JPS629816A - ブロ−チ盤 - Google Patents

ブロ−チ盤

Info

Publication number
JPS629816A
JPS629816A JP14649585A JP14649585A JPS629816A JP S629816 A JPS629816 A JP S629816A JP 14649585 A JP14649585 A JP 14649585A JP 14649585 A JP14649585 A JP 14649585A JP S629816 A JPS629816 A JP S629816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broach
workpiece
error
center
broaching machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14649585A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Takasu
高巣 周平
Masami Masuda
正美 桝田
Mitsuo Oba
大庭 満雄
Nobuo Abe
信雄 阿部
Toshio Yamanaka
敏夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14649585A priority Critical patent/JPS629816A/ja
Publication of JPS629816A publication Critical patent/JPS629816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はブローチ盤に係り、特に内面に加工部をもつ被
削物の前記加工部を、高精度にブローチ加工するに好適
なブローチ盤に関するものである。
〔発明の背景〕
ブローチを使用して、被削物の対向する内面に、スプラ
インやキー溝、歯形などをブローチ加工するブローチ盤
において、前加工ブローチもしくは焼結などによって僅
かな仕上げ代を残して成形された加工部をもつ被削物を
、前記ブローチ盤へ搬入するときの前記被削物と前記ブ
ローチとの芯合わせについては、従来、実公昭60−1
958号公報に記載のものが知られている。
この方法によれば、被削物の加工部であるキー溝や歯形
形状に対応した形状を有する位置決め治具を該被削物の
内面へ嵌入し、この被削物を前記位置決め治具になられ
せて位置決めしたのち、その被削物をクランプし、ブロ
ーチ盤へ搬入しブローチ加工していた。したがって、前
記位置決め治具を被削物ヘスムーズに嵌入するためには
、前加工におけるブローチ摩耗を考慮した間隙、焼結も
しくは鋳物の場合には、焼結精度などを考慮した間隙を
、前記位置決め治具と被削物との間に設ける必要があり
、この間隙分だけ位置決め誤差を生ずる。そして、仕上
げ代の小さい仕上げ加工の場合には切り残しがあったり
、焼結あるいは鋳物成形品の場合には、表面に硬化層が
あるため、位置決め誤差分だけ片側の切刃の切込みが増
加し、もう一方の側の切刃の切込みが小さくなって表面
の硬化層を削ることになり、ブローチが偏摩耗したシ、
被削物の軟い側が多く削りとられて加工精度が劣化する
などの改善すべき問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の問題点を改善して、内面
に加工部をもつ被削物の前記加工部とブローチとの芯合
わせを高い精度で行なうことができ、該ブローチの偏摩
耗を防止し、高い仕上げ精度が得られるブローチ盤の提
供を、その目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明に係るブローチ盤の構成は、内面に加工部をもつ
被削物の前記加工部を仕上げ加工するに使用されるブロ
ーチ盤において、被削物の加工部を仕上げ加工するため
のブローチを具備したブローチ部と、被削物を載置する
被削物固定治具と。
ブローチ切削方向と垂直なxy平面内での被削物の加工
部の中心と前記ブローチの中心との相対位置誤差を検出
することができる検出部と、この検出部で検出したX%
方向の誤差を入力し前記被削物固定治具をX方向へ移動
