドレスDとの組になつている第2ブ
ロツクアドレスEにより指定される64ケの各番地
に4つづつ保持する。
比較回路3は切替回路1が出力する第1ブロツ
クアドレスDを、これとの組になつている第2ブ
ロツクアドレスEにより指定され読み出されるタ
グメモリ2の保持内容(第1ブロツクアドレス)
のうちの有効性表示ビツトが“1”である保持内
容すべてと比較する。比較の結果によりタグメモ
リ2のいずれかの保持内容と一致すればビツト信
号F1およびヒツトカラム情報F2を、またタグ
メモリ2のいずれの保持内容とも一致しなければ
ミスヒツト信号Gをそれぞれ出力する。
スタツク回路5は、他データ処理装置からのメ
インメモリ10へのストアアクセス実行に伴いキ
ヤツシユバツフア9を部分的に無効化するための
無効化要求Kがあるときに、この無効化要求Kの
対象となるデータブロツクに対する有効な第1ブ
ロツクアドレスDがタグメモリ2に保持されてい
ると、第2ブロツクアドレスEとヒツトカラム情
報F2とこれらの有意性を表示するフラグ(有意
性表示フラグ)Sとがタグメモリ2を無効化する
ための情報として書き込まれ、これを格納する。
無効化要求Kの対象となるデータブロツクに対
する第1ブロツクアドレスDのタグメモリ2にお
ける保持有無のチエツクは、切替回路1がこの場
合に出力する無効化要求アドレスBのうちの第1
ブロツクアドレスDと、無効化要求アドレスBの
うちの第2ブロツクアドレスEによりアクセスさ
れ読み出されるタグメモリ2の有効性表示のある
保持内容とが、比較回路3において比較されるこ
とにより行なわれる。スタツク回路5の格納スペ
ース(レベル)は4つである。
クリア回路6は無効化が実行されると後述のタ
グメモリ制御回路からの信号に応答して、該無効
化のための無効化情報を格納したレベルの有意性
表示フラグSを解消するためのクリア信号mを出
力する。
置換カラム制御回路7は、キヤツシユバツフア
9がアクセスされかつ比較回路3がビツト信号F
1を出力するときに、スタツク回路5から読み出
される全レベルの無効化情報Lをこのときの第2
ブロツクアドレスEおよびヒツトカラム情報F2
と比較し一致するレベルがあるとこの比較結果に
基づき、またキヤツシユバツフア9がアクセスさ
れかつ比較回路3がミスヒツト信号Gを出力する
ときに、スタツク回路5の全レベルの有意性表示
フラグSを調べていずれかのレベルに無効化情報
が格納されていることがわかると該レベルの無効
化情報に基づき、指定変更信号Rと変更カラム情
報Nとからなる指定変更情報を出力する。また、
ヒツト信号F1の入力があるときに、スタツク回
路5のいずれのレベルにも無効化情報が格納され
ていない場合にのみ真のヒツト信号である適中信
号Pを出力し、ヒツト信号F1の入力があつても
スタツク回路5のいずれかのレベルに無効化情報
が格納されているときあるいはミスヒツト信号G
の入力があるときには不適中信号Qを出力する。
置換カラム指定回路4は、キヤツシユバツフア
9が読出しコマンドUとともにアクセス要求され
かつミスヒツト信号Gが出力されるときに、メイ
ンメモリ10からキヤツシユバツフア9に新しい
データブロツクをロードするためのカラムをラウ
ンドロビン方式により指定する置換カラム情報J
を出力しているが、置換カラム制御回路7から指
定変更信号Rが入力すると、上述のようにして指
定されているカラムを変更カラム情報Nにより変
更した置換カラム情報Jを出力する。
タグメモリ制御回路8は置換カラム制御回路7
が不適中信号Qを出力したときのロードに伴うタ
グメモリ2の更新と、他データ処理装置からの無
効化要求Kに対するタグメモリ2の無効化制御と
を行なう。無効化はスタツク回路5のいずれかの
レベルに有意性表示フラグSがあり、かつアクセ
ス要求Hも無効化要求Kもないときに行なわれ
る。有意性表示フラグSのあるレベルのうちから
予め定められた手順により、スタツク回路5のレ
ベルをアクセスし、無効化のためのアドレスとカ
ラムとをタグメモリ2に出力して無効化対象位置
を指定し、この無効化対象位置の有効性表示ビツ
トに“0”を書き込む。同時に、スタツク回路5
の無効化したレベルについては有意性表示フラグ
Sを解消するための信号をクリア回路6に出力す
る。
第2図は第1図に示した置換カラム指定回路4
