JPS6295728A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6295728A
JPS6295728A JP23501985A JP23501985A JPS6295728A JP S6295728 A JPS6295728 A JP S6295728A JP 23501985 A JP23501985 A JP 23501985A JP 23501985 A JP23501985 A JP 23501985A JP S6295728 A JPS6295728 A JP S6295728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
polyester resin
binder
acid
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23501985A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ikuyama
生山 清一
Takahiro Miyazaki
宮崎 孝弘
Hiroshi Yatagai
谷田貝 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23501985A priority Critical patent/JPS6295728A/ja
Publication of JPS6295728A publication Critical patent/JPS6295728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体に
関するものであり、さらに詳細には非磁性支持体上に形
成される磁性層に含まれる結合剤の改良に関するもので
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤とを主
体とする磁性層が形成されてなる磁気記録媒体において
、 上記磁性層を構成する結合剤に、分子中に電子線感応二
重結合及び分子側鎖に極性基として第4級アンモニウム
塩を有し、かつ分子鎖中にシロキサン結合を有するポリ
エステル樹脂を用いることにより、 塗料固形分の凝固性やポットライフの向上、製造工程の
簡略化等を図るとともに、磁性粉末の分散性や磁性層の
表面性の改善を図り、得られる磁気記録媒体の耐久性、
走行安定性、磁気特性、電磁変換特性等の向上を図ろう
とするものである。
〔従来の技術〕
近年磁気記録媒体、特にVTR(ビデオテープレコーダ
)用の磁気記録媒体においては、短波長記録を行った場
合にも高再生出力を得るために、磁気特性、電磁変換特
性の向上が要望されている。
そしてその方策として、磁性粉末の微粒子化、高磁力化
が図られるとともに、磁性層中における磁性粉末の充填
密度、いわゆるバッキングデンシティを増大させる傾向
が強くなっている。
一方従来から使用されている磁気記録媒体用の結合剤と
しては、ニトロセルロース、ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、塩化ビニル1.・酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体等の
結合剤が挙げられる。
ところが、上述のような磁性粉末の微粒子化による比表
面積の増大や高磁力化による凝集力の増大に伴い、前述
の結合剤では満足のいく分散性や表面性が得られず、磁
性粉末のバッキングデンシティを増大させることも困難
なものとなっている。
したがって耐久性、磁気特性、電磁変換特性についても
不充分であった。あるいは、例えば界面活性剤を分散剤
として使用する等の方法が考えられているが、この場合
、界面活性剤が低分子であるために、磁性層中にこの界
面活性剤が存在することによって粉落ち、経時変化によ
るブルーミング等の機械的強度や耐久性等に問題が生じ
ている。
かかる状況から、このような特性をより一層向上させ得
る結合剤が要請され、各種結合剤樹脂の側鎖に親水性極
性基を導入することが試みられている。上記結合剤とし
ては例えばスルホン酸金属塩基を含有するポリエステル
樹脂(特公昭57−3134)、スルホン酸金属塩基を
含有するポリウレタン樹脂(特公昭58−41565)
、−8OaM、−0303に−COOM、−P(OM)
2 (但し11′ Mは水素原子またはアルカリ金属)を親水性極性基とし
て含有する結合剤樹脂(特開昭59−79427)等が
知られている。
しかしながら、上述した結合剤は、極性基の導入されて
いない従来の結合剤と比較して分散性の改良にある程度
の効果は示すものの、超微粒子化された磁性粉末や高い
磁化量を有する磁性粉末に対しての性能は充分とは言え
ない。
さらに上述した各種結合剤樹脂を磁性層の結合剤に用い
