JPS6295259A - 印写装置 - Google Patents

印写装置

Info

Publication number
JPS6295259A
JPS6295259A JP23670785A JP23670785A JPS6295259A JP S6295259 A JPS6295259 A JP S6295259A JP 23670785 A JP23670785 A JP 23670785A JP 23670785 A JP23670785 A JP 23670785A JP S6295259 A JPS6295259 A JP S6295259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
film
thermal
transfer
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23670785A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nishiwaki
学 西脇
Kenji Aoki
健二 青木
Haruo Nakamura
治夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23670785A priority Critical patent/JPS6295259A/ja
Publication of JPS6295259A publication Critical patent/JPS6295259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱転写記録方式を用いた印写装置に関する。
[従来の技術] 熱転写記録方式は第3図に示すかごとく、フィルム状基
体10に塗布した熱溶融性インク11を通電発熱体16
を有したサーマルヘッド21により選択的に加熱溶融さ
せると同時に前記インク11を被転写物12に重合させ
加圧転写して画像を得る印写方式であり、無音印写が可
能、顔料系インクが使用でき高濃度印写が可能、カラー
化が容易、記録ヘッドのライン化が容易で高速印写が可
能等の特色を有している。
[発明が解決しようとする問題点] しかし前述の従来例では、サーマルヘッドが蓄熱してし
まうので記録周波数に限界があり高速印写ができないと
いう問題を有していた。また高速印写を実現するために
は複雑な温度制御や発熱素子へのエネルギー制御を行う
必要があった。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは被転写物の表面形状を選ばない高
速、高品質の熱転写記録装置を提供するところにある。
[問題点を解決するための手段コ 本発明の印写装音はインクの加熱手段にサーマルヘッド
を用い前記インクの層に前記サーマルヘッドを直接接触
させ加熱することを特徴とする。
[作用] 本発明の上記の構成を用いれば、サーマルヘッドの発熱
素子から加熱目標のインクまでの熱経路が短縮されるの
で印写効率が向上し前記発熱素子の発熱量も低減される
。従って蓄熱量も低減されるので記録周波数をより高く
することが可能となり、上述の問題が解決され、高速印
写可能な熱転写方式印写装置が実現出来る。
[実施例] 第1図は本発明の実施例における熱転写印写装置の構造
を示す図である。第1図(a)に印写装置全体の機構を
示し、第1図(b)に第1図(a)の破線100内の拡
大図を示した。12は被転写紙であり被転写紙供給ロー
ラ42より供給される。13は熱転写フィルムでありフ
ィルム供給ローラ43より繰り出され印写過程を経た後
フィルム巻き取りローラ44に巻き取られる。45は熱
転写フィルムに矢印A方向に張力を与える機構である。
熱転写フィルム13の構造は6μm厚のポリエチレンテ
レフタレートフィルム(PET) を基体層10としこ
の基体層の一方にインク層11を塗布してなる。インク
11は第2図に示すような過冷却特性を有すものを使用
した。インクを常温から加熱すると第2図中の曲線50
に示すように粘度が下降し同相から液相に相転移するが
、その後常温まで冷却されても曲線51に示すようにあ
る時間液相を保つ。ちなみに被転写紙及び熱転写フィル
ムの搬送速度は約57 mm/secとした。これは1
分出たりA4用紙12枚の印写が可能な速度に相当する
。46はインクを被転写紙に転写する為の転写ブレード
でありプラテン47との間に被転写紙12と熱転写フィ
ルム13を挟持しがっ押圧する。48は転写ブレード4
6の支点49を介してをプラテン47の軸方向に押さえ
つける為の抑圧機構である。転写ブレード46は第1図
(b)に示すがごとく板状金属53の先端に弾性体54
を接着しである。また板状金属53の先端近傍の背面に
は転写ブレード46を加熱する為の電熱ヒーター56と
転写ブレード46の温度をモニターする為の温度センサ
ー57が設置しである。
58は熱転写フィルムの経路を安定させる為の支点であ
る。21はサーマルヘッドであり、発熱素子81と前記
発熱素子の酸化保護膜82と前記インク11に対して接
着性を有しない皮膜83を配しである。本実施例では前
記皮膜83の材質に弗素化炭化水素を用いた。発熱素子
81上の前記2つの皮膜の総厚みは6μmである。前記
発熱素子81の総数は2592とし記録密度は12 d
at/mmとした。従って同時に印写可能な幅は約21
6 mmである。尚記録周波数は1 、5 m5ec/
1ineとしたまた上記記録ヘッド21の熱転写フィル
ム13との接点から転写ブレード46の熱転写フィルム
13との接点までの距離は約511111である。
次に上記構成による作用を述べる。フィルム供給ローラ
43繰り出された熱転写フィルム13はサーマルヘッド
21の接触部84で接する。この際前述した熱転写フィ
ルムに張力をかける機も“1′t45により矢印A方向
に張力かかかるので熱転写フィルムのインク層11は接
触部84に密着する。
しかも熱転写フィルム13は基体層10が高分子樹脂製
のフィルムであり延性を有しているので、記録ヘッド2
1の端部の直線性が多少悪くとも問題なく追従する。従
って接触部84とインク層11との間に空隙が生じて熱
伝導の障害となることもない。また被転写紙33の表面
状態にも接触状態は全く依存しない。またサーマルヘッ
ド21により直接インク11を温めるので熱効率がよい
又先端に弗素化炭化水素の皮膜83を設けたので溶融し
たインク85がサーマルヘッド21の表面に付着するこ
ともなかった。
ところで前記弗化炭化水素の皮膜83の耐熱性が懸念さ
れるが、本実施例によれはサーマルヘッド接触部84の
到達温度はインク11の融点程度であればよいので従来
のサーマルヘッドとは異なり構成部材の耐熱性はそれほ
ど要求されない。
かようにして発熱素子の通電発熱によりインク層の選択
された部分が加熱溶融される。以後上記の記録ヘッドに
よるインクの加熱溶融の過程を加熱過程と称し、後述の
転写ブレードによるインクの被転写紙への転写の工程を
転写過程と称す。また印加エネルギーはインクの第2図
の特性を鑑みて、転写して欲しいドツト面積内のインク
温度が70°C以上となるエネルギーとした。これは転
