JPS6295969A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPS6295969A
JPS6295969A JP60233325A JP23332585A JPS6295969A JP S6295969 A JPS6295969 A JP S6295969A JP 60233325 A JP60233325 A JP 60233325A JP 23332585 A JP23332585 A JP 23332585A JP S6295969 A JPS6295969 A JP S6295969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
value
power
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797905B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Susumu Tadakuma
多田隈 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60233325A priority Critical patent/JPH0797905B2/ja
Publication of JPS6295969A publication Critical patent/JPS6295969A/ja
Publication of JPH0797905B2 publication Critical patent/JPH0797905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、交流電源から電力供給を受ける直流電圧源と
その負荷装置からなる電力変換装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
直流電圧源を電源とする負荷装置としては、パルス幅変
調制御(PWM)インバータ+誘導電動機あるいは直流
チョッパ装置+直流電動機などがある。この直流電圧源
として、バッテリーを使う場合はあまり問題ないが、商
用電源から交直電力交換器(コンバータ)を介して直流
電圧を得るとき、商用電源側に発生する無効電力や高調
波が近年問題になっている。
この問題を解決するために、交直電力変換器としてパル
ス幅変調制御(PWM)コンバータを商用電源と直流電
圧源(コンデンサ)との間に挿入する方式が提案されて
いる(特開昭59−61475)。
第10図は、交直電力変換器としてPWMコンバータを
用いた従来の電力変換装置の構成図を示す。
図中、SUPは単相交流電源、LSは交流リアクトル、
C0NVは交直電力変換器(コンバータ)、C4は直流
平滑コンデンサ、LOADは負荷装置である。
コンバータC0NVは、自己消弧能力のある素子(例え
ばゲートターンオフサイリスタ)S1〜Sいホイ−リン
グダイオードD1〜D4及び直流リアクトルL、IL2
から構成され上記素子81〜S4は交流側電圧vcの値
を制御するため、公知のパルス幅変調制御されている。
すなわち、コンバータC0NVは直流電圧源cdから見
た場合、パルス幅変調制御(PWM)インバータとなり
、その場合交流電源SUP側は一種の負荷と見ることが
できる。
この従来の電力変換装置は上記直流電圧源C4の電圧V
、がほぼ一定になるように交流電源から供給される電流
■8を制御するもので、 ■ 負荷装置LOADからの電力需要に応じて4象限動
作が可能なこと。
■ 上記入力電流工3は電源電圧VSと常に同相に制御
され入力力率が1になること。
■ また、入力電流I8は正弦波状に制御されるため高
調波がきわめて小さくなること。
が特徴としてあげられる。
以下、この装置の制御動作を簡単に説明する。
制御回路としては、次のものが用意されている。
CToは交流電流検出器、R□yR2は直流電圧を検出
するだめの分圧抵抗、ISOは絶縁増幅器、VRは直流
電圧設定器、01〜C1は比較器、C;V(S)は電圧
制御補償回路、MLは乗算器、OAは反転演算増幅器、
Gx(s)は電流制御補償回路、TRGは搬送波(三角
波)発生器、GCはゲート制御回路である。
まず、絶縁増幅器ISOを介して検出された直流電圧V
dと電圧設定器VRからの電圧指令値vd*を比較器C
工に入力し、偏差ε、=l/d*  v、tを求める。
当該偏差ε9は制御補償回路Gv(S)に入力され、積
分増幅あるいは比例増幅されて入力電流■5の波窩値指
令工、となる。
当該波高値指令Imは乗算器MLに入力され、もう一方
の入力sinωtと掛は合わせられる。当該入力信号s
