JPS6295448A - 粒子測定方法及び装置 - Google Patents

粒子測定方法及び装置

Info

Publication number
JPS6295448A
JPS6295448A JP60235357A JP23535785A JPS6295448A JP S6295448 A JPS6295448 A JP S6295448A JP 60235357 A JP60235357 A JP 60235357A JP 23535785 A JP23535785 A JP 23535785A JP S6295448 A JPS6295448 A JP S6295448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
light
group
coherent
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60235357A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneharu Ishikawa
石川 宗晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP60235357A priority Critical patent/JPS6295448A/ja
Publication of JPS6295448A publication Critical patent/JPS6295448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1粒子測定方法反びその装置、さらに詳細には
被測定粒子にレーザー光源のようなコヒーレント光源か
らの光束を照射して粒子からの散乱光を測定し、粒径及
び粒子数など粒子の特性を測定する粒子測定方法及びそ
の装置に関する。
[従来の技術] 従来より、測定領域内に光を入射させ、その透過光;、
1や散乱特性を測定することにより同領域内における粒
子の粒径、数などの特性をJlll定する技術が知られ
ている。
例えば、純水中の不純物粒子の測定にもこの技術が用い
られているが、純水中の微粒子は径が小さく、またまば
らにしか存在しないため、測定には困難か伴なう。その
ため、従来では微粒子からの散乱強度を増加させるため
にレーザー光源などからの入射光束を小さな領域に集光
させ、高輝度の′All+定領域を股領域この領域を通
過する粒子からの散乱光を受光する方法が用いられてい
る。
また、ラテックス粒子による抗原抗体反応の測定などに
おいては、ラテックス粒子懸濁液に入射させた光の透過
光Ii)を4縛定し、その減衰から反応の進行を検出し
抗原r、Hを検定する方法が用いられている。
[発明が解決しようとする問題点〕 ところが純水中の微粒子測定においては、比較的粒子密
度の高い測定範囲内では前記の方法により小さな測定領
域から粒子のIす集団の特性を測定できるか、純度が高
まるに従い狭いJlll定領域に送り込む純水H,Hを
増加させるなどの措置を講じないと純水の品質を反映す
るに充分な粒子数を測定できなくなり、10時間に測定
を終了できない問題があった。
あった。
また、前記の透過光らニ一式のラテックス粒子−により
抗原抗体反応の測定では透過光r−がラテックス粒子の
数と粒径の両方により変化するため、予めJil!定し
た反応前の粒径と粒子数に応じた減光j11補11:を
行なう必要があった。この点ではレーザーなどのコヒー
レント光を用いて同一粒子に対する方向のそれぞれ異な
る1散乱光強度の比を検出することにより、粒子−散に
関係なく粒径変化を検出できることが知られている。
ところが、純水のa11定の場合と同様レーザー光を用
いた11+11定領域は非常に狭いので反応初期の少数
の粒子の粒径変化をとらえきれない間mがあった。
[問題点を解決するためのf段] 従って本発明では粒子測定領域を拡大して少数の微粒子
、1+11定を11丁能とし、しかも方向の異なる散乱
光を検出できるようにするため、その411定方法にお
いては、被+711定粒子にコヒーレント光源からの光
束を照射して粒子からの故^L光を測定し、粒子−の特
性を測定する粒子Jilt定方法において、前記光・東
を被測定粒子の存在するM1定領域で複数回反射させる
ことによって、測定領域で同一方向に走るほぼ1L行な
コヒーレント光束群を形成するプロセスと、同様の方法
により前記コヒーレント光束4Tと異なる同一方向に走
るほぼ品行なコヒーレント光束群を形成する少なくとも
もう1つのプロセスから成り、各コヒーレント光束群に
よる散乱方向の賢なった被′All定粒子の散乱光を測
