JPS629560Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629560Y2
JPS629560Y2 JP2388979U JP2388979U JPS629560Y2 JP S629560 Y2 JPS629560 Y2 JP S629560Y2 JP 2388979 U JP2388979 U JP 2388979U JP 2388979 U JP2388979 U JP 2388979U JP S629560 Y2 JPS629560 Y2 JP S629560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
magnetic head
cam surface
pair
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2388979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2388979U priority Critical patent/JPS629560Y2/ja
Publication of JPS55128261U publication Critical patent/JPS55128261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS629560Y2 publication Critical patent/JPS629560Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカセツトテープレコーダのブレーキ装
置に関する。
一般にテープレコーダにおいて、その早巻き状
態から停止状態あるいは定速走行状態へ切換える
場合には巻取りリール軸にブレーキシユー等を圧
接して制動を行うことが必要とされており、この
ため複雑な機構が特別に設けられているのがふつ
うである。
本考案は単純でしかも信頼性の高い機構によ
り、テープの早巻き状態から定速走行への切換時
に、磁気ヘツドがテープに接触する直前にアイド
ラで供給側リール軸に制動力を付与するように構
成し、テープ駆動状態に応じて磁気ヘツドを確実
に同期して制御し得るようにしたものである。
図面は本考案の実施例で、モータ1によりベル
ト2を介して互に逆方向に駆動されるフライホイ
ル3,4は図示せざる基板に設けられており、正
方向の早巻き時にはアイドラアーム5の一端に回
転自在に取付けられるアイドラ6を介して、リー
ル軸7aと一体のリール台7の外周を駆動してト
ルクを伝え、又、逆方向の早巻き時には、アイド
ラアーム8の一端に回転自在に取付けられるアイ
ドラ9を介して、リール軸10aと一体のリール
台10の外周を駆動してトルクを伝え、それぞれ
矢印方向に回転して図示を省略した磁気テープを
巻取る。そしてこの場合、正,逆の選択、即ち
6,9いずれのアイドラを圧接するかの選択はレ
バー11の操作によつて行われる。即ちレバー1
1を矢印A方向に操作すれば固定軸11aを中心
として回動する二又の他端11bにより挾持する
ピン13aが移動させられ、従つてピン13aを
固着する制御板13がガイドピン13d,13e
及びガイド孔13b,13cによりガイドされつ
つ、図面左方向へ移動する。この移動は、基板上
の固設ピン16と前記ピン13a及び固定軸11
aの三者に関連する二又ばね12の作用力に抗し
て行われる。即ち、ばね12によつて制御板13
は常に中央寄りに位置する如くに付勢されてい
る。前記アイドラアーム5,8には、その枢支点
5a,8aをはさんでアイドラ6,9と逆側端部
にはピン5b,8bが従動子として設けられてお
り、該ピン5b,8bが制御板13の一辺のカム
面及び凹部に制御されることによつて、一端をば
ね5c,8cにより弾持されるアイドラアーム
5,8が回動しアイドラ6,9の変位を得る。制
御板13が中央にあつて、ピン5bがカム面13
fに当接しているときはアイドラ6はばね5cの
作用力に抗してフライホイル3及びリール台7か
ら脱離させられ、レバー11の操作によつて制御
板13が図面左方へ移動したときは、凹部13g
にピン5lが入りこむのでアイドラアーム5は回
動してアイドラ6をばね5cの作用力によりフラ
イホイル3とリール台7とに弾接せしめてリール
軸7aを駆動回転し、正方向へテープの早巻きを
行う。
レバー11を矢印B方向に操作すれば、制御板
13は図面右方向に移動し、前述と対称的な動作
が行われて、リール軸10aが駆動回転し、逆方
向へテープの早巻きを行う。
14は制御板13のロツク手段としてロツク板
である。「く」の字状に折曲つた中央付近を前記
ガイドピン13eに回動自在に軸支され、その右
端と、前記、別のガイドピン13dとの間にばね
14aを装架している。該ロツク板14の図面左
端は二又状となりローラ15を挾持している。該
ローラ15は図示を省略した磁気ヘツド取付板に
植設されたピン15aを軸として回転自在に取付
けられており、図面上下方向に移動自在である。
更に該ローラ15は制御板13のカム面13j,
13k,13qにも係合し、制御板13が図面左
右方向に移動するのに伴い、図面上下方向に移動
するが、ばね14aの装架方向がロツク板14の
枢軸13eに対して「く」の字の内方寄りに偏在
しているので、ローラ15は常に図面下方方向へ
向けて付勢されている。
いま、録音あるいは再生状態、即ち、定速走行
状態にあるときは第1図の状態に各部分は位置し
ている。即ち、制御板13は中央に位置するの
で、アイドラアーム5,8のピン5b,8bはカ
ム面13f,13mに当接係止しており、ばね5
c,8cの作用力にもかかわらず、アイドラアー
ム5,8は回動不能でアイドラ6,9は共に遊休
状態にある。ローラ15はカム面の最奥部13k
に入りこんでばね14aの作用力で安定してい
る。
次に、例えば正方向への早巻き状態を第2図に
示す。
レバー11を矢印A方向へ回動操作することに
よつて制御板は図面左方向へ移動し、ピン5bが
凹部13gに入りこむのでアイドラアーム5は時
計方向に回動してアイドラ6はフライホイル3の
回転をリール台7に伝える状態になる。一方、ピ
ン8bはカム面13r上にあり、アイドラ9は依
然として遊休状態にある。ローラ15はカム面1
3qに移動し、その凹部に入りこんでロツク板1
4,ばね14aの作用で安定であり、磁気ヘツド
を後退状態に保つとともに、制御板13自体を早
巻き状態にロツクする作用をなす。
定速状態とするにはレバー11を第1図の状態
にもどす。これは前記ロツク板14等の作用に抗
して行われるが、ばね12がその操作を助ける効
果がある。制御板13が図面右方へ移動するのに
