JPS629665B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629665B2
JPS629665B2 JP57057351A JP5735182A JPS629665B2 JP S629665 B2 JPS629665 B2 JP S629665B2 JP 57057351 A JP57057351 A JP 57057351A JP 5735182 A JP5735182 A JP 5735182A JP S629665 B2 JPS629665 B2 JP S629665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stress corrosion
corrosion cracking
cooling
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57057351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58177443A (ja
Inventor
Takao Minami
Hiroo Nagano
Yasutaka Okada
Kazuo Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5735182A priority Critical patent/JPS58177443A/ja
Publication of JPS58177443A publication Critical patent/JPS58177443A/ja
Publication of JPS629665B2 publication Critical patent/JPS629665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、Crを含有するNi基合金、特に20〜
35%CrのNi基合金のアルカリ含有高温水環境下
での耐応力腐食割れ性を改善するための熱処理に
関する。 Crを含有するNi基合金は、元来、耐応力腐食
割れ性にすぐれた材料である。それ故化学プラン
トで使用される熱交換器用チユーブあるいは加圧
水型原子炉の蒸気発生器管のように、極度に応力
腐食割れを嫌う部品にはAlloy600(75%Ni、15%
Cr、8%Fe)等の高CrのNi基合金が使用されて
いる。ところが上記Alloy600であつても、原子炉
の蒸気発生器管に使用する場合使用条件如何では
応力腐食割れを生じる場合がある。 この応力腐食割れはおよそ、引張応力の存在、
使用する環境条件に由来する要因、および材料自
体の要因の3要因が揃つたときに発生するのであ
り、その1要素でも完全に除去すれば、この割れ
は防止できるものである。しかし、例えば上記の
蒸気発生器に使用する場合には、その表面研摩お
よび曲げ加工による残留応力、また原子炉運転時
の熱応力等による引張応力は不可避なものであ
る。さらに使用環境に起因する要因についても、
使用する水についても非常に厳格な水質管理を行
つているが、それにもかかわらずそのような要因
を完全には排除し難い。 従つて応力腐食割れの防止には、材料の特性自
体を改善し応力腐食割れ感受性を下げることが最
善の方法である。ところがCrを含有する高Ni合
金では、Cの固溶量が小さいため、精錬過程でC
含有量を可能なかぎり低下させても、後の溶接施
工などの工程でCr炭化物が主として結晶粒界に
折出するため結晶粒界におけるCrの欠乏層が形
成されて、その部分の耐食性が劣化する。例え
ば、前述した蒸気発生器のような製品では、通常
900〜1150℃での最終焼鈍を行うので、その冷却
時及び溶接施工時あるいは使用時(300〜450℃)
に結晶粒界にCr炭化物の析出がみられCr欠乏層
が形成されて耐応力腐食割れ性が劣化する。 このようにこの粒界型応力腐食割れの原因が
Cr欠乏層の形成にあるので、Cr炭化物の析出を
防止することによつて、あるいは、一旦形成され
たCr欠乏層を回復させることによつて応力腐食
割れを防止できる。したがつて、このCr炭化物
の析出防止には、冷却速度を速くする方法がまず
考えられるが、工業的に達成し得る冷却速度で
Cr炭化物の析出を完全に防止することは困難で
ある。また、すでに析出したCr炭化物を所定温
度で長時間加熱することにより、Cr欠乏層へそ
の周辺からCrの拡散を図りCr欠乏層を修復する
方法は応力腐食割れ感受性を下げるのに有効であ
るが加熱処理後の冷却時に再びCr欠乏層を形成
せしめることがある。 以上に述べた点に鑑み、本発明らは多くの検討
を重ねたところ20〜35%Crを含むNi基合金にあ
つても最終焼鈍後の冷却時あるいは使用時に一旦
生成したCr欠乏層を、一定温度領域内で加熱保
持して十分にCr欠乏層を修復したのち、冷却時
にCr欠乏層を形成させないよう冷却条件を選定
しかくしてアルカリ含有高温水環境下での耐応力
腐食割れ性にすぐれたCrを含有するNi基合金を
得ることができることを知見して本発明を完成し
た。 ここに、本発明は C:0.15%以下、Si:1.0%以下 Mn:1.0%以下、P:0.030%以下 S:0.030%以下、Cr:20〜35% Ti:0.01〜1.0%、Fe:6.0〜10% さらに必要
に応じAl:0.01〜1.0% 残部不可避不純物を含
むNiから成り、Cr欠乏層が形成されたNi−Cr合
金を該Cr欠乏層を十分に修復させるに十分な時
間だけ650〜750℃に加熱保持し、次いでこのとき
の加熱温度から550℃までの温度領域を120℃/hr
以下の冷却速度で冷却し、そして550℃以下の温
度領域では10℃/min以上の冷却速度で冷却する
ことを特徴とする、アルカリ含有高温水環境下で
の耐応力腐食割れ性を改善するNi−Cr合金の熱
処理法である。 本発明において合金の組成範囲を上記のように
制限した理由は次の通りである。 C:Cはアルカリ含有高温水環境下での耐応力腐
食割れ性に有害な元素であるため、本発明にあ
つては、C量を0.15%以下とする。 Si、Mn:これらはいずれも脱酸元素であり、そ
れぞれ1.0%以下の添加が必要である。1.0%を
越えると、合金の清浄度を劣化させる。 P、S:これらの元素は一般に熱間加工性を害す
るが0.03%以下では熱間加工に何ら実質的な作
用を及ぼすことがないため、本発明ではそれぞ
