JPS6297870A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6297870A
JPS6297870A JP60237524A JP23752485A JPS6297870A JP S6297870 A JPS6297870 A JP S6297870A JP 60237524 A JP60237524 A JP 60237524A JP 23752485 A JP23752485 A JP 23752485A JP S6297870 A JPS6297870 A JP S6297870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
recording
paper
platen roller
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60237524A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoyu Takanashi
高梨 稜雄
Hidefumi Tanaka
英史 田中
Shigeru Kato
茂 加藤
Naoyoshi Osada
長田 尚省
Toshikatsu Shito
市東 敏克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60237524A priority Critical patent/JPS6297870A/ja
Publication of JPS6297870A publication Critical patent/JPS6297870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば複写機、ファクシミリ、印刷装置等各
種の記録装置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
連続した記録用紙に記録を行なう記録装置においては、
連続した記録用紙の両側に一定のピッチで孔が設けられ
た、いわゆるファンフォールド紙が用いられており、そ
してこの孔に対応して記録装置のプラテンローラにはピ
ンが設けられており、記録に際しては、プラテンローラ
に設けられティるピンと記録用紙に設けられている孔と
の掛合によって記録用紙の給送を行ないながら記録用紙
に記録を行なっている。
しかし、このような記録方式の記録装置では、ピンによ
る孔の変形、及びピンと孔の相対位置のガタによって、
記録用紙は必ずしもプラテンローラと一体になって回転
していない場合もあり、この為記録特性が低下する欠点
がある。
特に、例えばイエロー、マゼンタ及びシアン等の色のイ
ンクが設けられた転写紙、又はイエロー、マゼンタ、シ
アン及びブラック等のインクが設けられた転写紙を用い
て、すなわち1回の記録過程のみによって記録が完了す
るのではなく、一つの色の記録過程を同じように繰り返
して記録を行なうといったカラー記録の場合にあっては
、前記のような孔の変形及びピンと孔の相対位置のガタ
等が起きてしまうと、この欠点は相乗的に増すことにな
り、カラー記録の記録特性の低下は著しく、美麗な記録
物は得られない。
この為、特別な走行ローラを設け、この走行ローラの回
転角量を検出して記録用紙の走行制御を行ない、記録の
タイミングの制御を行なうことが考えられている。
しかし、このような提案の記録装置は、複雑なものにな
らざるを得す、又、走行ローラと記録用紙との間に起き
る記録用紙の滑りを全くないものとすることは困難であ
り、従って記録用紙の滑りが起きると走行ローラの回転
角量が検出されてしまい、その結果記録用紙の走行制御
が行なわれてもこれでは無意味なものとなり、しかもカ
ラー記録の場合にあっては、これらの滑り量が累積され
て満足なカラー記録は行なえない。
又、従来の記録装置にあっては、上記のような連続した
記録用紙を用いて記録するのではなく、予め所定の形状
にカットされた記録用紙を用いて記録するタイプのもの
もある。
そして、このような二つのタイプの記録方式が提案され
ているものの、連続した記録用紙の走行システムとカッ
トされた記録用紙の走行システムは大巾に異なっている
為、一台の記録装置でこれら連続した記録用紙又はカッ
トされた記録用紙のどちらを用いても記録が行なえるタ
イプの満足できる記録装置は未だに提案されていない。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであり、プ
ラテンローラと、前記プラテンローラに設けられた記録
用紙を保持する保持手段と、前記プラテンローラに対し
て設けられたサーマルヘッドと、記録用紙の給紙口側に
