JPS6299183A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS6299183A
JPS6299183A JP23973685A JP23973685A JPS6299183A JP S6299183 A JPS6299183 A JP S6299183A JP 23973685 A JP23973685 A JP 23973685A JP 23973685 A JP23973685 A JP 23973685A JP S6299183 A JPS6299183 A JP S6299183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
carriage
printer
movement
guides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23973685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hori
雅明 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP23973685A priority Critical patent/JPS6299183A/ja
Publication of JPS6299183A publication Critical patent/JPS6299183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/50Side-stop mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、プリンタに吸入される用紙の両サイドの位置
に相当する印字ヘッドの受信位置を自動的に検出するよ
にしたプリンタに関する。
【従来技術】
プリンタは、印字可能な最大範囲が機械的に決められて
いる。そして、プリンタの各種の印字動作を制御する制
御データ領域が記憶装置に設けられており、この制御デ
ータ領域に、上記の印字可能な最大範囲内で実際の印字
動作の左端と右端を決定する制御データを記憶する領域
が存在する。 この制御データ領域に記憶される制御データは、プリン
タの電源投入時に自動的にまたは、ホストコンピュータ
からのコマンドを受信して所定の初期値に設定される。 左端位置と右端位置の制御データは、この時、印字範囲
が機械的に決められた印字可能な最大範囲となるように
、機械的な左端、右端位置に設定される。 このため用紙の幅がプリンタの印字可能な最大範囲より
狭い場合とか用紙のプリンタにおける左端位置がプリン
タの機械的に決められている最左端位置より右側にある
場合には、印字動作を開始する前に、左端、右端を決定
する制御データを吸入される用紙の大きさと位置に応じ
てホストコンピュータからのコマンドにより変更する必
要があった。又、用紙の吸入時に於いて、印字ヘッドを
その用紙の幅の中央に位置させると、ジャムや用紙の角
の折れを効果的に防止出来、最も用紙の吸入を滑らかに
する。ところが、従来プリンタでは、用紙の吸入時の印
字ヘッドの位置は必ずしも任意のサイズの用紙の中央位
置に来るように制御していない。 このように従来のプリンタにおいては、吸入された用紙
の左端位置と右端位置とを自動的に検出し、用紙の中央
位置を割り出して用紙の吸入時の印字ヘッドの位置を制
御したり、印字範囲を検出された用紙の左端と右端位置
に応じて規制するような機能を有した物は存在しない。
【発明が解決しようとする問題点】
用紙幅およびその吸入位置に応じた印字範囲の制御を行
わないと、プリンタは用紙の存在しない所のプラテンに
直に印字する事になり、プラテンや印字ヘッドを傷める
原因となっていた。またプラテンにインクが付着するた
め、用紙の裏面が汚れると言う問題点があった。 ところが、用紙の幅及び用紙の吸入位置に応じて印字範
囲をホストコンピュータからコマンドにより制御するに
は、各印刷プログラムでそのための専用ソフトウェアを
作成する必要があった。このため、印字処理プログラム
が複雑になり、その作成が煩雑であると言う欠点があっ
た。また、専用の印刷プログラムでは、使用される用紙
幅の大きさと用紙を吸入する時の左端が固定されてしま
う。さらに、用紙の左端位置と右端位置をデータとして
入力するプログラムを作成すれば、汎用性が生まれるが
、プリンタの機械的左端位置に対する位置を一々測定し
て入力しなければならずデータの入力が煩雑となる。
【発明の目的】
本発明は、上記の欠点を解決するためになされたもので
あり、その目的とするところは、プリンタに吸入される
用紙の左端位置と右端位置とを自動的に検出する事にあ
る。
【問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するための発明の構成は、次の通りで
ある。本発明は、印字ヘッドを搭載したキャリッジを印
字用紙に沿って移動させるプリンタにおいて、 印字用紙の両側に当接し、該用紙を正しく送出する為の
ペーパーガイドの用紙幅方向の移動に連動して、キャリ
ッジの移動方向に移動可能に設けられ、キャリッジの移
動範囲を規制するようにキャリッジの移動経路内に突出
したストッパーと、前記ストッパーに前記キャリッジが
当接したことを検出する検出器と、 前記キャリッジの移動量を計数しキャリッジの位置を記