させて該誤差を補正することができるx−P方向誤差補
正手段と、X方向の誤差を入力し前記被削物固定治具を
X方向へ移動させて該誤差を補正することができるX方
向誤差補正手段と、旋回方向の誤差を入力し前記被削物
固定治具もしくは前記ブローチを旋回させて該誤差を補
正することができる旋回方向誤差補正手段とを有せしめ
るようにし念ものである。
〔発明の実施例〕
実施例の説明に入るまえに、本発明に係る基本的事項を
、第3,4図を用いて説明する。
第3図は、被削物の一例を示す斜視図、第4図は、第3
図における角穴の、基準位置(ブローチ位置)からの相
対位置誤差を示す模式図である。
被削物31の形状は円板状であり、その内面にある加工
部は長方形の角穴31aであるとする。
仕上げ加工に使用するブローチの中心と被削物31の加
工部に係る角穴31aの中心との相対位置誤差は、ブロ
ーチ切削方向に垂直な平面内における互いに直交する2
方向(ここではX、X方向とする)の誤差と、加工部中
心を旋回中心とする旋回方向の誤差とで完全に表わすこ
とができる。
そこで、ブローチ切削方向に垂直な面内で互いに直交す
るx+Y方向に対し、それぞれの方向への移動機構、す
なわちX方向誤差補正手段、X方向誤差補正手段と、ブ
ローチの中心0付近に旋回中心をもつ旋回機構、すなわ
ち旋回方向誤差補正手段とを具備した被削物固定治具上
に被削物31を固定し、前記ブローチを具備したブロー
チ部に隣接して設けた検出部において、非接触式あるい
は接触式の検出器により被削物31の加工部の中心0′
の位置検出を行ない、前記被削物固定治具を前記ブロー
チ部へ移動させたとき、前記ブローチの中心Oと被削物
31の加工部(すなわち角穴31a)の中心O′とが一
致するように、前記X方向、X方向、旋回方向誤差補正
手段によシ相対位置誤差の補正を行なうようにしたもの
である。
あるいは、ブローチの先端に検出器を組込み。
該ブローチの下方にある被削物固定治具に、ブローチ切
削方向に垂直な面内で互いに直交するX。
X方向に対するX方向誤差補正手段、X方向誤差補正手
段と、ブローチの中心0付近に旋回中心をもつ旋回方向
補正手段とを具備せしめて、前記検出器によシ被削物3
1の取付は時における加工部の中心0′と前記ブローチ
の中心Oとの相対位置誤差を検出し、前記誤差ぐ、a王
手段によシ相対位置誤差を補正したのち、ブローチ加工
するようにしてもよい。
以下、実施例によって説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例に係るブローチ盤の平
面図、第2図は、第1図に係るブローチ部 盤の平面図である。
この実施例は、第3図に示したような、加工部に係る角
穴31aを内面にもつ被削物31の前記角穴31aeブ
ローチ1によって仕上げ加工するブローチ盤について説
明する。
このブローチ盤の概要を、図面を用いて説明すれば、被
削物31の角穴31aを仕上げ加工するためのブローチ
1を具備したブローチ部Bと、被削物31を載置する被
削物固定治具Tと、ブローチ切削方向と垂直なxy平面
内での被削物31の角穴31aの中心とブローチ1の中
心との相対位置誤差を検出することができる検出部Mと
、この検出部Mで検出したX方向の誤差を入力し被削物
固定治具TのXテーブル17’kX方向へ移動させて該
誤差を補正することができるX方向誤差補正手段に係る
Xテーブル駆動装置18と、X方向の誤差を入力し被削
物固定治具Tのyテーブル14をX方向へ移動させて該
誤差を補正することができるX方向誤差補正手段に係る
Xテーブル駆動装置15と、旋回方向の誤差を入力し被
削物固定治具Tのロータリテーブル191r、旋回させ
て該誤差を補正することができる旋回方向誤差補正手段
に係るロータリテーブル駆動装置20とを有するもので
ある。
以下に、さらに詳しく述べる。
まず、被削物固定治具Tを説明する。
ベース6の上には、X方向に大きなストロークをもつ下
部テーブル11が載っており、下部テーブル駆動装置1
3によってX方向へ水平移動できる。下部テーブル11
上には、この下部テーブル11と同じX方向へ僅かなス
トロークをもつXテーブル14が載っており、Xテーブ
ル駆動装置15によってX方向へ水平移動できる。この
Xテーブル14上には、Xテーブル17、さらにその上
には、ロータリテーブル19が載っており、それぞれX