設けられた第1のローラと、前記第1のローラを回転駆
動する駆動手段と、前記第1のローラに対向して設けら
れる第2のローラもしくは弾接手段と、記録用紙の排紙
口側に設けられた第3のローラと、前記第3のローラを
回転駆動する駆動手段と、前記第3のローラに対向して
設けられた第40ローラとを備え、連続した記録用紙に
記録を行なう場合にあっては、前記第1及び第2のロー
ラと第3及び第4のローラの作動により前記プラテンロ
ーラに巻き付けられている記録用紙に張力を付与して記
録用紙の位置規制を行ない、カットされた記録用紙に記
録を行なう場合にあっては、前記保持手段で記録用紙の
位置規制を行なうようにした記録装置を提供するもので
ある。
〔実施例〕
第1図〜第10図は本発明に係る記録装置の1実施例を
・示すものであり、第1図は連続した記録用紙(以下連
続紙と略す)を用いての給紙開始段階の側面図、第2図
は連続紙用のトレーを記録装置本体に装着した要部の斜
視図、第3図(a) 、 (b)は連続紙とプラテンロ
ーラとの関係を示す一部切欠断面図及び側面図、第4図
は連続紙をプラテンローラに巻き付けた段階の側面図、
第5図は連続紙を給紙口から排紙口にわたって供給した
段階の側面図、第6図は連続紙に記録を行なっている段
階の側面図、第7図は第1色目のインクによる記録後第
2色目の記録を行なう為の準備段階の側面図、第8図は
カットされた記録用紙(以下カット紙と略す)を用いて
の給紙段階の側面図、第9図はカット紙に記録を行なっ
ている段階の側面図、第10図はカット紙への記録終了
後の段階の側面図である。
各図中、1は記録装置本体、2は、この記録装置本体1
の所定位置に設けられたプラテンローラである。
3は、プラテンローラ2に設けられた連続紙4又はカッ
ト紙5の先端をクランプする為のクランパであり、この
クランパ3はプラテンローラ2の半径方向に沿って移動
できるよう構成されており、すなわち第3図(a)に示
す如く、シャフト6がプラテンローラ2の軸芯方向に沿
って図中左方向に動かされると、シャフト6に取り付け
られたカム7によってクランパ3のピン8がコイルスプ
リング9の力に抗して抑圧移動させられ、クランパ3は
プラテンローラ2から離間して、このクランパ3とプラ
テンローラ2との間に第3図(b)に示す如く連続紙4
の先端又はカット紙5の先端が挾まれ得るようになり、
そしてシャフト6が第3図(a)中古方向に動かされる
と、コイルスプリング9の力によってクランパ3はプラ
テンローラ2に圧接し、連続紙4の先端又はカット紙5
の先端をプラテンローラ2にクランプするようになって
いる。
10は、反射型フォトセンサ等の検出手段であり、プラ
テンローラ2のクランパ3の位置がA点位置にある場合
の位置に対応、して設けられたものであって、連続紙4
又はカット紙5の先端がA点位置にあるクランパ3に給
送されてきたか否かを検出するものである。
11は、プラテンローラ2に対応して設けられたサーマ
ルヘッドであり、このサーマルヘッド11は軸12を中
心として回動可能なように取り付けられていて、反時計
方向の回動によりサーマルヘッド11の発熱部がプラテ
ンローラ2に圧着し、時計方向の回動によりサーマルヘ
ッド11はプラテンローラ2から離間するようになって
いる。
13は、所定の色のインクがベースフィルム上に設けら
れた転写紙であり、この転η紙13は供給側ロール14
から所定のガイド部材を径で巻取側ロール15に巻き取
られるように配設されている。尚、この転写紙13のイ
ンクの面側かプラテンローラ2側に対向するよう配され
ている。
16は、記録装置本体1の給紙口側、すなわち連続紙4
を配したトレー17又はカット紙5を配したトレー18
の装着部の上部に設けられた給紙用の第1のローラであ
り、この第1のローラ16は第2図に示ス如くワンウェ
イクラッチ16aを介して後述のシャフト23に取り付
けられており、後述のモータ27の作動によって反時計
方向に回転駆動されるよう構成されている。
19は、連続紙4用のトレー17に設けられた給紙用の
第2のローラであり、この第2のローラ19のトレー1
7における配設位置は、トレー17を記録装置本体lに
装着した場合に第10ローラ16に対向する位置である
20は、トレー17の装着時に第2のローラ19を第1
のローラ16に弾接させる為のスプリングであり、この
スプリング20の力によってレバー21が第1のローラ
16側に付勢され、このレバー21によって第2のロー
ラ19のシャフト22が第1のローラ16のシャフト2
3の側に付勢されることより、第2のローラ19が第1
のローラ16に弾接するようになる。
24は、シャフト22の一端に設けられたギヤ、25は
、トレー17の装着時にギヤ24に噛合するシャフト2
3の一端に設けられたギヤ、26ハ、ギヤ25に噛合す