憶するカウンタと、 前記検出器からの信号を入力して、前記キャリッジが前
記ストッパーに当接した時、前記カウンタの位置を記憶
するペーパーサイド位置記憶装置と、を具6tfIした
ことをことを特徴とするものである。
【作用】
ペーパーガイドは吸入する用紙の両側に当接して、用紙
がプリンタに正しく吸入されるように案内する。ストッ
パーは、このペーパーガイドに連設しておりペーパーガ
イドの用紙幅方向の移動に連動して移動するので、この
ストッパー間の間隔は、用紙幅と一定の関係を有する。 また、ストッパーはキャリッジの移動経路内に突設して
おり、キャリッジの移動範囲を規制する。カウンタは、
キャリッジの移動量を計数することにより、キャリッジ
の位置を記憶する。キャリッジが移動して、ストッパー
に当接すると、検出器により、このことが検出される。 キャリッジがストッパーに当接した時のカウンタの示す
値は、用紙のサイド位置と一定の関係にあり、その値か
ら用紙の端部に相当する印字ヘッドの受信位置を求める
ことが出来る。この時のカウンタの値はペーパーサイド
位置記憶装置に記憶される。このような操作により、吸
入された用紙の側端部に相当する受信位置を自動的に検
出する事が出来る。この検出された用紙の側端部の受信
位置は、プリンタの印字範囲を決定する左端位置、右端
位置の制御データとして設定することが出来る。また、
用紙の側端部の受信位置から用紙の中央位置を算出する
事が出来、用紙の吸入時に印字ヘッドをその位置に移動
させることにより、ジャムの防止、用紙の角の折れ・を
防止出来る。
【実施例】
以下本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。第2
図は、プリンタの給紙部と印字部の機構を示した斜視図
である。図に於いて、23はプリンタのフレームであり
、そのフレーム23上に用紙を保持するホッパー20が
脚21により支持されて配設されている。又フレーム2
3には、用紙をプラテン25に沿って紙押え27の方向
に案内する半円筒状の案内壁24が固設されている。2
6はキャリッジであり、印字ヘッド28と用紙をプラテ
ン25に沿ってターンさせる紙押え27とが配設されて
いる。キャリッジ26はガイドバー44.45に案内さ
れベルトによって、水平方向に移動される。ベルト46
は、ブリー42を介してモータ40によって駆動される
。モータ40には、エンコーダ41が結合しており、モ
ータ40の回転角を検出する。 案内壁24の上面には、第2ペーパーガイド31a、3
1bが摺動自在に設けられている。この第2ペーパーガ
イド31a、31bは、ガイドバー44と案内壁の上端
部24aにより、摺動自在に支持されている。第2ペー
パーガイド31a。 31bには、用紙の両サイドと当接するペーパーガイド
リブ34a、34bが設けられており、プラテン25に
そって用紙を吸入する時の用紙の両サイドを案内する。 また、第2ペーパーガイド31a、31bの上壁310
a、310bには、係合孔33a、33bが設けられて
おり、その係合孔33a、33bには、vJ1ペーパー
ガイド30a、30bの下方先端部に形成されたピン3
2a。 32bが係合する。このようにして、′1IIJ1ペー
パーガイド30a、30bは、第2ペーパーガイド31
a、31bと係合し、それと一体的に移動する。その結
果第1ペーパーガイド30a、30bは、ホッパー20
上を慴動する。第1ペーパーガイド30a、30bは、
ガイド壁300a、300bを有しており、用紙の両サ
イドはこのガイド”Jl 300 a 、 300 b
に当接して、給紙が正常に行われるようになっている。 一方、第2ペーパーガイド31a、31bの印字ヘッド
28側の先端部には、ストッパー35a。 35bが形成されている。このストッパー35a。 35bにはガイドバー44が貫通しており、第2ペーパ
ーガイド31a、31bの水平方向の移動を案内すると
共に、水平方向に移動するキャリッジ26の側壁26a
、26bと当接するようになっており、キャリッジ26
の移動範囲を規制している。 第1図は、本実施例プリンタの電気的構成を示したブロ
ックダイヤグラムである。制御装置は中央処理袋ff1
l (CPU)と印字処理プログラムを記憶したROM
4と印字データを記憶するバッファレジスタを有し各種
のデータを記憶するRAM6とモータ40を駆動するド
ライバー2とで構成されている。RAM6には、キャリ
ッジ26の水平方向の位置を記憶するカウンタ7と用紙
の両端の位置を記憶するペーパーサイド位置レジスタ8
と、印字動作のための制御データを記tαした制御デー
タ領域9が形成されている。そして、制御データ領域9
には、印字範囲を決定する左端位置データ記憶領域91
と右端位置データ記憶領域92とが形成されている。C
PU 1には、各ドライバー2.10.11が接続され
ており、それらのドライバーは、キャリッジ移動用のモ
ータ40、紙送り用のモータ12、印字ヘッドを駆動す
るソレノイド13をそれぞれ駆動する。モータ40はベ
ルト46を介してキャリッジ26を移動させ、モータ1
2はプラテン25を回転して用紙を送る。 又ソレノイド13は、インパクトワイヤを駆動してパタ
ーンを用紙に印字する。モータ40の回転量はエンコー
ダ41によって検出される。CPU1はホストコンピュ
ータ5から印字データおよび制御データを入力して、R
OM4に記憶された印字処理プログラムに沿って、紙送