テーブル駆動装置18.ロータリテーブル駆動装置20
によって、X方向と直角な方向(すなわちX方向)への
水平移動、Xy平面内での旋回ができるようになってい
る。16は、Xテーブル17ix方向へ案内するXテー
ブルガイドである。このように構成した被削物固定治具
Tのロータリテーブル19上には、被削物31を、その
角穴31aの中心と該ロータリテーブル19の中心軸と
をほぼ一致させて載置することができる。
次に、検出部Mを説明する。
ベース6上には計測コラム49が固定され、この計測コ
ラム49の上部には、ねじ部22a’を有する検出器送
り装置22が固定されている。そして、このねじ部22
aには検出器21が上下方向へ移動可能に螺合されてい
る。検出器21は、xy平面内での被削物31の角穴3
1aの中心とブローチ1(詳細後述)の中心との相対位
置を検出するための、5本の触針41〜45(第4図参
照)からなる触針部23″f、有し、この触針部23で
検出したX方向の誤差ΔX、y方向の誤差Δy。
旋回方向の誤差θ(詳細後述)をそれぞれ前記Xテーブ
ル駆動装置18.Xテーブル駆動装置15゜ロータリテ
ーブル駆動装置20へ出力することができるようになっ
ている。
最後に、ブローチ部Bを説明する。
このブローチ部Bは、前記検出部Mと隣接して配設され
ている。すなわち、計測コラム49と並んで、ペース6
上にはブローチコラム2が固定されており、このブロー
チコラム2の上部には油圧シリンダ5が固定されている
。この油圧シリンダ5のピストン棒5aの下端にはブロ
ーチ1が取付けられており、油圧シリンダ5の駆動によ
ってブローチ1は下方へ切削送りできるようになってい
る。そして、ブローチ1の中心のX座標と、検出器21
の触針部23のX座標とはほぼ一致している。一方、ブ
ローチ1の中心と触針部23とは、X方向に離間してい
るが、触針部23で相対位置を検出されて位置補正され
たロータリテーブル19上の被削物31は、下部テーブ
ル11が下部テーブル駆動装置13によってストッパ7
と当接するまで移送されたとき、被削物31の角穴31
aの中心がブローチ1の中心の直下に位置決めされるよ
うKなっている。4は、このようにして位置決めされた
ロータリテーブル19上の被削物31をクランプするこ
とができるクランプ装置である。
このように構成したブローチ盤の動作を説明する。
ロータリテーブル19上に被削物31を載置固定する。
検出器21ば、このロータリテーブル19上で検出した
被削物31の角穴31aの中心の相対位置誤差が、被削
物固定治具Tを下部テーブル駆動装置13によってペー
ス6のガイド8に沿ってブローチ部B側へ移送しストッ
パ7に当接して位置決めしたときに、ブローチ1の中心
との相対位置誤差と一致するように、換言すれば、検出
部Mで被削物31の位置補正すればブローチ部Bへ移送
したときにも位置補正されているように。
予め基準ゲージによってプリセットされる。
ここでブローチ盤をONにすると、検出器送シ装置22
によって、検出器21が下方へ送られて所定位置で停止
する。そして、その触針部23が被削物31の角穴31
aの内面て接触して中心位置が計測される。被削物31
の角穴31aの中心の誤差は、第4図に示すように、角
穴31aを。
穴中心を原点0とするxy座標で表示すると、角穴31
aの一辺が、基準位置aに対して位置すにあったときの
X方向の誤差ΔX、y方向の誤差Δy、旋回方向の誤差
θは、X方向に測った触針41.42間の距離をt、触
針42のy座標をrとしたとき、触針41,42,43
,44,45のそれぞれの読み値Δ0.Δ2.Δ3.Δ
4゜Δ5から、Δx=(Δ3−Δ2)/2−rθ、Δy
=(Δ4−Δs)/2.θ=(Δl−Δ2)/lによっ
て与えられる。
これらの各値は、それぞれXテーブル駆動装置18、X
テーブル駆動装置15.ロータリテーブル駆動装置20
ヘフイードバツクされ、各誤差ΔX、Δy、θが0にな
るように位置補正される。
この位置補正後、下部テーブル11が、ペース6のガイ
ド8に沿って下部テーブル駆動装置13によってブロー
チ部B側へ移送されると、被削物31がクランプ装置4
によってクランプされ、油圧モータ5の駆動によってブ
ローチ1が下降し。
該ブローチ1によって角穴31aが仕上げ加工されて、
ブローチ盤が0FPKなる。
以上説明した実施例によれば、内面に角穴31aをもつ