れ0.030%以下に制限する。 Cr:Crは本発明において、特にアルカリ含有高
温水環境下での向上に必須の元素であり、20%
未満では本発明において要求される程度の耐食
性が確保されない。一方、35%を越えると、熱
間加工性が著しく劣化する。よつて本発明では
Cr含有量を20〜35%に限定する。 後述する熱処理によつて、このように高Crの
Ni基合金の場合にもCr欠乏層の修復が行なえる
ということは予想外であつた。 Ti:Tiは0.01%以上添加することによつて熱間加
工性を向上させるが、一方1.0%を越えて添加
してもその効果が飽和するため、Tiは0.01〜
1.0%とする。 Al:AlはSiおよびMnと同様に脱酸元素である
が、所望により添加してもよい。そのときの
Al添加量は0.01〜1.0%である。 Fe:Feは熱間加工性を確保するために6.0%以上
の添加を必要とするが、10%を越えると耐食性
の低下がみられるのでFe6.0〜10%に限定す
る。 Ni:Niは耐食性向上に有効な元素であり特に
NaOHを含む高温高圧水中(アルカリ環境下)
における耐応力腐食割れ性を向上させるために
Ni≧50%が必要である。 このような合金組成を有するNi基合金は前述
のように通常900℃〜1150℃の温度で焼鈍処理を
施して使用され、その際形成されるCr欠乏層は
本発明に係る熱処理法によつて修復される。本発
明において650℃〜750℃の温度領域内で加熱保持
するのは、結晶粒界でのCr欠乏層付近のCrを十
分拡散させて、Cr欠乏層の修復を図るためであ
り、650℃未満の温度ではCr欠乏層を修復させる
のに長い時間を要することになり、操業上経済的
でない。また750℃をこえると炭化物の析出が少
なくCr欠乏層の修復効果が飽和してしまうため
である。 ここに、650〜750℃での熱処理時間は、Cr欠
乏層を修復させぬに十分な時間とし限定はしな
い。なぜなら、Ni基合金のCの含有量の違いあ
るいは焼鈍条件等の違いによつて、Cr欠乏層の
修復時間が著しく異なるためである。一般には1
〜20時間である。 なお、このCr欠乏層の修復が完了したか否か
は、加熱処理後100℃/minより速い速度で常温
まで冷却した材料を沸騰65%HNO3に48時間浸漬
し、その腐食速度が0.5g/m2hr以下であればCr
欠乏層が修復されたものと考えられる。 次に、上記温度域から550℃までの温度領域に
おける冷却を冷却速度120℃/hr以下とする理由
は、120℃/hrを越えた速度での急冷を施こすと
応力腐食割れ感受性が著しく高くなる上、たとえ
ば蒸気発生器管製造工程にあつて管の曲りが生じ
るなどの問題が起るためである。 上述の550℃までの徐冷に続いて550℃以下の冷
却速度は10℃/min以上の急冷とする理由は、そ
れ以下の冷却速度ではCr欠乏層が再度形成され
て応力腐食割れ感受性が急激に上がるためであ
る。 次に実施例によつて本発明をさらに具体的に説
明する。なお以下の実施例は単に本発明を説明す
るために示すのであつて、本発明がそれにのみ制
限されるものでないことは、当業者にとつては明
らかである。 実施例 1 第1表に合金組成を示す各種供試材について最
終焼鈍を900℃〜1050℃で行ない、次いで本発明
に係る熱処理を行なつた。比較のためにそれぞれ
について本発明の熱処理条件を外れる範囲での熱
処理も行なつた。なお参考までにそれぞれについ
て従来法による熱処理も行なつた。得られた各供
試材から2mm×10mm(幅)×75mm(長さ)の応力
腐食割れ試験片を採取した。これらの応力腐食割
れ試験片はエメリー紙320番で研摩後、型に曲
げてu−ベンド試験片とし、それらをオートクレ
ーブ(高温高圧容器)を用いて325℃で30%
NaOH(苛性ソーダ)溶液中で2000時間の浸漬試
験に供した。試験後応力腐食割れの深さを顕微鏡
で測定した。
【表】
【表】 第2表に示す結果からは、750〜650℃の加熱保
持温度からの550℃までの冷却速度を120℃/hr以
下とすることによつて、アルカリ環境下のすぐれ
た耐応力腐食割れ特性が得られるのが分かる。 実施例 2 第1表の鋼種をNo.3の供試材について1025℃
で最終焼鈍を行なつてから、700℃にまで冷却し
700℃×16h加熱処理し、その後700℃〜550℃ま
での冷却速度を480℃/minから20℃/hrまで
種々変化させた。550℃以下の冷却速度はいずれ
も480℃/minであつた。得られた各供試材につ
いて実施例1と同様にしてアルカリ環境下の応力
腐食割れ試験を行なつた。 結果を第1図にまとめて示す。第1図からも明
らかなように、700℃から550℃における冷却速度
が120℃/hrを越えて急冷されたものは、著しく
耐応力腐食割れ性が劣ることが分わる。また、8
℃/min以上の急冷をした場合には応力腐食割れ
感受性が低くなつているが、このような急速冷却
を施したものは製管中に管の曲りが生じるという
問題が起つてくるので実用とはならない。 実施例 3 実施例2で用いた供試材を使用しこれを700℃
×16hr熱処理後、700℃から550℃までの冷却速度
を60℃/hrで冷却したのち、さらに、550℃以下
での冷却速度を種々変化させて冷却した。得られ
た各供試材について実施例2と同様にしてアルカ
リ環境下での耐応力腐食割れ性を評価した。 結果を第2図にまとめて示す。第2図から明ら
かなように550℃以下の温度領域での冷却速度が
10℃/min以上という急冷を行なつたときにはそ
の最大割れ深さが極微少であるのに対して、一方
10℃/minよりもゆつくりとした冷却を行なつた
ときには顕著に割れ深さが増大し、耐応力腐食割
れ性が悪くなることが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は700℃から550℃までの冷却速度とアル
カリ環境下での耐応力腐食割れ最大深さとの関係
を示すグラフ;および第2図は550℃以下での冷
却速度とアルカリ環境下での耐応力腐食割れ最大
深さとの関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.15%以下、Si:1.0%以下 Mn:1.0%以下、P:0.030%以下 S:0.030%以下、Cr:20〜35%、 Ti:0.01〜1.0%、Fe:6.0〜10% さらに必要に応じAl:0.01〜1.0% 残部不可避不純物を含むNi から成り、Cr欠乏層が形成されたNi−Cr合金を
