JPS6297992A - セルロ−ス性物質の脱リグニン法 - Google Patents

セルロ−ス性物質の脱リグニン法

Info

Publication number
JPS6297992A
JPS6297992A JP61183262A JP18326286A JPS6297992A JP S6297992 A JPS6297992 A JP S6297992A JP 61183262 A JP61183262 A JP 61183262A JP 18326286 A JP18326286 A JP 18326286A JP S6297992 A JPS6297992 A JP S6297992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
cellulosic material
carried out
hydrogen peroxide
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61183262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742670B2 (ja
Inventor
ヨゼフ エス.グラツツル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Chimie SA
Original Assignee
Interox SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interox SA filed Critical Interox SA
Publication of JPS6297992A publication Critical patent/JPS6297992A/ja
Publication of JPH0742670B2 publication Critical patent/JPH0742670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/22Other features of pulping processes
    • D21C3/26Multistage processes

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製紙用に企図されたパルプを:展進するために
、リグノセルロース物質からリグニン?除去する方法に
関する。史に詳しく言えば、本発明は脱リグニン性を与
えられた化学反応体の存在下にセルロース性物質全蒸解
することによりつくられる化学パルプの分野に関する。
現在まで用いられている通常のパルプ化の方法の大部分
は大rの汚染物r環境に捨てるという欠点?蒙むる。
セルロース性物質の蒸解に対する若干の非汚染法の効率
で、クラフト蒸解の水準下でづ1き上げるためQて増加
させようとする試みが長い間なされて来た。
これに関して、セルロース性物質tそれらの蒸γ;子前
に過酸化物化合物を含む溶液での含浸に付することが示
唆されて来た。
ベルギー特許第678.022号明細書()詳88a)
に、過酸化物化合物の水溶液によるセルロース性物質の
前処理を、化学反応体を使用するそれらの蒸解前に強ア
ルカリ注媒質中で行なう方法に関する。この特許明細書
は、この技術を適用すると、パルプの重量収電を維持し
ながら後の化学蒸解過程が促進されることを教示してい
る(6頁、最後のパラグラフ、および4頁の1行から1
3行)。
EUCEPAシンポジウムr The Deligni
ficationMethods of the Fu
ture J t 11巻、7〜18号。
ヘルシンキ、1980年6月2日〜5日からの原稿中に
、アルカリ性過酸化水素によるチップの前処理はソーダ
蒸煮における脱リグニンをクラフトパルプ化の水準まで
促進するが、これにまた炭水化物収量に重大な損失を起
こす(14/7頁。
10〜12行)ことが開示されている( Pekkal
a。
14/1〜14/19頁)。
更に、これらすべての公知の方法は、等価な脱リグニン
性を有する通常の化学パルプの粘性および我社と比較し
て、一層性低下した、即ちよシ粘件の低い、そしてその
1X鼠収市が一般Vci戊いパルプを生ずるという欠点
をもつ。
不発明は、セルロースに本来具なわっている品′aと、
生ずるパルプの重に収量を留めながら、高度の脱リグニ
ンを達成することを可能にするセルロース性L@τZの
新しい脱リグニン法を提供することにエリ、公知の方法
のこれら欠点を克服する。
このため、本発明は、第一段階においてセルロース性物
質を酸で処理し、第二段階において(・工、第一1’c
 b’ljからのセルロース性物質をアルカリ性媒′こ
1中9伎化水素で処理し、そして第三段階においては、
第二段階からのセルロース性物質をアルカリよたシエア
ルカリ土類金属の水酸化物から選ばれる少なくとも1桶
の化学反応体の存在下でアルカ゛IJ u蒸解に付する
、セルロース性物質の脱リグニン法VC関する。
本発明による「セルロース性物質」という用語に、製紙
