JPH0462272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462272B2
JPH0462272B2 JP60151923A JP15192385A JPH0462272B2 JP H0462272 B2 JPH0462272 B2 JP H0462272B2 JP 60151923 A JP60151923 A JP 60151923A JP 15192385 A JP15192385 A JP 15192385A JP H0462272 B2 JPH0462272 B2 JP H0462272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
platen roller
paper
drum
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60151923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629975A (ja
Inventor
Hajime Nonaka
Mitsuhiro Shimada
Fumio Shiozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60151923A priority Critical patent/JPS629975A/ja
Publication of JPS629975A publication Critical patent/JPS629975A/ja
Publication of JPH0462272B2 publication Critical patent/JPH0462272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明はカラー記録装置、即ちサーマルヘツド
でインクフイルムテープを加熱してインクを溶か
し、記録紙に転写する転写型感熱方式のカラー記
録装置に係り、特にかかる装置における記録紙装
着機構に関するものである。
〈従来技術〉 最近、小型・低価格のカラー・ハード・コピー
装置の開発が盛んであり、この種の装置の中心と
して転写型感熱方式の記録装置が挙げられる。
この記録装置は、ライン形式のサーマルヘツド
でインクフイルムテープを加熱してインクを溶か
しそして記録紙(普通紙)に転写し、これをイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)更には
ブラツク(B)等の順に画面ごとに色を重ねて記
録(画面順次方式)するものである。
即ち、インクフイルムテープは前記Y,M,C
(更にはB)の順に面単位で順次配列したロール
状のテープとなつており、該テープを一方向に進
める一方、記録紙については色が変わるごとに前
の位置まで戻して順次画面ごとに色を重ねて記録
するものである。
この種の装置としては第4図に示すような構成
のものが提案されている。
即ち、駆動プーリ22を介して駆動源に連結さ
れた駆動ローラ21の両端部近くには、記録用紙
23の両側辺に沿つて設けられた開口列23A及
び23Bに嵌入する突起21A,21Bが形成さ
れ、該ローラ21の回転によつて記録用紙3を前
進或は後退動作させる。
前記記録用紙23は途中で前記駆動ローラ21
に連動した紙送りスプロケツト24で給送され、
このスプロケツト24を介して駆動ローラ21の
下側から上方へ送られるようになつている。
そしてインクフイルムテープ26を巻装した供
給側ロール25からインクフイルムテープ26が
引出されて記録用紙23の下方で該用紙23に沿
つて駆動ローラ21の位置を通つて巻取り側のロ
ーラ27に巻装される。この巻取り側のローラ2
7は駆動モータ28に連結されている。
また、ライン形式のサーマルヘツド29が駆動
ローラ21の下側近辺に配置され、記録時にイン
クフイルムテープ26上から駆動ローラ21上の
記録用紙23に押接し、適宜加熱制御されること
によりインクフイルムテープ26のインクを用紙
23に転写させる。
このような記録装置においては上述したように
Y,M,C(更にはB)を順次画面ごとに色重ね
して記録動作を行う場合に、記録紙を3回(又は
4回)前後進させる必要があり、この時に紙の送
り精度が悪いと色ずれが生じるという重要な問題
を付帯していた。
即ち例えば10ドツト/mmの装置においては3回
(又は4回)の繰返しの紙送り精度が±0.05mm
(色ずれ)…1ドツト以内が要求させるものであ
る。
しかしながら、上述したようなトラクターフイ
ード方式のものでは紙のスキユーに対しては効果
があるものの、どうしても記録紙の開孔に突起を
嵌入させる関係上前述した細い送り精度を得るに
は困難であつた。
また、前記トラクターフイードとは別のプラテ
ンローラで紙送りするものもあるが、この方式で
は紙のスキユー、すべりが生じて位置ずれが生じ
易く、これまた前述のような紙送り精度を得るこ
とは困難であつた。
〈目的〉 本発明は順次画面ごとに色重ねして記録する場