た場合、上述した樹脂自体潤滑性に欠け、走行安定性に
問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように超微粒子化した磁性粉末に対しても充分な分
散性を示す結合剤は知られておらず、したがってこの超
微粒子磁性粉末を使用する磁気記録媒体においては所定
の耐久性、磁気特性、電磁変換特性を確保することが難
しかった。
また結合剤樹脂自体の潤滑性に欠けるため磁気記録媒体
の走行安定性に問題がある。
さらに前述した結合剤を使用した場合、この結合剤を硬
化するための硬化剤が必要となり、硬化工程に長時間の
熱処理工程を要したり、樹脂の体積収縮等の変化による
形状劣化等が問題となっている。さらに上記結合剤にあ
っては硬化剤投入後のポットライフが問題となり、磁性
塗料の取り扱いに制約が生じている。
そこで本発明は、当該技術分野の前記欠点を解決するた
めに提案されたものであり、電子線感応二重結合による
利点を確保したまま磁性粉末の分散性や磁性層の表面性
を大幅に改善し、耐久性及び走行安定性に優れ、磁気特
性、電磁変換特性の良好な磁気記録媒体を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、上述の目的を達成せんものと鋭意検討の
結果、分子中に電子線感応二重結合及び分子側鎖に極性
基として第4級アンモニウム塩を有し、かつ分子鎖中に
シロキサン結合を有するポリエステル樹脂が電子線感応
二重結合の利点を確保したまま磁性粉末に対して高い親
和性を示し、かつ潤滑性を示し走行安定性に優れること
を見い出し本発明を完成するに至ったものであって、非
磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤とを主体とする磁性
層が形成されてなる磁気記録媒体において、上記磁性層
が分子中に電子線感応二重結合及び分子側鎖に極性基と
して第4級アンモニウム塩を有し、かつ分子鎖中にシロ
キサン結合を有するポリエステル樹脂を結合剤として含
有することを特徴とするものである。
本発明によるポリエステル樹脂は、例えばカルボン酸成
分、多価アルコール成分及び第4級アンモニウム塩を含
有するジカルボン酸成分を縮重合させて第4級アンモニ
ウム塩を極性基として導入したポリエステル樹脂を合成
し、次いでポリエステル樹脂のOH基を電子線感応二重
結合を有する化合物により変性することにより得られる
上記カルボン酸成分としては、テレフタル酸。
イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタル酸等
の芳香族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族
ジカルボン酸、P−オキシ安息香酸、P−(2−ヒドロ
キシエトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカルボン酸、
トリメリット酸。
トリメシン酸、ピロメリット酸等のトリカルボン酸及び
テトラカルボン酸などが挙げられる。特に好ましいカル
ボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸などが例示される。
上記多価アルコール成分としては、エチレングリコール
、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、
ネオペンチルグリコール。
1.6−ヘキサンジオール、2,2.4−トリメチル−
1,3−ベンタンジオールなどの脂肪族ジオールまたは
その置換誘導体、1.4−シクロヘキサンジメタツール
などの脂環式ジオール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど
のポリアルキレングリコール、ビスフェノールAのエチ
レンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付
加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキサイド付
加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などが列挙で
きる。更にトリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、クリセリン、ペンタエリスリトールなどのトリオ
ールまたはテトラオールも使用することができるが、こ
れらの多価アルコールはジオールと併用することが好ま
しい。
上記第4級アンモニウム塩を含有するジカルボン酸成分
としては、下記に示されるものが挙げられる。
(但しR1,R2、R3、は各々炭素数f〜6までのア
ルキル基を表わし、XはC1,Br又はIを表わす。)