工業で未処理原料として用いられる木質他物の断片をい
う。このような原料の例は木材、−年生草木植物、例え
ばアルファルファ、単子葉植物の部類に属する他物、例
えば穀類のわら、竹、エスパルト、い、およびあし、な
らびにさとうきび、とりわけ糟を抽出した後の残留物、
1jlJちさと5きび搾り殻の断片である。とりわけ不
発明は木材断片に適用される。製紙工業に丈用できるあ
らゆる型の樹脂質木材(炊木)または落葉樹(硬水)が
本発明方法に適する。樹脂質木材チップおよび製材所廃
物が特に適当である。
本発明方法における酸処理は、セルロース性物質が一般
に含んでいる金属を前音から除去することを意図する。
水溶液として単独または混合物で用いられるどの無機酸
または有機酸も適している。
強無機酸、例えば硫澱丁たは場酸が適当である。
第一段階を金属イオンに対する錯体形成剤の存在下で行
なうのが適当である。このためには、上記強無機酸と金
属イオンに関してイオン封鎖性をもつアミノポリカルボ
ン酸丁た(エアミノポリホスホン酸の群から選ばれる有
機酸、またはこれらのアルカリ金属塩との混合物が特に
適当である。ジエチレントリアミン五酢[1fi(DT
PA)か好ましい。
適当なアミノポリカルボン酸の例は、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸、およびニトリロ三酢酸である。アミノ
ポリホスホン酸の例は、ジエチレントリアミンペンタメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレン
ホスホン)酸、おヨヒニトリロトリ(メチレンホスホン
)酸である。ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホンH(DTMPA)が特に適当である。
不発明方法の第一段階における操作条件に特に制限はな
い。それらはセルロース性物質の型および処理が行なわ
れる装置の関数として、各個の場合に決定すべきである
。一般にばおよび使用量の選択は、媒質が7以下の−、
例えば0.5から6.5のpHになる工うに固定すべき
であシ、特に有利なP1]1直Q工1.0から4.0の
イ直である。
温度および圧力に特に制限はなく、室温および大気圧が
一般に適している。処理の長さは、用いた装置の型、酸
の選択、温度および圧力によシ広い範囲内で、例えば処
理を容器中セルロース性物質の浸漬によシ行なう場合に
は30分から数時間まで、また処理すべきセルロース性
物質を積み重ねたカラム中での浸出により行なう場合に
は1分から120分までを変化しつる。
本発明方法のもう一つの具体例においてに、第一段階の
前にセルロース性物質を水蒸気処理にかけることかでさ
る。この処理の目的は、後に続く含浸操作を容易にする
ことである。
本発明方法の第二段階で用いる過酸化水素の役割は、セ
ルロース性物質の脱リグニンを促進すること、および後
に続く蒸解段階における炭水化物の劣化を迎らせること
である。使用される過酸化水素の最適量は、セルロース
性物資の給源に依存する。一般に、乾燥セルロース物i
1oog当り0.11よシ多い過酸化水素を使用せねば
ならない。
乾燥セルロース性物資100g当り3Iより多量の過酸
化水素は、迅速な脱リグニンを起こさせるのに減色に必
要でない。通常は、乾燥物質10OS当シ0,5から2
gの割合で過酸化水素を使用する。乾燥物質1 oo、
p当り0.7から1.5gの過酸化物割合が最良の結果
を与えた。
用いる過酸化水素は無水過酸化水素でもよいが、なるべ
くは水溶液、例えば重量濃度が溶液100g当シ純過酸
化水素25!jから90gである市販過酸化水素水溶液
、あるいは酸素の電気化学的還元により得られた過酸化
水素の希アルカリ性水溶液がよい。
不発明方法において、アルカリ性過酸化水素によるセル
ロース性物資の処理は、例えば過酸化水素分解抑制剤お
よび安定剤といった添加物存在下に行なうことができる
。このような添加物9工、例えば金嘱イオン、例えばマ
グネシウム塩に対する無機または有機合間イオン封鎖剤
、アミノポリカルボン酸、あるいに水ガラス品等のケイ
酸ナトリウムである。また使用できる他の添加物は、界
面清牲削、湿簡剤、解重合を防止するためにセルロース
順を保護できる薬剤、活性化剤、あるいは腐食防止剤で
ある。導入される添110物の量は、一般にセルロース
性物質の重量の1係より多くてはならない。大抵の場合
これら物質の重量の0から0.5%である。
本発明方法の第二段階においては、塩基性の可溶性物質
の添加によりアルカリ性媒質をつくる。
アンモニア、アルカリ金属またをエアルカリ土類金属の
無機炭酸塩および水酸化物、例えばす) IJウム、カ
リウム、また&エカルシウムの炭酸塩、オヨびナトリウ
ム、カリウム、またにカルシウムの水酸化物が一般に使
用される。アルカリマたはアルカリ土類金属酸化物また
は過酸化物、例えばNa2O。
Na2O2、CaOおよびCaO2も適当であり、そし
て過〔ツ化物の場合には、不法の第二段階で導入される
過酸化水素の一部の添加と置き換えることができる。水
酸化す) IJウムは、その入手容易性および低コスト