と、スタツク回路5と、置換カラム制御回路7の
詳細回路図を示す。
置換カラム指定回路4は、2ケのレジスタ4
1,42(各4ビツト構成)と、64語×4ビツ
ト/語のランダムアクセスメモリ43と、18ケの
ゲート44〜4Lと、フリツプフロツプ4Mと、
書込みパルス発生器4Nとから構成されている。
スタツク回路5は、各々が6ビツト構成の4ケ
のレジスタ54,55,56および57と、各々
が4ビツト構成の4ケのレジスタ58,59,5
Aおよび5Bと、4ケのフリツプフロツプ5C,
5D,5E,5Fと、ゲート51と、カウンタ5
2と、デコーダ53とから構成されている。同じ
横位置にある各1ケづつの6ビツトレジスタと、
4ビツトレジスタと、フリツプフロツプからなる
組、たとえばレジスタ54と、レジスタ58と、
フリツプフロツプ5Cとで1つのレベルを構成す
る。有意性表示フラグSはデコーダ53の出力で
あり、フリツプフロツプ5C〜5Fに“1”が書
き込まれ、またクリア信号mにより“0”にクリ
アされる。
置換カラム制御回路7は8ケの比較器71〜7
8と、プライオリテイ回路79と、切替器7A
と、10ケのゲート7B〜7Kとから構成されてい
る。比較器71〜74と比較器75〜78とにお
ける両比較結果のうち、同じレベルの両比較結果
がともに“1”を出力しているか否かがゲート7
B〜7E(論理積回路)においてチエツクされ、
このチエツクの結果に基づいて、適中信号P、不
適中信号Q、指定変更信号Rおよび変更カラム情
報Nが出力されるようになつている。
なお、すべてのレジスタはクロツクに同期して
作動するが図面の繁雑化を回避するため、その表
示を省略した。
さて、他データ処理装置から無効化要求Kがあ
り、かつこのときの無効化要求アドレスBに対し
て比較器3がヒツト信号F1を出力すると、スタ
ツク回路5におけるゲート51(論理積回路)に
おいてAND条件が成立するため、“1”を出力す
る。この“1”出力に応答してデコーダ53が励
起され、レジスタ54〜57、レジスタ58〜5
Bおよびフリツプフロツプ5C〜5Fのうちのデ
コーダ53により指定されるレベルにあるそれぞ
れに、第2ブロツクアドレスE、ヒツトカラム情
報F2およびゲート51の出力を無効化のための
情報として格納する。同時に、ゲート51の
“1”出力に応答してカウンタ52が歩進され
て、次の格納レベルをデコーダ53に指示する。
レジスタ54〜5Bとフリツプフロツプ5C〜
5Fに書き込まれたすべての無効化のための情報
は、無効化情報Lとして置換カラム制御回路7に
出力されている。アクセス要求Hが入力すると、
比較器71〜74においてはアクセスアドレスA
のうちの第2ブロツクアドレスEとレジスタ54
〜57からの無効化情報Lとを比較し、また比較
器75〜78においてはヒツトカラム情報F2と
レジスタ58〜5Bからの無効化情報Lとが比較
される。
比較の結果により、一致するレベルが存在しな
いことがわかると、ゲート7F(論理積回路)は
“1”を出力する。このとき比較回路3からヒツ
ト信号F1の入力があると、ゲート7G(論理積
回路)におけるAND条件が成立するため、真の
ヒツト信号として適中信号P(“1”)を出力す
る。
また、比較の結果により、一致するレベルが存
在し、かつヒツト信号F1の入力があると、ゲー
ト7GにおけるAND条件が成立しないため、ゲ
ート7I(論理和回路)を経て、真のミスヒツト
信号Q(“1”)を出力する。つまり、ヒツト信号
F1の入力はあつたが、ヒツトしたタグメモリ2
の位置がスタツク回路5に格納されていると、こ
の格納内容により指定されるデータブロツクは既
に無効化指定されているため、当該データ処理装
置はこのデータブロツクをアクセスしてはいけな
いことを意味する。
このときのゲート7Fの負出力である“1”
は、ゲート7J(否定論理和回路)を経て指定変
更信号Rを置換カラム指定回路4に出力し、また
切替器7Aからゲート7B〜7Eの出力を変更カ
ラム情報Nとして置換カラム指定回路4に出力す
る。
フリツプフロツプ5C〜5Fからの無効化情報
Lのうちに“1”が含まれていることがゲート7
K(論理和回路)においてわかり、かつ比較回路
3からのミスヒツト信号Gの入力があると、ゲー
ト7H(論理積回路)においてAND条件が成立
する。この結果により、ゲート7Jを経て指定変