inωtは電源電圧vs=v11・sinωtに同期し
た単位正弦波で、当該電源電圧■8を検出し、定数倍(
1/ V l−倍)することによって求められる。
乗算器MLの出力信号工?は電源から供給されるべき電
流の指令値を与えるもので、次式のよう″こなる。
■S*=11sinωt   −■ 当該入力電流指令値工s*は反転増幅器OAで反転され
、コンバータC0NVから電源SUPへ供給される交流
電流工。の指令値■c*となる6以下、ここでは、■。
*をコンバータ出力電流指令値と呼ぶ。
コンバータ出力電流ICは交流電流検出器CToによっ
て検出され、比較器C2に入力される。比較器C2によ
って、上記指令値■。*が比較され偏差ε工=工。*−
1゜が求められる。当該偏差E工は次の制御補償回路G
I(s)に入力され、比例増幅されてパルス幅変調制御
のための制御入力信号elとなる。
パルス幅変調制御は公知の手法で、搬送波発生器TRG
、比較器C□及びゲート制御回路GCによって当該制御
を行っている。
すなわち搬送発生器TRGは周波数1kHz程度の三角
波e7を発生し、比較器C1は当該三角波e7と前記入
力信号eiを比較し、その偏差ET=eL−e’fに応
じて、ゲート制御回路GCからゲートターンオフサイリ
スタS工〜s4にオン、オフ信号を与えている。
ei〉0丁のとき、すなわち偏差8丁が正のときサイリ
スタS1と34がオンされ(このと12.s、はオフ)
コンバータの交流出力電圧vcは+vdとなる。
また、ei〈eTのとき、すなわち偏差E7が負のとき
、サイリスタS2とS、がオンされ(このとき、S工。
S4はオフ)、Vo=−Vdとなる。
しかも、eiが正の値で大きければ上記s1と84のオ
ン期間は長くなり、S2とS、のオン期間は短くなって
、voの平均値は入力信号eiに比例した電圧で正の値
となる。逆にezが負の値のときはslと84のオン期
間より82とS、のオン期間のほうが長くなって、コン
バータの出力電圧V。の平均値は入力信号eiに比例し
た値で負の値となる。
すなわち入力信号eiに比例した値に、コンバータの出
力電圧V。が制御されることになる。
コンバータの出力電流IC(電源から供給される入力電
流工、の反転値)は上記コンバータの出力電圧vcを調
整することにより制御される。
交流リアクトルLsには電源電圧V3と上記コンバータ
の出力電圧v0との差電圧VL = VS−VCが印加
される。
■s>voのとき、電源電流工、は図の矢印の方向に増
加する。言いかえると、コンバータ出力電流ICは図の
矢印方向へは減少するように働らく。逆にV、<V。の
とき、コンバータ出力電流■。は図の矢印の方向に増加
しようと働らく。
コンバータの出力電流指令値Ic*に対して実電流工。
が、工。京〉■。の関係にあるとき、偏差ε工:■。京
−Ioは正の値となり制御補償回路G工(8)を介して
PすN制御の入力信号eiを増加させる。故に、コンバ
ータ出力電圧V。も入力信号eiに比例して大きくなり
Vc>Vsとなり、コンバータ出力電流工。を図の矢印
方向に増加させる。逆に丁。末く工。どなった場合、偏
差ε1は負の値となり、e工すなわちvoを減少させて
、Vo< V、となり、出力電流I0を減少させる。
故にコンバータの出力電流工。はその指令値工。木に一
致するように制御される。当該指令値工。’%正弦波状
に変化させれば、それに追従して実電流工。
も正弦波状に制御される。
コンバータの出力電流工。は電源からの入力電流工8の
反転値であり、また、コンバータ出力電流の指令値■。
*は電源からの入力電流の指令値工s*の反転値である
。故に、入力電流工。はその指令値工8京に追従して制
御されることになる。
次に直流コンデンサcdの電圧V、の制御動作を説明す
る。
比較器C工によって直流電圧検出値vdとその指令値v
d*を比較する。Vd’)Vdの場合、偏差εVは正の
値となり、制御補償回路Gv(s)を介して、入力電流
波高値工、を増加させる。入力電流指令値ニーは、0式
で示したように電源電圧と同相の正弦波で与えられる。
故に、実入力電流TSが前述の如く、工。
:ニーに制御されるものとすれば、上記波高値T、が正
の値のとき、次式で示される有効電力P8が単相電源S
UPから、コンバータC0NVを介して直流コンデンサ
cdに供給される。
Ps=V8XI。
=Vl、lH工114 (sin (11t)”=V、
・工、・(1−cos2ωt)/2・・・■が上昇する
Ps=VSXI。
=V1工、1lH(Sinωt)2 =l/III・I、 ・(1−coS2ωt)/ 2 
− ■が上昇する。
逆にvd”<vdとなった場合、偏差ε7は負の値とな
り、制御補償回路Gv(s)を介して上記波高値工、。