の理由で一般に特に適当である。使用すべき塩基性物質
の量は過酸化物溶液のpHを11から13.5に、そし
てなるべくは12から13に調節するように選ばれる。
本発明方法の第二段階の操作条件もまた、とシわけセル
ロース性物資の型および用いる装置の型によりかなり広
い範囲内で変化しうる。このようにして、第二段階の1
ム]によく用いられる圧力は2kPaから10Mpaの
範囲内にあり、そして温度は290Kから380にの範
囲にある。第二段階において、アルカリ性媒質中過酸化
水素による処理&工、一般に2分より長時間、そして1
80分を越えない時間桁なわれる。
不発明の一つの特別な具体例においては、処理すべきセ
ルロース性物質を、2.5 : 1を越えない、そして
なるべくは1:1から2:1にわたる液封木材重量比で
、アルカリ性過酸化水素にさらす。
この特に適当な具体例では、第一段階から生じたセルロ
ース性物質を、閉ざした反応器中で予熱したアルカリ性
過酸化水素液で含浸し、次にセルロース性物質に含浸さ
れなかった余分の液を反応器から排水し、次にこれを反
応温度にTJD熱する。
この特に適当な具体例では、反応前、過酸化水素液中セ
ルロース性物質の浸漬は一般に5分以下を必要とする。
しかし、これは通常は60秒未満で行なうことはできな
い。過d、II化物液の温度は、反応器で普通に用いら
れる温度より大抵の場合5から20に高く選び、これを
加熱ジャケットによシ15から120分間保つ。310
から360にの反応温度が適当である。温度323にで
反応時間45分の場合に最良の結果が得られた。
本発明方法の第三段階は、第二段階から生じたセルロー
ス性物質を、少なくとも1罹の化学反応体存在下でアル
カリ性蒸解にかけることからなる。
「化学反応体」という用語はアルカリおよびアルカリ土
類金属の水酸化物を斌味する。このような化学反応体の
有利な例は水酸化す) IJウムと水酸化カルシウムで
ある。
不発明方決の第三段階で幾つかの二く知られた脱リグニ
ン添加物を加えることができる。これら添加物は一般に
アルカリ性蒸解中の脱リグニンを増フロサせるために用
いる。有機化合物、例えばアントラキノンおよびその誘
導体、例えば1−メチルアントラキノン、2−メチルア
ントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−メトキ
シアントラキノン、2,3−ジメチルアントラキノン、
2゜7−ジメチルアントラキノン、1,4.4a、5゜
8.8a、9a、10a−オクタヒドロアントラキノン
および1,4,4a、9a−テトラヒドロアントラキノ
ン:p−ヒドロキノンのようなヒドロキノン頒;9−ニ
トコアントラセン、9.10−ジニトロアントラセンお
よび9−二トロー10−クロロ−9,10−ジヒドロア
ントラセンのようなアントラセンの若干の誘導体;6,
11−ジオキン−1H−アントラ[1,2−c]ピラゾ
ールのような若干の複素環式化合物;1,2−ベンズア
ントラキノンやフェナントレンキノンのような多核化合
物;ニトロベンゼン;アミン類、例えはモノエタノール
アミンおよびエチレンジアミン;アルコール類、例えば
レゾルシノールおよヒヒロガロールが特に適当である。
無機化合物の例はヒドラゾンおよびアルカリ金属のホウ
水素化物であゐ。アントラキノンおよびその誘導体が最
も能率的な添〃0物である。アントラキノンが特によい
これら添加物(工、乾燥セルロース性物質の重量の2%
を越えない通で用いるのが有利である。一般にこれらの
量は該物質重量の1%以下に保つ。
本発明方法の第三段階に対する最適操作条件は、種々な
要因、特にセルロース性物質の給源によって左右され、
そしてこれらは各個の場合について容易に決定できる。
本発明方法の特に適当な具体例にオ6いては、セルロー
ス性物質の水洗を第二段階と第三段階との間で行なう。
前記具体例は、還元性物質からなる添加物を第三段階に
加える場合に有利である。この洗浄は第二段階の間に生
じた水溶性物質の少なくとも一部分をセルロース性物質
物資から除去すると、およびなお存在する過咽化水素の
最後の痕跡を抽出して還元牲吻質の不必要なtα化を射
けることを意図する。
本発明方法は、処f」されるセルロース性物質の脱リグ
ニンを著しく促進して化学反116体による第三段階の
蒸解に要する時間を短縮させることができる。これは蒸
解装置の寸法を相当に減少させるという大きい利点を生
み、その結果空間の’a m%Jと資本額の低下が得ら
れ、他方与えられた蒸解装置による処理置場JJOをも
たらす。
本発明G工また同等な脱すグニン度において、蒸解段階
における化学反応体の童をかなシ減少させることができ
、このことは化学反応体の相当な節約につながる。
R後に、本発明はまた、先行技術の方法で製造されたも
のより高い粘性をもつ化学パルプを、より良い重置収量
で、従ってよシ低コストで生産する。
下記の実際的具体例(工、本発明を説明することを怠図
とするのであってその範囲を制限するものではない。
以下に述べる試験1から6Rは、リグノセルロース性物
質の化学蒸解決の成績に対する本発明の改善を実証する
ため行なった。