更信号R(“0”)を置換カラム指定回路4に出力
し、また切替器7Aからプライオリテイ回路79
が出力する情報を変更カラム情報Nとして置換カ
ラム指定回路4に出力する。プライオリテイ回路
79はフリツプフロツプ5C〜5Fのうちの複数
個のフリツプフロツプが“1”を格納していると
きに、予め定められた優先度によりそのうちの1
個を選定するようになつている。
ミスヒツト信号Gが入力しかつフリツプフロツ
プ5C〜5Fからの無効化情報Lに“1”が含ま
れていないときには、ゲート7Iからミスヒツト
信号Gがそのまま不適中信号Qとして出力される
だけで、指定変更信号Rと変更カラム情報Nとは
出力されない。
一方、置換カラム指定回路4において、アクセ
ス要求Hと読出しコマンドUの入力があり、かつ
比較回路3からヒツト信号F1の入力があるとき
に、ゲート4L(論理積回路)におけるAND条
件が成立して書込みパルス発生器4Nを励起す
る。このとき適中信号Pがレジスタ42に入力す
ると(当然指定変更信号Rの入力はない)ヒツト
カラム情報F2をゲート44〜47(否定論理積
回路)により、1ビツト右シフトして、ランダム
アクセスメモリ43に書き込む。このときのラン
ダムアクセスメモリ43のストアアドレスはタグ
メモリ2へのアクセスアドレスと同一の第2ブロ
ツクアドレスEである。
上述のゲート44〜47の右シフトは次のよう
にして行なわれる。書込みパルス発生器4Nから
書込みパルスがランダムアクセスメモリ43に入
力する時点には、ランダムアクセスメモリ43は
“0”を出力するように構成され、かつレジスタ
42は適中信号Pに応答して“0”にクリアされ
る。このため、ゲート48〜4B(否定論理積回
路)の全出力は“1”を、ゲート4C〜4F(否
定論理積回路)の全出力は“0”を、ゲート4G
〜4J(論理積回路)の全出力は“1”になり、
レジスタ41から1ビツトだけ右シフトして接続
されているゲート44〜47にレジスタ41の出
力が入力され、ランダムアクセスメモリ43に書
き込まれる。
このシフト処理は次に述べるアクセス要求Hと
読出しコマンドUと不適中信号Qとの入力があり
かつ指定変更信号Rの入力がないとき、すなわち
ミスヒツト信号G発生時に、メインメモリ10か
らキヤツシユバツフア9に新しいデータブロツク
をロードすべきカラムにヒツトカラムの右隣りの
カラムを指定するためのものである。
次に、不適中信号Qの入力があるときには、こ
の不適中信号Qはフリツプフロツプ4Mにおいて
1クロツクだけ遅延されて書込みパルス発生器4
Nを励起するが、この1クロツク分の遅延の間に
ランダムアクセスメモリ43の書込みに先立つて
読出しが行なわれる。
ランダムアクセスメモリ43は、このときのタ
グメモリ2へのアクセスアドレスと同一の第2ブ
ロツクアドレスEによりアクセスされるが、指定
変更信号Rの入力がなければ、アクセスアドレス
の保持内容を、また指定変更信号Rの入力がある
と、変更カラム情報Nをレジスタ42に読み出
す。このレジスタ42に入力した情報が置換カラ
ム情報Jになる。
ランダムアクセスメモリ43への書込みは、上
述の第2ブロツクアドレスEにより指定される番
地に、レジスタ42に入力している情報をゲート
44〜4Jにより1ビツトだけ右シフトした情報
を供給して行なわれる。この右シフトは、レジス
タ41が不適中信号Qに応答して“0”クリアさ
れかつランダムアクセスメモリ43は前述のよう
に書込みパルス発生器4Nから書込みパルスの入
力を受けるときに“0”を出力することにより行
なわれ、置換すべきカラムを順送りするためのも
のである。
本実施例においては、アクセス要求Hも無効化
要求Kもないときにタグメモリ2の部分無効化と
スタツク回路5の有意性表示フラグSの解消とを
行なつているが、スタツク回路5のレベル数が無
効化要求発生頻度、アクセス要求発生頻度および
ロード発生確率とで定まる無効化情報滞積により
オーバーフローすることがないほど多ければ、上
記タグメモリ2の部分無効化とこれに伴う有意性
表示フラグSの解消は不要である。
以上説明した本実施例は、無効化要求されたと
きに比較回路3がヒツト信号F1を発生すると、
無効化をするための情報をスタツク回路5に登録
しておき、当該データ処理装置からのアクセス要
求Hも無効化要求Kも無いときに予め定められた