を減少させついには■1く0とする。故に、有効電力p
sも負の値となり、今度は、エネルギーP8tが直流コ
ンデンサCdから電源に回生される。その結果、直流電
圧V、は低下し、最終的にvd=■−制御される。
負荷装置LOADは例えば、公知のPWMインバータ駆
動誘導電動機等があり、直流電圧源たる直流コンデンサ
cdに対して、電力のやりとりを行う。
負荷装置LOADが電力を消費すれば、直流電圧vdが
低下するが、上記制御によって電源から有効電力Pgを
供給して常に■d→vd*に制御される。逆に負荷装置
LOADから電力回生(誘導電動機を回生運転した場合
)が行われると、V、が一旦上昇するが、その分電源S
UPに有効電力P3を回生ずることにより、やはりvd
←vd*となる。すなわち負荷装置LOADの電力消費
あるいは電力回生に応じて、電源SUPから供給する電
力P8が自動的に調整されているのである。
このとき、入力電流工、は電源電圧と同相あるいは逆相
(回生時)の正弦波に制御されるので、当然入力力率=
1で高調波成分はきわめて小さい値となる。
〔背景技術の問題点〕
このような従来の電力変換装置では、次のような問題点
があった。
すなねち、パルス幅変調制御コンバータは、その変調周
波数(数キロヘルツ)でスイッチング動作を行う必要が
あり、通常GTO(ゲートターンオフ)サイリスタ等の
自己消弧素子を用いなければならない。当該GTOサイ
リスタ等の素子は近年大容量化が進められ、市場に出回
るようになってきたが、普通のサイリスタに比較すると
、過負荷耐量にとぼしく、素子の値段も高価になるきら
いがある。
また、高周波でスイッチング動作を行うため素子のスイ
ッチング損失やスナバ回路の損失が増大し、変換器の効
率が低下するばかりでなく、素子を冷却する装置も大形
化する欠点があった。
さらにGT○素子等では不十分なゲート信号を与えると
素子破壊をまねくため、最小のオン時間あるいは最小の
オフ時間というものを確保しなけばならず、その部分は
むだ時間となり、変換器の変換能力を低下させてしまう
。例えばPWM制御の周波数を1 kHz、上記最小オ
ン、オフ時間を100μsecとした場合、変調率は8
0%が限度となってしまう。これは変調周波数を高くす
ればするほど、変調率の限界値を低下させる傾向にある
以上の点から従来の電力変換装置は大容量化が難しく、
装置の値段が高くなるという欠点が出てくる。
〔発明の目的〕
本発明は以上に鑑みてなされたもので、パルス幅変調(
PWN)制御を行うことなく、商用周波数にて素子のス
イッチング動作をさせ、交直電力変換を行い、しかも受
電端の基本波力率を1に保持できる電力変換装置の制御
方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明によれば、この目的は交流電源と、該交流電源に
交流リアクトルを介して接続された自励コンバータと、
該自励コンバータの直流側に接続された平滑コンデンサ
と、該平滑コンデンサを直流電圧源とする負荷装置と、
前記平滑コンデンサの直流電圧を検出し、電圧指令値に
一致させるように制御する手段と、当該直流電圧制御手
段からの出力信号に応じて前記自励コンバータの交流側
発生電圧の前記電源電圧に対する位相差を制御する手段
とを具備してなる電力変換装置において、前記直流電圧
の指令値vd*を前記電源電圧値VSm及び前記負荷装
置に供給される電流値工、がら、Vd*= k −4V
sll”(KLIL)2の演算によって求め、制御する
ことによって達成できる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の電力変換装置の実施例を示す構成図で
ある。
図中、BUSは3相交流電源の電線路、Lsは交流リア
クトル、TRは電源トランス、C0NVは自励コンバー
タ、cdは直流平滑コンデンサ、LOADは負荷装置で
ある。
また、制御回路として、交流電流検出器CTs、交流電
圧検出器PT、、直流電流検出器CTL、絶縁増幅器l
5O1無効電力演算回路VAR1比較器CttC2、無
効電力制御補償回路HQ(s)、加算器ADよ、AD、
、直流電圧制御補償回路GV (S)、位相制御回路P
HC1絶体値回路ABS1.ABS2.2乗演算回路S
Q、 、SQ、 。
演算増幅器KL、に、平方根演算回路SQRが用意され
ている。
第2図は、第1図の自励コンバータC0NVの具体的構
成例を示すもので、4台の電圧形自励コンバータC0N
V−1〜C0NV−4が、直流平滑コンデンサcdに並
列接続されている。当該コンバータC0NV−1〜C0
NV−4の交流側は各々3相電源トランスTR1〜TR