定することにより被a111定粒子の特性を411定す
る構成とし、またその測定装置においては、被All定
粒子にコヒーレント光源からの光束を照射して粒子から
の散乱光をJlll定し、粒子の特性を測定する粒子測
定装置において、第1.第2.第3あるいはそれ以上の
数の反射手段をall定領域の周囲に前記コヒーレント
光源からの光束を順次反射させるよう配置するとともに
、前記コヒーレント光源からの光束の前記各反射手段に
おける反射順を変更する偏向手段を設け、この偏向手段
によりX1ll定領域に形成されるほぼ4L行なコヒー
レント光束群の方向を変更し、異なる方向を有するコヒ
ーレント光束群により得られる散乱方向の異なる被測定
粒子−の散乱光をJlll定することにより被測定粒子
−の特性を測定する構成を採用した。
る構成を採用した。
[作 川] 以j−の構成によれば、測定領域を多数の品行なコヒー
レント光重群で覆うことができ、少数の粒子の散乱光を
確実にとらえることが可能となるとともに、1■1.後
、側方など異なる方向への散乱光を1つのJlll定位
置からJlll定でき、粒子数と無関係な粒子−経の変
化その他の特性を確実に検出することができる。
[実施例] 以下、図面に示す¥流側に基づき本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明による粒子?l111定の方法及びその
装置の構成を説明するだめのもので、実施例としてラテ
ックス粒子による抗原抗体反応の測定装置の主要部が示
されている。
装置は測定領域構成部Xと、光路偏向部Yから成る。1
測定領域構成部Xには、ラテックス粒子懸濁液を収容し
た容器内などに設定されるJlll定領域5を囲むよう
に4枚のストライプ状のミラー1〜4をP方向に沿って
平行に配置する。各ミラー1〜4は反射面を内側に向け
、隣り合うミラーとそれぞれ90°の角度をもって交わ
るよう設置される。
後述するJlll定動作かられかるように、411定領
域5は2つのミラー(2、3)間のほぼf板状の領域に
設定すれば良いので、ミラー1〜4は少なくとも3枚以
北であればよく、またミラー間の角度も906に限定さ
れないのは言うもでもない。
一方、光路偏向部Yはレーザー光源9.及び偏向ミラー
7.10.11と遮光のためのピンホール板12などか
ら構成される。レーザー光源9はヘリウム会ネオンなど
のカスレーザ、゛V、4体レーザー素了−などのコヒー
レント光源から成り、そのレーザー光はC方向に沿って
進み、ミラー10に入射されるミラー10はモータなど
の駆動手段により軸10aの周りに回転振動できるよう
に構成されており、入射光束をA′またはB′力方向偏
向させる。B′力方向はミラー11が設けられており、
これによりミラー11の入射光束はA′力向とモ行な方
向に反射され、ミラー11の位置に応じて実線及び破線
で示した2本の4・−行な光束a、bを形成できるよう
にしである。
ピンホール板12.12は各光束a、bのみを通すピン
ホールP3.PL、P2を右し、その他の方向の光束を
All!定領域構成部Xに到達しないよう遮断する。符
号SPは、ミラー10の変位に応じてピンホール板」二
で変位する、遮断されたレーザー光束により生じるスポ
フトの一部を指している。
さて、光束aはピンホールPiを介してミラー■に入射
される。光束aはミラーlの長手方向の反射面と直角な
面内よりわずかにずれた入射角をもって入射されるので
、以後ミラー1,2,3゜4.1.2・・・とらせん状
に回転するように反射をkitけ、光ファイバーなどか
ら構成した光トラ・ンブ6に回収される。この光トラッ
プは測定領域構成部Xにおける粒子11+11定に影響
をおよぼさない位置まで光束を導く。
一力、ミラー2,3はミラー1.4よりも光路偏向部Y
のある側が延長されており、この部分に光束すが導かれ
る。光束すはまずミラー7により」−力にはね上げられ
、ミラー3に入射する。この時の入射角の絶対値は光束
aのミラー1に対する角度と等しくされる。また、入射
地点は光束aが形成するらせん状に回転する千行光東の
ピッチの1.5倍(本実施例では)だけ、光束aがミラ
ー3F−で反射する地点から離れた位置とする。これに
より、光束すは前記と逆の順、即ちミラー3゜2.1,
4,3.2・・・の順で反射され、光トラップ8に回収
される。
さらに光路偏向部Yについては次のような実施例も考え
られる。第3図(a)〜(d)で詳細に説明する。まず
、レーザー光束Cをケスタープリズム13の端面にI■
直に入射させ、モ行光東を得る。この1対の光束は第3
図(b)のような開[1部14a、14bを持つ光束選
択用円板14に入射させる。内周側の開口部14aの開