るギヤであって、このギヤ26はモータ27の出力軸に
設けられている。
28は、トレー17の側壁に設けられたトレー17の案
内用のピンであり、29はこのピン28に対応して記録
装置本体1に設けられたトレー17の案内用のレールで
ある。
30は、給紙案内板であり、装着された1−レー17又
はトレー18から連続紙4又はカット紙5をプラテンロ
ーラ2に案内する為のものである。
31は、記録装置本体1の排紙口側に設けられた排紙用
の第3のローラであり、この第3のローラ31は、図示
しないモータ等の回転用の駆動手段によって時計方向及
び反時計方向にも回転できるようになっている。
32は、第3のローラ31に対向して設けられた排紙用
の第4のローラである。
33は、排紙案内板であり、連続紙4又はカット紙5を
プラテンローラ2から記録装置本体1の外に案内する為
のものである。
34は爪であり、この爪34は、連続紙4又はカット紙
5の先端をプラテンローラ2から剥離して、第3及び第
4のローラ31,32の側に連続紙4又はカット紙5を
給送する為のものである。
35は、トレー18に配されたカット紙5を載せる為の
受皿、36は、受皿35を上方に付勢する為のスプリン
グ、37はカット紙5を1枚ずつ送り出す為の爪である
上記のように構成された記録装置により連続紙4に記録
を行なう場合を説明すると、次の通りである。
まず、トレー17が装着されて連続紙モードに入ると、
検出手段10によってプラテンローラ2に連続紙4が巻
きけいているか否かを検出する。
そして、連続紙4がプラテンローラ2に巻き付いている
ことが検出されると、プラテンローラ2に設けられてい
るクランパ3がB点位置に存在するようプラテンローラ
2を回動調節する。
連続紙4がプラテンローラ2に巻き付いていないことが
検出されると、プラテンローラ2に設けられているクラ
ンパ3をA点位置に存在するようシ↓、次の工程により
連続紙4をプラテンローラ2に巻き付けるようにする。
まず、連続紙4の先端を第1のローラ16と第2のロー
ラ1gとの間に七ットし、そして自動巻付スイッチがオ
ンにされると、クランパ3はプラテンローラ2から離間
し、連続紙4の先端をクランプする待機状態となり、又
、同時にモータ27の作動によって第1図中第1のロー
ラ16は反時計方向に回転し、又、第2のローラ19は
時計方向に回転し、連続紙4は第1のローラ16及び第
2のローラ19によって給送され始め、連続紙4は給紙
案内板30に案内されてその先端がA点位置にあるクラ
ンパ3とプラテンローラ2との間に送られ、このことを
検出手段10が検出すると、検出手段10からの信号に
よってクランパ3は元の状態に復帰し、連続紙4の先端
がクランパ3によってプラテンローラ2にクランプされ
るようになる。
この連続紙4のプラテンローラ2へのクランプ後、プラ
テンローラ2は反時計方向に回転し、クランパ3がC点
位置に存在するよう回転し、このC点位置においてクラ
ンパ3はプラテンローラ2から離間する。
そして、第4図に示す如く、クランパ3がプラテンロー
ラ2から離間すると、連続紙4の先端はプラテンローラ
2から自身の弾性によって浮き上がり、クランパ3の切
欠部位置において連続紙4とプラテンローラ2との間に
爪34が進入し、この状態でプラテンローラ2が引き読
いて反時計方向に回動すると、連続紙4の先端はクラン
パ3から外れるようになり、以後連続紙4は爪34と排
紙案内板33によって第3のローラ31及び第4のロー
ラ32の方に案内給送されるようになる。
尚、連続紙4の先端がクランパ3から外れた時点でクラ
ンパ3は元の状態に復帰する。
そして、第5図に示す如く、第3のローラ31及び第4
のローラ32の間に連続紙4の先端が給送されてくると
、この給送を検出して図示しないモータによって回転駆
動している第3のローラ31と第4のローラ32とに挾
持されて連続紙4はその先端が記録製五本体1の給紙口
と同じ側に設けられている排出口から記録装置本体1外
に排出されるようになる。
そして、プラテンローラ2はさらに同方向に回転し、ク
ランパ3の位置がB点位置に達すると、その回転駆動は
停止し、又、モータ27の作動及び図示しないモータの
作動も停止して、第1のローラ16、第20ローラ19
及び第3のローラ31、第40ローラ32も停止し、記
録待機状態になる。
尚、連続紙4は、記録後に切り取って所定の大きさのも
のとする為にミシン目が形成されているが、このミシン
目はプラテンローラ2の外周長と同一長さのピッチで設
けられているものであり、従ってこのミシン目が必ずプ
ラテンローラ2のクランパ3に対応する位置にあるから
、このミシン目上に記録を行なうことはないようになっ
ている。
又、第5図へ・第7図において、連続紙4の厚みを厚く