試験1:(本発明による) 第一段階: 流体漏れのないカバーを取付けたジャケット付きガラス
反応器に、タエダマツ(Pinua taeaa)木材
チップ300gを入れた。反応器のカバーは二つの開口
部をもち、第一は真空装置に連結さへ第二は管状プロー
ブが反応器の底まで届くことができるようにしている。
このプローブは反応体の貯蔵タンクに1と枕され、そし
て後者は三路弁を経て大気と、または真空ポンプと連絡
する。
次に、Na5 DTPA O−OC13MおよびH2O
5O40,1Nの水溶液を、真空連絡により生じた減圧
によυ反応器中に引き入れてチップを室温で該、答液に
浸した。乾燥木材■墳の8倍に等しいk(<の水容液を
用いた。4時間の含浸後、各々2時間の三つの洗浄サイ
クルを、乾燥木材ML Nの8倍に等しい量の洗浴で行
なった。サイクル間でチップを遠心した。
第二段階 次に、H2O2U−3M % ”○H0,5M、および
Mg+1イオン0.OD I Mの水溶液を323Kに
予熱し、これを乾燥木材本線の6倍に等しい量で反応器
に入れた。2分間の含浸後、過剰の液を管状プローブを
用いて反j心器から引き出した。次にジャケット中を循
環する623にの水で反応器を加熱することによシ反応
を45分間行なった。
第三段階 第二段階から生じたチップを次に、オーブンによりつく
り出した熱空気環境中に反応器を置くことにより加熱し
たステンレス鋼反応器中で、通常の液相ンーダアントラ
キノン蒸解に付した。この蒸解の操作条件は次のようで
あった: 液中の全活性アルカリ:Na2Oとして表わして20% アントラキノン:木材I Kg当り1g液/乾燥木材重
量比 5:1 温度および時間:80分で443Kに加熱し、続いて4
43Kに70分保持。
試験2R:(比較) 条件は試験1と同一であるが、ただし処理の第一段階を
省略。
試験6R:(比較) 試験1と同一であるが、ただし過酸化水素による処理の
第二段階を省略。
試験4R:(比較) 試験1と同じ木材チップを、第一および第二段階を省略
して試験1の第三段階に同じ条件下で直接かけた。
試験5R;(比較) 条件は試験4Rと同一であるが、ただし蒸解中はチップ
を443Kに100分間保持した。
試験6R:(比較) 条件は試験3Rのそれと同一であるが、ただし蒸解中は
チップを第三段階に443にで100分間保持した。
蒸解段階の終りで生じたパルプを四つの観点、即ちカッ
パー数、リグニン含量、全重量収量、および粘性から分
析した。これら分析に用いた方法は次の標準法であった
: カッパー数  : TAPPI規格T236リグニン含
紅 : TAPPI規格T222粘度  : TAPP
I規格T230 試験の前後で試料を秤量することにより全型ヱ収kを重
置測定で決定した。
全炭水化物含怠もリグニン含量を全重量収量から差引く
ことにより計算した。
得られた結果を次の表に示す。
試飲1の結果と試験2RX 3Rおよび5Rのそれとの
比較に、後の蒸解段階の終りで、脱リグニンおよび炭水
化物保存に及ぼす本発明の第一および第二段階の併用の
相乗効果を実証している。更lこ、本発明方法の最初の
二つの段階の順次使用は、第三蒸解段階の時間を少なく
とも30%だけ減らすことを可jj’7にするので、従
って蒸解装置の寸法とコスト全減少させうることがわか
る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルロース性物質の脱リグニン法において、第一
    段階においてセルロース性物質を酸で処理し、第二段階
    においては第一段階からのセルロース性物質をアルカリ
    性媒質中過酸化水素で処理し、そして第三段階において
    は第二段階からのセルロース性物質を、アルカリまたは
    アルカリ土類金属の水酸化物から選ばれる少なくとも1
    種の化学反応体の存在下にアルカリ性蒸解に付すること
    特徴とする、上記方法。
  2. (2)第1段階を1から4のpHで行なう、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  3. (3)第一段階を無機酸存在下に行なう、特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の方法。
  4. (4)第一段階を金属イオンに対する錯体形成剤の存在
    下に行なう、特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれか1項に記載の方法。
  5. (5)アルカリ性蒸解の化学反応体は水酸化ナトリウム
    水溶液とアントラキノンおよびアントラキノンの誘導体
    から選ばれる化合物からなる、特許請求の範囲第1項か
    ら第4項ミでのいずれか1項に記載の方法。
  6. (6)第二段階12から13の初期pHで行なう、特許
    請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載
    の方法。
  7. (7)第二段階を313から353Kの温度で10から
    60分間行なう、特許請求の範囲第1項から第6項まで