合に、紙送りを前後に数回繰り返えしても紙の位
置ずれがないつまり色ずれのないこの種のカラー
記録装置の提供を目的とするものである。
特に、記録紙の先端をクランプ機構でクランプ
して紙送りする方式としたところに特徴がある。
〈実施例〉 第1図は本発明に係る記録装置の要部構成を示
す図であり、1は駆動源に連結されたプラテンロ
ーラ、2は前記プラテンローラ1に接して配設さ
れた送りローラ、3は前記プラテンローラ1の近
傍で該ローラ1と平行に配置されると共にプラテ
ンローラ1と送りローラ2によつ給送されて来た
記録紙4を巻取る駆動源に連結された回転ドラム
であり、この周面の所定箇所には記録紙4の先端
を係止保持するクランプ機構5が配設されてい
る。
6はライン形式のサーマルヘツドであり、プラ
テンローラ1の下側で該ローラ1に対し接離する
ように設けられている。前記記録紙4はプラテン
ローラ1と送りローラ2によつて給送された後、
ローラ1の下側のサーマルヘツド6との間を通つ
てガイドローラ7を介し回転ドラム3周面に導び
かれる。
この記録紙4の先端はクランプ機構5に係止さ
れ、回転ドラム3の矢印A方向への回転により記
録紙4は順次ドラム3の周面に巻取られるように
構成されている。従つて、このドラム3の大きさ
は丁度1画面分の記録紙4を巻取れる大きさに設
けられている。
8はインクフイルムテープであり、このインク
フイルムテープ8は図示していない供給リールか
ら引出されて前記記録紙4の下側のプラテンロー
ラ1とサーマルヘツド6との間を通過し、更にガ
イドローラ7を介して下方に配置された巻取りリ
ール(図示せず)に巻装される構成となつてい
る。
このインクフイルムテープ8はイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)更にはブラツク
(B)が順次画面単位で配列され、記録時には一
方向に給送されるものとなつている。
次に上記したクランプ機構5の具体的構成を第
2図の斜視図を更に参照して説明すると、回転ド
ラム3の両側面に沿う位置に1対の回転板10,
10がドラム3の回転軸3Aに回転自在に取付け
られまたこの1対の回転板10,10は前記ドラ
ム3の両側壁開口3Bを介してこのドラム3内を
軸方向に貫通したバー11で連結されている。
このバー11にはペーパークランプ爪12が取
付けられており、このクランプ爪12は回転ドラ
ムの一周面に形成されたスリツト溝3Cに臨む位
置に配置されている。
つまり、前記スリツト溝3Cは記録紙4の先端
が挿入されるよう記録紙4の巾より充分広くなし
て回転ドラム3の軸方向に形成され、該スリツト
溝3C内にバー11に取付けられたペーパークラ
ンプ爪12が位置すると共にこの爪12と対向す
るスリツト溝3Cの前縁にも対向クランプ爪13
が設けられている。
更に上記回転板10は該回転板10と回転ドラ
ム3の側壁間に取付けられたスプリング14によ
り回転板10を時計方向に常時附勢してペーパー
クランプ爪12が回転ドラム3側の対向クランプ
爪13に押接されるように構成されている。
また、回転板10には係止用のピン15が突設
されており、このピン15は回転ドラム3が矢印
B方向に所定以上回転したときに図示しないフレ
ームから突出されたストツパー16に係合し、そ
れ以上回転板10が回転しないよう係止されるよ
うになつている。
次にこの構成の動作について、第3図を参照し
て順次説明すると、この第3図Aは記録紙4のセ
ツト時における回転ドラム3の位置とクランプ機
構5の状態を示しており、回転ドラム3は矢印B
方向に回転されて紙4の挿入位置に移動位置され
た状態にあると共にクランプ機構5の回転板10
はこのピン15がストツパー16に係止された状
態となつており、この回転板10の係止と前記回
転板10の矢印B方向への回転位置との関係によ
りペーパークランプ爪12は対向クランプ爪13
より離間した状態となつておりまた回転ドラム3
のスリツト溝3Cはプラテンローラ1の下側の部
分及びサーマルヘツド6等と対向する位置にあ
る。
この第3図Aの状態で記録紙4のセツトが行わ
れ、これは先ずサーマルヘツド6をプラテンロー
ラ1の周面から離間した位置にセツトしこの状態
で記録紙4をプラテンローラ1と送りローラ2で
給送し、プラテンローラ1の下側を通して回転ド
ラム3のスリツト溝3Cに記録紙4の先端を挿入
する。この時に記録紙4の先端はペーパークラン
プ爪12と13の間に挿入設定される。
上記のようにして記録紙4の挿入動作が終了す
ると、回転ドラム3は印字開始位置である第3図
Bに示す位置まで矢印A方向に回転される。
この時には、回転ドラム3の矢印A方向への回
転とスプリング14による附勢でクランプ爪12
と13により記録紙4の先端が挾持されて記録紙
4のセツト動作が完了する。
上記のようにして記録紙4のセツトが終了しま
たインクフイルムテープ8のセツトを行なうと、
図示するようにサーマルヘツド6をインクフイル
ムテープ8、記録紙4を介してプラテンローラ1
に押接して記録動作を開始させる。
この記録時には記録走査と同期して回転ドラム
