JPS62949A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62949A
JPS62949A JP14111885A JP14111885A JPS62949A JP S62949 A JPS62949 A JP S62949A JP 14111885 A JP14111885 A JP 14111885A JP 14111885 A JP14111885 A JP 14111885A JP S62949 A JPS62949 A JP S62949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver
pat
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14111885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558533B2 (ja
Inventor
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Noboru Mizukura
水倉 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14111885A priority Critical patent/JPS62949A/ja
Publication of JPS62949A publication Critical patent/JPS62949A/ja
Publication of JPH0558533B2 publication Critical patent/JPH0558533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
r産業上の利用分野】 +tk l’In +毒 1、I+1 −〜1 ル超 
V吉 一点条÷か! 神 器 ↓ マ 1のであり、特
に高分子化された安定剤を含有して、経時保存中に於け
゛るカプリの発生が防止されたハ   □ロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
【発明の背景】
感光性ハロゲン化銀写真感光材料は、露光されなくても
現像を誘発する核が生成しカプリを生じる傾向があり、
特に経時保存中にカプリの発生に   :よって、感度
の減少、あるいは階調の劣化などを招く場合が極めて多
い。 斯かる現像を改良する目的から、従来上り多くの化合物
が提案されており、例えば4−ヒドロキシ−b−メチル
−L3−3a−7−チトラザインデンあるいは1−フェ
ニル−5−ノリカプトテトラゾールなどのフルカプト基
を置換したヘテロ環化合物が広く知られている。 しかしながら、これら化合物は、感光染料の経時保存時
に於けるカプリの抑制が必ずしも充分でな(、効果を期
待して多量に使用すると感度減少及び階調の軟化を未た
す結果となる。 また、この種の安定剤を多量に用いると増感久素の脱着
に伴う分光感度の減少さらには、隣接する感光層への拡
散の結果として、望ましからぬ不利な変化を招くなどの
致命的欠陥をこうむることである。 このようななかで、該安定剤を高分子化することに上り
減感性あるいは拡散性を改良する試みがなされており、
例えば、米国特許3,598,599号ではチアゾール
類を、同3,576.838号、同4,134,768
号ではテトラゾール類を、同3 、598 、600号
ではイミダブール類を特開昭57−211142号では
テトラザインデン類を、同59−90844号ではベレ
ゾ) +77プール類をそれぞれ安定剤の残基の繰り返
しを有した高分子化合物とした例が開示されている。 しかしながらこれらの高分子化技術のいづれもが、前述
の分光感度の阻害性或は他層への拡散性などに関しては
改善されるもの、肝心のカプリ抑制性、特にカラー用感
光材料の高温高湿下に於けるカプリの抑制性が、必ずし
も充分とは言へず、ハロゲン化銀感光材料性が、必ずし
も充分とは言へず、ハロゲン化銀感光材料の長期の保存
に耐えるカブリ抑制剤が強く要望されていた。
【発明の目的】
本発明は上述した実情鑑みてなされたものであって、そ
のI51の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料(以後感
光材料と略称する)の経時保存中に於いて安定した写真
特性も維持できたようなカブリ抑制剤即ち安定剤を含有
した感光材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、感光材料に多量に用いても減感
性の少ないカブリ抑制性が得られ、且つ分光感度を阻害
することがなく隣接層への拡散移行のないカブリ抑制剤
を含有した感光材料を提供することにある。
【発明の構成】
上述の目的は感光材料の構成層の少なくとも一層中に下
記一般式(1)にて表される繰返し単位を有する高分子
化合物の少なくとも1つを含有す一般式(1) %式% 但し式中のR’は水素原子、塩素原子又は低級アルキル
基を表し、Jは2価の連結基を表す。 Aはオキサジアゾール環、チアジアゾール環およびセレ
ナジアゾール環、トリアゾール環を形成するに必要な原
子群を表す。 一般式〔1〕をさらに詳細に説明すれば、式中のR1は
水素原子、塩素原子又は炭素数1〜6までの低級アルキ
ル基を表し、特に好ましくは水素原子またはメチル基を
あげることができる。 JはAを結ぶ2価の連結基で好ましくは下記がら選ぼれ
る。 −CONI+−1−CONH(CH2)n−1(n:1
−3)、−coM++−/C)−1−CONlIC11
2CII2CONH−−CO,−COS−などがある。 上記のJのうちもっとも好ましいものとしては−C0N
II(CH12)n−(n: 0又は1〜2)で表され
る2価の連結基である。 Aは前記の如きノアゾール環又はトリアゾール環を表し
例えば下記一般式CIりまたは(III−a)、(1−
b)、CI[I−C]で表すことができる。 一般式(II) 但し式中Zは酸素原子、硫黄原子上たはセレン原子を表
す。 R2は水素原子、ヒドロキシル基、置換または未置換の
アルキル基(好ましくは炭素数12までの例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ヒドロキシエ
チル基、カルボキシエチル基、クロロプロピル基、ベン
ジル基、2−(メトキシカルボニル)エチル基、シアノ
プロピル基、トリクロロメチル基など)、置換又は未置
換のアリール基(好ましくは炭素数6〜12までの例え
ばフェニル基、ナフチル基、p−)リル基、p−りaロ
フェニル基、0−カルボキシフェニル基すど)、置換さ
れたアミ7基(例えばツメチルアミ7基、アセチルアミ
7基など)、置換又は未置換のカルバモイル基(例えば
カルバモイル基、メチルカルバモイル基など)、メルカ
プト基、シア7基、ハロゲン原子(塩素、臭素)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキ
シ基など)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルバボニル基、ブトキシカルバモイル基など)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチ
ルチオ基など)を表し、特に本発明で好ましいR2とし
てはメルカプト基があげられ、該メルカプト基はナトリ
ウム、カリウム塩などの型であってもよい。 但し式中のR3は水素原子、炭素数にまでのアルキル基
(例えばメチル基、プロピル基など)、7リール基(例
えばフェニル基)W1換または未置換のアミノ基、置換
または未置換のカルバモイル基(例えばアミノ基、ジメ
チルアミ7基、メチルカルバモイル基など)を表す、こ
れらのうちで本発明にもっとも好ましいものとしては水
素原子である。 R4、R5、R6、R7、及びR1は同じでも異なって
いてもよく、各々水素原子、置換又は未置換のアルキル
基(好ましくは炭素数12までの例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ヘキシル基、iドロキシエチル基、
カルボキシエチル基、りaaプロピル基、ペンシル基、
2−(メトキシカルボニル)エチル基、シアノプロピル
基、トリクロロメチル基など)、置換又は未置換の7リ
ール基(好ましくは炭素rlL6〜12*での例えばフ
ェニル基す7チルi、p−)リル基、p−クロロフェニ
ル基、0−カルボキシフェニル基など)、置換されたア
ミ7基(例えばツメチルアミノ基、アセチルアミ7基な
ど)、置換又は未置換のカルバモイル基(例えばカルバ
モイル基、メチルカルバモイル基など)、ヒドロキシ基
、メルカプト基、シアノ基、ハロゲン原子(塩素、臭素
)、アルコキシ基、(例えばメトキシ基、□エトキシ基
、プロピオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基など
)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ
基、ブチルチオ基など)を表し、これらのうちでもっと
も好ましいものとしては、メルカプト基があげられ、該
メルカプト基はナトリウム、カリウム塩の型であっても
よい。 次に本発明で特に好ましく用いることのでさる繰り返し