りモータ12、キャリッジ移動用のモータ40、印字ヘ
ッドを駆動するソレノイド13を駆動して印字処理を行
う。 次に本実施例プリンタの作用を第3図〜m5図に示すフ
ローチャートに基づいて説明する。 第3図は、用紙幅検出プログラムのフローチャートであ
る。ステップ100でモータ40を駆動してキャリッジ
を左方向に移動させる。すると、キャリッジ26は左端
のストッパー35aに当接するまで移動し、エンコーダ
41は、キャリッジが移動している間パルス信号をCP
U 1に対して出力する。次にステップ102で減算タ
イマを所定値tにセットし、ステップ104.106で
設定された時間内でエンコーダ41の出力信号のレベル
変動を検出する。即ち、パルス信号の入力の有無が検出
される。パルス信号が検出され続けている間は、キャリ
ッジ26は移動中であることを意味している。設定され
た時間内でエンコーダの出力信号のレベルが変動しない
時は、パルス信号の入力がなく、モータ40の回転が停
止されていることを意味している。即ち、この時、キャ
リッジ26は左端のストッパー35aに当接して移動が
停止したことになる。次にステップ108へ移行してモ
ータ40を駆動する信号の出力を停止する。次にステッ
プ110でカウンタIを0に設定して用紙の左端位置を
0として記憶する。次にステップ112で、モータ40
を逆転させてキャリッジ26を右方向に移動させる。そ
の後ステップ114で減算タイマをtにセットした後、
ステップ116.120で上記ステップ104.106
と同様に設定された時間内でエンコーダ41の出力信号
のレベル変動を検出する。そして、1パルス検出される
毎にステップ118でカウンタIの値が1づつ更新され
て、キャリッジの位置がカウンタlに記憶される。パル
スが検出されなくなった時は、キャリッジ26が右端の
ストッパー35bに当接して強制的に停止されているの
で、ステップ122へ移行してモータ40を駆動する信
号の出力を停止させる。そして、ステップ124で、そ
の時のカウンタ■の値を右端位置として記憶する。 このようにして、RAM6の左端位置データ記憶領域9
1と右端位置データ記憶領域92には、用紙の左端と右
端に相当するキャリッジの位置が設定されたことになる
。左端と右端が設定された後は、左端がキャリッジ26
の原位置として制御され、設定された左端と右端の範囲
内で印字処理が行われる。したがって、右端を越える前
に改行コードが現れない時は、強制的に設定された右端
位置で改行するようになっている。 上記の用紙幅検出プログラムは、プリンタに電源を投入
した時、ホストコンピュータからイニシャル設定のコマ
ンドを入力した時のイニシャル時と用紙が新たにホッパ
ー20に設定された時に起動される。第5図は、電源投
入後に起動されるメインプログラムのフローチャートで
ある。パラメータCは用紙の中央位置を記憶するもので
あり、左端と右端が未設定の時Oにしている。電源投入
時は左端と右端は未設定であるのでステップ300でC
をOにセットしている。次にステップ302でオフライ
ン状態と判定された時は、ステップ304へ移行して用
紙吸入キーの状態を判定してオン状態の時は、ステップ
306へ移行し用紙のセット状態を判定しセットされて
いる時は、ステップ308で用紙吸入プログラム(第4
図)が実行される。 用紙吸入プログラムは、第4図に示すように、パラメー
タCの値が00時、左端と右端が未設定であるのでステ
ップ202で既に述べた用紙幅検出プログラムが実行さ
れる。そして左端と右端の設定の完了後、ステップ20
4で設定された左端と右端位置とから用紙の中央位置が
算出されその値はCに設定される。次に、ステップ20
6へ移行してCに設定された位置までキャリッジを移動
させる。その後、ステップ208へ移行して紙送り用の
モータ12を用紙の吸入に必要な所定量だけ回転させ用
紙を吸入する。ステップ200でCの値がOでない時は
、既に左端と右端が設定され用紙の中央位置はCに設定
されているので、ステップ206以下を実行する。 この様にして、用紙が吸入される時は、キャリッジ位置
は用紙幅の大きさ、位置に拘わらず用紙の中央位置に制
御される。したがって、用紙の吸入を滑らかに行うこと
が出来る。 第5図に戻り、ステップ306で用紙がホッパー20に
セットされていない時は、ステップ310へ移行してC
の値を0にセットして用紙がセットされるまで待機する
。したがって、用紙を新たにホッパー20にセットした
時は、用紙幅検出プログラムが用紙の吸入命令を実行す
る前に実行され、用紙の中央位置が検出される。 ステップ302でオンラインの時は、ステップ312へ
移行しホストコンピュータ5から用紙の吸入コマンドを
受信した時は、ステップ306以下が実行される。この
様にして用紙の吸入時には、キャリッジの位置は用紙の
中央に位置される。
【発明の効果】
本発明は、ペーパーガイドの移動に連動して、キャリッ
ジの移動範囲を規制するようにキャリッジの移動経路内
に突出したストッパーを設け、ストッパーにキャリッジ
が当接したことを検出し、キャリッジの位置を記憶する
カウンタにより、キャリッジがストッパーに当接した時
のその値から用紙の端部位置を検出するようにしたもの
である。 したがって、用紙幅の大きさ及び用紙の設定位置に拘わ
らず用紙の左端と右端位置を自動的に検出することが出
来る。この検出された値は、用紙の中央位置を求めるの
に用いることができ、用紙を吸入する時のキャリッジの