き角φ′と外周側の開口n14bの開き角φは等しく、
ともにφ=φ′=l&O’(nはiEの整数)に設定し
てある。この光束選択用円板を取りつけたモータ15を
子連で回転させることにより1対の光束a′。
b′は交互に同円板の開口部14a、14bを通過する
各光重の通過時間は円板14の開口部14a。
14bの開き角を変えることにより変化させることがで
きるが、本実施例では前記のように同じ開き角とし、2
光束a′、b′が同じ照射時間となるようにしている。
さらに光束a′(又はb’)は固定ミラー16(または
17)で直角に反射され、直角に交わる2而の平面鏡を
有する可動式のミラー18の一反射而に45°の角で入
射して反射する。この時2光東a、bはqいにモ行光東
となるが、その間隔は可動ミラーを光束a′、b’と乎
行なR方向に前後させることにより変化させることがで
きる。
又、光束a′の反射面に乎行な方向即ちR方向と45°
の角度を成すR′方向に前後させれば、第31剥(C)
に示すように光束aは移動せず、光束すのみを光束aに
対して上行に移動させることかできる。さらにn)動ミ
ラー18を第3図(d)のように回転移動させれば光束
a又はbの進行方向を偏向させることも可能である。
次に以]二の構成における動作につき説明する。
以−ドではまず光路偏向部Yとして第1図の構成を用い
るものとして説明を進める。
第1図のような構成により、上板状の測定領域5をKj
いて、コヒーレントな平行光束群Aと、このセ1行光東
群とほぼ180’方向の異なるコヒーレントな平行光束
群Bを形成することができる。
この様子をfllllllll周領域5周辺図として第
2図に示す。
ここで、以上の2つの乎行な光束群により形成される散
乱光のI!lll定装置を第4図に示す。第4図におい
ては、測定領域を通過する光束群A。
Bの方向のみがほぼ1直線に近似した形で示されている
。この直線A−Hに対して受光レンズ20.光電検知器
21から成る受光系が角度Oだけ傾けて配置される。図
示の角度θ′はθ′翼180’−0であり、o′>oと
とれば光電検知器21によって)i行光束群Aに対して
は散乱角θ′の粒子の後方散乱を、また平行光束群Bに
対しては散乱角Oの1■i方散1IiL?測定できる。
光電検知器21はフォトタイオード、光電子増倍管その
他の光センサ装置から構成され、入射される光強度を測
定できるものとする。
次に以トの構成におけるfllll定方法につき詳述す
る。
まず、測定領域5にラテックス粒子懸濁液を収納した所
定形状の容器を用意し、レーザー光源9を発光させる。
そしてミラー10を交TI[にば動させ、その反射光束
をA′またはB′方向に偏向させる。ミラー10は第5
図上段に示すようにA′、B′方向に光束反射を行なう
へ〈揺動を繰り返すが、この時、測定に充分な時間ずつ
測定領域5に平行光束群A、ないしBが形成されるよう
ミラー10の揺動速度を調節する。
同時に光電検知器21による光強度測定を行なうと、検
知器21の出力は第5図下段のようになる。この時、受
光系に対する散乱光の散乱角は第5図中段のようにθ′
と0の間で変化する。従ってミラー10の揺動に同期し
て光電検知器21の出力を読み取ることにより、平行光
束群AによるJll領領域5おける散乱角度θ′の後方
散乱光強1i B Sと、平行光束群Bによる同領域に
おける散乱角度0の前方散乱光強度FSを11一定する
ことができる。
一方、第3図(a)〜(d)に示した光路偏向部の応用
例を用いる場合には第5図に対応した第6図に示すよう
に光束a、bの選択は瞬蒔に行なわれ、散乱光強度信号
に第5図に破線で示されたような不感帯が現われず、後
段の信壮処理系の構成が容易になる。
以1ユのような方法によれば、ラテックス粒子を用いた
抗原抗体反応において、前方及び後方の散乱光強度を簡
rl>、安価な単一の受光系により各々検出でき、これ
らの強度比から粒子数に関係なく粒径を検出することが
でき、この粒径の変化から抗原抗体反応の進行を測定す
ることができる。特に、1−、記の構成によれば、広範
な1111!定領域を全て4L行な光束群で覆うように
しているので、微早:な抗原X11に対しての抗体反応
における初期のわずかな粒径変化を確実に検出し、反応
の開始時期、進行を正確に知ることができる。
従って従来方式1とおけるように粒子数による減光補正
などを必要とせず、IF確に粒径変化のみを検出するこ
とにより信頼性の高い抗原抗体反応の測定がiif能と
なる。
本発明の構成は抗原抗体反応測定のみではなく、他の粒
子alll定にも適用することができる。
例えば、純水の品質測定などにおいて不純物粒子の粒径
、数密度その他の特性を測定する場合にも同様の技術を
用いるこができる。このような場合には、測定領域全体