描いている部分が、ミシン目に沿って連続紙4を切り取
った場合に1枚の記録紙となる部分である。
そして、上記記録待機状態後、プラテンローラ2、第1
のローラ16、第2のローラ19、第3のローラ31及
゛び第4のローラ32が前記最終段階の場合と同様に動
作し、第6図に示す如く、クランパ3はB点位置よりD
点位置のものとなるようプラテンローラ2等が回転する
クランパ3がD点位置に達すると、第6図に示す如く、
サーマルヘッド11が回動してその発熱部がプラテンロ
ーラ2に圧着し、サーマルヘッド11の発熱用抵抗体に
所定の信号電流が流され、発熱部が発熱して転写紙13
のインクを溶融し、この溶融されたインクが連続紙4に
転写されて記録が行なわれる。
そして、プラテンローラ2の回転と共に記録は進行する
のであるが、第7図に示す如く、クランパ3がB点位置
に到達すると記録は終了し、サーマルヘッド11はプラ
テンローラ2から離間し、又、プラテンローラ2、第1
のローラ16、第20ローラ19、第3のローラ31及
び第4のローラ32はその回転が停止され、次の記録待
機状態のものになる。
尚、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等のインク
による転写紙が用いられてカラー記録が行なわれる場合
にあっては、第1色目のイエローのインクによる上記と
同様な記録終了後、第7図に示す如く、プラテンローラ
2、第1のローラ16、第2のローラ19、第3のロー
ラ31及び第40ローラ32が第7図中矢印で示す如く
これまでと反対方向に回転して第6図に示す状態と同じ
状態のものとなり、そしてイエローのインクによる記録
と同様な過程を経てマゼンタのインクによる記録が°行
なわれ、その後同様にしてシアンのインクによる記録が
、又、ブラックのインクによる記録が行なわれてカラー
記録は終了し、次の記録待機状態になる。
このような連続紙4を用いての記録に際して、プラテン
ローラ2、第1のローラ16、第2のローラ19、第3
0ローラ31及び第4のローラ32が動作している場合
、すなわち連続紙4が、第1のローラ16と第2のロー
ラ19との間からプラテンローラ2に例えば180°以
上巻き付けられ、そして第3のローラ31と第40ロー
ラ32との間まで給紙している場合におけるプラテンロ
ーラ2、第1のローラ16、第2のローラ19、第3の
ローラ31及び第4のローラ32の速度は、例えば連続
紙4が第5図及び第6図のように送られている場合には
、第30ローラ31及び第4のローラ32の周側の速度
〉プラテンローラ2の周側の速度〉第10ローラ16及
び第2のローラ19の周側の速度の条件が満たされるよ
うに設定されており、又、逆に連続紙4が第7図のよう
に送られている場合には、第1のローラ16及び第2の
ローラ19の周側の速度〉プラテンローラ2の周側の速
度〉第3のローラ31及び第4のローラ32の周側の速
度の条件が満たされるように設定されている。すなわち
連続紙4が第1のローラ16と第2のローラ19及び第
3のローラ31と第4のローラ32とによって挟持走行
している場合に、これらのローラの回転速度を調節する
ことによって第1のローラ16と第2のローラ19との
間からプラテンローラ2との間で、又、プラテンローラ
2から第3のローラ31と第40ローラ32との間まで
の位置で互いに引張方向に張力が連続紙4に作用するよ
うになっている。
従って、これらの間で連続紙4には常に引張方向の張力
が作用しているので、連続紙4とプラテンローラ2との
間ではずれが起きることすく、正確な記録が行なえるよ
うになり、特にカラー記録の場合にあっても美麗な記録
物が得られる。
又、連続紙4のプラテンローラ2への巻付角が例えば1
80°以上といったように大きなものである為、連続紙
4とプラテンローラ2との間での摩擦抵抗は著しく大き
なものになり、連続紙4とプラテンローラ2との間での
ずれが一層起きにくくなっている。
次に、カット紙5を用いての記録を行なう場合について
説明する。
まず、連続紙用のトレー17が装着されている場合には
、このトレー17を記録装置本体1から抜き取り、そし
てカット紙5を収納したトレー18を第8図に示す如く
装着する。
尚、第2のローラ19はトレー17に設けられているも
のであるから、トレー17を抜き取った場合には第2の
ローラ19は記録装置本体1から取り除かれることにな
るので、この第2のローラ19はカット紙5を用いての
記録の場合には使用されないものである。
又、トレー18の着脱は前述のトレー17の着脱と同様
なものである。
そして、トレー18が記録装置本体1に装着されてカッ
ト紙モードに入ると、プラテンローラ2はクランパ3が
A点位置に位置するよう回転し、そして記録開始のスイ
ッチがオンになると、連続紙4の場合と同様にクランパ