被削物31の角穴31aとブローチ1との位置合わせが
精度よく行なわれるので、ブローチ1の偏摩耗を防止し
、且つ高い仕上げ精度が得られるという効果がある。
次に、第2の実施例を説明する。
第5図は、本発明の第2の実施例に係るブローチ盤の斜
視図である。
この第5図において、第1図と同一番号を付したものは
同一部分である。そして、15Aは、下部テーブル11
のブローチ側におけるストッパ7を駆動することができ
る、ペース6Aに取付けられたストッパ駆動装置である
前述した第1の実施例における被削物固定治具Tは、下
部テーブル11の上にyテアプル14を、その上にXテ
ーブル17を、さらにその上にロータリテーブル19を
積重ねるように構成したものであるが、下部テーブル1
1とXテーブル14の摺動方向が同一であることを利用
して、本実施例の被削物固定治具T1は、yテーブルを
廃止し、下部テーブル11上に直接Xテーブル17を搭
載し、その上にロータリテーブル19を搭載するように
したものであり、X方向誤差補正手段として前記ストッ
パ駆動装置15Aを配設した。
このように構成したブローチ盤において、ロータリテー
ブル19上に被削物31を載置固定し、ブローチ盤をO
Nにすると、検出器21が下方へ送られて所定位置で停
止する。そして、その触針部23により、X方向の誤差
ΔX、y方向の誤差Δy、旋回方向の誤差θが検出され
ると、旋回方向の誤差θは、ロータリテーブル駆動装置
20へ。
X方向の誤差ΔXは、Xテーブル駆動装置18へそれぞ
れフィードバックされ位置補正される。X方向の誤差Δ
yは、ストッパ駆動装置15Aへフィードバックさ:l
L、下部テーブル11が、ガイドよ 8に沿って下部テーブル駆動装置13に寞りブローチ部
B側へ送られストッパ7に当って停止するとき、前記誤
差Δyだけ位置補正された状態で停止するようにすでに
ストッパ7の位置が前記ストッパ駆動装置15Aによっ
て補正されている。
以上説明した第2の実施例によれば、前記第1の実施例
の効果に加えて、ペース6Aから被削物31までの高さ
を低くすることができるので、被削物31の支持剛性を
さらに大きくすることができるという利点がある。
第3の実施例を説明する。
第6図は、本発明の第3の実施例に係るブローチ盤の斜
視図である。
この第6図において、第1図と同一番号を付したものは
同一部分である。
この実施例は、前記第2の実施例におけるXテーブル1
7全廃止したものであり、被削物固定治具T、は、下部
テーブル11上に直接ロータリテーブル19のみを搭載
してなるものである。そして下部テーブル11は、ペー
ス6Bのペース摺動面9上eX?  1両方向へ摺動す
ることができるようになっている。ベース摺動面9上に
は、検出部Mの下方近傍に、X方向計測基準25.X方
向計測基準26がそれぞれ固定されており、また、ブロ
ーチ部Bの下方近傍に、X方向位置決め基準駆動装置1
8Aによって駆動されるX方向位置決め基準27.X方
向位置決め基準駆動装置15Bによって駆動されるX方
向位置決め基準7Aがそれぞれ配設されている。また、
同じくベース摺動面9上には、前記X方向計測基準25
と対向して。
下部テーブル固定パッド駆動装置33によって駆動され
る下部テーブル固定パッド32が、前記X方向位置決め
基準27と対向して、下部テーブル固定パッド駆動装置
35によって駆動される下部テーブル固定パッド34が
、それぞれ配設されている。
このように構成したブローチ盤において、ロータリテー
ブル19上に被削物31を載置固定し。
ブローチ盤をONにすると、X方向位置決め基準駆動装
置15Bおよび下部テーブル固定パッド駆動装置33が
駆動し、下部テーブル11がX方向計測基準26および
X方向計測基準25へ押し付けられる。検出器21が下
方へ送られて所定位置で停止する。そして、その触針部
23により、X方向の誤差ΔX、y方向の誤差Δy、旋
回方向の誤差θが検出されると、旋回方向の誤差θは、
ロータリテーブル駆動装置20により位置補正され。
X方向の誤差ΔX+Y方向の誤差Δyば、それぞれX方
向位置決め基準駆動装置18A、Y方向位置決め基準駆
動装置15Bへフィードバックされて位置補正され、下
部テーブル11がブローチ部B側へ送られたとき、該下
部テーブル11は下部テーブル固定パッド34によりX
方向位置決め基準27へ押し付けられ、下部テーブル駆