単位(モノマー)をあげると下記一般式%式%) 一般式(IV) 但し式中のZは酸素原子、硫黄原子又は−NH−1本発
明に係る高分子化合物は、一般式(I)で表される繰返
し単位のみからなるいわゆるホモポリマーであってもよ
く、また他の共重合し得るコモノマーとのいわゆるコポ
リマーであってもよいが、本発明においては好ましくは
コポリマー化されたポリマーである。コポリマーを合成
するときに用いられるコモノマーの例としては次のもの
が挙げられる。 アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリル7ミド、−ブチルアクリルアミ
ド、シクロヘキシルアクリルアミド、ペンシルアクリル
アミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メトキシエ
チルアクリル7ミド、ジメチル7ミノエチルアクリル7
ミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、β−シアノエチルアクリ
ルアミドなど;アリル化合物、例えば酢酸アリル、カプ
ロン酸アリル、ラウリン酸アリル、ビニルエーテル類、
例えばメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテ
ル、ツメチルアミノエチルエーテルなど; ビニルケトン類、例えばメチルビニルケトン、フェニル
ビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えばビニルピリジン、N−ビニ
ルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニ
ルトリアゾール、N−ビニルピロリドなど;グリノルエ
ステル類、例えばグリシジルアクリレート、グリシツル
メタクリレートなど;不飽和ニトリル類、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなど; 多官能性モノマー、例えばジビニルベンゼン、メチレン
ビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレ
ートなど。 更に、アクリル酸、メタクリ酸、イタコン酸、マレイン
酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノ
メチル、イタコン酸モノエチル、イタフン酸モツプチル
など;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプチ
ルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニルベ
ンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオ
キシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシ
メチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン
酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタ
クリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えばメタクリ
ロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシ
エチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスル
ホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば2−アクリル7ミドー2−メチルエタンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば2−メ
タクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メ
タクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メ
タクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など;ア
クリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、7ク
リロイルオキシエチルホス7エート、3−アクリルロイ
ルオキシブコピルー2−ホスフェートなど;メタクリロ
イルオキシアルキルホスフェート、例えばメタクリロイ
ルオキシエチルホスフェート、3−メタクリロイルオキ
シプロピル−2−ホスフェートなど;望どが挙げられる
。これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、になど)
または共重合できるコモ/マーとしては他にアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステル
、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、7マル酸ノ
エステル、イタコン酸ジエステル、オレフィン類、スチ
レン類などが挙げられる。 これらのコモノマーのうち、好ましくはアクリルアミド
、メタクリルアミド、ビニールベンゼンスルホン酸塩、
ビニールベンゼンスルフィン酸塩、N−ビニルピロリド
、ヒドロキシエチルアクリレートなどが好ましい。 本発明の高分子化合物の重合体は任意に選択できるが少
なくとも一般式〔1〕で表される繰り返し単位のモル比
が0.1モル%以上、好ましくは1モル%以上であれば
本発明の効果を得ることができる。 次に本発明に係る高分子化合物の繰り返し単位となる単
量体の具体例を示すが、本発明はこれら3、CB2=C
1 N 5、    C113 9・CH,=CH 15・ CH2=CH 凰 C=0 1゛1下に本発明の高分子化合物の具体例を掲げる。 本発明の高分子化合物の使用量は、広い範囲で用いられ
るが一般には高分子中に含有されるアゾール環残基のモ
ル数より換算してハロゲン化銀1モル当たり10−6モ
ルから1モルの範囲でよく、高分子化合物化した場合に
は重量に換算してハロゲン化銀1モル当たり100mg
から200gで好ましくは200 +* gから100
gの範囲で使用する。又、支持体1輸2当たりでは約1
mgから約2gで好ましくは10agから1gの範囲で
ある。 添加する層としては感光材料のいづれの層に添加によく
、添加する時期としてはハロゲン化銀乳剤の化学熟成中
、終了後及び/又は終了後の乳剤塗布前に添加される。 好ましい形態としてはハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了
時に添加するのが好適である。 高分子化合物1の合成 炭酸カリウム3gを含む水500IIIQ中に単量体1
を4g溶解した。次に36gのアクリルアミドと0.4
gの7ゾビスシア/吉草酸を加え窒素気流下50℃で2
4し透析した後、凍結乾燥した。35gの篩分子化合物
1を得た。 単量体1は以下のようにして合成した。 20gの5−7ミノー2−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾールを600mQの7七トントリルに分散し、
23gのβ−クロロプロピオニルクロイドを滴下した。 その後1時間加熱還流し、冷却した。析出した結晶を漏
逸し、14.7g−5−(β−クロロプオピオニルアミ
ノ) −2−/ルカプトー1.3.4−チアジアゾール
を得た。この結晶を10011IQのメタノールに加え
水冷下、水酸化カリウム13gを溶解したメタ/−ル溶
液100艶立を滴下した。 反応復水600mQ中に入れ、濃塩酸でpH2〜3にし
、析出した結晶を濾過した。アセトニトリルより再結晶
1.8gの単量体1を得た。構造はIR,NMR,およ
びMassスペクトルにより確認した。mp230℃。 高分子化合物2の合成 炭酸カリウム1.7gを含む水500mQ中に、単量体
2を3g溶解した。次に27gのアクリル7ミドと55
℃で16時間加熱した。生成した粘稠溶液を希塩酸で中
和し、透析した得、凍結乾燥した。25gの高分子化合
物2を得た。 単量体2は以下のようにして合成した。 10gの5−(p−アミノフェニル)−2−メルカプト
−1,3゜4−オキサノアゾールと7.3gのβ−クロ
ロプロピオニルクロライドを200■Qの酢酸エチルに
加え2.5時間加熱還流した後冷却し、析出した結晶を
濃過した。漏逸物を200■Qのメタノールに加え、水
冷下水酸化カリウム9.5gを含むメタ/−ル溶113
0mAを滴下した。反応液を水1.2Q中に入れ、濃塩
酸でp112〜3にし、析出した結晶を濾過した。エタ
/−ル/水より再結晶し、5.2gの単量体2を得た。 構造はI R,NHRおよびMassスペクトルにより
確認した。 mp260−265℃(dec)。 高分子化合物15の合成 40Hのn−ブチルアクリレートと10.の単量体2を
500■Qのジメチルホルム7ミドに溶解し、0.25
gの7ゾビスイン酪#!!ツメチルを加え、窒素気流下
60℃で10時間加熱した1反応後n−ヘキサンで再沈
澱をar)返し、減圧上加熱乾燥することにより、42
gの高分子化合物15を得た。 本発明の感光材料には前記の本発明の一般式〔I〕で表
