JPS6298631A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6298631A
JPS6298631A JP23742185A JP23742185A JPS6298631A JP S6298631 A JPS6298631 A JP S6298631A JP 23742185 A JP23742185 A JP 23742185A JP 23742185 A JP23742185 A JP 23742185A JP S6298631 A JPS6298631 A JP S6298631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
reference potential
semiconductor chip
impedance
supply grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23742185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Furukawa
英之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23742185A priority Critical patent/JPS6298631A/ja
Publication of JPS6298631A publication Critical patent/JPS6298631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、リードフレームを用いた半導体装置に係り、
特に、高速化゛i導体装置における信頼性の向上をはか
るための技術に適用して有効な技術に関するものである
〔背景技術〕
高速CMO3形LST等の高速半導体装置において、デ
ータバス等の出力が全べてのハイレベル(11)から全
べてローレベル(L)に変化する際に、外部電源接地部
とt導体チップ内の基準電位(Vss:例えば、回路の
接地電位0ボルト)線の間の配線に過渡電流が流れる。
この時、半導体装置における基+11!電位Vssは、
かかる基準電位線に結合される配線のインダクタンス及
び電気抵抗等によって決まるインピーダンスとかかる過
渡電流により、そのレベルが変化される。基準電位Vs
sが例えば不所望に上昇されるとそれに応じて半導体チ
ップの基準電位Vssから見たときの入力信号のハイレ
ベル(以下、qtにVihという)が見かけ−1;低下
する。このようなことから、人力信号電圧のハイレベル
、ローレベルの判定許容範囲が小さくなり(Vihのマ
ージンが低下する)、電気的信・顕性が低下するという
問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、半導体装置において、半導体チップの
基1(」電位Vssの上昇の変化を充分に小さくするこ
とができ、その結果Vihのマージンの低下を防止する
ことができる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、Vihのマージン特性を改善し、
信頼性の向上をはかることができる技術を提供すること
にある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、を導体チップ内の基準電位線と外部電源接地
部との間のインピーダンスを減少する構成が設定される
ことにより、半導体チップ内の基準電位Vssの上昇変
化を減小させることができ、これによってVihのマー
ジンの低下を防止できるので、Vihのマージン特性を
改善し、信頼性の向上をはかったものである。
以下、本発明の構成について、実施例とともに説明する
なお、全回において、同一の機能を有するものは同一の
符号を付け、その締り返しの説明は省略する。
〔実施例〕
本発明をデユアル・インライン・パツケージ(以下、D
ILPという)を用いた半導体装置に適用した一実施例
の全体概略構成を第1図(断面図)に示し、そのリード
フレーム部の構成を第2図(第1図のII −11切断
線における断面図)に示す。
第1図及び第2図において、lは半導体チップ2を塔載
するタブであり、このタブlは、パソケ′−シロの中央
でなく、図示のように、外部電源接地部を構成するリー
ド3にできる限り近ずくように、パッケージ6の中央か
ら外れた位置にその中心が位置されるようになっている
。これとともに。
外部’rM c<<接地用リード3は、パッケージ6の
外側面からタブ1の上に塔載される半導体チップ2内の
基準電位線2Aまでの距離が短くなるように、リード5
aにおける延長部5bのような部分を持たない構成とさ
れる。この外部電源接地用リード3と半導体チップ2内
の基準電位線2Aとの相互が複数本のボンデインワイヤ
4によって接続されてなり、これによって外部電源接地
用リード3と半導体チップ2内の基準電位線2Aとの間
の電気抵抗が小さくされる。3Aは半導体チップ内の電
源電圧(Vcc)用リード、5は信号線用リードである
。パッケージ6は例えばモールド法によって成形された
シリコン系の樹脂等からなる。
このような構成にすることにより、第3図に示すように
、半導体チップ2内の基準電位線2Aと外部電源接地部
GNDとの間のインピーダンスのうち、リードフレーム
リード3によって決まるインピーダンスZf及びボンデ
ィングワイヤ4によって決まるインピーダンス2−を小
さくする。これに応じて、データバス等の出力が全べて
のハイレベル(H)から全べてローレベル(L)に変化
する際に、外部電源接地部GNDと半導体チップl内の
基i(Q電位線2Aの間の配線に過渡電流iが流れても
、半導体チップ2内の基準電位Vssは外部電源接地部
GNDに対してほとんど上昇しない。
これにより、Vjhのマージンの低下を防止することが
でき、信頼性の向上をはかることができる。
なお、前記第3図において、7は入力バッファ、8は出
力バッファ、9は外部配線及びその外部配線に結合され
る図示しない電子装置によって構成される負荷容量であ
る。
前記実施例では、半導体チップ2内の基準電位線2ハと
外部電源接地部GNDとの配線のインピーダンスZf及
びZw等のインピーダンスを小さくして、入力信号電圧
(Vih)の見かけ上の低下もしくは上昇を防止するこ
とにより、入力信号電気に対する回路の動作マージンの
低下を防止したが、前述の過eL電流をおさえろ手段1
例えば、出カバソファの寸法を小さくする等の手段を、
ハイレベルの人力信号電圧(Vih)の低下防止の対策
として加えることにより、さらにその低下防止を完全に
することも可能である。
〔効果〕
以上説明したように、本願で開示した新規な技術によれ
ば、半導体チップ内の基準電位線と外部電源接地部との
間のインピーダンスを減少する手段を設けたことにより
、半導体チップ内の基PI電位線と外部電源接地部との
配線のインダクタンス及び電気抵抗等のインピーダンス
を小さくことができるので、データバス等の出力が全べ
てのハイレベル(トI)から全べてローレベル(L)に