3がプラテンローラ2から離間すると共に、モータ27
の作動によって第8図中第1のローラ16は反時計方向
に回動し、スプリング36の力でカット紙5は第1のロ
ーラ16に弾接しているので、一番上にあるカット紙5
は給紙案内板30に案内されてその先端がA点位置にあ
るクランパ3とプラテンローラ2との間に送られ、この
ことを検出手段10が検出すると検出手段10からの信
号によってクランパ3は元の状態に復帰し、カット紙5
の先端がクランパ3によってプラテンローラ2にクラン
プされるようになる。
そして、その後プラテンローラ2は第9図に示す如く回
転し、クランパ3がD点位置に達した後にサーマルヘッ
ド11が回動してその発熱部がプラテンローラに圧着し
、サーマルヘッド11の発熱用抵抗体に所定の信号電流
が流され、発熱部が発熱して転写紙13のインクを溶融
し、この溶融されたインクがカット紙5に転写されて記
録が行なわれる。
そして、プラテンローラ2の回転と共に記録は進行する
のであるが、クランパ3がB点位置に倒達すると記録は
終了し、サーマルヘッド11はプラテンローラ2から離
間する。
1色記録の場合にあっては、プラテンローラ2は上記工
程後も同方向に回転し、第10図に示す如く、クランパ
3がC点位置に達するとクランパ3はプラテンローラ2
から離間し、爪34が自身の弾性によって浮き上がった
カット紙5とプラテンローラ2との間に進入し、そして
カット紙5は爪34及び排紙案内板33によって第30
ローラ31と第40ローラ32との間に給送され、排紙
方向に駆動回転されている第3のローラ31と第4のロ
ーラ32によって排出口から記録装置本体1外に排出さ
れ°るようになる。又、プラテンローラ2は、1回転し
た後クランパ3がA点位置に達するまで回転し、次の記
録待機状態のものになる。
カラー記録の場合にあっては、クランパ3がD点位置に
達した後第1色目の記録と同様な過程を経て他の色のイ
ンクでもって同様な記録が行なわれ、そしてカラー記録
が完了した後、このカット紙5を排出するには上記と同
様な排出工程を経ることによって行なわれ、そしてクラ
ンパ3がA点位置に達して次の記録待機状態のものにな
る。
尚、カラー記録と1色記録とのモード切り換えはモード
切換手段を作動させることで、例えば転写紙をカラー記
録用の転写紙と1色記録用の転写紙との間で切り換えた
り、あるいは1色記録の場合にあってはカラー記録用の
転写紙に設けられているブラックのインクの部分を用い
ることができるようにしてそれぞれに対応する記録が行
なえるようになっている。
〔効果〕
本発明に係る記録装置は6iJ記のように構成させたの
で、連続した記録用紙でもカットされた記録用紙のいず
れでも本記録装置によって記録が行なわれ兼用できるも
のであり、連続した記録用紙を用いて記録する場合にあ
っては、第1のローラ及び第2のローラと第3のローラ
及び第40ローラの作動により連続した記録用紙に張力
を付与してこの記録用紙の位置規制を行なうので、この
記録用紙に位置ずれが起きることがなく、従って正確な
記録を行なうことができ、特にカラー記録のような多色
記録の場合でも色ずれすることなく正確な記録が行なわ
れるものである。さらに、又第1及び第2のローラ、第
3及び第4のローラは記録用紙の走行用にも用いられる
ものであるから記録装置の構成が簡単なものとなる。又
、カットされた記録用紙を用いての記録の場合にあって
は保持手段でこの記録用紙の位置規制をして行なうもの
であるから記録を正確に行なうことができ、さらに第1
のローラ、第3のローラ及び第4のローラはこの記録用
紙のプラテンローラへの給送及び排紙に用いられるもの
であるから、連続した記録用紙を用いる場合と、カット
された記録用紙を用いる場合とにおいて、多くの部品が
兼用されることとなり、それだけ装置の構成が簡単にな
り、低コストで提供できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明に係る記録装置の1実施例を
示すもので、第1図は連続紙給紙開始段階の側面図、第
2図は連続紙用のトレーと記録装置本体との関係を示す
斜視図、第3図(、) 、 (b))は連続紙とプラテ
ンローラとの関係を示す一部切欠断面図及び側面図、第
4図は連続紙がプラテンローラに巻回している段階の側
面図、第5図は連続紙が排紙口側まで給送された段階の
側面図、第6図は連続紙への記録段階の側面図、第7図
は第2色目の記録を行なう為の準備段階の側面図、第8
図はカット紙給送段階の側面図、第9図はカット紙への
記録段階の側面図、第10図は記録終了後の段階の側面
図である。 1・・・記録装置本体、2・・・プラテンローラ、3・
・・クランパ(保持手段)、4・・・連続紙、5・・・