手順によりスタツク回路5を読み出し、この読出
し内容に基づきタグメモリ2の有効性を表示する
ビツトに“0”を書き込むことにより部分無効化
をするようにしたものである。
このような部分無効化を行なうには、前述のよ
うに無効化要求Kがあつたときに比較回路3にお
いてヒツト・ミスヒツト判定をするためにタグメ
モリ2を読み出す第1ステツプのタグメモリ2へ
のアクセスと、タグメモリ2の有効性を表示する
ビツトに“0”書込みする第2ステツプのタグメ
モリ2へのアクセスが連続して必要である。この
ため、当該データ処理装置がタグメモリ2をアク
セスする機会が減少することになり、当該データ
処理装置の性能が低下するという欠点がある。
このような欠点を無くするために、キヤツシユ
バツフアが保持するデータブロツクに関するブロ
ツクアドレス情報を前記キヤツシユバツフアの番
地とカラムとで定まる位置に対応した位置に保持
するタグメモリと、 前記キヤツシユバツフアがアクセス要求または
他のデータ処理装置からメインメモリへのストア
アクセス実行に伴う無効化要求をされたときに前
記タグメモリから読み出される前記ブロツクアド
レス情報を調べてヒツト・ミスヒツトの判定およ
びヒツトカラムの摘出を行なう比較回路と、 前記無効化要求に応答して前記比較回路がヒツ
ト判定をすると前記タグメモリのヒツトした位置
に対応する位置のビツトをセツト状態にして保持
するカラムメモリと、 前記アクセス要求受付け時に前記比較回路がヒ
ツト判定をすると該ヒツトしたカラムとこのとき
の前記タグメモリへの読出しアドレスに基づいて
読み出される前記カラムメモリの保持内容とをカ
ラム単位に比較し一致するカラムがあれば該カラ
ムに対応するをリセツトしかつ前記比較回路にお
けるヒツト判定を前記ミスヒツト判定と同じ判定
にするキヤツシユ制御回路 とを設けたキヤツシユバツフア制御装置が提案
されている。
第3図はこのようなキヤツシユバツフア制御装
置に対して本発明を適用した本発明の他の実施例
をキヤツシユバツフア9とメインメモリ10とと
もに示すブロツク図である。
本実施例は、切替回路100と、タグメモリ2
00と、比較回路300と、置換カラム指定回路
400と、カラムメモリ500と、置換カラム制
御回路700と、タグメモリ800とから構成さ
れている。
切替回路100と、タグメモリ200と、比較
回路300と、置換カラム指定回路400は第1
図に示した実施例における切替回路1と、タグメ
モリ2と、比較回路3と、置換カラム指定回路4
とにそれぞれ対応し同構成される。ただし、タグ
メモリ200は有効性を表示するビツトを有しな
い。
第4図は第3図に示した置換カラム指定回路4
00と、カラムメモリ500と、置換カラム制御
回路700との詳細回路図を示す。
カラムメモリ500は64語×4ビツト/語のラ
ンダムアクセスメモリ501と、14ケのゲート5
02〜50Fとから構成され、各ビツトはタグメ
モリ200と置換カラム指定回路400の各ラン
ダムアクセスメモリの各カラムに対応している。
無効化要求Kがありかつこのときの無効化要求
アドレスBに対して比較回路300からヒツト信
号F1とヒツトカラム情報F2の入力があるとき
に、このヒツトカラム情報F2に対応するビツト
をセツト状態(“1”)にして、無効化要求アドレ
スBの第2ブロツクEにより指定されるカラムメ
モリ500の番地に書き込んで保持する。
この書込みは、ゲート504〜507(論理積
回路)を経由してそのまま出力されるヒツトカラ
ム情報F2がランダムアクセスメモリ501のデ
ータ入力端子DAに入力し、かつゲート504〜
507とゲート50C〜50F(論理和回路)と
を経由してそのまま出力されるヒツトカラム情報
F2がランダムアクセスメモリ503のライトイ
ネーブル端子WEに入力されることにより行なわ
れる。
本実施例においては無効化のための情報として
カラム情報だけを登録しておくのであるが、カラ
ムメモリ500は常にタグメモリ200と同時ア
クセスされるため、番地情報は不要になるからで
ある。
なお、カラムメモリ500はシステム立上げ時
等に当該データ処理装置から供給されるリセツト
信号Cに応答してリセツト状態(“1”)にされる
ことができる。このリセツトは、リセツト信号C
がゲート502(論理積回路)、ゲート508