次いで、この極性基が導入されたポリエステル樹脂に存
在するOH基を変性して電子線感応二重結合を導入する
わけであるが上記OH基を変性するには、このOH基の
活性水素と反応し得る官能基と電子線感応二重結合を有
する化合物を直接作用させるか、あるいは活性水素及び
電子線感応二重結合を有する化合物とジイソシアナート
化合物とを等モル反応させてジイソシアナート化合物の
一方のNCO基と上記活性水素との反応による反応生成
物を得て、次に上記ポリエステル樹脂のOH基と上記反
応生成物の残留しているNGO基とを反応させればよい
上記ポリエステル樹脂のOH基に直接作用させることの
できる化合物としては、エポキシ基あるいはアジリジニ
ル基と電子線感応二重結合とを有する化合物が挙げられ
、例えば以下に示す化合物(a)〜(C)が挙げられる
(c)     R ■ (ただし、式中Rは水素原子またはメチル基を表わし、
nは1〜8の整数を表わす。) このうち、2−(1−アジリジニル)エチルメタクリレ
ート、アリル−2−アジリジニルプロピオネート、グリ
シジルメタクリレート等を使用するのが好ましい。
これら化合物をポリエステル樹脂のOH基に直接作用さ
せれば電子線感応二重結合が導入される。
素及び電子線感応二重結合を有する化合物としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、アクリル酸またはメタクリル
酸のヒドロキシメチルエステル、2−ヒドロキシエチル
エステル、3−ヒドロキシプロピルエステル、4−ヒド
ロキシブチルエステル、8−ヒドロキシオクチルエステ
ルなどのヒドロキシアルキルエステル類、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
、N−メチロールメタクリルアミドなどが挙げられる。
アナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、
メチルシクロヘキサンジイソシアナートなどの脂肪族ジ
イソシアナート、m−フェニレンジイソシアナート、p
−フェニレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイ
ソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1
,3−キシリレンジイソシアナート、1.4−キシリレ
ンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイソシアナ
ート、4.4−ジフェニルメタンジイソシアナート、3
.3’−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアナート、3.3’−ジメチルビフェニレンジイソシ
アナート、ジトリレンジイソシアナート、ジアニシジン
ジイソシアナートなどの芳香族ジイソシアナート等が挙
げられる。
さらに、上記ポリエステル樹脂の分子鎖(主鎖)にシロ
キサン結合を導入するものであるが、導入法としてはポ
リエステル樹脂の出発原料にシロキサン結合を有する化
合物を混入しておく方法が挙げられる。具体的には前記
シロキサン結合を有する化合物としてシロキサン結合を
有するジオールを用い、多価アルコール成分の一部分に
混入させればよい。
前記シロキサン結合を有するジオールとしては下記の一
般式で示される化合物が挙げられる。
(但し、Rは二価の炭化水素基を表わす。)上記化合物
の分子量としては300〜10000のものを用いるこ
とができる。
本発明によるポリエステル樹脂の極性基の導入量は、0
.01〜1.0 mmo 1/fであることが好−)−
L。
く、より好ましくは0.1〜0.5mmol/lの範囲
である。上記極性基の導入量が0.01 mmol/f
未満であると強磁性粉末の分散性に充分な効果が認めら
れなくなる。また上記極性基の導入量が1.0mmol
/Pを超えると、分子間あるいは分子内凝集が起こりや
すくなって分散性に悪影響を及ぼすばかりか、溶媒に対
する選択性を生じ、通常の汎用溶媒が使えなくなってし
まう虞れもある。
さらに本発明によるポリエステル樹脂のシロキサン基濃
度としてはOoo 3 mn1o 1/7〜3 mmo
 1/fであるのが好ましく、0.1 mmo l/r
 〜0.7mmol/yであるのがより好ましい。前記
シロキサン基濃度が0.03 mmo l/を未満であ
ると潤滑性を付与することができず、また前記シロキサ
ン基濃度が3mmol/yを越えると溶媒との溶解性及
び他の結合剤との相溶性が悪くなるばかりか、磁性塗膜
の破断強度、ヤング率等の物性が劣化する。
また本発明によるポリエステル樹脂への電子線感応二重
結合の導入量は、0.1〜1. Ommo 1/fの範
囲であることが好ましい。上記二重結合の導入量が0.