の各粒子の散乱光強度の相関を演算する処理手段を光電
検知器の後段に組み合わせることも可能である。
また、−[二記実施例では簡略化のため、Jlll定領
域中のコヒーレントな平行光束群の密度をまばらな状態
で図示したが、光栄群の密度は回転反射用のミラー1〜
4に対する光栄の入射角度により用途に応して様々に設
定することができる。特に密度を増加させる場合には、
方向の異なる平行光束群の角度差を180″により近づ
けることができる。逆に平行光束の密度を低−ドさせる
場合には、受光系の配置角度によって前方、後方のみで
なく、側方I散乱なと種々の散乱角度の散乱光を測定す
ることができる。又、測定領域を覆う方向の異なった平
行光束群の数は2つに限定されることなく、偏向手段そ
の他の改変により必要に応じて変更できる。
[効 果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、その
方法においては被ΔIII定粒子−にコヒーレント光源
からの光栄を照射して粒子−からの散乱光をWlll定
し、粒子の特性を測定する粒子−?Ill定力法に方法
て、前記光栄を被測定粒子−の存在するalll定領域
で複数回反射させることによって測定領域で同一方向に
走るほぼ平行なコヒーレント光栄群を形成するプロセス
と、同様の方法により前記コヒーレント光栄群と異なる
同一方向に走るほぼ中−行なコヒーレント光栄群を形成
する少なくとももう1つのプロセスから成り、各コヒー
レント光5に群による散乱方向の火なった被へ1鴫定粒
子−の散^し光を測定することにより被゛側定粒子−の
特性を′A14定する構成を採用し、その装置において
は、被Jlll定粒子にコヒーレント光源からの光栄を
照射して粒子からの散乱光をX1ll定し、粒子の特性
を7測定する粒子All!定装置において、第1.第2
.第3あるいはそれ以上の数の反射手段を11+11定
望域の周囲に前記コヒーレント光源からの光束を順次反
射させるよう配置するとともに、前記コヒーレント光源
からの光束の前記各反射手段における反射順を変更する
偏向手段を設け、この偏向手段により、測定領域に形成
されるほぼ平行なコヒーレント光栄群の方向を変更し、
異なる方向を有するコヒーレント光束群により得られる
散乱方向の異な゛る被Jlll定粒子の散乱光をfl1
1定することにより被測定粒子の特性を測定する構成を
採用しているので、筒中安価な装置構成により異なる散
乱方向を有する散乱光を測定でき、面ゆ1な補正処理を
必要とすることなく被測定粒子の特性を正確かつ確実に
測定できる優れた効果がある。
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による粒イΔ11定装置の構成図、第2
図は第1図のl1ttl定領域周辺を詳細に示した11
而図、第3図(a)〜(d)は光路偏向部の異なる実施
例を示した説明図、第4図は第1図の装置とともに用い
られる散乱光411定装置の説明図、第5図は本発明に
おける散乱光測定を説明するための波形図、第6図は第
3図(a)〜(d)の構成を用いる場合の散乱光測定を
説明する波形図である。 1〜4,7,10.11・・・ミラー 5・・・測定領域    6,8・・・光トラップ9・
・・レーf−)lt   12・・・ピンホール板13
・・・ケスタープリズム 14・・・光路選択用円板 15・・・モータ    A、B・・・)1行光束群P
i、P2・・・ピンホール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被測定粒子にコヒーレント光源からの光束を照射し
    て粒子からの散乱光を測定し、粒子の特性を測定する粒
    子測定方法において、前記光束を被測定粒子の存在する
    測定領域で複数回反射させることによって測定領域で同
    一方向に走るほぼ平行なコヒーレント光束群を形成する
    プロセスと、同様の方法により前記コヒーレント光束群
    と異なる同一方向に走るほぼ平行なコヒーレント光束群
    を形成する少なくとももう1つのプロセスから成り、各
    コヒーレント光束群による散乱方向の異なった被測定粒
    子の散乱光を測定することにより被測定粒子の特性を測
    定することを特徴とする粒子測定方法。 2)被測定粒子にコヒーレント光源からの光束を照射し
    て粒子からの散乱光を測定し、粒子の特性を測定する粒
    子測定装置において、第1、第2、第3あるいはそれ以
    上の数の反射手段を測定領域の周囲に前記コヒーレント
    光源からの光束を順次反射させるよう配置するとともに
    、前記コヒーレント光源からの光束の前記各反射手段に
