JPS6296104A - 空気タイヤ - Google Patents

空気タイヤ

Info

Publication number
JPS6296104A
JPS6296104A JP60238168A JP23816885A JPS6296104A JP S6296104 A JPS6296104 A JP S6296104A JP 60238168 A JP60238168 A JP 60238168A JP 23816885 A JP23816885 A JP 23816885A JP S6296104 A JPS6296104 A JP S6296104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
tire
diameter
steel cord
element wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60238168A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Heiji
瓶子 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP60238168A priority Critical patent/JPS6296104A/ja
Publication of JPS6296104A publication Critical patent/JPS6296104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2036Strands characterised by the use of different wires or filaments
    • D07B2201/2037Strands characterised by the use of different wires or filaments regarding the dimension of the wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はスチールコートで補強した自動車用空気タイ
ヤに関するものである。
(従来の技術) 従来、自動車用タイヤを補強するためのタイヤコードと
して、多数本のスチールフィラメントからなる素線を引
き揃えて複数層に撚り合わせたスチールコードが使用さ
れているが、伸度が小さくて耐衝撃性、柔軟性が劣るた
め、タイヤの耐衝撃性や柔軟性を要求される部分には、
第3図、第4図に示されるように、スチールフィラメン
トからなる素線1を3〜5本撚り合わせてストランド2
を成形し、このストランド2を補強ゴム3で補強したの
ち、上記ストランド2を2本以上撚り合わせたスチール
コードが知られている。たとえば素線数nが3本からな
るストランドを、ストランド数mが7本に撚り合わせた
スチールコート(m×n、すなわち7X3と表示する)
、または索線数0が4本からなるストランドを4本撚り
合わせたスチールコード(4X4)を、悪路を走行する
トラックタイヤのベルト部最外層に使用したときは。
耐カット性、耐衝撃性が向上される。またこれらのスチ
ールコードを乗用車用タイヤのベルト部やサイトビード
部に使用したときは、スチールコードの柔軟性によって
自動車の乗り心地が向上されるなどの利点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来のスチールコートは、ストランドを構成する素
線の直径は同じであるので、ストランド2の中央部4に
は補強ゴムが侵入せず、空所を形成している。従ってタ
イヤのトレンド部がベル1〜部にまで達する外傷を受け
て、ベルト部のコードの一部が切れたとき、外傷部から
侵入した水が、上記ストランドの中央部4の空所をコー
ド長さ方向に進行し、コードが腐食され、この腐食によ
ってゴムとの接着性が低下し、ひいてはタイヤの故障を
発生させる。
(11万題点を解決するための手段) この発明は、上記ストランドを形成する数本の素線の少
なくとも1本の素線の径を小さくすることによってスト
ランドの中央部の空所をなくしたものである。すなわち
この発明は、直径0.10〜0.40nnの素線が3〜
5本(n)にしてこのうち少なくとも1本が素線直径の
70〜95%の小径素線からなり、各素線がストランド
の外接円に沿って配列されているストランドを2本以上
(m)撚り合わせ、かつ切断伸度が4%以上であるm×
n構造のスチールコードをもって補強された空気タイヤ
である。
この発明のタイヤに使用されるスチールコードのストラ
ンドは、第1図、第2図に示すように素線1の少なくと
も1本を素線1より小さい直径の小径素線1aを配置す
ることによって、従来のストランド2の中央部4の空所
をなくしたものである。
素線1の直径は0.10〜0.40nwnであり、0.
101!In未満の場合は、スチールコードの生産性が
低下するととともにコード強力が十分でない。また0、
40amを超えると剛性が大きくなり、タイヤの耐疲労
性が低下する。小径素線の直径は、上記素線の直径の7
0〜95%である。小径素線が素線の直径の70%より
細い場合はストランドの強力が低下するとともに撚線時
の張力が不均一となってストランドの形状が不安定とな
る。たとえば4本の素線の太さが全部0.2:’rrr
nであるストランドを4本撚り合わせたコード4X4X
0.22 (第3図)の強力は130kgであるのに対
して、ストランドを形成する素線の1本を直径0.15
nn (素線の径の68%)の小径素線としたストラン
ドを上記と同様に4本撚り合わせたコード4X4X((
]、22+0.15)(第1図)の強力は11.2 k
gとなって小さくなり過ぎる。また上記とは反対に小径
素線の直径が素線の95%より大きくなる場合は隣接す
る素線との間隙が小さくなってストランドの中央部へ補
強ゴムが侵入しにくくなる。、1本のストランドの素線
数nは、3〜5本であり、nが2本の場合は、小径素線
を使用する必要はなく、またnが6本以上になるとスト
ランドを撚線するさいに、小径素線がストランドの芯部
に入ることになってこの発明の効果を奏することができ
ない。
1本のストランド中の小径素線の本数は、少なくとも1
本であり、素線の本数が5本の場合は小径素線は2本で
もよい。
小径素線は隣接する他の素線と接触しないように配置し
なければない。このようなストランドを形成するには、
撚線時に各素線の張力を適当に間接することによって、