1 mmo t7’r未満であると硬化反応が速やかに
進行しないばかりか、得られる塗膜の強度等が低下して
しまう。また上記二重結合の導入量が1゜0 mmol
/f’を越えると架橋密度が高くなりすぎて却って耐久
性の乏しい塗膜構造となってしまったり、反応性が高く
なりすぎて取り扱いが難かしくなる等の欠点が生じてし
まう。
さらに本発明によるポリエステル樹脂の数平均分子量は
2000〜60000、より好ましくは5000−40
000の範囲であることが好ましい。数平均分子量が2
000未満であると樹脂の塗膜形成能が不充分なものと
なり、また数平均分子量が60000を超えると塗料製
造上、混合。
移送、塗布などの工程において問題を発生する虞れがあ
る。
本発明によるポリエステル樹脂は他の熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂あるいは反応性樹脂と組み合せて使用するこ
とができる。
上記熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、
平均分子量が10000〜200000で重合度が約2
00〜2000程度のもので、例えば塩化ビニル−酢酸
ビニル系共重合体1.塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、熱可塑性ポ
リウレタンエラストマー、ポリフッ化ビニル、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体、ブタジェン−アク
リロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール、セルロース誘導体、ポリエステル樹脂、ポリ
ブタジ、Lン等の合成ゴム系の熱可塑性樹脂等が挙げら
れる。また熱硬化性樹脂あるいは反応性樹脂としては例
えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬
化型樹脂2メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹
脂、アクリル系反応樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂。
ニトロセルロース−メラミン樹脂、高分子量ポリエステ
ル樹脂とインシアナートプレポリマーの混合物、メタク
リル酸塩共重合体とジイソシアナートプレポリマーの混
合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアナートの
混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコー
ル/高分子量ジオール/トリフェニルメタントリイソシ
アナートの混合物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物
が挙げられる。これらのうち、強磁性粉末に対する分散
性の良好なものと組合わせて用いることが望ましい。
上述の結合剤に強磁性粉末を分散し有機溶剤?こ溶解し
て非磁性支持体上に塗布することにより磁性層が形成さ
れる。
本発明で使用される強磁性粉末としては、強磁性酸化鉄
粒子2強磁性二酸化クロム、強磁性合金粉末、六方晶系
バリウムフェライト微粒子、窒化鉄等が挙げられる。
上記強磁性酸化鉄粒子としては、−・・般式Fe Ox
で表した場合、Xの値が1.33≦X≦】、50の範囲
にあるもの、即ちマグネタイト(r−Fe2e3゜X=
1.50)、マグネタイト(Fe5O4,X= 1.3
3)及びコil、らの固溶体(FeOx、 1.33 
< X<1.50)である。さらに、これら強磁性酸化
鉄には、抗磁力をあげる目的でコバルトを添加してもよ
い。コバルト含有酸化鉄には、大別してドープ型と被着
型の2種類がある。
上記強磁性二酸化クロムとしては、Cr0zあるいはこ
れらに抗磁力を向上させる目的でRu 、 Sn。
Te、Sb、Fe、Ti、V、Mn  等の少なくとも
一種を添加したものを使用できる。
強磁性合金粉末としては、Fe 、 Co 、 Ni 
、 Fe−Co  Fe−Ni  Fe −Co−Ni
  Co−N1Fe−Co−B  Fe−Co−Cr−
B  Mn −Bi 、 Mn −Al 、 Fe −
Co −V等が使用でき、またこれらに種々の特性を改
善する目的でkl。
Si、Ti、Cr、Mn、Cu、Zn等の金属成分を添
加してもよい。
さらに上記磁性層には、前記の結合剤2強磁性微粉末の
他に添加剤として分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤
、防錆剤等が加えられてもよい。
上記分散剤(顔料湿潤剤〕としては、カプリル酸、カプ
リン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチル酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、
リルン酸、ステアロール酸等の炭素数12〜18個の脂
肪酸(RCOOI(。
Rは炭素数11〜17個のアルキルまたはアルケニル基
)、前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li。
Na 、 K等)またはアルカリ土類金属(Mg 、 
Ca 。
Ba)  から成る金属石鹸、前記の脂肪酸エステルの
弗素を含有した化合物、前記の脂肪酸のアミド、ポリア
ルキレンオキサイドアルキルリン酸エステル、トリアル