される化合物と組合わせて、公知のカプリ防止剤又は安
定□剤を添加することができる。 前記カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許2.71
3,541号、同2,743.180号、同2,743
,181号に記載されたペンタザインデン類、米国特許
2,716.062号、同2,444,807号、同2
,444,605号、同2,756,147号、同2,
835,581号、同2,852,375号、リサーチ
ディスクロージ+ −(Research Discl
osure)14851号に記載されたテトラザインデ
ン類、米国特許2,772,164号に記載されたトリ
アザインデン類、及び特開昭57−211142号に記
載されたポリマー化アザインデン類等の7ザインデン類
:米国特許2,131,038号、同3,342,59
6号、同3,954,478号に記載されたチアゾリウ
ム塩、米国特許3,148,067号に記載されたピリ
リウム塩、及び特公昭50−40665号に記載された
ホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;米国特記2゜4
03.927号、同3,266.897号、同3,70
8,303号、特開昭55−135835号、同59−
71047号、に記載されたメルカプトテトラゾール類
、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール類
、米国特許2,824,001号に記載されたメルカプ
トチアゾール類、米国特許3.397,987号に記載
されたメルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、米国特許2,843,491号に記
載された゛メルカプトオキサジアゾール類、米国特許3
,364,028号に記載されたメルカプトチ7ノアゾ
ール類等のメルカプト置換へテロ環化合物類;米国特許
3,236,652号、特公昭43−10256号に記
載されたカテコール類、特公昭56−44413号に記
載されたレゾルシン類、及び特公昭43−413345
−1.:記載された沈食子酸エステル等のポリヒドロキ
シベンゼン類;西独特許1,189,380号に記載さ
れたテトラゾール類、米国特許3,157,509号に
記載されたトリアゾール類、米国特許2,704,72
1号に記載されたベンズ) +77ゾール類、米国特許
3,287゜135号に記載されたウラゾール類、米国
特許3,106゜467号に記載されたピラゾール類、
米国特許2,271゜229号に記載されたイミダゾー
ル賛、kry特+R11r/ZRQ−90844号に記
載されたポリマー化ペンXトリアゾール類等のアゾール
類や米国特許3,161,515号に記載されたピリミ
ジン類、米国特許2,751,297号に記載された3
−ピラゾリドン類、及び米国特許3.021,213号
に記載されたポリマー化ピロリドン即ちポリビニルピロ
リドン類等のへテロ環化合物順;特開昭54−1309
24号、同59−137945号、同140445号、
英国特許1,356,142号、米国特許3,575,
699号、同3,649,267号等に記載された各種
の抑制剤プレ・カーサ−;米国特許3,047,393
号に記載されたスルフィン酸、スルフォン酸誘導体;米
国特許2,556゜263号、同2,839,405号
、同2,488,709号、同2,728゜663号に
記載された無機塩類等がある。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀とし
て臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いる事ができる。また該ハロゲン化銀粒子は、粒子
内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもので
も、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異なる
コア/シェル粒子であってもよい。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば
英国特許618.061号、同1,315,755号、
同1,396.696号、特公昭44−15748号、
米国特許1,574,944号、同1,623,499
号、同1,673,522号、同2,278,942号
、同2.399,083号、同2,410,689号、
同2,419,974号、同2゜448.060号、同
2,487,850号、同2,518,698号、同2
,521.926号、同2,642.361号、同2,
694,837号、同2,728゜668号、同2.9
83,609号、同2,983,610号、同3,02
1,215号、同3,297,446号、同3,297
,447号、同3,411,914号、同3,554,
757号、同3,565.f311号、同3,565,
633号、同3,591,185号、同3,656,9
55号、同3,761,267号、同3.772,03
1号、同3,857,711号、同3,901,714
号、同3゜904.415号、同3,930,867号
、同4,054,457号、同4.o67.740号、
リサーチ・ディスクロージャー12008号、同134
52号、同13452号、T、H,νエイムス(Ja+
*es−)、す・セオリ・オプ・ザ・ホトグラフィック
・プロセ、X (The Theory of  th
e Photographic Process)(4
tl+ Ed、 1977)p67〜76等に記載の化
学増感剤や増感方法を用いて増感することが好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、ステリン色素およびヘミオキサノ
ール色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用去
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核およびこれらの核に芳香
族炭化水素環が融合した核、即ち、インrレニン°核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ペンXイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は炭
素原子上で置換されてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6貝異節
核を適用することが出来る。 有用な青感光性へロデン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2.50:11,776号、同2,519,001号、
同2,912,329号、同3,656,959号、同
3,672,897号、同3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572号、英国特
許1,242.588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号等に記載されたものを挙げること
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
有用な増感色素としては、例えば米国特許1,939,
201号、lq 2,072,908号、同2,739
,149されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許
2,269,234号、同2 、270 、378号、
同2゜442.710号、同2,454,629号、同
2,776.280号等に記載されている如きシアニン
色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。更にまた米国
特許2,213゜995号、同2,493,748号、
同2.519001号、西独特許929゜080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤また
は赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。 これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
特公昭43−4932号、同43−4933号、同43
−4936号、同44−32753号、同45−258
31号、同45−26474号、同46−11627号
−1tli 48−18107号、間47−8741号
、同47−11114号、同4フー25379号、同4
7−37443号、同4B−28293号、同48−3
8406号、同48−38407号、同48−3840
8号、同48−41203号、同4B−41204号、
同49−6207号、同50−40662号、同53−
12375号、同54−34535号、同55−156
9号、特開昭50−33220号、同50−33828
号、同50−38526号、同51−107127号、
同51−115820号、同51−135528号、同
51−151527号、同52−23931号、同52
−51932号、同52−104916号、同52−1
04917号、同52−109925号、同52−11