動装置13によりX方向位置決め基準7Aへ押し付けら
れる。そしてこの下部テーブル11が固定されたとき、
被削物31の角穴31aの中心とブローチ1の中心の芯
合わせが完了した状態になっている。
以上説明した第3の実施例によれば、ベース6Bから被
削物31までの高さをさらに低く7することができ、被
削物31の支持剛性が一層大きくなるという利点がある
第7図は、本発明の第4の実施例に係るブローチ盤の斜
視図である。
この第7図において、第6図と同一番号を付したものは
同一部分である。
この実施例は、前記第3の実施例におけるロータリテー
ブル19を廃止し、被削物31を直接下部テーブル11
上に載置固定するようにしたものである。すなわち、被
削物固定治具ば、下部テーブル11そのものである。3
6は、ブローチ部B、に設けられた、旋回方向誤差補正
手段に係るブローチ旋回装置でアシ、検出器21の触針
部23によって検出された旋回方向の誤差θはブローチ
旋回装置36へフィードバックされて位置補正される。
X方向の誤差ΔX、y方向の誤差Δy2の位置補正は、
前記第3の実施例と全く同様にして行なわれる。
この第4の実施例によれば、ベース6Bから被削物31
までの高さをきわめて低くできるので、スペースの節約
と、支持剛性の向上ができるという利点がある。
第8図は、本発明の第5の実施例に係るブローチ盤の斜
視図である。
この実施例は、X方向の位置決めはそれほど厳しくない
もの、たとえばロータリコンプレッサ用シリンダのベー
ン溝のブローチ加工に使用されるものである。この第8
図において、第6図と同一番号を付したものは同一部分
である。そして、7Bは、ベース6C上に、X方向位置
決め基準7Aと対向して配設され、下部テーブル1駆動
装置13によって駆動されるX方向位置決め基準、10
は、ブローチINの先端に固定されたブローチ先端測定
基準、22Aは、ブローチ部Bbのブローチガイド3に
固定された検出器送り装置。
21Aは、この検出器送り装置22Aに、矢印方向へ送
り可能に取付けられた検出器、23Aは、この検出器2
1Aの触針部である。31Aは、ベーン溝31bi内面
に形成した。被削物に係るロータリコンプレッサ用シリ
ンダである。
このように構成したブローチ盤において、ロータリコン
プレッサ用シリンダ31Aをロータリテーブル19上に
載置固定する。下部テーブル11ey方向位置決め基準
7A、7Bによって固定する。
ここでブローチ盤をONにすると、検出器21Aの触針
部23Aがブローチ先端測定基準10とベーン溝31b
と忙接触して、X方向の誤差ΔX。
旋回方向の誤差θが検出される。これらの誤差ΔX、θ
は、それぞれX方向位置決め基準27の駆動とロータリ
テーブル19の旋回運動とへフィードバックされ、前記
誤差が0になるように位置補正されて、芯合わせが完了
する。
この第5の実施例によれば、計測コラムを特別に設けな
くても、検出器21Aを、ブローチ部Bbのブローチガ
イド3に取付けるだけでよいので、検出部の構成が簡単
になり、また、スペースの節約ができてブローチ盤を山
型にすることができる之いう利点がある。
なお、旋回方向の位置補正は、前記第4の実施例(第7
図)と同様に、ブローチ旋回装置36によって行なうよ
うにしてもよい。
最後に、第6の実施例を説明する。
第9図は、本発明の第6の実施例に係るブローチ盤の要
部を示す部分断面図、第10図は、第9図のx−X断面
図である。
この実施例は、加工部の形状が複雑であって。
被削物の外部にある検出器により前記加工部の中心を検
出することが困難な場合、たとえば、内歯歯車やスプラ
インなどのブローチ加工に使用されるものである。
前記各実施例は、ブローチの外部に設けた検出器によっ
て、該ブローチの中心と、被削物の加工部の中心との相
対位置誤差を検出するようにしたが、本実施例は、ブロ
ーチIBの先端に螺合したガイド46に、被削物に係る
内歯歯車31Bの加工部の中心を検出することができる
検出部に係る空気マイクロ型非接触変位計47a、47
bと48 a、  48 bとを互いに対向して取付け
たものである。
このように構成したので、内歯歯車31Bの互いに対向
する歯31c、31dの側面の位置が。
それぞれ空気マイクロ型非接触変位計47a。
47b、および48a、48bKよって検出され。
X方向の誤差ΔXtY方向の誤差Δy、旋回方向の誤差