写時にインクの粘度が約2000cps以下であると被
転写紙12の表面とよくなじみ接着性が良好である為で
ある。
インク11は先に述べたが第2図に示すような過冷却特
性を有しているので、加熱過程から転写過程まで時間(
本実施例では約90 m5ecである)がおかれ、大気
により室温近傍まで冷却されても溶融粘度を保っている
ので転写ブレードで加圧することにより被転写紙への転
写が可能となる。但し室温の変動が起きると転写時のイ
ンクの温度も変化し転写最適粘度が安定して維持されな
いので転写ブレード背面の電熱ヒーター56と温度セン
サー57により転写ブレード46を通してインクを適宜
加熱している。本実施例では室温変動−5〜45°Cに
対して、転写過程時のインクの温度が30〜60°Cと
なるように制御した。30°C以下であると加熱時に溶
融したインクの粘度が高くなり転写が不安定となり、又
60°C以上となると加熱時に溶融されなかったインク
の粘度が下がり字汚れの原因となる。
転写ブレードの先端は弾性体54が金属性の本体53に
接着されている。このような構造にすることにより、被
転写紙の凹部33に対しても熱転写フィルムのインク1
1を接融押圧させることが可能となる。本実施例では弾
性体54にアクリルニトリルブタジェンゴム(NBR)
を用いた。又転写ブレード46で加圧転写する際の下池
となるプラテン47は効率よく加圧するためには硬い方
が良い。本実施例ではNBRを用いその硬度は50度以
上の物を用いるとより効果が増した。
上記構造の転写ブレード716により加熱後のインクを
被転写紙に加圧させることにより被転写紙表面の凹部ま
でも十分にインクか接触し確実にインクの転写が行われ
る。
以上述べた本発明の構成により実際に印画を試みたとこ
ろ、本発明の構成を従来の印写装置を用いた場合と比較
すると従来方法では、印写エネルギーがミリ平米当たり
30mJであったものが本実施例では約15mJと半減
した。この第1の理由は発熱素子81から加熱目標であ
るインク11までの熱伝導距離が短かくできたこと、第
2の理由は従来方法では加熱時にインク11と被転写紙
12が接触しているので系の熱容量が大きい(インクを
加熱する為の熱量が被転写紙に奪われてしまう)が、本
発明の構成では加熱時にインクに対して熱容量の大きな
物体か接触していないため系の熱容量自体が小さくでき
たことに起因している。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば印写効率の低減に効
果がある。従って従来と比較して発熱素子の上昇温度も
低い温度で済むのでサーマルヘッドの蓄熱量も少なく高
速印写が可能となる。又装置の電源の負荷も低減される
。さらに発熱素子に対する温度負荷も低減されるので発
熱素子の耐久性、しいてはサーマルヘッドの耐久性も向
上する。
また本発明によれば加熱過程と転写過程を分離している
ので、加熱方法と転写方法の機構に選択の幅が拡がり、
粗面を有した被転写物に対しても良好な印写が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のよる印写装置の構造の一実施例を示す
図である。 第2図は本実施例の使用したインクの特性を示す図であ
る。 第3図は従来の熱転写記録方式の原理を示す図である。 10・・・・ベース層 11・・・・インク層 12・・・・被転写物 13・・・・l写フィルム 21・・・・サーマルヘッド 46・・・・転写ブレード 54・・・・弾性体 56・ ・ ・ ・ヒーター 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱刺激により活性化され被印写媒体に選択的に加圧転写
    されうるインクの層を有するフィルム状記録媒体と前記
    インクを選択的に加熱する手段と前記加熱手段により活
    性化されたインクを加圧転写する手段とを有する印写装
    置において、前記インクの加熱手段にサーマルヘッドを
    用い前記インクの層に前記サーマルヘッドを直接接触さ
    せ加熱することを特徴とする印写装置。
JP23670785A 1985-10-23 1985-10-23 印写装置 Pending JPS6295259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23670785A JPS6295259A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 印写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23670785A JPS6295259A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 印写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295259A true JPS6295259A (ja) 1987-05-01

Family

ID=17004570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23670785A Pending JPS6295259A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 印写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546315B2 (ja)
US4746933A (en) Thermal record-erase head
JPS6295259A (ja) 印写装置
JPS6295258A (ja) 印写装置
JPS6295257A (ja) 印写装置
JPS6295290A (ja) 印写装置
JPH0725173B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS6295261A (ja) 印写装置
JPH03126561A (ja) サーマルプリンタ
JPH03281359A (ja) 感熱転写記録装置
JPS62264977A (ja) 印写装置
JPS6295260A (ja) 印写装置
JP2524104B2 (ja) 印刷装置
JP2868374B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動方法
JP2905003B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS6144850Y2 (ja)
JPS62248669A (ja) 熱転写記録装置
JP2579061B2 (ja) 記録装置
JPS58153676A (ja) サ−マル転写印字装置
JPH11188904A (ja) 画像形成装置
JPH0671917A (ja) 熱転写プリンタ
JPH01294069A (ja) 熱転写記録装置
JP2009061692A (ja) 箔プリンタ
JPH10181056A (ja) 熱転写印字方法および熱転写印字装置
JPH04201266A (ja) 記録装置