(論理和回路)およびゲート50C経由でランダ
ムアクセスメモリ501の全ライトイネーブル端
子WEに“1”を供給し、かつゲート503(論
理積回路)において生成した“0”をゲート50
4〜507経由ですべてのデータ入力端子DAに
供給することにより行なわれる。
置換カラム制御回路700はプライオリテイ回
路701と、切替器702と、10ケのゲート70
3〜70Bとから構成され、プライオリテイ回路
701と切替器702はそれぞれ第2図における
プライオリテイ回路79と切替器7Aに対応して
いる。
この場合には前述の理由によりカラムメモリ5
00から読み出される無効化情報Lはカラム情報
のみであり、ヒツトカラム情報F2とビツト単位
にゲート703〜703(論理積回路)において
比較される。
ゲート707,708,709(各論理積回
路)とゲート70A,70B,70C(各論理和
回路)はそれぞれ第2図におけるゲート7F,7
G,7Hとゲート7I,7J・7Kとに対応して
おり、各信号記号を参照すれば動作の詳細は明ら
かである。ただし、不適中信号Qの起因となつた
カラムメモリ500の保持内容の解消はゲート7
03〜706の出力をゲート508〜50Bにフ
イードバツクすることにより行なつている。
タグメモリ制御回路800は、第2図における
タグメモリ制御回路8のうちタグメモリ2の有効
性を表示するためのビツトに対する書込み機構を
除去した構成となる。したがつて、不適中信号Q
に応答してメインメモリ10からキヤツシユバツ
フア9への新しいデータブロツクのロード時に、
タグメモリ200の更新は行なうが、無効化要求
Kに対してタグメモリ200を無効化するための
タグメモリ200への第2ステツプアクセスは行
なわず、アクセス要求されかつロードを必要とす
るときに、このロードすべきタグメモリ200の
位置と無効化待ちのそれとが一致すればロードに
伴うタグメモリ200の更新でもつて代替するこ
とになる。
本発明によれば、以上のような構成の採用によ
り、置換カラム指定回路によるロードすべきキヤ
ツシユバツフアの位置は無効化情報格納回路の保
持内容に基づいて決まる位置が予め定められた手
順により指定されている位置に優先するようにな
るため、置き換えなくてもよいキヤツシユバツフ
アの位置にロードが行なわれる確率が減少するよ
うになり、キヤツシユヒツト率を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第3図は本発明の
他の実施例、および第2図と第4図はそれぞれ第
1図と第3図に示す実施例の詳細をそれぞれ示
す。 1,100…切替回路、2,200…タグメモ
リ、3,300…比較回路、4,400…置換カ
ラム指定回路、5…スタツク回路、500…カラ
ムメモリ、6…クリア回路、7,700…置換カ
ラム制御回路、8,800…タグメモリ制御回
路、9…キヤツシユバツフア、10…メインメモ
リ、41,42,54〜5B…レジスタ、43,
501…ランダムアクセスメモリ、4M,5C〜
5F…フリツプフロツプ、4N…書込みパルス発
生器、52…カウンタ、53…デコーダ、71〜
78…比較器、79,701…プライオリテイ回
路、7A,702…切替器、44〜4L,51,
7B〜7K,502〜50F,703〜70C…
ゲート、A…アクセスアドレス、B…無効化要求
アドレス、C…クリア信号、D…第1ブロツクア
ドレス、E…第2ブロツクアドレス、F1…ヒツ
ト信号、F2…ヒツトカラム情報、G…ミスヒツ
ト信号、H…アクセス要求、J…置換カラム情
報、K…無効化要求、L…無効化情報、M…リセ
ツトカラム情報、N…変更カラム情報、P…適中
信号、Q…不適中信号、R…指定変更信号、S…
有意性表示フラツグ、m…クリア信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主記憶装置を共有する複数データ処理装置を
    備えこれらデータ処理装置の少なくとも1台が前
    記主記憶装置の複数データブロツクの写しを1番
    地あたり少なくとも1カラムにわたつて保持する
    キヤツシユバツフアとキヤツシユバツフア制御装
    置とを備えたデータ処理システムにおける前記キ
    ヤツシユバツフア制御装置において、 前記キヤツシユバツフアが保持するデータブロ