変化する際に、外部電源接地部と半導体チップ内の基準
電位線の間の配線に過渡電流1が流れても、半導体チッ
プ内の基準電位Vssは外部電源接地部GNDに対して
ほとんど上昇しない。これにより、Vihのマージンの
低下を防止することができ、電気的信頼性の向上をはか
ることができる。
以上5本発明を実施例にもとすき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変形可能であること
はいうまでもない。
例えば1本発明をDILP型半導体装置に適用した例で
説明したが1本発明は、他の半導体装置にも適用できる
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明をDILPを用いた半導体装置に適用
した一実施例のリードフレーム部の構成を示す平面図、 第2図は、第1図の■−■切断線におれる断面図、 第3図は、本実施例の作用を説明するための回路図であ
る。 図中、l・・タブ、2・・半導体チップ、2Δ・・」ル
f((!電位線、3・・外部電源接地用リード、3A・
・電源↑電圧(Vcc)用リード、4・・ボンディング
ワイヤ、5・・信号線用リード、6・・・パッケージ、
7・・入カバソファ、8・・・出力バッファ、9 負荷
容量である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リードフレームを用いた半導体装置において、半
    導体チップ内の基準電位線と外部電源接地部との間のイ
    ンピーダンスを減少する構成が設定されて成ることを特
    徴とする半導体装置。
  2. (2)前記インピーダンスを減少する構成は、外部電源
    接地部に近接配置された半導体チツプを塔載するための
    タブによって構成されてなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記インピーダンスを減少する構成は、比較的短
    い長さにされた外部電源接地用リードによつて構成され
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置。
  4. (4)前記インピーダンスを減少する構成は、半導体チ
    ップ内の基準電位線に対して外部電源接地用リードが近
    接配置されて成ることによって構成されてなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  5. (5)前記インピーダンスを減少する構成は、外部電源
    接地用リードと、半導体チップ内の基準電位線とを結合
    する複数本のボンデインワイヤによって構成されてなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置。
  6. (6)前記インピーダンスを減少する構成は、前記特許
    請求の範囲第2項乃至第5項の構成の少なくとも2つを
    用いてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。
  7. (7)デユアル・インライン・パツケージを用いたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP23742185A 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置 Pending JPS6298631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23742185A JPS6298631A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23742185A JPS6298631A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298631A true JPS6298631A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17015106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23742185A Pending JPS6298631A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298631A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595945A (en) Plastic package with lead frame crossunder
US5252853A (en) Packaged semiconductor device having tab tape and particular power distribution lead structure
US6667560B2 (en) Board on chip ball grid array
JPH0621320A (ja) 半導体集積回路装置
KR960032705A (ko) 반도체 집적회로장치
US5164817A (en) Distributed clock tree scheme in semiconductor packages
JPH04307943A (ja) 半導体装置
US8362614B2 (en) Fine pitch grid array type semiconductor device
US6016003A (en) Chip-lead interconnection structure in a semiconductor device
JPS6298631A (ja) 半導体装置
JPS6020524A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6070755A (ja) 半導体装置
US5389577A (en) Leadframe for integrated circuits
JPS58124262A (ja) 集積回路装置
US7173326B2 (en) Semiconductor integrated device
US20240006273A1 (en) Integrated circuit package with star-connected lead
JP2001077230A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置実装体
JP2550902B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS629654A (ja) 集積回路装置実装パツケ−ジ
JPH0626224B2 (ja) 集積回路用パッケージ
JP2919265B2 (ja) 半導体装置
JPH04267550A (ja) 半導体装置
JPS6022327A (ja) 半導体装置
JPH02119171A (ja) 半導体集積回路装置
CN116093066A (zh) 电子封装结构及其芯片