0618号、同54−80118号、同5B−2572
8号、同57−1438号、5B−10753号、同5
8−91445号、同58−153926号、同59−
114533号、同59−116645号、同59−1
16647号、米国特許2,688.545号、同2,
977.229号、同3,397,080号、同3,5
06,443号、同3,578,447号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3,769
,301号、同3,814.609号、同3,837,
862号に記載されている。 本発明に係るバインダー(又は保護コロイド)としては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン誘導体
、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、単一ある
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、Bull、5ocsSci、I’hots Jap
an、No、16y3G(1966)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチ、ンを用いてもよく、又ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン
誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水
物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン
類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類
、ポリフルキレオンキシド類、エポキシ化合物類等種々
の化合物を反応させて得られるものが用いられる。その
具体例は米国特許2,814,928号、同3,132
.945号、同3,186,846号、同3,312,
553号、英国特許861,414号、同1,033,
189号、同1,005,784号、特公昭42−26
845号などに記載されている。 また代表的な合成親木性^分子物質としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分7セタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ−
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等
であQ、例えば西独特許出願(OLS)2,312.7
08号、米国特許向3,620,751号、同3,87
9.205号、特公昭43−7561号に記載のもので
ある。 前記したカブリ防止剤、安定剤の他、本発明に於ては物
性、写真特性或は現像性改善のために写真業界で用いら
れる硬膜剤、帯電肪止剤、マット剤、界面活性剤等の各
種添加剤を用いることがで終る。 硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
PBレポート、19,921、米国特許2,950,1
97号、同2.964,404号、同2,983,61
1号、同3,271.175号、特公昭46−4089
8号、特開昭50−91315号に記載のもの)、イソ
オキザール系(例えば、米国特許331,609号に記
載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許3,047,
394号、西独特許1.085,663号、英国特許1
,033,518号、特公昭48−35495号に記載
のもの)、ビニールスルホン系(例えばPBレポート1
9,920、西独特許1,100,942号、同2,3
37,412号、同2,545,722号、同2,63
5,518番 閤9−)llQl’lQ番 ぼ9−7A
Q−91ト啓 訛M銭背1−9ζ1091号、特願昭4
5−54236号、同48−110998号、米国特許
3,539,644号、同3,490,911号に記載
のもの)、7クリロイル系(例えば、特願昭48−27
949号、米国特許3,640,720号に記載のもの
)、カルボジイミドP、(例えば、米国特許2,938
,892号、同4,043,818号、同4,061.
499号、特公昭4B−38715号、特願昭49−1
5095号に記載のもの)、トリアジン系(例えば、西
独特許2す410 、973号、同2,553,915
号、米国特許3,325,287号、特開昭52−12
722号に記載のもの)、高分子型(例えば、米国特許
822,061号、米国特許3,623,878号、同
3,396.029号、同3,226,234号、特公
昭47−18578号、同18579号、同47−48
896号に記載のもの)、その他マレイミド系、アセチ
レン系、メタンスルホン酸エステル系(N−メチロール
系;)の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用できる。有
用な組み合わせ技術として、例えば西独特許2,447
,587号、同2,505,746号、同2゜514.
245号、米国特許4,047,957号、同3,83
2,181号、同3,840,370号、特開昭48−
43319号、同50−63062号、同52−127
39号、特公昭48−32364号に記載の組み合わせ
が挙げられる。 帯電防止剤としてはリサーチ、ディスクロージャー17
643号X■に記載されている化合物が挙げられる。尚
帯電防止剤の添加は支持体の乳剤を積層してない側の層
に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤
層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に
用いられてもよい。 本発明をカラー写真感光材料としで用いる場合には、従
来カラー写真に用いられる各種の素材及び技術を流用す
ることがで終る。 まずカプラーとしては色素画像を形成する色素形成カプ
ラー或は写真特性画質特性を調節するためのDIRカプ
ラー等各種のカプラーが用いられる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
ト7ニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリドj1%及びピ
パロイルアセト7ニリド系化合物は有利である。用い得
る黄色発色カプラーの具体例は米国特許1,077.8
74号、特公昭45−40757号、特開昭47−10
31号、同47−26133号、同48−94432号
、同50−87650号、同51−3631号、同52
−115219号、同54−99433号、同54−1
33329号、同56−30127号、米国特許2,8
75.。 057号、同3,253,924号、同3,265,5
06号、同3,408,194号、同3,551,15
5号、同3,551,158号、同3,664,841
号、同3,725.072号、同3 、730 、72
2号、同3,891,445号、同3,900,483
号、同3,929,484号、同3,933,500号
、同3.973,968号、同3 、990 、896
号、同4,012,259号、同4゜022.620号
、同4,029,508号、同4,057,432号、
同4,108.942号、同4,133,958号、同
4,269,936号、同4,286゜053号、同4
,304,845号、同4,314,023号、同4,
336,327号、同4,356,258号、同4,3
86,155号、同4,401,752号等に記載され
たものである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、閉鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。 有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同58−167326号、同58
−206321号、同58−214863号、同58−
217339号、同59−24653号、特公昭40−
6031号、同40−6035号、同45−40757
号、同47−27411号、同49−37854号、特
開昭50−13041号、同51−28541号、同5
1−37646号、同51−105820号、同52−
42121号、同53−123129号、同53−12
5835号、同53−129035号、同54−485
40号、同56−29238号、同56−75648号
、同57−17950号、同57−35858号、同5
7−146251号、同59−99437号、英国特許
1,252.418号、米国特許2,600,788号
、同3,005,712号、同3.082,653号、
同3,127,269号、同3,214.437号、同
3゜253.924号、同3,311,476号、同3
,419,391号、同3,519.429号、同3,
558.319号、同3,582,322号、同3,6
15゜506号、同3 、658 、544号、同3,
705.896号、同3 、725 、067号、同3
,758,309号、同3,823,156号、同3.