各素線をストランドの外接円に沿って配置することがで
きる。
このスチールコードの切断伸度は4%以上であす、従来
のスチールコードの同程度の耐衝撃性。
柔軟性を有している。
(作用) この発明のタイヤに使用するタイヤコードを形成するス
トランドは、その少なくとも1本が小径素線であるので
、ストランド中央部に空所を形成することがなく、補強
ゴムが十分に侵入される。
そのため素線が切断した個所から水が侵入しても水はコ
ード長さ方向に侵入しないので錆を発生することがなく
、ゴム剥踵が防11−.される。
実施例1 カーカス部にポリエステルコートからなるプライ4枚を
使用し、ベルト部に3 X O,20mm +6 X 
O,353mmのスチールコード3枚と最外層ニ4 X
 /I X (0,23+0.175)−(第1図)の
スチールコードとを使用して1000R20−1/IP
Rの大型ダンプ車用タイヤを製造した。なお比較例1と
して上記ベルト部の最外層に4X4X0.22R11(
第3図)のスチールコードを使用した以外は実施例1と
同様なタイヤを製造した。
上記最外層のスチールコードの性能と、タイヤのドラム
走行耐久性およびタイヤを大型ダンプ車に取付けて砕石
場を33Km走行したときのタイヤ能能を下記第1表に
示す。
上記第1表中、ゴム侵入性は、長さ5CII+のゴムブ
ロックに1本のコードを埋め込み、コート端から2 k
g / c+#の空気をコードに通したときの空気流量
を示す。耐衝撃性はシャルピー型′#撃試験機によるw
R撃吸収エネルギーを指数で示した。柔軟性は両持ち染
型圧縮試験の結果を指数で示した。ドラム耐久性はFM
VSS Nα109による試験結果を指数で示した。更
新性は、ダンプ車を悪路5.3万KI11走行したのち
、トレッドゴムをパフして最外層ベルトを露出させ目視
でベルトが再走行に耐え得るタイヤを更新可能とし全タ
イヤ数に対する割合を実施例を100とした指数で示し
た。
実施例2 カーカス部にポリエステルコードからなるプライ(15
00デニール/2.2.5エンド/2.5cm)2枚を
使用し、ベルト部に3X3X (0,23+0.18)
mn+ (第2図)のスチールコードを使用して185
SR14の乗用車用タイヤを製造した。なお比較例2と
してベルト部に3X3X0.22nm (第4図)のス
チールコードを使用し、また比較例3としてベルト部に
lX5X0.25漠のスチールコードを使用し、その他
は実施例2と同様なタイヤを製造した。上記スチールコ
ードの性能と、タイヤを取付けた2000cc乗用車を
、−)−’+−3cn+の砕石を撒いた悪路を5000
Km走行した場合のタイヤ性能を第2表に示す。
第2表 (発明の効果) 上記第1表、第2表に示すようにこの発明のタイヤは、
スチールコードの補強ゴム侵入性は完全であり、タイヤ
走行によるカット部の錆発生率、剥離発生率は著しく減
少する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の実施例のタイヤコード
の断面図、第3図および第4図は従来例のタイヤコード
の断面図である。 1:素線、1a:小径素線、2:ストランド。 特許出願人  東洋ゴム工業株式会社 代理人 弁理士  坂 野 威 大 吉  1) 了  司 第1図         第2図 第3図         本図 手続補正書 昭和60年11月26日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 ■ 事件の表示 昭和60年特許願第238168号 2 発明の名称 空気タイヤ 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 居 所 大阪市西区江戸堀1丁目17番18号名 称 
(314)東洋ゴム工業株式会社4代理人 居 所 大阪市東区安土町2丁目10番地7 補正の内
容 (1)明細書第8頁14行口 「このストランド2を補強ゴム3で補強したのち、」の
−句を削除。 (2)明m書第2頁8行目 「nが3本」をr nが1本Jに訂正。 (3)明細書簡2頁9行目 「mが7本」を「mが1本」に訂正。 (4)明細書第8頁14行口 r7X3J を「主X7Jに訂正。 (5)明細書簡3頁1〜2行目 「あるので、ストランド2の中央部4には補強ゴムが侵
入せず、」を「あるので、コード船′f#強ゴム3で補
強したとき、ス1−ランド2の中央部4には補強ゴム主
が侵入せず、」に訂正。 (6)明細書簡5頁17〜18行目 「間接」を「調皿」に訂正。 (7)明細書簡5頁18〜19行目 「外接円」を「外接円旦」に訂正。 (8)明細書第6頁13行口 ro、353IJ を「虹並薗」に訂正。 (9)明細書第7頁2行目 r33KmJをr375KmJに訂正。 (10)明細書簡7頁2〜3行目 「タイヤ能能」を「タイヤ1」に訂正。 (11)明細書第7頁13行口 「柔柔性」を「柔戟性」に訂正。 (12)明細書第8頁14行口 「2.5エンド/2.5cmJ を「剣エンド/2.5
cmJに訂正。 (13)図面 第1図ないし第4図を別紙のとおり訂正。 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕直径0.10〜0.40mmの素線が3〜5本(
    n)にしてこのうちの少なくとも1本が素線直径の70
    〜95%の小径素線からなり、各素線がストランドの外
    接円に沿つて配列されているストランドを2本以上(m
    )撚り合わせ、かつ切断伸度が4%以上であるm×n構
    造のスチールコードをもつて補強されたことを特徴とす
    る空気タイヤ。
JP60238168A 1985-10-23 1985-10-23 空気タイヤ Pending JPS6296104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238168A JPS6296104A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 空気タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238168A JPS6296104A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 空気タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296104A true JPS6296104A (ja) 1987-05-02