に接続されており、当該4台の電源トランスの1次巻線
は各相毎に直列接続されている。
第3図は当該4台の電源トランスの1次巻線の接続例を
示す。各相毎に直列接続され、全体としてΔ結線を行な
っている。
すなわち、第2図の4台の自励コンバータC0NV−1
〜C0NV−4の交流側発生電圧は、電源トランスTR
,〜TR4の1次側で和電圧となって出力される。
第4図は、第2図の自励コンバータの動作を示すタイム
チャート図である。
第2図の自励コンバータC0NV−1は自己消弧素子(
例えば、ゲートターンオフサイリスタGTO等)S□〜
S、及びホイーリングダイオードD1〜D、で構成され
ており、そのゲート信号は第4図のSGで示すモードで
与えられる。これによって、電源トランスTRよのU相
巻線にはVυ1の電圧が、V相巻線にはVv□の電圧が
、またW相巻線にはVWlが発生させられる。なお、V
U□の波形で、′0“はoV出カをゝ+1″は直流電圧
値+■6出ガを、−1″は−vdv出力を表わす。
第2図の他の自励コンバータC0NV−2〜C0NV−
4も同様に構成され、同様の出力電圧を発生するように
ゲート信号が与えられる。ただし、各コンバータの点弧
信号は15°ずつずらして与えられ、それによって交流
側発生電圧も15°ずつずれた形で出力される6 第4図(7) Vux t VU2 + vu、 t 
Vuzは4台ノコンバータのU相発生電圧を示すもので
、これによって電源トランスTR,〜TR4の1次側電
圧はVCυのようになる。
Vcu=Vux”Vuz”Vuz”VU4破線は当該発
生電圧■。Uの基本波成分を示すもので、電源電圧(U
相)VSυに対して位相がαだけ遅れている。このとき
、自励コンバータC0NV−1の自己消弧素子S工のゲ
ート信号のオン開始点は電源電圧VSUに対して位相が
α+(15°/2)だけ遅れる。
他のV相、W相も同様の電圧となる。
以上のことから第1図の自励コンバータC0NVの交流
側発生電圧■。の位相はゲート信号の点弧タイミングを
調整することにより制御され、またvoの振幅値(波高
値)は直流電圧vdの値によって決定されることがわか
る。
また、4台のコンバータを電源トランスによって交流側
で直列接続し、ゲート位相をずらして多重運転している
のは、交流側発生電圧v0を正弦波に近ずけるためで、
入力電流の高調波成分の低減を図ることを目的とする。
以上の点をふまえて、第1図の装置の制御動作を説明す
る。
まず、平滑コンデンサcdの直流電圧■6の制御動作を
説明する。
直流電圧■6はコンバータC0NVにゲート信号を与え
ない状態ではホイーリングダイオードD工〜D6等があ
るため交流電圧(トランス2次電圧)の■7倍に充電さ
れる。
この状態からさらに直流電圧■6を増加させるにはコン
バータC0NVにゲート信号を与え、第4図で示したよ
うに、コンバータの出力電圧v0を電源電圧■3に対し
て5位相αだけ遅らせる。これによって、交流リアクト
ルL8にはvL=v8−v、の電圧が印加■L=Vg−
vc を満足している。このとき、入力電流〒8はjωL8 となる。
この状態から平滑コンデンサcdの電圧vdを増加させ
るために1位相角をαからα′に増加させると、交流リ
アクトルLgの印加電圧は、VL’ =Vg  Vc’ となり、入力電流1.zは となるs Ig’は有効分工P′ と無効9工。′に分
離できるが、当該有効電流分工P′の増加によって、電
源から平滑コンデンサCaへ供給される電力が増大し、
直流電圧Vdを上昇させることができる。
直流電圧■、を減少させるには、上記遅れ位相角αを小
さくすればよい。
さらに負荷装置[LOADがインバータ駆動の誘導電動
機等である場合、回生ブレーキをかけたときには、平滑
コンデンサcdの直流電圧■6が上昇してくるが、この
ときには、コンバータの交流側発生電圧■。の電源電圧
■8に対する位相を進み位相とすることにより、交流リ
アクトルLl!に印加される電圧vLを反転し、有効電
力を電源にもどすことができる。このときには、上記進
み位相角−αを増大させれば、より多く電力が回生され
、直流電圧■6を減少させることができる。
第6図は、第1図の位相制御回路PHCの具体的な構成
図を示すもので、破線で囲まれた部分がPHCである。
図中CVは3相/2相変換回路、DTCは位相差演算回
路、TBL3は、ROMメモリ等に記憶された逆正弦テ
ーブル、C1は比較器、Kα は比例増幅器、ADDは
加算器、FOは基準周波数設定器、V/Fは電圧/周波
数変換器、CNTはカウンタ、TBLIは正弦、余弦テ
ーブル、TBL2は矩形波テーブル、GCはゲートアン
プ回路である。
直流電圧制御補償回路GV(S)から位相差指令値αゝ