.834,908号、同3,891,445号、同3,
907,571号、同3,926,631号、同3,9
28,044号、同3,935.015号、同3,96
0,571号、同4.076.533号、同4,133
,686号、同4,237,217号、同4゜241.
168号、同4 、264 、723号、同4,301
,235号、同4,310 、623号等に記載された
ものである。 シアン色素形成カプラーとしては、公知のす7トール系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアン力+/4−ハ 目 & 
5Il を十葉tヨ桃背1 ハQQ  QQ1委 Hl
 ζAQ040号、特公昭48−36894号、特開昭
48−59838号、同50−137137号、同51
−146828号、同53−105226号、同54−
115230号、同56−29235号、同5B−10
4333号、同56−126833号、同57−133
650号、同57−155538号、同57−2045
45号、同58−118643号、同59−31953
号、同56−31954号、同59−59658号、同
59−124341号、同59−166956号、米国
特許2,369,929号、同2,423,730号、
同2,434,272号、同2,474,293号、同
2,698.794号、同2,772.1(32号、同
2,801,171号、同2,895.826号、同3
,253.924号、同3.311,476号、同3,
458.315号、同3,476.583号、同3゜5
91.383号、同3,737,318号、同3,75
8,308号、同3,767.411号、同3,790
,384号、同3,880,861号、同3,926゜
634号、同4 、004 、929号、同4,009
,035号、同4,012,258号、同4,052,
212号、同4,124,398号、同4,134,7
66号、同4,138,258号、同4,146,39
6号、同4,149,886号、同4,178,183
号、同4,205,990号、同4,254,212号
、同4.264,722号、同4,288,532号、
同4,296,199号、同4゜298.200号、同
4,299,914号、同4,333,999号、同4
,334.011号、同4,386,155号、同4,
401,752号、同4,427゜767号等に記載さ
れたものである。 カラードカプラーとしては、例えば英国特許937,6
21号、同1 、035 、959号、同1,255,
111号、特開昭48−22028号、同52−421
21号、特公昭38−22335号、同44−2016
号、同44−15754号、米国特許2,449.96
6号、同2゜521.908号、同2,543,691
号、同2,801,171号、同2,983 、808
号、同3,005,712号、同3,034,892号
Ju13,061゜432号、同3,419,391号
、同3,476.560号、同3,476.563号、
同3,481,741号、同3,519,429号、同
3,583,971号、同3,622,328号、同3
,684,514号、同4,004,929号、同4,
070,191号、同4,138.258号、同4,1
38.264号、同4.163,670号、同4,29
2,400号、同4,369,248号等に記載のもの
を使用できる。 DIRカプラーとしては、例えば英国特許953,45
4号、米国特許3,227,554号、同3,615,
506号、同3,817゜291号、同3,701.7
83号、同3,933,500号、同4,095,98
4号、同4,149,886号、同2,866.054
号−同4,359,521号、特開昭52−90932
号、同56−116029号、同57−151944号
等に記載の化合物及び、米国特許4,248,962号
、同4,409,323号、特開昭57−154234
号、同58−162949号、同58−205150号
、同59−195643号、同59−206834号、
同59−206836号、同59−210440号、同
60−7429号等に記載のタイミングDIRカプラー
を好ましく用いることができる。 DIR化合物としては、例えば米国特許3,632,3
45号、同3,928,041号、同3,938,99
6号、同3,958.993号、同3,961,959
号、同4,048,574号、同4,052,213号
、同4.171,223号、同4,186,012号、
特開昭52−65433号、同52−130327号、
同57−128335号等に記載の化合物を好ましく用
いることができる。 無色カプラーとしては、階調調節、色濁り及びカプリ防
止のために米国特許2,998,314号、米国特許1
,284,649号及び西独特許1,188.769号
に記載のいわゆるワイスカプラーを用いることができる
。 前記カプラー或は油溶性添加剤を親水性溶液中に油滴分
散するために用いる高沸点油剤としては現像主薬の酸化
体と反応しないフェノール誘導体、7タール酸アルキル
エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香
酸エステル、アルキルアミド1.JJIt肪酸エステル
、トリノシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機溶
媒が用いられる。 本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許第2,322,027号、同2,533,51
4号、同2,835,579号、同3,287,134
号、同2,353,262号、同2.852.383号
、同3,554,755号、同3,676.137号、
同3!676.142号、同3,700,454号、同
3,748,141号、同39779.765号、同3
 、837.863号、英国特許958,441号、同
l。 222.753号、0LS2,538,889、特開昭
47−1031号、同49−90523号、同50−2
3823号、同51−26037号、同51−2792
1号、同51−27922号、同51−28035号、
同51−26036号、同50−62632号、同53
−1520号、同53−1521号、同53−1512
7号、同54−119921号、同54−119922
号、同55−25057号、同55−36869号、同
56−19049号、同56−81836号、特公昭4
8−29060号などに記載されている。 また高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低
沸点又は水溶性有機溶媒は米国特許第2゜801.17
1号、同2,949,360号等に記載されたものを挙
げることができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶
媒としてはエチルアセテート、プロピルロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
り、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−,エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ノオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド
、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、フェノ
キシエタノール等が例として挙げられる。 前記油滴の分散助剤として用いる界面活性剤と 。 しては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル順、アルキルリン酸エステル類、ス
ルホコへり酸エステル類およびスルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキル7エ二ルエーテルなどのようなアニ
オン系界面活性剤;ステロイド系サポニン、アルキレン
オキサイド誘導体およびグリシドール誘導体などのよう
なノニオン系界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキル
1ル条ソM類七krlフル番ルベタインgかンのような
両性界面活性剤;および第4級アンモニウム塩類などの
ようなカチオン系界面活性剤を用いることが好ましい。 これらの界面活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」(産
業図書、1966年)や「乳化剤、乳化装置研究、技術
データ集」(科学汎輪社、1978年)に記載されてい
る。 またカラー写真感光材料の色カプリ防止剤として、ハイ
ドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、沈食子誘
導体、アスコルビン酸誘導体などが好ましく、その具体
例は、米国特許2,360,290号、同2,336,
327号、同2,403,721号、同2,418,6
13号、同2,675,314号、同2,701,19
7号、同2,704,713号、同2.728,659
号、同2,732.300号、同2,735,765号
、同3゜700.453号、特開昭50−92988号
、同50−92989号、同5゜−93928号、同5
0−110337号、同50−156438号、同52
−146235号、同55−95948号、同59−5
247号、特公昭50−23813号等に記載されてい
る。 更に画像安定剤としては、例えばハイドロキノン誘導体
、沈食子誘導体、フェノール誘導体及びそのビス体、ヒ
ドロキシクマラン及びそのスピロ体、ヒドロキシクロマ
ン及びそのスピロ体、ピペリジン誘導体、芳香族アミン
化合物、ペンジノオキサン誘導体、ペンズノオキソール
誘導体、シリコン原子含有化合物、チオエーテル化合物
等が好ましい、その具体例として英国特許1,410,