キルポリオレフィンオキシ第四アンモニウム塩(アルキ
ルは炭素数1〜5個、オレフィンはエチレン、プロピレ
ンなど)、等が使用される。この他に炭素数12以上の
高級アルコール、及びこれらの他に硫酸エステル等も使
用可能である。これらの分散剤は結合剤100重量部に
対して0.5〜20重量部の範囲で添加される。
上記潤滑剤としては、ジアルキルポリシロキサン(アル
キルは炭素数1〜5個)、ジアルコキシポリシロキサン
(アルコキシは炭素数1〜4個)、モノアルキルモノア
ルコキシポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜5個、
アルコキシは炭素数1〜4個)、フェニルポリシロキサ
ン、フロロアルキルポリシロキサン(アルキルは炭素数
1〜5個)などのシリコンオイル、グラファイトなどの
導電性微粉末、二硫化モリブデン、二硫化タングステン
などの無機微粉末、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレン塩化ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエ
チレンなどのプラスチック微粉末。
α−オレフィン重合物、常温で液状の不飽和脂肪族炭化
水素(n−オレフィン二重結合が末端の炭素に結合した
化合物、炭素数的20)、炭素数12〜20個の一塩基
性脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールから成
る脂肪酸エステル類。
フルオロカーボン類などが使用できる。これらの潤滑剤
は結合剤100重量部に対して0.2〜20重量部の範
囲で添加される。
上記研磨剤としては、一般に使用される材料で溶融アル
ミナ、炭化ケイ素、酸化クロム(Cr203)、コラン
ダム、人造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモン
ド、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱
)等が使用される。これらの研磨剤はモース硬度が5以
上であり、平均粒子径が0.05〜5μの大きさのもの
が使用され、特に好ましくは0.1〜2μである。これ
らの研磨剤は結合剤100重量部に対して0.5〜20
重量部の範囲で添加される。
上記帯電防止剤としては、カーボンブランク。
カーボンブラックグラフトポリマーなどの導電性微粉末
、サポニンなどの天然界面活性剤、アルキレンオキサイ
ド系、グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界
面活性剤、高級アルキルアミン類、第四級アンモニウム
塩類、ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム類など
のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、リン
酸、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性活性剤などが使用される。上記の導電性微粉末は
結合剤100重量部に対して0゜2〜20重量部が、界
面活性剤は0.1〜10重量部の範囲で添加される。こ
れらの界面活性剤は単独または混合して添加してもよい
。これらは帯電防止剤として用いられるものであるが、
時としてその他の目的、例えば分散、磁気特性の改良、
潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もある。
上記防錆剤としては、リン酸、スルファミド。
グアニジン、ピリジン、アミン、尿素、ジンククロメー
ト、カルシウムクロメート、ストロンチウムクロメート
などが使用できるが、特にジシクロヘキシルアミンナイ
トライト、シクロヘキシルアミンクロメート、ジイソプ
ロピルアミンナイトライト、ジェタノールアミンホスフ
ェート、シクロヘキシルアンモニウムカーボネート、ヘ
キサメチレンジアミンカーボネート、プロピレンジアミ
ンステアレート、グアニジンカーボネート、トリエタノ
ールアミンナイトライト、モルフォリンステアレートな
どの気化性防錆剤(アミン、アミドまたはイミドの無機
酸塩または有機酸塩)を使用すると防錆効果が向上する
。これらの防錆剤は強磁性微粉末100重量部に対して
0.01〜20重量部の範囲で使用される。
また磁性層の構成材料は有機溶剤に溶かして磁性塗料を
調製し、これを非磁性支持体上に塗布するが、その磁性
塗料の溶剤としてはアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、
酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステル系、グ
リコールジメチルエーテル、クリコールモノエチルエー
テル、ジオキサン等のグリコールエーテル系、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素。
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、メチレンクロ
ライド、エチレンクロライド、四塩化炭素。
クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベン
ゼン等の塩素炭化水素−が挙げられる。また非磁性支持
体の素材としてはポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル類、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セ