    のいずれか1項に記載の方法。
  8. (8)乾燥セルロース物質100g当り0.5から2g
    量の過酸化水素を用い、1:1から2:1に保たれた液
    対木材重量比を用いて第二段階を行なう、特許請求の範
    囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の方法。
  9. (9)第二段階における過酸化水素を水溶液として用い
    る、特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1
    項に記載の方法。
  10. (10)セルロース性物質は樹脂質木材チツプの群から
    選ばれる木材チツプである、特許請求の範囲第1項から
    第9項までのいずれか1項に記載の方法。
JP61183262A 1985-08-05 1986-08-04 セルロ−ス性物質の脱リグニン法 Expired - Lifetime JPH0742670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76272685A 1985-08-05 1985-08-05
US762726 1985-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297992A true JPS6297992A (ja) 1987-05-07
JPH0742670B2 JPH0742670B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=25065883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183262A Expired - Lifetime JPH0742670B2 (ja) 1985-08-05 1986-08-04 セルロ−ス性物質の脱リグニン法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0212329B1 (ja)
JP (1) JPH0742670B2 (ja)
AT (1) ATE57400T1 (ja)
AU (1) AU591509B2 (ja)
BR (1) BR8603672A (ja)
CA (1) CA1311093C (ja)
DE (1) DE3674859D1 (ja)
ES (1) ES2000385A6 (ja)
FI (1) FI85726C (ja)
NO (1) NO168490C (ja)
NZ (1) NZ217002A (ja)
PT (1) PT83118B (ja)
YU (1) YU45351B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN167959B (ja) * 1985-08-05 1991-01-12 Interox

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1474276A (fr) * 1965-03-19 1967-03-24 Electro Chimie Soc D Perfectionnements à la fabrication de pâte à papier
SE373896B (ja) * 1972-07-05 1975-02-17 Mo Och Domsjoe Ab
SE380298B (sv) * 1974-03-14 1975-11-03 Mo Forfarande for delignifiering genom syrgas-alkalibehandling av lignocelluosahaltigt material
SE7612248L (sv) * 1976-11-03 1978-05-04 Mo Och Domsjoe Ab Kokning av lignocellulosahaltiga material
SU821614A1 (ru) * 1979-06-19 1981-04-15 Белорусский Технологический Институт Им.C.M.Кирова Способ получени целлюлозного полу-фАбРиКАТА
IN167959B (ja) * 1985-08-05 1991-01-12 Interox

Also Published As

Publication number Publication date
FI85726B (fi) 1992-02-14
EP0212329A1 (fr) 1987-03-04
NO863133L (no) 1987-02-06
EP0212329B1 (fr) 1990-10-10
FI863194A (fi) 1987-02-06
PT83118B (pt) 1988-10-14
FI863194A0 (fi) 1986-08-05
BR8603672A (pt) 1987-03-10
FI85726C (fi) 1992-05-25
DE3674859D1 (de) 1990-11-15