が与えられる。
比較器C1によって上記位相差指令値α木と位相差検出
値αが比較され、当該偏差ε3=α0−αが比例増幅器
にαを介して、加算器ADDに入力される。また、基準
周波数設定器FOは、次の電圧/周波数変換器V/Fを
介して、電源周波数18のn倍の周波数fo=n−fs
のパルス列を発生させる設定器で、加算器ADDによっ
て上記にαの出力と減算される。加算器ADDの出力信
号をV/F変換し、周波数fo−△fのパルス列が得ら
れる。
次のカウンタCNTはV/F変換器からのパルス列を計
数するもので、計数値nを最大とし、0にもどる。正弦
、余弦テーブルTBLIはリードオンリーメモリROM
に正弦波及び余弦波を記憶させたもので、上記カウンタ
CNTの計数値を番地とする入力を与えてやると、それ
に応じた正弦波及び余弦波が出力される。
比例増幅器にαからの出力信号Δfが零の場合。
テーブルTBLIの出方信号は次の正弦波X及び余弦波
Yが発生させられる。
X=sin(ωSt、−a) Y ==cos(ω5t−a) ただし、ω8=2πfsは電源電圧v8の角周波数、α
は電源電圧v8に対する位相差である。
また矩形波テーブルTBL2はカウンタCNTの計数値
によって、上記正弦波X及び余弦波Yに同期した矩形波
を発生するもので、ゲートアンプGCを介して、コンバ
ータC0NVのゲート信号を与える。
第4図のコンバータの交流側発生電圧VeUの基本波成
分(破線で表わしたもの)が上記正弦波Xに対応し、そ
のときゲートアンプGCからは、コンバータC0NV−
1に対して、第4図のSGの信号が与えられる。
一方、電源電圧vsに対するコンバータの交流側発生電
圧v0の位相差αは次のように検出される。
まず、計器用トランス等により、3相交流電源の電圧■
υ+VV+VWを検出し、3相/2相変換器CVに入力
する、3相電圧を Vυ=Vユ・sinω51 Vv=V、−5in(0gt−2π/3)v、J=vl
Il−5in(ω5t−2π/3)とした場合、2相出
力X、、 Y、は Xs” Vu/V、=sinω5Bt YS” ?丁V、  (VW−Vv)=cosωS1か
ら求められる。
位相差演算回路DTCは、当該2相出力Xs、 Ygと
前述のテーブルTBLIの出力信号X、Yを用いて1次
の演算を行うことにより、位相差αの正弦値を出力する
sinα=Xg ・Y −YS ・X =Sin(+)giXcO8((+3gt−a )−c
osω5tXsin(ωst−α)=sin(ωgt 
 (ω8を一α))この正弦値sin αを番地として
、逆正弦テーブルTBL3のメモリから位相差αを読み
出すことができる。
位相差指令値α束に対して、検出位相差αが小さい場合
、偏差i3=α糺αは正の値となり、△fを増加させる
。故に、V/F変換器の周波数fo−Δfは低くなり、
カウンタCNTの進み速度を遅くする。従って、コンバ
ータの点弧、タイミングがその分だけ遅れ、位相差αを
大きくする。この結果は、テーブルTBLIの出力信号
X、Yにも現われる。すなわち、5in(CL) st
−a )及びCo5(ωst−α)のαが大きくなり、
検出位相差αを大きくする。
逆に、α宋くαとなった場合、偏差E3は負の値となり
、V/F変換器の出力周波数fo−Δfを高める。故に
位相遅れ角αが小さくなって、α木=αとなって落ち着
く。
すなわちコンバータC0NVの交流側発生電圧■。の電
源電圧v8に対する位相遅れ角αは、直流電圧制御補償
回路からの指令値α木に一致するように制御される。
次に、受電端の無効電力制御の動作を説明する。
まず、受電端の3相交流電圧及び、3相交流電流を変成
器PT及び変流器CTによって検出する。
無効電力演算回路VARは上記電圧、電流値から無効電
力値Qを演算するもので、具体的には、上配電圧検出値
を90°ずらした値に、検出電流値を乗じ、それを3相
分加え合わせたものが、瞬時の無効電力Qとなる。無効
電力検出値Qは、比較器C1に入力され無効電力設定値
0京と比較される。
通常受電端の入力力率は1にするのが望ましく、上記指
令値Q東は零に設定される。
比較器C1は偏差ε1=Q*−Qを次の無効電力制御補
償回路tle(s)に入力する。
11゜(s)の出力Δvd*は加算器ADに入力され、
直流電圧設定器VRVの出力信号VdO*に加算される
無効電力検出値Q(進みを正とする)が指令値Qxより
小さくなった場合、偏差ε1は正の値となり直流電圧指
令値vd*=vdQ*+Δ4束を増加させる。直流電圧
Vdは当該指令値■−に一致するようにコンバータC0
NVの交流側発生電圧v0の位相角αが制御される。
直流電圧vdが大きくなることにより、コンバータの交
流側発生電圧V0の振幅値(波高値)が増大する。この