841、特開昭49−134326号、同52−356
33号、同52−147434号、同52−15063
0号、同54−145530号、同55−6321号、
同55−21004号、同55−124141号、同5
9−3432号、同59−5246号、同59−105
39号、特公昭48−31625号、同49−2097
3号、同49−20974号、同50−23813号、
同52−27534号、米国特許2,360,290号
、同2,418,613号、同2,675,314号、
同2,701,197号、同2,704,713号、同
2,710,801号、同2,728,659号、同2
,732,300号、同2 、735 、765号、同
2.816.028号、同3,069,282号、同3
,336,135号、同3゜432.300号、同3,
457,079号、同3,573.050号、同3,5
74.627号、同3 、698 、909号、同3,
700,455号、同3,764゜337号、同3,9
35,016号、同3,982,944号、同4,01
3,701号、同4,113,495号、同4,120
,723号、同4,155,765号、同4,159,
910号、同4,254,216号、同4,268.5
93号、同4 、279 、990号、同4,332,
886号、同4,360,589号、同4.430,4
25号、同4,452,884号等が挙げられる。 本発明の黒白現像処理に用いられ・る黒白現像液は通常
知られているカラー写真感光材料の処理に用いられる黒
白第1現像液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材
料の処理に用いられるものであり、一般に黒白現像液に
添加される各種の添加剤を含有せしめることができる。 代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、むしくけ有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止等を挙げることがで
きる。 本発明をカラー写真感光材料としたときの発色現像処理
工程は従来同様カラー色画像を形成するカラーカプラー
とのカップリング反応によってカラー色画像を形成する
工程である。 従って、発色現像処理工程においては通常発色現像液中
に発色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラ
ー写真材料中に発色現像主薬を内職させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリ!(アクチベータ
ー液)で処理することも含まれる。 発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及びX磯酸の塩として用いることができ
、例えば塩8!酸、硫酸塩、P−)ルエンスホン酸塩、
亜硫酸塩、シェラ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用い
ることができる。 これらの化合物は一般に発色現像液IQについて約0.
Ig〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液I
Qについて約1g〜15gの濃度で使用する。 得られない。 また、発色現像槽の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。 上記7ミノフエノール系現像剤としては例えば、0−7
ミノフエノール、p−7モノフエノール、5−7ミノー
2−オキシ−トルエン、2−7ミノー3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−7ミノー1.4−ツメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい、その中でも特に有用な
化合物例としではN−N’−ツメチル−p−7zニレン
ジアミン塩111塩、N−メチル−p−フェニレンシア
ミン塩酸塩、N、N’−ツメチル−p−7エ二レンシア
ミン塩11 Mi 、2−7 ミン−5−(N−工f 
ルーN−ドテシルアミン)−)ルエン、N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
7ミノアニリン硫酸塩、N−エチ化−トβ−ヒドロキシ
エチルアミノアニリン、4−7ミノー3−メチル−N、
N’−ノエチルアニリン、4−7ミノーN−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチル7ニリンーp−
トルエンスルホネート等を挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いても良い、更に又、上記発色現像主薬は感光材
料中に内蔵されてもよい1例えば、米国特許3,719
,492号の如き発色現像主薬を金属塩にして内蔵させ
る方法、米国特許3,342,559号やリサーチ、デ
ィスクロージャー1976年No、 15159に示さ
れるが如き、シッフ塩にして発色現像主薬を内蔵させる
方法、特開昭58−65429号及び同58−2413
7号等に示されるが如き色素プレーカーサ−として内蔵
させる方法や、米国特許3,342.597号に示され
るが如き発色現像主薬プレーカーサ−として内蔵させる
方法等を用いることができる。この場合、感光材料を発
色現像液のかわりにアルカリ液(7クチベータ液)で処
理することも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに
漂白定着処理される。本発明に用いる発色現像液は、現
像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナ
トリウムまたは硼砂等を含む事ができ、更に種々の添加
剤、例えばペンシルアルコール、へロデン化アルカリ金
属、例えば臭化カリウム、又は塩化カリウム等、あるい
は現像調節剤として例えばシトランク酸等、保恒剤とし
てヒドロキシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよ
い。さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール
、ツメタルホルムアミドまたはツメチルスルホキシド等
の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシ7セトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ベント−大またはヘキソース、ピロがロール−1,
3−ノメチルエ本発明に用いる発色現像液中には、金属
イオンits剤として、種々なるキレート剤を併用する
ことができる。例えば、該キレート剤としてエチレンノ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸のアミンポ
リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−
ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、アミ/トリ(メチレ
ンホスホン酸)もしくはエチレンノアミンチトラリン酸
等の7ミノボリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン
酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−)リカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポ
リリン酸もしくはヘキサツタリン酸等のポリリン酸等、
ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられ
る支持体には、a−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)
等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレン予し7タレート、ボリカーボ
本イト、ボリフミド等の半合成又は合成高分子からなる
フィルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可視性
支持体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。又、塗布速度は任意に選
ぶことが出来るが生産性の上で50m/win以上の速
度が好ましい。 本発明の写真感光材料は次のような種々のタイプの感光
材料にも適用できる。 例えば、汎用黒白用、X線記録用、製版用、カラーポジ
用、カラーペーパー用、カラーネガ用、カラー反転用、
直接ポジ用、熱現用などの感光材料である。 特に多層構成のカラー用感光材料に有利に用いられる。
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。 実施例−1 沃化銀2.5モル%を含み他は臭化銀からなる沃臭化銀
乳剤を含及び硫黄増感法により最高感度まで化学熟成し
て、高感度沃臭化銀乳剤を得た。 次いで乳剤を等分して下記第1表の如(、本発明の化合
物及び比較化合物を添加し、さらに硬膜剤としてホルマ
リンを、塗布助剤としてサポニンをそれぞれ適量加えた
。 これらの乳剤を下引済のポリエステル支持体上に銀量が
3g/m2になるよう均一塗布、乾燥して試料1〜13
を得た。 得られた試料の1組を5℃に設定した冷蔵庫内に他の2
組をそれぞれ高温低湿下および高温高湿下(第1表)に
5日間放置したのち、この3組を通常の方法でウェッジ
露光した。ついでコダックD−72現像液で20℃4分
間現像し定着、水洗吹上系後、センシトメトリーした結
果を第1表に示した。 表中の感度はカブリ濃度+0.5の濃度を得るに要する
露光量の対数の逆数を用いて、比較試料を100とした