カット紙、11・・・サーマルヘッド、13°・・転写
紙、16・−第1のローラ、19・・・第2のローラ、
27・・・モータ(駆動手段〉、31°゛°第3のロー
ラ、32・・・第4のローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラテンローラと、前記プラテンローラに設けら
    れた記録用紙を保持する保持手段と、前記プラテンロー
    ラに対して設けられたサーマルヘッドと、記録用紙の給
    紙口側に設けられた第1のローラと、前記第1のローラ
    を回転駆動する駆動手段と、前記第1のローラに対向し
    て設けられる第2のローラもしくは弾接手段と、記録用
    紙の排紙口側に設けられた第3のローラと、前記第3の
    ローラを回転駆動する駆動手段と、前記第3のローラに
    対向して設けられた第4のローラとを備え、連続した記
    録用紙に記録を行なう場合にあつては、前記第1及び第
    2のローラと第3及び第4のローラの作動により前記プ
    ラテンローラに巻き付けられている記録用紙に張力を付
    与して記録用紙の位置規制を行ない、カットされた記録
    用紙に記録を行なう場合にあつては、前記保持手段で記
    録用紙の位置規制を行なうようにしたことを特徴とする
    記録装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の記録装置において、
    第2のローラは連続した記録用紙のトレーに設けられた
    もの。
JP60237524A 1985-10-25 1985-10-25 記録装置 Pending JPS6297870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237524A JPS6297870A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237524A JPS6297870A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6297870A true JPS6297870A (ja) 1987-05-07

Family

ID=17016602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237524A Pending JPS6297870A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297870A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614950A (en) Recording apparatus capable of precisely positioning a recording sheet
JPS63104862A (ja) 熱転写記録装置
JPH03207681A (ja) 感熱転写記録装置のプラテンロック機構
JPS6297870A (ja) 記録装置
US5061092A (en) Multicolor thermal printer recording medium transmission mechanism
JPS641311B2 (ja)
JPS61262149A (ja) カラ−記録装置
JPS61173597A (ja) カラ−記録装置
JP2000052578A (ja) 熱転写記録装置
JPH0292664A (ja) 画像形成装置
JPH0462272B2 (ja)
JPS6018363A (ja) 転写型感熱記録装置
US5696548A (en) Multi-color thermal printer having means for efficiently positioning the drum and inked film simultaneously
JP2586137B2 (ja) プリンタ装置
JP2514550Y2 (ja) プリンタ装置
JP2782947B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH0357490Y2 (ja)
JPS61130065A (ja) カラ−プリンタ
JPH04255378A (ja) 熱転写記録装置における転写紙の始動方法
JPS6353078A (ja) 多色印字装置
JPH03224766A (ja) カラープリンタ
JPS6244466A (ja) プリンタ
JPH03215062A (ja) カラープリンタ
JPS6374677A (ja) 熱転写式カラ−プリンタ装置
JPS61114879A (ja) 感熱転写式カラ−プリンタ