位置制御に使用される。 また検出された値によって左端と右端を設定することに
より、印字範囲を常に用紙幅の範囲に制御する事が出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例に係るプリンタの電
気的構成を示したブロックダイヤグラム、第2図は同プ
リンタの給紙部と印字部の機構を示した斜視図、第3図
、第4図、第5図はそれぞれ、同プリンタに使用されて
いるCPUの処理手順を示したフローチャートである。 20・・・ホッパー 21・・・脚 23°・・フレー
ム24・・・案内壁 25・・・プラテン26・・キャ
リッジ 27 ・・紙押え28−印字ヘッド 30a、30b−第1ペーパーガイド 31 a 、 3 l b−′f!J2ペーパーガイド
32a、32b−ピン 33a、33b−係合孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印字ヘッドを搭載したキャリッジを印字用紙に沿って移
    動させるプリンタにおいて、 印字用紙の両側に当接し、該用紙を正しく送出する為の
    ペーパーガイドの用紙幅方向の移動に連動して、キャリ
    ッジの移動方向に移動可能に設けられ、キャリッジの移
    動範囲を規制するようにキャリッジの移動経路内に突出
    したストッパーと、前記ストッパーに前記キャリッジが
    当接したことを検出する検出器と、 前記キャリッジの移動量を計数しキャリッジの位置を記
    憶するカウンタと、 前記検出器からの信号を入力して、前記キャリッジが前
    記ストッパーに当接した時、前記カウンタの位置を記憶
    するペーパーサイド位置記憶装置と、 を具備したことをことを特徴とするプリンタ。
JP23973685A 1985-10-26 1985-10-26 プリンタ Pending JPS6299183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23973685A JPS6299183A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23973685A JPS6299183A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6299183A true JPS6299183A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17049165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23973685A Pending JPS6299183A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343170A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Lee Kilhun 熱放射器付デジタルプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343170A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Lee Kilhun 熱放射器付デジタルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802778A (en) Carriage drive control device in a printing device
JP3149168B2 (ja) 印字装置
JPH07102724B2 (ja) 印字装置
JPS6299183A (ja) プリンタ
EP0333060A2 (en) Method and device for supplying the paper in the printer
US5087134A (en) Method of and device for printer control
JPH0421482A (ja) プリンタ
US5250885A (en) Servo motor control device
JP2706839B2 (ja) インパクト式プリンタ
JPH0313364A (ja) 印字装置
JPH0569632A (ja) プリンタ
JPH0422665A (ja) 印刷位置ずれ補正方法及び該方法を実施する印刷装置
JPH05147322A (ja) シリアルプリンタのスペース制御方法
JPH02147249A (ja) 文書データ印刷方法と該印刷方法を実施する印刷装置及び該印刷装置を用いた文書編集印刷装置
JPS6362754A (ja) 印字装置
JP2965086B2 (ja) プリンタ
JP3040420B2 (ja) 記録装置
US5197813A (en) Control of ribbon feed during erasing in an impact printer
JP2690759B2 (ja) 記録装置
JPH082066A (ja) プリンタ装置
JPH03293182A (ja) 印刷ヘッドのセンタリング方式
JPH02277683A (ja) プリンタの用紙セット制御方式
JPH04310780A (ja) プリンタ装置
JPH0319871A (ja) 自動紙厚調整機能付プリンタ
JPS63134276A (ja) プリンタ