NO168490C (no) 1992-02-26
AU6054486A (en) 1987-02-12
ATE57400T1 (de) 1990-10-15
JPH0742670B2 (ja) 1995-05-10
YU136986A (en) 1987-10-31
NO168490B (no) 1991-11-18
YU45351B (en) 1992-05-28
NO863133D0 (no) 1986-08-04
PT83118A (fr) 1986-09-01
AU591509B2 (en) 1989-12-07
NZ217002A (en) 1988-11-29
CA1311093C (fr) 1992-12-08
ES2000385A6 (es) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826567A (en) Process for the delignification of cellulosic substances by pretreating with a complexing agent followed by hydrogen peroxide
US3769152A (en) Digestion of wood with oxygen in the presence of alkali
FI110695B (fi) Puun keitto etikkahapolla kuidutusta varten muurahaishappoa lisäämällä
Kim et al. Pretreatment of wastepaper and pulp mill sludge by aqueous ammonia and hydrogen peroxide
JP2504400B2 (ja) 過酸化水素による機械パルプの漂白法
US4050981A (en) Process for the delignification of lignocellulosic material by maintaining a concentration of carbon monoxide in the presence of oxygen and alkali
EP1451405B1 (en) Removal of inorganic elements from wood chips
FI93749B (fi) Menetelmä mekaanisen massan valmistamiseksi
US4826568A (en) Process for delignification of cellulosic substances by pretreating with a complexing agent followed by peroxide prior to kraft digestion
US4045280A (en) Alkaline pulping of lignocellulosic material with amine and nitrate pretreatment
IE75202B1 (en) Process for preparing bleached paper pulp
JPH1181173A (ja) 漂白パルプの製造方法
JPS6297992A (ja) セルロ−ス性物質の脱リグニン法
JP3054378B2 (ja) 化学パルプの脱リグニンおよび漂白方法
FI68679C (fi) Foerfarande foer uppslutning av lignocellulosahaltiga materialgenom alkalisk kokning
JPS6297991A (ja) セルロ−ス性物質の脱リグニン法
WO2009117402A2 (en) Methods of pretreating comminuted cellulosic material with carbonate-containing solutions
EP0652321A1 (en) Chemical pulp bleaching
JP5212806B2 (ja) リグノセルロース材料の蒸解方法
Kishimoto et al. Ozone bleaching of atmospheric acetic acid hardwood pulp from Betula platyphylla var. japonica Hara
SU883217A1 (ru) Способ получени целлюлозы
JPS6262198B2 (ja)
NO831946L (no) Massekokingsprosess og preparat for gjennomfoering av denne
SU342371A1 (ru) Способ изготовления древесной массы
Rasmusson et al. Oxygen consumption during oxygen bleaching of pulp pretreated with nitrogen dioxide