ルローストリアセテート、セルロースダイアセテート、
セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー
トプロピオネート等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂。
ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド等の
プラスチックの他に用途に応じてアルミニウム、銅、ス
ズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合金などの非磁性金
属類、ガラス、陶器、磁器などのセラミック類2紙、バ
ライタまたはポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−ブテン共重合体などの炭素数2〜10のα−ポリオレ
フィン類を塗布またはラミネートした紙などの紙類も使
用できる。又非磁性支持体の形態はフィルム、テープ、
シート、ディスク、カード、ドラム等いずれでも良い。
前述したような構成からなる磁性塗料を非磁性支持体上
に常法に従って塗布し乾燥させた後、その塗膜をカレン
ダー処理して電子線を照射する。
電子線の照射量は約1〜10 Mradの範囲であるこ
とが好ましく、約2〜7Mradであるのがより望まし
い。また照射エネルギー(加速電圧)は約100 Ke
V以上とするのがよい。なお、上記カレンダー処理は、
電子線照射後に行なってもよい。
〔作 用〕
ポリエステル樹脂中の第4級アンモニウム塩の作用によ
り、磁性粉末に対する親和性が大幅に向上する。したが
って、これを結合剤とすることにより、超微粒子化され
た磁性粉末や磁化量の大きい磁性粉末であっても良好に
分散される。
同時に、シロキサン結合は潤滑作用を有し、これにより
良好な走行性が付与される。
一方、ポリエステル樹脂中に導入される電子線感応二重
結合により、磁性層は電子線の照射により簡単に硬化さ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
樹脂合成例 分子中にシロキサン結合、第4級アンモニウム塩及び電
子線感応二重結合を含有するポリエステル樹脂を前述の
合成方法に従って合成した。第1表に合成した樹脂の特
性を示す。
(以下余白) 実施例I CO被着r −Feze3100重量部アクリル変性塩
化ビニル−酢酸  ]、]2.5//ビニルービニルア
ルコール共重合 体数平均分子量:430゜ 変性量’a2moL%) ポリエステル樹脂        12.5#(樹脂A
) 分散剤(レシチン)        1 〃潤滑剤(シ
リコンオイル)     1 〃研磨剤(C203) 
         2 gメチルエチルケトン    
  100 〃メチルイソブチルケトン     50
 〃トルエン            50  /1上
記組成物をボールミルにて48時間混合し3μmフィル
タでろ過した後、15μm厚のポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に乾燥後の厚みが6μmとなるように塗
布し、磁場配向処理を行なった後、電子線5Mrad照
射して硬化した。これをカレンダー処理した後、Kイン
チ幅に裁断しサンプルテープを作成した。
実施例2 実施例1の組成物中、ポリエステル樹脂(樹脂A)のか
わりにポリエステル樹脂(樹脂B)を用い、実施例1と
同様な方法によりサンプルテープを作成した。
実施例3 実施例1の組成物中、ポリエステル樹脂(樹脂A)のか
わりにポリエステル樹脂(樹脂C)を用い、実施例1と
同様な方法によりサンプルテープを作成した。
実施例4 実施例1の組成物中、ポリエステル樹脂(樹脂A)のか
わりにポリエステル樹脂(樹脂D)を用い、実施例1と
同様な方法によりサンプルテープを作成した。
実施例5 実施例1の組成物中、ポリエステル樹脂(樹脂A)のか
わりにポリエステル樹脂(樹脂E)を用い、実施例1と
同様な方法によりサンプルテープを作成した。
比較例1 実施例1の組成物中、ポリエステル樹脂(樹脂A)のか
わりにポリエステル樹脂(樹脂F)を用い、実施例1と
同様な方法によりサンプルテープを作成した。
比較例2 実施例1の組成物中、ポリエステル樹脂(樹脂A)のか
わりにポリエステル樹脂(樹脂G)を用い、実施例1と
同様な方法によりサンプルテープを作成した。
比較例3 実施例1の組成物中、ポリエステル樹脂(樹脂A)のか
わりにポリエステル樹脂(樹脂H)を用い、実施例1と
同様な方法によりサンプルテープを作成した。
以上のサンプルテープの動摩擦係数、表面光沢、粉落ち
量、粘着特性、スチル特性の測定結果を第2表に示す。
なお、動摩擦係数は低速のテープ速度(0,4mm/5
ec)における磁性層表面とISステンレスとにおける
反射率を測定した。粉落ち量は、60分シャトル100
回走行後のヘッドドラム、ガイド等への粉落ち量を目視
にて観察し、最高を0点、最低を一5点として評価した
。粘着特性は、サンプルテープをリールに巻いて、温度
40℃、湿度80%の条件下に24時間放置後、サンプ
ルテープの剥れ具合を目視により評価し、10点法で採
点したものであり、粘着特性が良好なものほど低い点数
とした。スチル特性は、サンプルテープに4.2−の映
像信号を記録し、再生出力が50%に減衰するまでの時
間を測定した。
第2表 第2表の結果からも明らかなように、シロキサン結合及