相対感度で表し、カブリ値はベース濃度を差し引いた値
で示した。 第1表より明らかなように、本発明に係る化合物が比較
化合物に比して、苛酷な保在条件下に放置されてもカブ
リの発生を抑制し、感度の減少が小さいことがわかる。 実施例−2 本実施例は化合物の拡散性を試験したものである。 実施例−1で作成した試料の乳剤層の上に緑感性乳剤と
して無水5.5′−フクロロー9−エチル−3,3’−
ジー(3−スルホブチル)−オキサカルポジ7二ンヒド
ロキシドにて分光増感し、且つ4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラザインデンにて安定化
した硬膜剤および塗布補助のみを添加した実施例1と同
様の沃臭化銀乳剤を重層塗布した。 得られた試料13枚をただちグリーンフィルターを通し
てウェッジ露光してから実施例−1と同一の処理を行い
センシトメトリーを行った。 得られた結果を次の第2表に示す。 なお〃ンマ値は示性曲線の直線部の傾きを示し填2舟 第2表から明らかなように、下層がら上層へ拡散移行す
ることにもとづく上層乳剤への写真特性の影響は、本発
明の化合物には殆ど見られないことから化合物の拡散性
が抑えられ改良されていることを示している。 実施例−3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示す組成の各層を順に設けて多層カラー感光材料試料1
(比較)を作製した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 ゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%) (平均粒子サイ:XO,5μ髄) 銀塗布量・・・1.79g/m2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して6X 10−
5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してカプラーA・
・・・・・銀1モルに対してO,OSSモルカブラ−・
・・・・・銀1モルに対して0.003モルカプラーD
・・・・・・銀1モルに対してo、ooaモルトリクレ
ジル7オスフよ−F塗布量 0.3cc/鋤2 #+4層:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤   沃化銀:4モル% 平均粒子サイズ 0.7μm 銀塗布量・・・・・4.4g/la” 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3X 10−
Sモル 増感色素■・・・・・・111モルに対して1.2X 
10−’モル カプラーF・・・・・・銀1モルには対して0.012
5モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.0016
モル トリクレジル7オス7エート塗布量 0.2ce/m2 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤  沃化銀:4モル% 平均粒子サイズ O,5μm 銀塗布量・・・・・・1.Jy/a2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3X 10−
Sモル 増感色素■・・・・・・111モルに対してlXl0−
5モル カプラーB−1・・・・・・銀1モルに対して0.08
モル カプラーM・・・・・・銀1モルに対してo、oosモ
ル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.0015
モル トリクレジル7オスフよ−ト塗布量 1.4cc/+n” 第7層:緑感性高度乳剤層 沃臭化銀孔M  沃化銀:5モル% 平均粒子サイズ 0.75μ輸 銀塗布量・・・・・・1.6g/m2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2、らX 1
0−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0.8X 1
0−’E ル カプラ−B−1・・・・・・銀1モルに対して0.02
モル カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル トリクレジル7すスフニー) Ik 布fi0.8cc
/m2 第8層:イエa−フィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。 第9層:青感性低感度乳剤層 沃嚇化銀9i剤  沃什@?Rキル気 0.7g7m” 銀塗布量・・・・・・0.5g/m2 カプラーY−1・・・・・・銀1モルに対して0.12
5モル トリクレジル7オス7エー)を布! O,3cc/輸2 第10層:青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤  沃化銀:6モル% 平均粒子サイズ 0.8μm 銀塗布量・・・・・・0.6g/m” カプラーY−1・・・・・・銀1モルに対して0.04
モル トリクレジル7オス7二−ト塗布量 0、ice/鋤2 第11層:保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径1.5μ論)
を含むゼラチン層を塗布。 各層のカプラーは、トリクレジル7tスフエートと酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し、乳化トと酢酸エチル
の溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱溶解後、加熱
した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルにて乳
化したものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 以上の如くして作製した試料を試料1とした。 試料を作るのに用いた化合物 増感色素r:アンヒドロー5,5′−フクロロー3,3
′−シー(γ−スルホプロピル)−9−二チルーチアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ビリノウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−シ(
γ−スルホプロピル)−4,5,4’、5’−ノペソゾ
チ7カルポシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミン
塩 増感色素■:アンヒドa−9−エチル−5,5′−シク
ロロー3.3’−ジー(γ−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:7ンヒドロー5.8.5’、6’−テトラ
クロロ−1,1’−ジエチル−3,3’、−ノ(β−〔
β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチルイミダ
ゾロカルボシアニンヒドロキサイドナトリウム塩 カプラーA[Mlll袖461] カプラー13−1 (8111絢700〕zHs は カプラーC(開−922〕 0■ カプラーD [Mill匈850] 前記のハロゲン化銀乳剤層である第3層及び第4層の赤
感性層と第6層、第7層の緑感性層はいづれも増感色素
を添加してのちに公知の安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンをハ
ロゲン化銀1モル当たり3g及v1−フェニルー5−メ
ルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当たり10
mg添加して安定化したものである。 次の青感性乳剤層の第9層及び第10/!は、カプラー
Y−1を添加する前に、比較化合物および本発明の化合
物を下記第3表の如く添加してから調整して重層塗布し
たものである。 得られた多層カラー感光材料を実施例−1と同様に保存
性試験のための高温高湿下処理を行ってから、通常のウ
ニツノ露光をしてのち下記のカラー処理を行った。 処理工程〔処理温間38℃〕   処理時間発色現像 
         3分15秒漂   白      
         6分30秒水   洗      
          3分15秒定   着     
           6分30秒水   洗    
            3分15秒安定化     
 1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩    4.75g
無水亜硫酸ナトリウム       4.25gヒドロ
キシルアミノ1/2硫酸塩2,0g無水炭酸カリウム 
        37.5g臭化ナトリウム     
     1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩
(1水塩)2.5g 水酸化カリウム          1.0g水を加え
てIQとする。 〔漂白液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100、
Og エチレンノアミンチトラ酢酸2アンモニウム塩10、O
g 臭化アンモニウム         150.0g氷酢
酸              10.Og水を加えて
IQとし、アンモニウム水を用いてpH6,0に調整す
る。 〔定着液〕 チオ酢酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えてIQと
し、酢酸を用いてpi16.0にii!!整する。 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液)        1.51
Il囚コニグツクス(小西六写真工業株式会社製)7.