    ツクに対するブロツクアドレス情報を前記キヤツ
    シユバツフアの番地とカラムとで定まる位置に対
    応した位置に保持するタグメモリと、 他のデータ処理装置からの前記主記憶装置への
    ストアアクセス実行に伴い前記キヤツシユバツフ
    アが部分無効化要求をされかつヒツトしたときに
    前記タグメモリの該ヒツト位置の少なくとも前記
    カラムを指定する無効化情報が書き込まれる無効
    化情報格納回路と、 前記キヤツシユバツフアがアクセス要求に応答
    してヒツトしたときに前記無効化情報格納回路か
    ら読み出される前記無効化情報と前記タグメモリ
    の該ヒツト位置の少なくともカラムを指定するヒ
    ツト情報とを比較し一致すれば該比較の結果に基
    づきまた前記キヤツシユバツフアがアクセス要求
    に応答してミスヒツトしたときに前記無効化情報
    格納回路に前記無効化情報が格納されていると該
    無効化情報に基づき指定変更情報を出力する置換
    カラム制御回路と、 前記キヤツシユバツフアが読出しアクセス要求
    に応答してミスヒツトしたときに前記主記憶装置
    から新しいデータブロツクをロードするための前
    記キヤツシユバツフアの置換カラムを予め定めら
    れた手順により指定し前記置換カラム制御回路か
    ら前記指定変更情報の入力があると該指定変更情
    報に基づき前記置換カラムを変更する置換カラム
    指定回路 とを設けたことを特徴とするキヤツシユバツフ
    ア制御装置。
JP57135316A 1982-08-03 1982-08-03 キヤツシユバツフア制御装置 Granted JPS5928287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135316A JPS5928287A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 キヤツシユバツフア制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57135316A JPS5928287A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 キヤツシユバツフア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928287A JPS5928287A (ja) 1984-02-14
JPS629945B2 true JPS629945B2 (ja) 1987-03-03

Family

ID=15148888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135316A Granted JPS5928287A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 キヤツシユバツフア制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928287A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11109692B2 (en) 2014-11-12 2021-09-07 Rtc Industries, Inc. Systems and methods for merchandizing electronic displays
US11397914B2 (en) 2004-02-03 2022-07-26 Rtc Industries, Inc. Continuous display shelf edge label device
US11468401B2 (en) 2014-11-12 2022-10-11 Rtc Industries, Inc. Application system for inventory management
US11580812B2 (en) 2004-02-03 2023-02-14 Rtc Industries, Inc. System for inventory management