結果、交流リアクトルL8に印加される電圧Vシ=V、
−V、のうち電源電圧vsと逆相成分が増大し入力電流
工8の進み無効電流成分が増加させる。故にQ(進み)
が増加し、Q=Q’となるように制御される。
第7図は、交流側電圧電流のベクトル図の他の例を示す
もので、電源電圧■8に対して入力電流工。
は角度δだけ遅れて流れている場合を表わす。その有効
分IP及び無効分IQは、次のように表わされる。
rp==rsT cosδ ■。=I、・sinδ このため、受電端の無効電力Qは遅れ(負の値)となり
Q*=0に設定した場合、偏差ε、 = Q*−Qは正
の値となる。
故に直流電圧vdはその指令値vd*に従って△vdだ
け増加し、コンバータ交流電圧■。をΔvcocΔv、
1だけ増加させる。従って交流リアクトルL8には、流
isを↑S′のように変化させる。すなわち、無効電流
成分工。を減少させるように制御される。
なお、このとき有効電流成分工、が増加するため直流電
圧V、の値を、指令値■−より大きくする傾向にあるが
、その分、今度は位相差αが小さくなり、vシを減少さ
せて、IPを減らす。最終的にはQ=Q’、 V、=V
d*どなって落ち着く。
Q’< Qとなった場合には、偏差ε、は負の値となり
、直流電圧vdを減少させることにより、最終的にQ=
Q*になるように制御される。
る。
第8図は、負荷電流工、に対する直流電圧値vd及びコ
ンバータ交流電圧v0の位相差αを表わしたもので、そ
のときの交流側電圧電流ベクトル図を第9図に示す。
すなわち、入力電流工、は電源電圧vsと同相(力率:
1)に制御され、負荷電流工りに比例してI、の大きさ
も増加する。
交流リアクトルLgに印加される電圧V、は、乾ニー1
  ωLSI5 S ωL8 =tan−1° Kし工し hr− Vd”Kv ” Vc =KV・4h白差すhトd讐ド ただし、K工yKV”比例定数 ω=2πfs となる。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように本発明によれば、自励コンバータ
C0NVをパルス幅変調制御することなく、交直電力変
換を行うことができ、しかも受電端の基本波力率を常に
1に保持することも可能となる。
従って、コンバータを構成するスイッチング素子のスイ
ッチング周波数は、電源周波数程度となり、必ずしも自
己消弧素子(ゲートターンオフサイリスタや大電力トラ
ンジスタ等)を用いなくとも、従来の強制転流回路を有
するサイリスタ回路でも達成できるようになる。故に大
容量化が容易となり、電鉄変電所用の交直変換器等、大
規模なシステムにも実現可能となる。
また、自己消弧素子を使った場合でも素子のスイッチン
グ損失やスナバ回路の損失が小さくなり、変換効率を向
上させるだけでなく、冷却装置の容易低減が図れるよ゛
うになる。
さらに、従来のPWM変換器で問題となっていたゲート
ターンオフサイリスタ等の最小オン・オフ時間の確保の
ためのむだ時間が、コンバータの利用率を低下させてい
たが、本発明装置ではスイッチング周波数が低いため、
その影響はほとんどなくなっている。   ゛
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電力変換装置の一実施例を示す構成図
、第2図は第1図の装置の自励コンバータの具体的例を
示す構成図、第3図は第2図の電源トランスの1次側結
線図、第4図は第2図の自励コンバータの動作を示すタ
イムチャート図、第5図、第7図、第9図は第1図の装
置の動作を説明するための電圧電流ベクトル図、第6図
は第1図の装置の位相制御回路の具体的構成図、第8図
は、本発明装置を説明するための特性図、第10図は従
来の電力変換装置の構成図である。 BUS・・・3相交流電源の電線路、L8・・・交流リ
アクトル、TR・・・電源トランス、C0NV・・・自
励コンバータ、cd・・・平゛滑コンデンサ、L OA
 D −・・負荷装置、CT・・・変流器、PT・・・
変成器、VAR・・・無効電力演算回路、工SO・・・
絶縁増幅器、C工tC2・・・比較器、VRQ・・・無
効電力設定器、UO(S)・・・無効電力制御補償回路
、VRV・・・直流電圧設定器、AD・・・加算器−G
v(s)・・・直流電圧制御補償回路、PHC・・・位
相制御回路。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文 VRV 第1図 S7 第2図 第4図 第5図 Vδ 第7図 一一′″− 一/ 第8図 t 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源と、該交流電源に交流リアクトルを介して接続