5II1党 水を加えてIQとする。 第3表は青感性層におよぼす保存試験の結果を示したも
ので、この結果からも本発明に係る化合卿が経口による
写真特性の劣化がなく減感性の少
【発明の効果】
以上の実施例からも明らかなように本発明によれば、苛
酷な保存条件下に置かれてもカプリの発生あるいは感度
、〃ンマの低下などのないハロゲン化銀写真感光材料が
得られ、■多層感光材料においては隣接層への拡散によ
る弊害のない感光材料を提供することができるものであ
る。 出願人  小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和61年6月11°日 1、事件の表示 昭和60年特許願第141118号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特  許  部 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」および「発明の詳細な説明
」の欄 6、補正の内官 (1)明細書の[特許請求の範囲]の欄別紙の通り。 (2)明細書の「発明の詳細な説明」の欄下記の通り補
正します。 真打  補正前    補正後 2 12 −b−メチル       −6−メチル〃
13  メリ力プト         メルカプト〃1
6  感光染料         感光材料310 ミ
グゾール類        ミグゾール類〃11  ベ
レゾトリアプ      ペンシトリアゾ〃18  言
へず、          言えず、〃19  ハロゲ
ン化銀感光材料が必 (左記の文を削除する。)〜 す
しも充分とは言へず 43 実情鑑み         実情に鑑み〃 6 
写真特性も維持できたよ゛う 写真特性も維持できるな 56 式中のR1は       式中のR3は〃12
  のR1は水素原子、     のR1は水素原子、
(別紙) 特許請求の範囲 ハロゲン化銀写真感光材料の構成層の少なくとも一層中
に下記一般式〔I〕で表される繰返し単位を有する高分
子化合物の少なくとも一つを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 〔式中のLは水素原子、塩素原子、又は低級アルキル基
を表し、Jは2価の連結基を表す。 Aはオキサジアゾール環、チアジアゾール環、セレナジ
アゾール環又はトリアゾール環を形成するに必要な原子
群を表す、〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真感光材料の構成層の少なくとも一層中
    に下記一般式〔 I 〕で表される繰返し単位を有する高
    分子化合物の少なくとも一つを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中のR^1は水素原子、塩素原子、又は低級アルキ
    ル基を表し、Jは2価の連結基を表す。 Aはオキサジアゾール環、チアジアゾール環、セレナジ
    アゾール環又はトリアゾール環を形成するに必要な原子
    群を表す。〕
JP14111885A 1985-06-26 1985-06-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14111885A JPS62949A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14111885A JPS62949A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62949A true JPS62949A (ja) 1987-01-06
JPH0558533B2 JPH0558533B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=15284571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14111885A Granted JPS62949A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62949A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250594A (en) * 1990-08-29 1993-10-05 Huls Aktiengesellschaft Aqueous polymer dispersion with polymer particles exhibiting polyol groups
JPH08113763A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Tokuyama Corp 接着用表面処理剤
JPH08208745A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Chisso Corp オキサジアゾール重合体
US6897014B2 (en) * 2002-02-15 2005-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material, photographic emulsion, and mercapto group-containing polymer compound used for them
WO2006025219A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Hirose Engineering Co., Ltd. 新規なポリマー、新規な化合物、新規なポリマーの製造方法、新規な化合物の製造方法及び青色発光素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990844A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990844A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250594A (en) * 1990-08-29 1993-10-05 Huls Aktiengesellschaft Aqueous polymer dispersion with polymer particles exhibiting polyol groups
JPH08113763A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Tokuyama Corp 接着用表面処理剤
JPH08208745A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Chisso Corp オキサジアゾール重合体
US6897014B2 (en) * 2002-02-15 2005-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material, photographic emulsion, and mercapto group-containing polymer compound used for them
US7439309B2 (en) 2002-02-15 2008-10-21 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material, photographic emulsion, and mercapto group-containing polymer compound used for them
WO2006025219A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Hirose Engineering Co., Ltd. 新規なポリマー、新規な化合物、新規なポリマーの製造方法、新規な化合物の製造方法及び青色発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558533B2 (ja) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311781A (en) Highly-sensitive high-contrast photographic materials
EP0208146B1 (en) Method of processing silver halide color photographic material
US4659651A (en) Silver halide photographic materials containing a blocked photographic reagent
JPH0518101B2 (ja)
JPS5855928A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS6291953A (ja) 画像形成方法
JPS59109055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58147744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4987052A (en) Silver halide photographic material and method for forming superhigh contrast negative images using the same
JPS62949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
US4871658A (en) Silver halide photographic material that is resistant to fogging during storage
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558534B2 (ja)
JPH02216147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0119571B2 (ja)
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5278032A (en) Method of processing silver halide color photographic material using a reduced amount of replenisher
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6210649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6231851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6358346B2 (ja)
JPS62150344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247360A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料