θの補正が、前記第4の実施例(第7図)と同様にして
行なわれ、高精度の芯合わせができる。
本実施例のブローチ盤は、角穴、キー溝、丸穴など単純
形状の加工部を有する被削物のブローチ加工にも適用で
きることは、いうまでもない。
なお、検出部としては、空気マイクロ型非接触変位計に
限らず、静電容量型、渦電流型などの非接触の変位計、
もしくは触針式の変位計を使用してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、内面に加工
部をもつ被削物の前記加工部とブローチとの芯合わせを
高い精度で行なうことができ、該ブローチの偏摩耗を防
止し、高い仕上げ精度が得られるブローチ盤を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に係るブローチ盤の平
面図、第2図は、第1図に係るブローチ盤の正面図、第
3図は、被削物の一例を示す斜視図、第4図は、第3図
における角穴の、基準位置(ブローチ位置)からの相対
位置誤差を示す模式図、第5図〜第8図は、それぞれ本
発明の第2〜第5の実施例に係るブローチ盤の斜視図、
第9図は1本発明の第6の実施例に係るブローチ盤の要
部を示す部分断面図、第10図は、第9図のX−X断面
図である。 1、IA、IB・・・ブローチ、11・・・下部テーブ
ル。 14・・・yテーブル、15・・・Xテーブル駆動装置
、15A・・・ストッパ駆動装置、17・・・Xテーブ
ル、18・・・Xテーブル駆動装置、19・・・ロータ
リテーブル、20・・・ロータリテーブル駆動装置、2
1゜21A・・・検出器、23,23A・・・触針部、
31・・・被削物、31A・・・ロータリコンプレッサ
用シリンダ、31B・・・内歯歯車、31a・・・角穴
、31b・・・ベーン溝、31C,31d・・・歯、3
6・・・ブローチ旋回装置、46・・・ガイドh  4
7 a e  47 b 、 48a。 48b・・・空気マイクロ型非接触変位計、B、B、。 Bb・・・ブローチ部、M・・・検出部、0・・・ブロ
ーチの中心、o、1.加工部の中心、T、T、、Tb・
・・被削物固定治具、ΔX・・・X方向の誤差、Δy・
・・y方向第5図 #6図 第7図 第SS

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内面に加工部をもつ被削物の前記加工部を仕上げ加
    工するに使用されるブローチ盤において、被削物の加工
    部を仕上げ加工するためのブローチを具備したブローチ
    部と、被削物を載置する被削物固定治具と、ブローチ切
    削方向と垂直なxy平面内での被削物の加工部の中心と
    前記ブローチの中心との相対位置誤差を検出することが
    できる検出部と、この検出部で検出したx方向の誤差を
    入力し前記被削物固定治具をx方向へ移動させて該誤差
    を補正することができるx方向誤差補正手段と、y方向
    の誤差を入力し前記被削物固定治具をy方向へ移動させ
    て該誤差を補正することができるy方向誤差補正手段と
    、旋回方向の誤差を入力し前記被削物固定治具もしくは
    前記ブローチを旋回させて該誤差を補正することができ
    る旋回方向誤差補正手段とを有することを特徴とするブ
    ローチ盤。 2、検出部を、ブローチの先端に組込んだものである特
    許請求の範囲第1項記載のブローチ盤。
JP14649585A 1985-07-05 1985-07-05 ブロ−チ盤 Pending JPS629816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14649585A JPS629816A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ブロ−チ盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14649585A JPS629816A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ブロ−チ盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629816A true