Family

ID=17026192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238168A Pending JPS6296104A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 空気タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296104A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250483A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気タイヤ
JPH0241484A (ja) * 1988-07-27 1990-02-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気タイヤ
JPH0399796U (ja) * 1990-01-26 1991-10-18
US5109661A (en) * 1989-03-15 1992-05-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Steel cord for reinforcing rubber
DE19526721B4 (de) * 1994-08-08 2005-07-21 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Reifencord

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250483A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気タイヤ
JPH0344921B2 (ja) * 1988-03-30 1991-07-09 Toyo Tire & Rubber Co
JPH0241484A (ja) * 1988-07-27 1990-02-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気タイヤ
US5109661A (en) * 1989-03-15 1992-05-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Steel cord for reinforcing rubber
JPH0399796U (ja) * 1990-01-26 1991-10-18
DE19526721B4 (de) * 1994-08-08 2005-07-21 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Reifencord

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098047B2 (ja) タイヤの補強に用いる層状ハイブリッドケーブル
US4836262A (en) Metal cords and pneumatic tires using the same
EP0317636B1 (en) Heavy-load radial tire
CN103370468B (zh) 橡胶制品加强用钢丝帘线及使用其的充气轮胎
US5396942A (en) Pneumatic radial tires with core-sheath steel belt cords
JPS62117893A (ja) タイヤコ−ド
JP3777210B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001262481A (ja) エラストマ製品を補強するスチールコード
EP1167082B1 (en) Radial tire
JP2006507414A (ja) 扁平つる巻きタイヤコード
JP2001334809A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS6296104A (ja) 空気タイヤ
EP0413582B1 (en) Pneumatic radial tires
JPH10292275A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR0182320B1 (ko) 고강도 코드
JPH0112682B2 (ja)
KR100301121B1 (ko) 타이어용 단일 필라멘트 코드 및 이를 사용한 래디얼 타이어
JPH01162885A (ja) スチ−ルコ−ドで補強されたタイヤ
JPH0913289A (ja) 建設車両用スチールコード及び建設車両用タイヤ
JPH0665877A (ja) 中、重荷重用空気入りタイヤのベルト部補強用スチールコード
JPH044162B2 (ja)
JP2983578B2 (ja) 空気タイヤ
JPH10292276A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
GB2222186A (en) Pneumatic tires
JPH08127984A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