び第4級アンモニウム塩を含有するポリエステル樹脂を
磁性層の結合剤に用いることにより、動摩擦係数、表面
光沢及び粉落ち量が改善されるとともに、粘着特性及び
スチル特性が大幅に向上する。したがって、磁気記録媒
体の熱的特性。
走行性、耐ブロッキング性、耐久性、磁性粉末の分散性
等が大幅に改善される。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
分子中に第4級アンモニウム塩及びシロキサン結合を有
するポリエステル樹脂を磁性層の結合剤としているので
、磁性粉末に対して高い親和性を示し、たとえ微粒子化
した磁性粉末や磁化量の大きな磁性粉末であっても分散
性が良好なものとなる。したがって、得られる磁気記録
媒体の耐久性、表面性が向上し、電磁変換特性も極めて
優れたものとなる。
また、シロキサン結合を含有することによる潤滑性の付
与により、摩擦係数が低減し、走行性が改善される。
さらに、上記結合剤は分子中に電子線感応二重結合を有
するので、磁性塗膜を電子線の照射により容易に硬化す
ることができ、製造工程が極めて簡略化するとともに、
塗料のポットライフや凝固性が向上する等、工程上のメ
リットも大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤とを主体とする磁
    性層が形成されてなる磁気記録媒体において、 上記磁性層が分子中に電子線感応二重結合及び分子側鎖
    に極性基として第4級アンモニウム塩を有し、かつ分子
    鎖中にシロキサン結合を有するポリエステル樹脂を結合
    剤として含有することを特徴とする磁気記録媒体。
JP23501985A 1985-10-21 1985-10-21 磁気記録媒体 Pending JPS6295728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23501985A JPS6295728A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23501985A JPS6295728A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295728A true JPS6295728A (ja) 1987-05-02

Family

ID=16979869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23501985A Pending JPS6295728A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083133A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sugino Mach Ltd フィルタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083133A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sugino Mach Ltd フィルタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228926A (ja) 磁気記録媒体
JP2531158B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6295728A (ja) 磁気記録媒体
JP2615574B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2576102B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6262428A (ja) 磁気記録媒体
JP2576101B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6295726A (ja) 磁気記録媒体
JPS6295727A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292237A (ja) 磁気記録媒体
JPS6295724A (ja) 磁気記録媒体
JP2576103B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6228925A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292230A (ja) 磁気記録媒体
JPS6262422A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292232A (ja) 磁気記録媒体
JPS6273418A (ja) 磁気記録媒体
JPS6228923A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292118A (ja) 磁気記録媒体
JPS6288135A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292236A (ja) 磁気記録媒体
JPS6286534A (ja) 磁気記録媒体
JPS6228924A (ja) 磁気記録媒体
JPH0740345B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6295725A (ja) 磁気記録媒体