JPS629816A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15408914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14649585A Pending JPS629816A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ブロ−チ盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629816A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341871A (en) * 1976-09-27 1978-04-15 Om Seisakusho:Kk Apparatus for controlling broaching machine
JPS556929A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Iwatsu Electric Co Ltd Reset call system
JPS5943252A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Yuushin:Kk 刻み送り装置
JPS6085830A (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341871A (en) * 1976-09-27 1978-04-15 Om Seisakusho:Kk Apparatus for controlling broaching machine
JPS556929A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Iwatsu Electric Co Ltd Reset call system
JPS5943252A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Yuushin:Kk 刻み送り装置
JPS6085830A (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110247436A1 (en) Gear measurement method
EP2614909B1 (en) Scroll machining method and machining device
JPH03176703A (ja) 数値制御装置
CN105583672B (zh) 一种联体导向叶片的定位方法
CN111069977A (zh) 适用于加工中心的对表件、精密加工工艺及零件尺寸测量方法
CN115824002A (zh) 蜗杆砂轮磨齿机转台及修整轮中心位置测量方法
CN2150964Y (zh) 机床主轴回转中心寻心仪
JPH0296609A (ja) V型溝の検査方法及び加工方法
JPS629816A (ja) ブロ−チ盤
US3120062A (en) Gauging device and method for machining operations
CN108205290A (zh) 基于激光位移传感器的工件调平装置
JPS60238258A (ja) 自動芯出し装置
CN112518427B (zh) 一种量检具组合及其使用方法
CN213380591U (zh) 一种控制活塞止口至内腔深度检测定位装置
CN113334116B (zh) 双斜面工件及其夹具体的加工方法
CN204262823U (zh) 适用于长导轨定位加工导轨端面的装置
JPS61236461A (ja) シリンダブロツク加工制御装置
JPS629807A (ja) バイトの芯高測定装置
CN210997497U (zh) 加工机台及其导位模块
JPH01216751A (ja) 回転軸中心の検出方法
CN111283479B (zh) 一种大型镗铣床运动精度补偿方法
JP2006021277A (ja) 工具芯出し方法および工具測定方法
JP2009136954A (ja) ワーク加工方法及び数値制御工作機械並びにワーク取付具
JP2000176701A (ja) 工作機械の変位補正装置及び2主軸対向旋盤
JPH0647631Y2 (ja) 高精度加工装置