    された自励コンバータと、該自励コンバータの直流側に
    接続された平滑コンデンサと、該平滑コンデンサを直流
    電圧源とする負荷装置と、前記交流電源から供給される
    無効電力を制御する手段と、当該無効電力制御手段から
    の出力信号に応じて前記平滑コンデンサの直流電圧値を
    制御する手段と、当該直流電圧制御手段からの出力信号
    に応じて前記自励コンバータの交流側発生電圧の前記交
    流電源電圧に対する位相差を制御する手段とを具備して
    成る電力変換装置。
JP60233325A 1985-10-21 1985-10-21 電力変換装置 Expired - Lifetime JPH0797905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233325A JPH0797905B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233325A JPH0797905B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295969A true JPS6295969A (ja) 1987-05-02
JPH0797905B2 JPH0797905B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16953369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233325A Expired - Lifetime JPH0797905B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797905B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594583A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Hitachi Ltd Frequency converter and its controlling method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594583A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Hitachi Ltd Frequency converter and its controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797905B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954333B2 (ja) 交流電動機可変速システム
US20050219879A1 (en) System and method for regenerative PWM AC power conversion
US20030053324A1 (en) Power conversion device
US10848075B2 (en) Reactive AFE power control
JP5029315B2 (ja) モータ駆動システム
JP5238772B2 (ja) 電力変換装置
JP3236986B2 (ja) 電力変換システム
JP3674323B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2003088133A (ja) 電力変換装置
JP3389072B2 (ja) 電力変換装置
CN115241926A (zh) 母线电压控制方法、母线平衡控制方法及其系统
JPS6295969A (ja) 電力変換装置
JPH0628517B2 (ja) 電力変換装置
JP2003309977A (ja) 電力変換装置
JPS6277867A (ja) 電力変換装置
JPH0667198B2 (ja) 電力変換装置
JPH0767280B2 (ja) 電力変換装置
JP4284053B2 (ja) 電力変換装置
JPS60128870A (ja) パルス幅変調コンバ−タ
JP4045117B2 (ja) 電力変換装置
JPS6295970A (ja) 電力変換装置の制御方法
JPH0564551B2 (ja)
WO2024057633A1 (ja) 電源回生コンバータ
JPH0767279B2 (ja) 電力変換装置
JP2579905B2 (ja) 車両用電力変換装置