    該Cr欠乏層を十分に修復させるに十分な時間だ
    け650〜750℃に加熱保持し、次いでこのときの加
    熱温度から550℃までの温度領域を120℃/hr(2
    ℃/min)以下の冷却速度で冷却し、そして550
    ℃以下の温度領域では10℃/min以上の冷却速度
    で冷却することを特徴とする、アルカリ含有高温
    水中耐応力腐食割れ性を改善するNi−Cr合金の
    熱処理法。
JP5735182A 1982-04-08 1982-04-08 Ni−Cr合金の熱処理法 Granted JPS58177443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5735182A JPS58177443A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 Ni−Cr合金の熱処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5735182A JPS58177443A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 Ni−Cr合金の熱処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177443A JPS58177443A (ja) 1983-10-18
JPS629665B2 true JPS629665B2 (ja) 1987-03-02

Family

ID=13053151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5735182A Granted JPS58177443A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 Ni−Cr合金の熱処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177443A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245758A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温アルカリ環境下での耐応力腐食割れ性に優れたニッケル基合金及びその製造法
CA2723522C (en) 2008-05-16 2014-02-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Ni-cr alloy material
KR101130829B1 (ko) 2009-03-19 2012-04-12 한국원자력연구원 니켈-베이스 합금 원전 구조재의 1차 계통수 응력 부식 균열 개시 방지 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122863A (en) * 1979-03-16 1980-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Heat treating method for cr-containing ni alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122863A (en) * 1979-03-16 1980-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Heat treating method for cr-containing ni alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58177443A (ja) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0109350B1 (en) Nickel-chromium alloy
CA2786978A1 (en) Method for heat-treating metal tubes or pipes for nuclear power plant, batch-type vacuum heat treatment furnace used therefor, and metal tubes or pipes for nuclear power plant heat-treated by the same
JPS6157390B2 (ja)
JPS5827340B2 (ja) コウオンデリヨウコウナトクセイオユウスル ゴウキン
JPS6389650A (ja) ニッケル基合金製管状体およびその熱処理法
JPH0372705B2 (ja)
JPS629665B2 (ja)
JPS58177445A (ja) Ni−Cr合金の熱処理法
JPH0524985B2 (ja)
JP5675958B2 (ja) 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント
JPS6053108B2 (ja) 耐応力腐食割れ性にすぐれたニツケル基高クロム合金の製造方法
KR900001561B1 (ko) 공업용 용기에 사용되는 고강도 합금 및 제품
JPH0569885B2 (ja)
JPS5817823B2 (ja) Crを含有するNi基合金の熱処理方法
JPS60131958A (ja) 析出強化型Νi基合金の製造法
JPS6050134A (ja) 伝熱管用合金およびその製造方法
JPS621462B2 (ja)
JPS5952699B2 (ja) Crを含有するNi基合金の製造方法
JPH03100148A (ja) 高Cr―Ni基合金の熱処理方法
JPH09217149A (ja) 耐食性および靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造方法
JPS59211545A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れたニツケル基合金
JPS629186B2 (ja)
JPH05112842A (ja) 低被曝性で耐アルカリ腐食性の良好なNi−Cr合金
JPS59107068A (ja) ニツケル基合金溶接部の処理法
JPH0153340B2 (ja)