    おける反射順を変更する偏向手段を設け、この偏向手段
    により、測定領域に形成されるほぼ平行なコヒーレント
    光束群の方向を変更し、異なる方向を有するコヒーレン
    ト光束群により得られる被測定粒子の散乱方向の異なる
    散乱光を測定することにより被測定粒子の特性を測定す
    ることを特徴とする粒子測定装置。
JP60235357A 1985-10-23 1985-10-23 粒子測定方法及び装置 Pending JPS6295448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235357A JPS6295448A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 粒子測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235357A JPS6295448A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 粒子測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295448A true JPS6295448A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16984886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235357A Pending JPS6295448A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 粒子測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238654A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 ウシオ電機株式会社 光測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238654A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 ウシオ電機株式会社 光測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305568B2 (en) Surface inspection method and surface inspection apparatus
JPH1172711A (ja) 平面波照明を備えた顕微鏡検査装置及び検査方法
US6498645B1 (en) Inspection of liquid injectable products for contaminating particles
US4116566A (en) Line scanning device for detecting defects in webs of material
US5448362A (en) Non-contact measurement of displacement and changes in dimension of elongated objects such as filaments
JPS6295448A (ja) 粒子測定方法及び装置
US4705957A (en) Wire surface monitor
JP3280742B2 (ja) ガラス基板用欠陥検査装置
JPS5933855B2 (ja) 表面検査方法
JPH0758167B2 (ja) レ−ザによるピンの外径測定方法
JPS62247203A (ja) 非接触式表面凹凸の測定方法
JPH0565020B2 (ja)
JP2776823B2 (ja) 光学検出装置
JPH045556A (ja) 球体表面の傷検査装置
JP2808123B2 (ja) 異物検出装置
JPH0861927A (ja) 形状計測方法およびその装置
JPH03172736A (ja) 粒子解析装置
JPH06249648A (ja) 変位計
JPH03173452A (ja) 面板の欠陥検査装置
JP2869241B2 (ja) 微粒子検出装置
JPS6258138A (ja) 粒子測定方法及びその装置
JPH0344504A (ja) 表面三次元形状測定方法及びその装置
JPH08219733A (ja) 三次元スキャナ
JP2000206125A (ja) 走査型プロ―ブ顕微鏡の光軸調整補助装置
JPH05332944A (ja) カラーフィルタの異物検出光学系