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628242A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Digital:Kk キャッシュメモリ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11397914B2 (en) 2004-02-03 2022-07-26 Rtc Industries, Inc. Continuous display shelf edge label device
US11580812B2 (en) 2004-02-03 2023-02-14 Rtc Industries, Inc. System for inventory management
US11109692B2 (en) 2014-11-12 2021-09-07 Rtc Industries, Inc. Systems and methods for merchandizing electronic displays
US11468401B2 (en) 2014-11-12 2022-10-11 Rtc Industries, Inc. Application system for inventory management

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928287A (ja) 1984-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822588B2 (ja) キャッシュメモリ装置
US4768148A (en) Read in process memory apparatus
US6523091B2 (en) Multiple variable cache replacement policy
US3938097A (en) Memory and buffer arrangement for digital computers
US5450564A (en) Method and apparatus for cache memory access with separate fetch and store queues
EP0507066A1 (en) Ownership interlock for cache data units
EP0097790A2 (en) Apparatus for controlling storage access in a multilevel storage system
JP2002373115A (ja) 共有キャッシュメモリのリプレイスメント制御方法及びその装置
JP3900025B2 (ja) 共有キャッシュメモリのヒット判定制御方法及び共有キャッシュメモリのヒット判定制御方式
US6751700B2 (en) Date processor and storage system including a set associative cache with memory aliasing
US20080016282A1 (en) Cache memory system
JPS629945B2 (ja)
EP0173909A2 (en) Look-aside buffer least recently used marker controller
JP3733604B2 (ja) キャッシュメモリ
GB2037466A (en) Computer with cache memory
JP2850340B2 (ja) キャッシュメモリ制御回路
JPH06103477B2 (ja) 並列キャッシュメモリ
JPH0784886A (ja) キャッシュメモリ制御方法およびキャッシュメモリ制御装置
JPS629943B2 (ja)
JP2864548B2 (ja) 命令キャッシュ装置
JP2001195301A (ja) パイプラインキャッシュメモリの更新回路
JPS629944B2 (ja)
JPH0337745A (ja) キャッシュメモリ制御装置
WO1989009442A1 (en) Instruction cache flush-on-rei control
JPH0148571B2 (ja)