3を第3図Bの状態から第3図Cのように矢印A
方向に回転させることにより記録紙4はクランプ
機構5でクランプされているのでドラム3の周面
に順次巻回され、これにより順次紙送り動作が行
われて1画面の記録を行なう。この時、インクフ
イルムテープ7も順次送り動作される。なお、プ
ラテンローラ1はこの記録時にフリーで回転させ
るか或は記録紙4がゆるまない程度に駆動させ
る。
このようにして、例えばイエローについての1
画面の記録が終了すると、回転ドラム3を停止さ
せると共にサーマルヘツド6をプラテンローラ1
から離間させて記録紙4、インクフイルムテープ
8に対する押接を解除する。
そして、前記回転ドラム3を矢印B方向に回転
させると共にプラテンローラ1を前記紙送り方向
と逆の方向に回転駆動させて記録紙4を第3図B
の印字開始位置まで戻し操作する。またインクフ
イルムテープ8を次の色例えばマゼンタの位置に
合せる。前記記録紙4が第3図Bの印字開始位置
まで戻ると、プラテンローラ1の前記駆動を停止
し、回転ドラム3も停止される。
このようにして、記録紙4の戻し操作が完了す
るとサーマルヘツド6をインクフイルムテープ
8、記録紙4を介してプラテンローラ1へ押接し
て上述と同様に記録動作を行う。
このような動作をシアン(更にはブラツク)に
対しても同様に行ない、Y,M,C(更にはB)
を順次画面単位で色重ねして所定の記録を完了す
るものである。
この一連の記録が完了すると、回転ドラム3を
第3図Aの状態に回動位置させて記録紙4のクラ
ンプを解除し然る後記録紙4をドラム3から外ず
し、当該記録紙4を排出させるものである。
〈効果〉 以上のように、本発明にあつてはサーマルヘツ
ドでインクテープを加熱してインクを記録紙に転
写すると共に各色を順に画面ごとに色重ねして記
録させるカラー記録装置において、プラテンロー
ラの近傍位置に配置されると共に駆動源に連結さ
れた回転ドラムの周面の所定箇所に設けられた記
録紙のクランプ機構として、 該回転ドラムの一周面軸方向に形成された記録
紙先端部が挿入されるスリツト溝内に臨設された
ペーパークランプ爪と、該ペーパークランプ爪を
スリツト溝の前縁に設けられた対向クランプ爪に
常時押接するよう附勢するための回転ドラムと前
記回転板間に装設されたバネ手段と、前記回転ド
ラムのスリツト溝が上記プラテンローラにより給
紙される記録紙の先端部と対応する記録紙設定位
置に回転されたときにペーパークランプ爪を前記
対向クランプ爪から離間するよう前記回転板の回
転動作を回転ドラムが前記記録紙設定位置に回転
位置する前に停止させるストツパー手段とを備え
る構成としたものであり、これにより回転ドラム
が記録紙設定位置に回転位置した状態では自動的
にペーパークランプ爪が対向クランプ爪より離間
して記録紙の先端が挿脱できると共に前記記録紙
設定位置から回転ドラムが前記ストツパー手段の
係止方向と反対の方向に回転することにより挿入
された記録紙の先端はバネ手段の作用によりペー
パークランプ爪と対向クランプ爪とにクランプさ
れると共に該ドラム周面に沿つて巻回されること
によつて記録紙の送りができ、また紙のすべり等
もなく紙送り精度を向上できて色ずれについても
確実に防止できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る記録装置の構成を示す
図、第2図は同装置のクランプ機構部を示す要部
斜視図、第3図A,B,Cは同クランプ機構の動
作を説明する図、第4図は従来装置の構成を示す
図である。 1……プラテンローラ、2……送りローラ、3
……回転ドラム、3A……回転軸、3C……スリ
ツト溝、4……記録紙、5……クランプ機構、6
……サーマルラインヘツド、8……インクフイル
ムテープ、10……回転板、12……ペーパーク
ランプ爪、13……対向クランプ爪、14……ス
プリング、15……ピン、16……ストツパー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 駆動源に連結されたプラテンローラ及び前記
    プラテンローラに接する送りローラと、前記プラ
    テンローラに対して接離する方向に動作するサー
    マルヘツドと、前記プラテンローラの近傍位置に
    配置され、駆動源に連結された回転ドラムと、前
    記回転ドラムの周面の所定箇所に設けられた記録
    紙のクランプ機構と、前記プラテンローラ及び送
    りローラによつてプラテンローラとサーマルヘツ
    ドとの間を通つて先端が前記回転ドラムのクラン
    プ機構にクランプされるところの記録紙と、前記
    プラテンローラとサーマルヘツドとの間を通つて
    配設される転写用のインクテープとを有し、 前記クランプ機構は、前記回転ドラムの一周面
    軸方向に形成された記録紙先端部が挿入されるス
    リツト溝に臨設されたペーパークランプ爪と、該
    ペーパークランプ爪を該回転ドラムの回転軸に回
    転自在に支持する回転板と、前記ペーパークラン
    プ爪をスリツト溝の前縁に設けられた対向クラン