伴いピン5bは凹部13gからカム面13fに再
び押上げられ、アイドラ6は遊休状態となる。一
方のピン8bはカム面13rからカム面13mに
当接点を変えるが、その中間の小凹部13pに一
時入りこむことになり、従つてアイドラアーム8
は反時計方向に回動し、アイドラ9をフライホイ
ル4とリール台10との双方に弾接させ、一時的
にリール台10即ちリール軸10aに回軸力を与
える。これは正方向への早巻き状態から慣性をも
つて停止に至る過程に対して逆方向の巻取りをご
く一時的に行わせることになり、ブレーキとして
の効果が得られる。このようにアイドラ9は、一
時的に移動したのち、ピン8bがカム面13mに
当接するので再び遊休状態となる。ローラ15も
再びカム面の最奥部13kに入りこんで磁気ヘツ
ドを前進させる。
以上、正方向への早巻き状態について述べたが
逆方向への早巻きについては、レバー11を矢印
B方向へ操作することによつて制御板13が図面
右方向へ移動し、前述と対称的な動作が行われ
る。逆方向早巻き状態から定速状態へ戻す場合に
ついても同様に前述と全く対称的な動作となり、
ピン5bがカム面13sからカム面13fに移動
する過程で凹部13hに一時入りこむことによ
り、アイドラ6がフライホイル3とリール台7と
に一時的に弾接して逆方向時の供給側リール軸7
aにブレーキ効果を与えることができる。
以上のように本考案によれば、制御板にアイド
ラ制御用カム面と磁気ヘツド取付板制御用カム面
とを形成し、前記アイドラ制御用カム面でアイド
ラを可動して1対のフライホイルとテープ巻取用
リール軸とに接離する構成とし、上記磁気ヘツド
取付板用カム面で上記磁気ヘツドを進退動する構
成とし、テープの早巻き状態から定速走行への切
換時に磁気ヘツドがテープに接触する直前にアイ
ドラで供給側リール軸に制動力を付与するように
したので、極めて簡単な機構で確実に磁気ヘツド
とテープの駆動状態とを同期させて制御でき、テ
ープにかかる負担を最低限に抑えることができ
る。又、余分な部品を必要としないのでアツセン
ブリが簡便にでき、小型、コンパクトなテープレ
コーダに実施して極めて実用性の高いものであ
る。
尚、制御板13のカム面及び凹部については、
必要なブレーキ効果を得るための適当なタイミン
グ、移動量が設定されることが必要なことは言う
までもない。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の実施例で、第1図は非
早巻き状態、第2図は早巻き状態、の動作説明上
面図、第3図は操作中間過程の動作説明上面図、
第4図は制御板の上面図である。 図面中、3,4……フライホイル、5,8……
アイドラアーム、6,9……アイドラ、7,10
……リール台、7a,10a……リール軸、13
……制御板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互に逆方向に回転する1対のフライホイルと、
    上記フライホイルの夫々に早巻時に弾接して1対
    のテープ巻取用リール軸に夫々早巻きトルクを与
    える1対のアイドラと、上記1対のアイドラを
    夫々支持する1対のアイドラアームの各回動制御
    端を制御する制御板と、該制御板と連動する磁気
    ヘツド取付板とからなる機構において、上記制御
    板に上記アイドラ制御用カム面と上記磁気ヘツド
    取付板制御用カム面とを形成し、上記アイドラ制
    御用カム面で、上記アイドラを可動して1対のフ
    ライホイルとテープ巻取用リール軸とに接離する
    構成とし、上記磁気ヘツド取付板用カム面で上記
    磁気ヘツドを進退動する構成とし、以つて、テー
    プの早巻き状態から定速走行への切換時に、磁気
    ヘツドがテープに接触する直前にアイドラで供給
    側リール軸に制動力を付与するようにしたことを
    特徴とするカセツトテープレコーダのブレーキ装
    置。
JP2388979U 1979-02-26 1979-02-26 Expired JPS629560Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2388979U JPS629560Y2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2388979U JPS629560Y2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128261U JPS55128261U (ja) 1980-09-10
JPS629560Y2 true JPS629560Y2 (ja) 1987-03-05

Family

ID=28861330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2388979U Expired JPS629560Y2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629560Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128261U (ja) 1980-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212040A (en) Tape recorder with single control activating member
JPS629560Y2 (ja)
JPS62192955A (ja) リ−ル台ブレ−キ機構
JPH0665579B2 (ja) 巻線機のテンション装置
JPS604299Y2 (ja) Vtrにおける傾斜ポ−ル位置規制装置
JPS626584Y2 (ja)
JPH0216435Y2 (ja)
JPH0229540Y2 (ja)
JPH0255857B2 (ja)
JP2621386B2 (ja) テープ終端検出装置
JPS5919963Y2 (ja) テ−プレコ−ダの切換装置
JPS5912777Y2 (ja) リ−ル台制動機構
JPS6350785B2 (ja)
JPH039147Y2 (ja)
JPS6250898B2 (ja)
JPH0135302Y2 (ja)
JPS6117566Y2 (ja)
JPH0718027Y2 (ja) 磁気記録再生装置のブレーキ機構
JPS6128275Y2 (ja)
JPH056583Y2 (ja)
JPS587494Y2 (ja) ジキキロクサイセイソウチ
JP2819703B2 (ja) テンションアームローディング機構
JPS5810209Y2 (ja) テ−プ駆動装置
JPS6128274Y2 (ja)
JPS6113291B2 (ja)