    プ爪に常時押接さるよう附勢するため回転ドラム
    と前記回転板間に装設されたバネ手段と、前記回
    転ドラムとスリツト溝が上記プラテンローラによ
    り給紙される記録紙の先端部と対応する記録紙設
    定位置に回転されたときに、ペーパークランプ爪
    を前記対向クランプ爪から離間するよう前記回転
    板の回転動作を回転ドラムが前記記録紙設定位置
    に回転位置する前に停止させるストツパー手段と
    を備えたことを特徴とするカラー記録装置の記録
    紙クランプ機構。
JP60151923A 1985-07-08 1985-07-08 カラ−記録装置の記録紙クランプ機構 Granted JPS629975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151923A JPS629975A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 カラ−記録装置の記録紙クランプ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151923A JPS629975A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 カラ−記録装置の記録紙クランプ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629975A JPS629975A (ja) 1987-01-17
JPH0462272B2 true JPH0462272B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=15529151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60151923A Granted JPS629975A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 カラ−記録装置の記録紙クランプ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629975A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735286B2 (ja) * 1989-04-26 1998-04-02 株式会社日立製作所 用紙位置決め機構
JPH06255149A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Japan Servo Co Ltd 熱転写カラー記録装置
JPH07256907A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629975A (ja) 1987-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599084A (ja) 多色刷サ−マル印刷装置
CA1284913C (en) Heat-transfer type thermal recording device
JPH0462272B2 (ja)
US4774525A (en) Thermal transfer type multicolor printer
EP0385615B1 (en) Thermal printer
JPS63104862A (ja) 熱転写記録装置
JPH01314180A (ja) 画像記録装置
US4698646A (en) Thermal transfer recording system
JPS61100483A (ja) カラー記録装置の記録方法
EP0495411B1 (en) Paper clamping mechanism
JPS641311B2 (ja)
US4943812A (en) Thermal transfer type color recording method and apparatus therefor
JPH0557923A (ja) 熱転写プリンタ
KR0132865B1 (ko) 프린팅장치
JPH0443789B2 (ja)
JP2643118B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6146670A (ja) カラ−記録装置の記録方法
KR0121701Y1 (ko) 프린터
JPS6297870A (ja) 記録装置
KR0132849B1 (ko) 프린터 기록지 클램핑장치
JPS5815175Y2 (ja) 印字装置
JP2566942Y2 (ja) プリンタ装置
JPH03224766A (ja) カラープリンタ
JPS61114879A (ja) 感熱転写式カラ−プリンタ
JPS62108080A (ja) 熱転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees