JPS62949A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS62949A JPS62949A JP14111885A JP14111885A JPS62949A JP S62949 A JPS62949 A JP S62949A JP 14111885 A JP14111885 A JP 14111885A JP 14111885 A JP14111885 A JP 14111885A JP S62949 A JPS62949 A JP S62949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- silver
- pat
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/34—Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
- G03C1/346—Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
r産業上の利用分野】
+tk l’In +毒 1、I+1 −〜1 ル超
V吉 一点条÷か! 神 器 ↓ マ 1のであり、特
に高分子化された安定剤を含有して、経時保存中に於け
゛るカプリの発生が防止されたハ □ロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
V吉 一点条÷か! 神 器 ↓ マ 1のであり、特
に高分子化された安定剤を含有して、経時保存中に於け
゛るカプリの発生が防止されたハ □ロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
感光性ハロゲン化銀写真感光材料は、露光されなくても
現像を誘発する核が生成しカプリを生じる傾向があり、
特に経時保存中にカプリの発生に :よって、感度
の減少、あるいは階調の劣化などを招く場合が極めて多
い。 斯かる現像を改良する目的から、従来上り多くの化合物
が提案されており、例えば4−ヒドロキシ−b−メチル
−L3−3a−7−チトラザインデンあるいは1−フェ
ニル−5−ノリカプトテトラゾールなどのフルカプト基
を置換したヘテロ環化合物が広く知られている。 しかしながら、これら化合物は、感光染料の経時保存時
に於けるカプリの抑制が必ずしも充分でな(、効果を期
待して多量に使用すると感度減少及び階調の軟化を未た
す結果となる。 また、この種の安定剤を多量に用いると増感久素の脱着
に伴う分光感度の減少さらには、隣接する感光層への拡
散の結果として、望ましからぬ不利な変化を招くなどの
致命的欠陥をこうむることである。 このようななかで、該安定剤を高分子化することに上り
減感性あるいは拡散性を改良する試みがなされており、
例えば、米国特許3,598,599号ではチアゾール
類を、同3,576.838号、同4,134,768
号ではテトラゾール類を、同3 、598 、600号
ではイミダブール類を特開昭57−211142号では
テトラザインデン類を、同59−90844号ではベレ
ゾ) +77プール類をそれぞれ安定剤の残基の繰り返
しを有した高分子化合物とした例が開示されている。 しかしながらこれらの高分子化技術のいづれもが、前述
の分光感度の阻害性或は他層への拡散性などに関しては
改善されるもの、肝心のカプリ抑制性、特にカラー用感
光材料の高温高湿下に於けるカプリの抑制性が、必ずし
も充分とは言へず、ハロゲン化銀感光材料性が、必ずし
も充分とは言へず、ハロゲン化銀感光材料の長期の保存
に耐えるカブリ抑制剤が強く要望されていた。
現像を誘発する核が生成しカプリを生じる傾向があり、
特に経時保存中にカプリの発生に :よって、感度
の減少、あるいは階調の劣化などを招く場合が極めて多
い。 斯かる現像を改良する目的から、従来上り多くの化合物
が提案されており、例えば4−ヒドロキシ−b−メチル
−L3−3a−7−チトラザインデンあるいは1−フェ
ニル−5−ノリカプトテトラゾールなどのフルカプト基
を置換したヘテロ環化合物が広く知られている。 しかしながら、これら化合物は、感光染料の経時保存時
に於けるカプリの抑制が必ずしも充分でな(、効果を期
待して多量に使用すると感度減少及び階調の軟化を未た
す結果となる。 また、この種の安定剤を多量に用いると増感久素の脱着
に伴う分光感度の減少さらには、隣接する感光層への拡
散の結果として、望ましからぬ不利な変化を招くなどの
致命的欠陥をこうむることである。 このようななかで、該安定剤を高分子化することに上り
減感性あるいは拡散性を改良する試みがなされており、
例えば、米国特許3,598,599号ではチアゾール
類を、同3,576.838号、同4,134,768
号ではテトラゾール類を、同3 、598 、600号
ではイミダブール類を特開昭57−211142号では
テトラザインデン類を、同59−90844号ではベレ
ゾ) +77プール類をそれぞれ安定剤の残基の繰り返
しを有した高分子化合物とした例が開示されている。 しかしながらこれらの高分子化技術のいづれもが、前述
の分光感度の阻害性或は他層への拡散性などに関しては
改善されるもの、肝心のカプリ抑制性、特にカラー用感
光材料の高温高湿下に於けるカプリの抑制性が、必ずし
も充分とは言へず、ハロゲン化銀感光材料性が、必ずし
も充分とは言へず、ハロゲン化銀感光材料の長期の保存
に耐えるカブリ抑制剤が強く要望されていた。
本発明は上述した実情鑑みてなされたものであって、そ
のI51の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料(以後感
光材料と略称する)の経時保存中に於いて安定した写真
特性も維持できたようなカブリ抑制剤即ち安定剤を含有
した感光材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、感光材料に多量に用いても減感
性の少ないカブリ抑制性が得られ、且つ分光感度を阻害
することがなく隣接層への拡散移行のないカブリ抑制剤
を含有した感光材料を提供することにある。
のI51の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料(以後感
光材料と略称する)の経時保存中に於いて安定した写真
特性も維持できたようなカブリ抑制剤即ち安定剤を含有
した感光材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、感光材料に多量に用いても減感
性の少ないカブリ抑制性が得られ、且つ分光感度を阻害
することがなく隣接層への拡散移行のないカブリ抑制剤
を含有した感光材料を提供することにある。
上述の目的は感光材料の構成層の少なくとも一層中に下
記一般式(1)にて表される繰返し単位を有する高分子
化合物の少なくとも1つを含有す一般式(1) %式% 但し式中のR’は水素原子、塩素原子又は低級アルキル
基を表し、Jは2価の連結基を表す。 Aはオキサジアゾール環、チアジアゾール環およびセレ
ナジアゾール環、トリアゾール環を形成するに必要な原
子群を表す。 一般式〔1〕をさらに詳細に説明すれば、式中のR1は
水素原子、塩素原子又は炭素数1〜6までの低級アルキ
ル基を表し、特に好ましくは水素原子またはメチル基を
あげることができる。 JはAを結ぶ2価の連結基で好ましくは下記がら選ぼれ
る。 −CONI+−1−CONH(CH2)n−1(n:1
−3)、−coM++−/C)−1−CONlIC11
2CII2CONH−−CO,−COS−などがある。 上記のJのうちもっとも好ましいものとしては−C0N
II(CH12)n−(n: 0又は1〜2)で表され
る2価の連結基である。 Aは前記の如きノアゾール環又はトリアゾール環を表し
例えば下記一般式CIりまたは(III−a)、(1−
b)、CI[I−C]で表すことができる。 一般式(II) 但し式中Zは酸素原子、硫黄原子上たはセレン原子を表
す。 R2は水素原子、ヒドロキシル基、置換または未置換の
アルキル基(好ましくは炭素数12までの例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ヒドロキシエ
チル基、カルボキシエチル基、クロロプロピル基、ベン
ジル基、2−(メトキシカルボニル)エチル基、シアノ
プロピル基、トリクロロメチル基など)、置換又は未置
換のアリール基(好ましくは炭素数6〜12までの例え
ばフェニル基、ナフチル基、p−)リル基、p−りaロ
フェニル基、0−カルボキシフェニル基すど)、置換さ
れたアミ7基(例えばツメチルアミ7基、アセチルアミ
7基など)、置換又は未置換のカルバモイル基(例えば
カルバモイル基、メチルカルバモイル基など)、メルカ
プト基、シア7基、ハロゲン原子(塩素、臭素)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキ
シ基など)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルバボニル基、ブトキシカルバモイル基など)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチ
ルチオ基など)を表し、特に本発明で好ましいR2とし
てはメルカプト基があげられ、該メルカプト基はナトリ
ウム、カリウム塩などの型であってもよい。 但し式中のR3は水素原子、炭素数にまでのアルキル基
(例えばメチル基、プロピル基など)、7リール基(例
えばフェニル基)W1換または未置換のアミノ基、置換
または未置換のカルバモイル基(例えばアミノ基、ジメ
チルアミ7基、メチルカルバモイル基など)を表す、こ
れらのうちで本発明にもっとも好ましいものとしては水
素原子である。 R4、R5、R6、R7、及びR1は同じでも異なって
いてもよく、各々水素原子、置換又は未置換のアルキル
基(好ましくは炭素数12までの例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ヘキシル基、iドロキシエチル基、
カルボキシエチル基、りaaプロピル基、ペンシル基、
2−(メトキシカルボニル)エチル基、シアノプロピル
基、トリクロロメチル基など)、置換又は未置換の7リ
ール基(好ましくは炭素rlL6〜12*での例えばフ
ェニル基す7チルi、p−)リル基、p−クロロフェニ
ル基、0−カルボキシフェニル基など)、置換されたア
ミ7基(例えばツメチルアミノ基、アセチルアミ7基な
ど)、置換又は未置換のカルバモイル基(例えばカルバ
モイル基、メチルカルバモイル基など)、ヒドロキシ基
、メルカプト基、シアノ基、ハロゲン原子(塩素、臭素
)、アルコキシ基、(例えばメトキシ基、□エトキシ基
、プロピオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基など
)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ
基、ブチルチオ基など)を表し、これらのうちでもっと
も好ましいものとしては、メルカプト基があげられ、該
メルカプト基はナトリウム、カリウム塩の型であっても
よい。 次に本発明で特に好ましく用いることのでさる繰り返し
単位(モノマー)をあげると下記一般式%式%) 一般式(IV) 但し式中のZは酸素原子、硫黄原子又は−NH−1本発
明に係る高分子化合物は、一般式(I)で表される繰返
し単位のみからなるいわゆるホモポリマーであってもよ
く、また他の共重合し得るコモノマーとのいわゆるコポ
リマーであってもよいが、本発明においては好ましくは
コポリマー化されたポリマーである。コポリマーを合成
するときに用いられるコモノマーの例としては次のもの
が挙げられる。 アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリル7ミド、−ブチルアクリルアミ
ド、シクロヘキシルアクリルアミド、ペンシルアクリル
アミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メトキシエ
チルアクリル7ミド、ジメチル7ミノエチルアクリル7
ミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、β−シアノエチルアクリ
ルアミドなど;アリル化合物、例えば酢酸アリル、カプ
ロン酸アリル、ラウリン酸アリル、ビニルエーテル類、
例えばメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテ
ル、ツメチルアミノエチルエーテルなど; ビニルケトン類、例えばメチルビニルケトン、フェニル
ビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えばビニルピリジン、N−ビニ
ルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニ
ルトリアゾール、N−ビニルピロリドなど;グリノルエ
ステル類、例えばグリシジルアクリレート、グリシツル
メタクリレートなど;不飽和ニトリル類、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなど; 多官能性モノマー、例えばジビニルベンゼン、メチレン
ビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレ
ートなど。 更に、アクリル酸、メタクリ酸、イタコン酸、マレイン
酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノ
メチル、イタコン酸モノエチル、イタフン酸モツプチル
など;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプチ
ルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニルベ
ンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオ
キシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシ
メチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン
酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタ
クリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えばメタクリ
ロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシ
エチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスル
ホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば2−アクリル7ミドー2−メチルエタンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば2−メ
タクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メ
タクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メ
タクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など;ア
クリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、7ク
リロイルオキシエチルホス7エート、3−アクリルロイ
ルオキシブコピルー2−ホスフェートなど;メタクリロ
イルオキシアルキルホスフェート、例えばメタクリロイ
ルオキシエチルホスフェート、3−メタクリロイルオキ
シプロピル−2−ホスフェートなど;望どが挙げられる
。これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、になど)
または共重合できるコモ/マーとしては他にアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステル
、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、7マル酸ノ
エステル、イタコン酸ジエステル、オレフィン類、スチ
レン類などが挙げられる。 これらのコモノマーのうち、好ましくはアクリルアミド
、メタクリルアミド、ビニールベンゼンスルホン酸塩、
ビニールベンゼンスルフィン酸塩、N−ビニルピロリド
、ヒドロキシエチルアクリレートなどが好ましい。 本発明の高分子化合物の重合体は任意に選択できるが少
なくとも一般式〔1〕で表される繰り返し単位のモル比
が0.1モル%以上、好ましくは1モル%以上であれば
本発明の効果を得ることができる。 次に本発明に係る高分子化合物の繰り返し単位となる単
量体の具体例を示すが、本発明はこれら3、CB2=C
1 N 5、 C113 9・CH,=CH 15・ CH2=CH 凰 C=0 1゛1下に本発明の高分子化合物の具体例を掲げる。 本発明の高分子化合物の使用量は、広い範囲で用いられ
るが一般には高分子中に含有されるアゾール環残基のモ
ル数より換算してハロゲン化銀1モル当たり10−6モ
ルから1モルの範囲でよく、高分子化合物化した場合に
は重量に換算してハロゲン化銀1モル当たり100mg
から200gで好ましくは200 +* gから100
gの範囲で使用する。又、支持体1輸2当たりでは約1
mgから約2gで好ましくは10agから1gの範囲で
ある。 添加する層としては感光材料のいづれの層に添加によく
、添加する時期としてはハロゲン化銀乳剤の化学熟成中
、終了後及び/又は終了後の乳剤塗布前に添加される。 好ましい形態としてはハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了
時に添加するのが好適である。 高分子化合物1の合成 炭酸カリウム3gを含む水500IIIQ中に単量体1
を4g溶解した。次に36gのアクリルアミドと0.4
gの7ゾビスシア/吉草酸を加え窒素気流下50℃で2
4し透析した後、凍結乾燥した。35gの篩分子化合物
1を得た。 単量体1は以下のようにして合成した。 20gの5−7ミノー2−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾールを600mQの7七トントリルに分散し、
23gのβ−クロロプロピオニルクロイドを滴下した。 その後1時間加熱還流し、冷却した。析出した結晶を漏
逸し、14.7g−5−(β−クロロプオピオニルアミ
ノ) −2−/ルカプトー1.3.4−チアジアゾール
を得た。この結晶を10011IQのメタノールに加え
水冷下、水酸化カリウム13gを溶解したメタ/−ル溶
液100艶立を滴下した。 反応復水600mQ中に入れ、濃塩酸でpH2〜3にし
、析出した結晶を濾過した。アセトニトリルより再結晶
1.8gの単量体1を得た。構造はIR,NMR,およ
びMassスペクトルにより確認した。mp230℃。 高分子化合物2の合成 炭酸カリウム1.7gを含む水500mQ中に、単量体
2を3g溶解した。次に27gのアクリル7ミドと55
℃で16時間加熱した。生成した粘稠溶液を希塩酸で中
和し、透析した得、凍結乾燥した。25gの高分子化合
物2を得た。 単量体2は以下のようにして合成した。 10gの5−(p−アミノフェニル)−2−メルカプト
−1,3゜4−オキサノアゾールと7.3gのβ−クロ
ロプロピオニルクロライドを200■Qの酢酸エチルに
加え2.5時間加熱還流した後冷却し、析出した結晶を
濃過した。漏逸物を200■Qのメタノールに加え、水
冷下水酸化カリウム9.5gを含むメタ/−ル溶113
0mAを滴下した。反応液を水1.2Q中に入れ、濃塩
酸でp112〜3にし、析出した結晶を濾過した。エタ
/−ル/水より再結晶し、5.2gの単量体2を得た。 構造はI R,NHRおよびMassスペクトルにより
確認した。 mp260−265℃(dec)。 高分子化合物15の合成 40Hのn−ブチルアクリレートと10.の単量体2を
500■Qのジメチルホルム7ミドに溶解し、0.25
gの7ゾビスイン酪#!!ツメチルを加え、窒素気流下
60℃で10時間加熱した1反応後n−ヘキサンで再沈
澱をar)返し、減圧上加熱乾燥することにより、42
gの高分子化合物15を得た。 本発明の感光材料には前記の本発明の一般式〔I〕で表
される化合物と組合わせて、公知のカプリ防止剤又は安
定□剤を添加することができる。 前記カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許2.71
3,541号、同2,743.180号、同2,743
,181号に記載されたペンタザインデン類、米国特許
2,716.062号、同2,444,807号、同2
,444,605号、同2,756,147号、同2,
835,581号、同2,852,375号、リサーチ
ディスクロージ+ −(Research Discl
osure)14851号に記載されたテトラザインデ
ン類、米国特許2,772,164号に記載されたトリ
アザインデン類、及び特開昭57−211142号に記
載されたポリマー化アザインデン類等の7ザインデン類
:米国特許2,131,038号、同3,342,59
6号、同3,954,478号に記載されたチアゾリウ
ム塩、米国特許3,148,067号に記載されたピリ
リウム塩、及び特公昭50−40665号に記載された
ホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;米国特記2゜4
03.927号、同3,266.897号、同3,70
8,303号、特開昭55−135835号、同59−
71047号、に記載されたメルカプトテトラゾール類
、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール類
、米国特許2,824,001号に記載されたメルカプ
トチアゾール類、米国特許3.397,987号に記載
されたメルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、米国特許2,843,491号に記
載された゛メルカプトオキサジアゾール類、米国特許3
,364,028号に記載されたメルカプトチ7ノアゾ
ール類等のメルカプト置換へテロ環化合物類;米国特許
3,236,652号、特公昭43−10256号に記
載されたカテコール類、特公昭56−44413号に記
載されたレゾルシン類、及び特公昭43−413345
−1.:記載された沈食子酸エステル等のポリヒドロキ
シベンゼン類;西独特許1,189,380号に記載さ
れたテトラゾール類、米国特許3,157,509号に
記載されたトリアゾール類、米国特許2,704,72
1号に記載されたベンズ) +77ゾール類、米国特許
3,287゜135号に記載されたウラゾール類、米国
特許3,106゜467号に記載されたピラゾール類、
米国特許2,271゜229号に記載されたイミダゾー
ル賛、kry特+R11r/ZRQ−90844号に記
載されたポリマー化ペンXトリアゾール類等のアゾール
類や米国特許3,161,515号に記載されたピリミ
ジン類、米国特許2,751,297号に記載された3
−ピラゾリドン類、及び米国特許3.021,213号
に記載されたポリマー化ピロリドン即ちポリビニルピロ
リドン類等のへテロ環化合物順;特開昭54−1309
24号、同59−137945号、同140445号、
英国特許1,356,142号、米国特許3,575,
699号、同3,649,267号等に記載された各種
の抑制剤プレ・カーサ−;米国特許3,047,393
号に記載されたスルフィン酸、スルフォン酸誘導体;米
国特許2,556゜263号、同2,839,405号
、同2,488,709号、同2,728゜663号に
記載された無機塩類等がある。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀とし
て臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いる事ができる。また該ハロゲン化銀粒子は、粒子
内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもので
も、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異なる
コア/シェル粒子であってもよい。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば
英国特許618.061号、同1,315,755号、
同1,396.696号、特公昭44−15748号、
米国特許1,574,944号、同1,623,499
号、同1,673,522号、同2,278,942号
、同2.399,083号、同2,410,689号、
同2,419,974号、同2゜448.060号、同
2,487,850号、同2,518,698号、同2
,521.926号、同2,642.361号、同2,
694,837号、同2,728゜668号、同2.9
83,609号、同2,983,610号、同3,02
1,215号、同3,297,446号、同3,297
,447号、同3,411,914号、同3,554,
757号、同3,565.f311号、同3,565,
633号、同3,591,185号、同3,656,9
55号、同3,761,267号、同3.772,03
1号、同3,857,711号、同3,901,714
号、同3゜904.415号、同3,930,867号
、同4,054,457号、同4.o67.740号、
リサーチ・ディスクロージャー12008号、同134
52号、同13452号、T、H,νエイムス(Ja+
*es−)、す・セオリ・オプ・ザ・ホトグラフィック
・プロセ、X (The Theory of th
e Photographic Process)(4
tl+ Ed、 1977)p67〜76等に記載の化
学増感剤や増感方法を用いて増感することが好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、ステリン色素およびヘミオキサノ
ール色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用去
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核およびこれらの核に芳香
族炭化水素環が融合した核、即ち、インrレニン°核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ペンXイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は炭
素原子上で置換されてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6貝異節
核を適用することが出来る。 有用な青感光性へロデン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2.50:11,776号、同2,519,001号、
同2,912,329号、同3,656,959号、同
3,672,897号、同3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572号、英国特
許1,242.588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号等に記載されたものを挙げること
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
有用な増感色素としては、例えば米国特許1,939,
201号、lq 2,072,908号、同2,739
,149されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許
2,269,234号、同2 、270 、378号、
同2゜442.710号、同2,454,629号、同
2,776.280号等に記載されている如きシアニン
色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。更にまた米国
特許2,213゜995号、同2,493,748号、
同2.519001号、西独特許929゜080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤また
は赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。 これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
特公昭43−4932号、同43−4933号、同43
−4936号、同44−32753号、同45−258
31号、同45−26474号、同46−11627号
−1tli 48−18107号、間47−8741号
、同47−11114号、同4フー25379号、同4
7−37443号、同4B−28293号、同48−3
8406号、同48−38407号、同48−3840
8号、同48−41203号、同4B−41204号、
同49−6207号、同50−40662号、同53−
12375号、同54−34535号、同55−156
9号、特開昭50−33220号、同50−33828
号、同50−38526号、同51−107127号、
同51−115820号、同51−135528号、同
51−151527号、同52−23931号、同52
−51932号、同52−104916号、同52−1
04917号、同52−109925号、同52−11
0618号、同54−80118号、同5B−2572
8号、同57−1438号、5B−10753号、同5
8−91445号、同58−153926号、同59−
114533号、同59−116645号、同59−1
16647号、米国特許2,688.545号、同2,
977.229号、同3,397,080号、同3,5
06,443号、同3,578,447号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3,769
,301号、同3,814.609号、同3,837,
862号に記載されている。 本発明に係るバインダー(又は保護コロイド)としては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン誘導体
、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、単一ある
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、Bull、5ocsSci、I’hots Jap
an、No、16y3G(1966)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチ、ンを用いてもよく、又ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン
誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水
物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン
類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類
、ポリフルキレオンキシド類、エポキシ化合物類等種々
の化合物を反応させて得られるものが用いられる。その
具体例は米国特許2,814,928号、同3,132
.945号、同3,186,846号、同3,312,
553号、英国特許861,414号、同1,033,
189号、同1,005,784号、特公昭42−26
845号などに記載されている。 また代表的な合成親木性^分子物質としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分7セタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ−
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等
であQ、例えば西独特許出願(OLS)2,312.7
08号、米国特許向3,620,751号、同3,87
9.205号、特公昭43−7561号に記載のもので
ある。 前記したカブリ防止剤、安定剤の他、本発明に於ては物
性、写真特性或は現像性改善のために写真業界で用いら
れる硬膜剤、帯電肪止剤、マット剤、界面活性剤等の各
種添加剤を用いることがで終る。 硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
PBレポート、19,921、米国特許2,950,1
97号、同2.964,404号、同2,983,61
1号、同3,271.175号、特公昭46−4089
8号、特開昭50−91315号に記載のもの)、イソ
オキザール系(例えば、米国特許331,609号に記
載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許3,047,
394号、西独特許1.085,663号、英国特許1
,033,518号、特公昭48−35495号に記載
のもの)、ビニールスルホン系(例えばPBレポート1
9,920、西独特許1,100,942号、同2,3
37,412号、同2,545,722号、同2,63
5,518番 閤9−)llQl’lQ番 ぼ9−7A
Q−91ト啓 訛M銭背1−9ζ1091号、特願昭4
5−54236号、同48−110998号、米国特許
3,539,644号、同3,490,911号に記載
のもの)、7クリロイル系(例えば、特願昭48−27
949号、米国特許3,640,720号に記載のもの
)、カルボジイミドP、(例えば、米国特許2,938
,892号、同4,043,818号、同4,061.
499号、特公昭4B−38715号、特願昭49−1
5095号に記載のもの)、トリアジン系(例えば、西
独特許2す410 、973号、同2,553,915
号、米国特許3,325,287号、特開昭52−12
722号に記載のもの)、高分子型(例えば、米国特許
822,061号、米国特許3,623,878号、同
3,396.029号、同3,226,234号、特公
昭47−18578号、同18579号、同47−48
896号に記載のもの)、その他マレイミド系、アセチ
レン系、メタンスルホン酸エステル系(N−メチロール
系;)の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用できる。有
用な組み合わせ技術として、例えば西独特許2,447
,587号、同2,505,746号、同2゜514.
245号、米国特許4,047,957号、同3,83
2,181号、同3,840,370号、特開昭48−
43319号、同50−63062号、同52−127
39号、特公昭48−32364号に記載の組み合わせ
が挙げられる。 帯電防止剤としてはリサーチ、ディスクロージャー17
643号X■に記載されている化合物が挙げられる。尚
帯電防止剤の添加は支持体の乳剤を積層してない側の層
に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤
層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に
用いられてもよい。 本発明をカラー写真感光材料としで用いる場合には、従
来カラー写真に用いられる各種の素材及び技術を流用す
ることがで終る。 まずカプラーとしては色素画像を形成する色素形成カプ
ラー或は写真特性画質特性を調節するためのDIRカプ
ラー等各種のカプラーが用いられる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
ト7ニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリドj1%及びピ
パロイルアセト7ニリド系化合物は有利である。用い得
る黄色発色カプラーの具体例は米国特許1,077.8
74号、特公昭45−40757号、特開昭47−10
31号、同47−26133号、同48−94432号
、同50−87650号、同51−3631号、同52
−115219号、同54−99433号、同54−1
33329号、同56−30127号、米国特許2,8
75.。 057号、同3,253,924号、同3,265,5
06号、同3,408,194号、同3,551,15
5号、同3,551,158号、同3,664,841
号、同3,725.072号、同3 、730 、72
2号、同3,891,445号、同3,900,483
号、同3,929,484号、同3,933,500号
、同3.973,968号、同3 、990 、896
号、同4,012,259号、同4゜022.620号
、同4,029,508号、同4,057,432号、
同4,108.942号、同4,133,958号、同
4,269,936号、同4,286゜053号、同4
,304,845号、同4,314,023号、同4,
336,327号、同4,356,258号、同4,3
86,155号、同4,401,752号等に記載され
たものである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、閉鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。 有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同58−167326号、同58
−206321号、同58−214863号、同58−
217339号、同59−24653号、特公昭40−
6031号、同40−6035号、同45−40757
号、同47−27411号、同49−37854号、特
開昭50−13041号、同51−28541号、同5
1−37646号、同51−105820号、同52−
42121号、同53−123129号、同53−12
5835号、同53−129035号、同54−485
40号、同56−29238号、同56−75648号
、同57−17950号、同57−35858号、同5
7−146251号、同59−99437号、英国特許
1,252.418号、米国特許2,600,788号
、同3,005,712号、同3.082,653号、
同3,127,269号、同3,214.437号、同
3゜253.924号、同3,311,476号、同3
,419,391号、同3,519.429号、同3,
558.319号、同3,582,322号、同3,6
15゜506号、同3 、658 、544号、同3,
705.896号、同3 、725 、067号、同3
,758,309号、同3,823,156号、同3.
.834,908号、同3,891,445号、同3,
907,571号、同3,926,631号、同3,9
28,044号、同3,935.015号、同3,96
0,571号、同4.076.533号、同4,133
,686号、同4,237,217号、同4゜241.
168号、同4 、264 、723号、同4,301
,235号、同4,310 、623号等に記載された
ものである。 シアン色素形成カプラーとしては、公知のす7トール系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアン力+/4−ハ 目 &
5Il を十葉tヨ桃背1 ハQQ QQ1委 Hl
ζAQ040号、特公昭48−36894号、特開昭
48−59838号、同50−137137号、同51
−146828号、同53−105226号、同54−
115230号、同56−29235号、同5B−10
4333号、同56−126833号、同57−133
650号、同57−155538号、同57−2045
45号、同58−118643号、同59−31953
号、同56−31954号、同59−59658号、同
59−124341号、同59−166956号、米国
特許2,369,929号、同2,423,730号、
同2,434,272号、同2,474,293号、同
2,698.794号、同2,772.1(32号、同
2,801,171号、同2,895.826号、同3
,253.924号、同3.311,476号、同3,
458.315号、同3,476.583号、同3゜5
91.383号、同3,737,318号、同3,75
8,308号、同3,767.411号、同3,790
,384号、同3,880,861号、同3,926゜
634号、同4 、004 、929号、同4,009
,035号、同4,012,258号、同4,052,
212号、同4,124,398号、同4,134,7
66号、同4,138,258号、同4,146,39
6号、同4,149,886号、同4,178,183
号、同4,205,990号、同4,254,212号
、同4.264,722号、同4,288,532号、
同4,296,199号、同4゜298.200号、同
4,299,914号、同4,333,999号、同4
,334.011号、同4,386,155号、同4,
401,752号、同4,427゜767号等に記載さ
れたものである。 カラードカプラーとしては、例えば英国特許937,6
21号、同1 、035 、959号、同1,255,
111号、特開昭48−22028号、同52−421
21号、特公昭38−22335号、同44−2016
号、同44−15754号、米国特許2,449.96
6号、同2゜521.908号、同2,543,691
号、同2,801,171号、同2,983 、808
号、同3,005,712号、同3,034,892号
Ju13,061゜432号、同3,419,391号
、同3,476.560号、同3,476.563号、
同3,481,741号、同3,519,429号、同
3,583,971号、同3,622,328号、同3
,684,514号、同4,004,929号、同4,
070,191号、同4,138.258号、同4,1
38.264号、同4.163,670号、同4,29
2,400号、同4,369,248号等に記載のもの
を使用できる。 DIRカプラーとしては、例えば英国特許953,45
4号、米国特許3,227,554号、同3,615,
506号、同3,817゜291号、同3,701.7
83号、同3,933,500号、同4,095,98
4号、同4,149,886号、同2,866.054
号−同4,359,521号、特開昭52−90932
号、同56−116029号、同57−151944号
等に記載の化合物及び、米国特許4,248,962号
、同4,409,323号、特開昭57−154234
号、同58−162949号、同58−205150号
、同59−195643号、同59−206834号、
同59−206836号、同59−210440号、同
60−7429号等に記載のタイミングDIRカプラー
を好ましく用いることができる。 DIR化合物としては、例えば米国特許3,632,3
45号、同3,928,041号、同3,938,99
6号、同3,958.993号、同3,961,959
号、同4,048,574号、同4,052,213号
、同4.171,223号、同4,186,012号、
特開昭52−65433号、同52−130327号、
同57−128335号等に記載の化合物を好ましく用
いることができる。 無色カプラーとしては、階調調節、色濁り及びカプリ防
止のために米国特許2,998,314号、米国特許1
,284,649号及び西独特許1,188.769号
に記載のいわゆるワイスカプラーを用いることができる
。 前記カプラー或は油溶性添加剤を親水性溶液中に油滴分
散するために用いる高沸点油剤としては現像主薬の酸化
体と反応しないフェノール誘導体、7タール酸アルキル
エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香
酸エステル、アルキルアミド1.JJIt肪酸エステル
、トリノシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機溶
媒が用いられる。 本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許第2,322,027号、同2,533,51
4号、同2,835,579号、同3,287,134
号、同2,353,262号、同2.852.383号
、同3,554,755号、同3,676.137号、
同3!676.142号、同3,700,454号、同
3,748,141号、同39779.765号、同3
、837.863号、英国特許958,441号、同
l。 222.753号、0LS2,538,889、特開昭
47−1031号、同49−90523号、同50−2
3823号、同51−26037号、同51−2792
1号、同51−27922号、同51−28035号、
同51−26036号、同50−62632号、同53
−1520号、同53−1521号、同53−1512
7号、同54−119921号、同54−119922
号、同55−25057号、同55−36869号、同
56−19049号、同56−81836号、特公昭4
8−29060号などに記載されている。 また高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低
沸点又は水溶性有機溶媒は米国特許第2゜801.17
1号、同2,949,360号等に記載されたものを挙
げることができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶
媒としてはエチルアセテート、プロピルロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
り、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−,エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ノオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド
、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、フェノ
キシエタノール等が例として挙げられる。 前記油滴の分散助剤として用いる界面活性剤と 。 しては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル順、アルキルリン酸エステル類、ス
ルホコへり酸エステル類およびスルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキル7エ二ルエーテルなどのようなアニ
オン系界面活性剤;ステロイド系サポニン、アルキレン
オキサイド誘導体およびグリシドール誘導体などのよう
なノニオン系界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキル
1ル条ソM類七krlフル番ルベタインgかンのような
両性界面活性剤;および第4級アンモニウム塩類などの
ようなカチオン系界面活性剤を用いることが好ましい。 これらの界面活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」(産
業図書、1966年)や「乳化剤、乳化装置研究、技術
データ集」(科学汎輪社、1978年)に記載されてい
る。 またカラー写真感光材料の色カプリ防止剤として、ハイ
ドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、沈食子誘
導体、アスコルビン酸誘導体などが好ましく、その具体
例は、米国特許2,360,290号、同2,336,
327号、同2,403,721号、同2,418,6
13号、同2,675,314号、同2,701,19
7号、同2,704,713号、同2.728,659
号、同2,732.300号、同2,735,765号
、同3゜700.453号、特開昭50−92988号
、同50−92989号、同5゜−93928号、同5
0−110337号、同50−156438号、同52
−146235号、同55−95948号、同59−5
247号、特公昭50−23813号等に記載されてい
る。 更に画像安定剤としては、例えばハイドロキノン誘導体
、沈食子誘導体、フェノール誘導体及びそのビス体、ヒ
ドロキシクマラン及びそのスピロ体、ヒドロキシクロマ
ン及びそのスピロ体、ピペリジン誘導体、芳香族アミン
化合物、ペンジノオキサン誘導体、ペンズノオキソール
誘導体、シリコン原子含有化合物、チオエーテル化合物
等が好ましい、その具体例として英国特許1,410,
841、特開昭49−134326号、同52−356
33号、同52−147434号、同52−15063
0号、同54−145530号、同55−6321号、
同55−21004号、同55−124141号、同5
9−3432号、同59−5246号、同59−105
39号、特公昭48−31625号、同49−2097
3号、同49−20974号、同50−23813号、
同52−27534号、米国特許2,360,290号
、同2,418,613号、同2,675,314号、
同2,701,197号、同2,704,713号、同
2,710,801号、同2,728,659号、同2
,732,300号、同2 、735 、765号、同
2.816.028号、同3,069,282号、同3
,336,135号、同3゜432.300号、同3,
457,079号、同3,573.050号、同3,5
74.627号、同3 、698 、909号、同3,
700,455号、同3,764゜337号、同3,9
35,016号、同3,982,944号、同4,01
3,701号、同4,113,495号、同4,120
,723号、同4,155,765号、同4,159,
910号、同4,254,216号、同4,268.5
93号、同4 、279 、990号、同4,332,
886号、同4,360,589号、同4.430,4
25号、同4,452,884号等が挙げられる。 本発明の黒白現像処理に用いられ・る黒白現像液は通常
知られているカラー写真感光材料の処理に用いられる黒
白第1現像液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材
料の処理に用いられるものであり、一般に黒白現像液に
添加される各種の添加剤を含有せしめることができる。 代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、むしくけ有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止等を挙げることがで
きる。 本発明をカラー写真感光材料としたときの発色現像処理
工程は従来同様カラー色画像を形成するカラーカプラー
とのカップリング反応によってカラー色画像を形成する
工程である。 従って、発色現像処理工程においては通常発色現像液中
に発色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラ
ー写真材料中に発色現像主薬を内職させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリ!(アクチベータ
ー液)で処理することも含まれる。 発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及びX磯酸の塩として用いることができ
、例えば塩8!酸、硫酸塩、P−)ルエンスホン酸塩、
亜硫酸塩、シェラ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用い
ることができる。 これらの化合物は一般に発色現像液IQについて約0.
Ig〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液I
Qについて約1g〜15gの濃度で使用する。 得られない。 また、発色現像槽の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。 上記7ミノフエノール系現像剤としては例えば、0−7
ミノフエノール、p−7モノフエノール、5−7ミノー
2−オキシ−トルエン、2−7ミノー3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−7ミノー1.4−ツメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい、その中でも特に有用な
化合物例としではN−N’−ツメチル−p−7zニレン
ジアミン塩111塩、N−メチル−p−フェニレンシア
ミン塩酸塩、N、N’−ツメチル−p−7エ二レンシア
ミン塩11 Mi 、2−7 ミン−5−(N−工f
ルーN−ドテシルアミン)−)ルエン、N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
7ミノアニリン硫酸塩、N−エチ化−トβ−ヒドロキシ
エチルアミノアニリン、4−7ミノー3−メチル−N、
N’−ノエチルアニリン、4−7ミノーN−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチル7ニリンーp−
トルエンスルホネート等を挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いても良い、更に又、上記発色現像主薬は感光材
料中に内蔵されてもよい1例えば、米国特許3,719
,492号の如き発色現像主薬を金属塩にして内蔵させ
る方法、米国特許3,342,559号やリサーチ、デ
ィスクロージャー1976年No、 15159に示さ
れるが如き、シッフ塩にして発色現像主薬を内蔵させる
方法、特開昭58−65429号及び同58−2413
7号等に示されるが如き色素プレーカーサ−として内蔵
させる方法や、米国特許3,342.597号に示され
るが如き発色現像主薬プレーカーサ−として内蔵させる
方法等を用いることができる。この場合、感光材料を発
色現像液のかわりにアルカリ液(7クチベータ液)で処
理することも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに
漂白定着処理される。本発明に用いる発色現像液は、現
像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナ
トリウムまたは硼砂等を含む事ができ、更に種々の添加
剤、例えばペンシルアルコール、へロデン化アルカリ金
属、例えば臭化カリウム、又は塩化カリウム等、あるい
は現像調節剤として例えばシトランク酸等、保恒剤とし
てヒドロキシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよ
い。さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール
、ツメタルホルムアミドまたはツメチルスルホキシド等
の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシ7セトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ベント−大またはヘキソース、ピロがロール−1,
3−ノメチルエ本発明に用いる発色現像液中には、金属
イオンits剤として、種々なるキレート剤を併用する
ことができる。例えば、該キレート剤としてエチレンノ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸のアミンポ
リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−
ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、アミ/トリ(メチレ
ンホスホン酸)もしくはエチレンノアミンチトラリン酸
等の7ミノボリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン
酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−)リカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポ
リリン酸もしくはヘキサツタリン酸等のポリリン酸等、
ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられ
る支持体には、a−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)
等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレン予し7タレート、ボリカーボ
本イト、ボリフミド等の半合成又は合成高分子からなる
フィルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可視性
支持体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。又、塗布速度は任意に選
ぶことが出来るが生産性の上で50m/win以上の速
度が好ましい。 本発明の写真感光材料は次のような種々のタイプの感光
材料にも適用できる。 例えば、汎用黒白用、X線記録用、製版用、カラーポジ
用、カラーペーパー用、カラーネガ用、カラー反転用、
直接ポジ用、熱現用などの感光材料である。 特に多層構成のカラー用感光材料に有利に用いられる。
記一般式(1)にて表される繰返し単位を有する高分子
化合物の少なくとも1つを含有す一般式(1) %式% 但し式中のR’は水素原子、塩素原子又は低級アルキル
基を表し、Jは2価の連結基を表す。 Aはオキサジアゾール環、チアジアゾール環およびセレ
ナジアゾール環、トリアゾール環を形成するに必要な原
子群を表す。 一般式〔1〕をさらに詳細に説明すれば、式中のR1は
水素原子、塩素原子又は炭素数1〜6までの低級アルキ
ル基を表し、特に好ましくは水素原子またはメチル基を
あげることができる。 JはAを結ぶ2価の連結基で好ましくは下記がら選ぼれ
る。 −CONI+−1−CONH(CH2)n−1(n:1
−3)、−coM++−/C)−1−CONlIC11
2CII2CONH−−CO,−COS−などがある。 上記のJのうちもっとも好ましいものとしては−C0N
II(CH12)n−(n: 0又は1〜2)で表され
る2価の連結基である。 Aは前記の如きノアゾール環又はトリアゾール環を表し
例えば下記一般式CIりまたは(III−a)、(1−
b)、CI[I−C]で表すことができる。 一般式(II) 但し式中Zは酸素原子、硫黄原子上たはセレン原子を表
す。 R2は水素原子、ヒドロキシル基、置換または未置換の
アルキル基(好ましくは炭素数12までの例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ヒドロキシエ
チル基、カルボキシエチル基、クロロプロピル基、ベン
ジル基、2−(メトキシカルボニル)エチル基、シアノ
プロピル基、トリクロロメチル基など)、置換又は未置
換のアリール基(好ましくは炭素数6〜12までの例え
ばフェニル基、ナフチル基、p−)リル基、p−りaロ
フェニル基、0−カルボキシフェニル基すど)、置換さ
れたアミ7基(例えばツメチルアミ7基、アセチルアミ
7基など)、置換又は未置換のカルバモイル基(例えば
カルバモイル基、メチルカルバモイル基など)、メルカ
プト基、シア7基、ハロゲン原子(塩素、臭素)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキ
シ基など)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルバボニル基、ブトキシカルバモイル基など)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチ
ルチオ基など)を表し、特に本発明で好ましいR2とし
てはメルカプト基があげられ、該メルカプト基はナトリ
ウム、カリウム塩などの型であってもよい。 但し式中のR3は水素原子、炭素数にまでのアルキル基
(例えばメチル基、プロピル基など)、7リール基(例
えばフェニル基)W1換または未置換のアミノ基、置換
または未置換のカルバモイル基(例えばアミノ基、ジメ
チルアミ7基、メチルカルバモイル基など)を表す、こ
れらのうちで本発明にもっとも好ましいものとしては水
素原子である。 R4、R5、R6、R7、及びR1は同じでも異なって
いてもよく、各々水素原子、置換又は未置換のアルキル
基(好ましくは炭素数12までの例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ヘキシル基、iドロキシエチル基、
カルボキシエチル基、りaaプロピル基、ペンシル基、
2−(メトキシカルボニル)エチル基、シアノプロピル
基、トリクロロメチル基など)、置換又は未置換の7リ
ール基(好ましくは炭素rlL6〜12*での例えばフ
ェニル基す7チルi、p−)リル基、p−クロロフェニ
ル基、0−カルボキシフェニル基など)、置換されたア
ミ7基(例えばツメチルアミノ基、アセチルアミ7基な
ど)、置換又は未置換のカルバモイル基(例えばカルバ
モイル基、メチルカルバモイル基など)、ヒドロキシ基
、メルカプト基、シアノ基、ハロゲン原子(塩素、臭素
)、アルコキシ基、(例えばメトキシ基、□エトキシ基
、プロピオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基など
)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ
基、ブチルチオ基など)を表し、これらのうちでもっと
も好ましいものとしては、メルカプト基があげられ、該
メルカプト基はナトリウム、カリウム塩の型であっても
よい。 次に本発明で特に好ましく用いることのでさる繰り返し
単位(モノマー)をあげると下記一般式%式%) 一般式(IV) 但し式中のZは酸素原子、硫黄原子又は−NH−1本発
明に係る高分子化合物は、一般式(I)で表される繰返
し単位のみからなるいわゆるホモポリマーであってもよ
く、また他の共重合し得るコモノマーとのいわゆるコポ
リマーであってもよいが、本発明においては好ましくは
コポリマー化されたポリマーである。コポリマーを合成
するときに用いられるコモノマーの例としては次のもの
が挙げられる。 アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリル7ミド、−ブチルアクリルアミ
ド、シクロヘキシルアクリルアミド、ペンシルアクリル
アミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メトキシエ
チルアクリル7ミド、ジメチル7ミノエチルアクリル7
ミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、β−シアノエチルアクリ
ルアミドなど;アリル化合物、例えば酢酸アリル、カプ
ロン酸アリル、ラウリン酸アリル、ビニルエーテル類、
例えばメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテ
ル、ツメチルアミノエチルエーテルなど; ビニルケトン類、例えばメチルビニルケトン、フェニル
ビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えばビニルピリジン、N−ビニ
ルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニ
ルトリアゾール、N−ビニルピロリドなど;グリノルエ
ステル類、例えばグリシジルアクリレート、グリシツル
メタクリレートなど;不飽和ニトリル類、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなど; 多官能性モノマー、例えばジビニルベンゼン、メチレン
ビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレ
ートなど。 更に、アクリル酸、メタクリ酸、イタコン酸、マレイン
酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノ
メチル、イタコン酸モノエチル、イタフン酸モツプチル
など;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モ
ノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプチ
ルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニルベ
ンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオ
キシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシ
メチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン
酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタ
クリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えばメタクリ
ロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシ
エチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスル
ホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば2−アクリル7ミドー2−メチルエタンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など
;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば2−メ
タクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メ
タクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メ
タクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など;ア
クリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、7ク
リロイルオキシエチルホス7エート、3−アクリルロイ
ルオキシブコピルー2−ホスフェートなど;メタクリロ
イルオキシアルキルホスフェート、例えばメタクリロイ
ルオキシエチルホスフェート、3−メタクリロイルオキ
シプロピル−2−ホスフェートなど;望どが挙げられる
。これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、になど)
または共重合できるコモ/マーとしては他にアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステル
、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、7マル酸ノ
エステル、イタコン酸ジエステル、オレフィン類、スチ
レン類などが挙げられる。 これらのコモノマーのうち、好ましくはアクリルアミド
、メタクリルアミド、ビニールベンゼンスルホン酸塩、
ビニールベンゼンスルフィン酸塩、N−ビニルピロリド
、ヒドロキシエチルアクリレートなどが好ましい。 本発明の高分子化合物の重合体は任意に選択できるが少
なくとも一般式〔1〕で表される繰り返し単位のモル比
が0.1モル%以上、好ましくは1モル%以上であれば
本発明の効果を得ることができる。 次に本発明に係る高分子化合物の繰り返し単位となる単
量体の具体例を示すが、本発明はこれら3、CB2=C
1 N 5、 C113 9・CH,=CH 15・ CH2=CH 凰 C=0 1゛1下に本発明の高分子化合物の具体例を掲げる。 本発明の高分子化合物の使用量は、広い範囲で用いられ
るが一般には高分子中に含有されるアゾール環残基のモ
ル数より換算してハロゲン化銀1モル当たり10−6モ
ルから1モルの範囲でよく、高分子化合物化した場合に
は重量に換算してハロゲン化銀1モル当たり100mg
から200gで好ましくは200 +* gから100
gの範囲で使用する。又、支持体1輸2当たりでは約1
mgから約2gで好ましくは10agから1gの範囲で
ある。 添加する層としては感光材料のいづれの層に添加によく
、添加する時期としてはハロゲン化銀乳剤の化学熟成中
、終了後及び/又は終了後の乳剤塗布前に添加される。 好ましい形態としてはハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了
時に添加するのが好適である。 高分子化合物1の合成 炭酸カリウム3gを含む水500IIIQ中に単量体1
を4g溶解した。次に36gのアクリルアミドと0.4
gの7ゾビスシア/吉草酸を加え窒素気流下50℃で2
4し透析した後、凍結乾燥した。35gの篩分子化合物
1を得た。 単量体1は以下のようにして合成した。 20gの5−7ミノー2−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾールを600mQの7七トントリルに分散し、
23gのβ−クロロプロピオニルクロイドを滴下した。 その後1時間加熱還流し、冷却した。析出した結晶を漏
逸し、14.7g−5−(β−クロロプオピオニルアミ
ノ) −2−/ルカプトー1.3.4−チアジアゾール
を得た。この結晶を10011IQのメタノールに加え
水冷下、水酸化カリウム13gを溶解したメタ/−ル溶
液100艶立を滴下した。 反応復水600mQ中に入れ、濃塩酸でpH2〜3にし
、析出した結晶を濾過した。アセトニトリルより再結晶
1.8gの単量体1を得た。構造はIR,NMR,およ
びMassスペクトルにより確認した。mp230℃。 高分子化合物2の合成 炭酸カリウム1.7gを含む水500mQ中に、単量体
2を3g溶解した。次に27gのアクリル7ミドと55
℃で16時間加熱した。生成した粘稠溶液を希塩酸で中
和し、透析した得、凍結乾燥した。25gの高分子化合
物2を得た。 単量体2は以下のようにして合成した。 10gの5−(p−アミノフェニル)−2−メルカプト
−1,3゜4−オキサノアゾールと7.3gのβ−クロ
ロプロピオニルクロライドを200■Qの酢酸エチルに
加え2.5時間加熱還流した後冷却し、析出した結晶を
濃過した。漏逸物を200■Qのメタノールに加え、水
冷下水酸化カリウム9.5gを含むメタ/−ル溶113
0mAを滴下した。反応液を水1.2Q中に入れ、濃塩
酸でp112〜3にし、析出した結晶を濾過した。エタ
/−ル/水より再結晶し、5.2gの単量体2を得た。 構造はI R,NHRおよびMassスペクトルにより
確認した。 mp260−265℃(dec)。 高分子化合物15の合成 40Hのn−ブチルアクリレートと10.の単量体2を
500■Qのジメチルホルム7ミドに溶解し、0.25
gの7ゾビスイン酪#!!ツメチルを加え、窒素気流下
60℃で10時間加熱した1反応後n−ヘキサンで再沈
澱をar)返し、減圧上加熱乾燥することにより、42
gの高分子化合物15を得た。 本発明の感光材料には前記の本発明の一般式〔I〕で表
される化合物と組合わせて、公知のカプリ防止剤又は安
定□剤を添加することができる。 前記カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許2.71
3,541号、同2,743.180号、同2,743
,181号に記載されたペンタザインデン類、米国特許
2,716.062号、同2,444,807号、同2
,444,605号、同2,756,147号、同2,
835,581号、同2,852,375号、リサーチ
ディスクロージ+ −(Research Discl
osure)14851号に記載されたテトラザインデ
ン類、米国特許2,772,164号に記載されたトリ
アザインデン類、及び特開昭57−211142号に記
載されたポリマー化アザインデン類等の7ザインデン類
:米国特許2,131,038号、同3,342,59
6号、同3,954,478号に記載されたチアゾリウ
ム塩、米国特許3,148,067号に記載されたピリ
リウム塩、及び特公昭50−40665号に記載された
ホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;米国特記2゜4
03.927号、同3,266.897号、同3,70
8,303号、特開昭55−135835号、同59−
71047号、に記載されたメルカプトテトラゾール類
、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール類
、米国特許2,824,001号に記載されたメルカプ
トチアゾール類、米国特許3.397,987号に記載
されたメルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、米国特許2,843,491号に記
載された゛メルカプトオキサジアゾール類、米国特許3
,364,028号に記載されたメルカプトチ7ノアゾ
ール類等のメルカプト置換へテロ環化合物類;米国特許
3,236,652号、特公昭43−10256号に記
載されたカテコール類、特公昭56−44413号に記
載されたレゾルシン類、及び特公昭43−413345
−1.:記載された沈食子酸エステル等のポリヒドロキ
シベンゼン類;西独特許1,189,380号に記載さ
れたテトラゾール類、米国特許3,157,509号に
記載されたトリアゾール類、米国特許2,704,72
1号に記載されたベンズ) +77ゾール類、米国特許
3,287゜135号に記載されたウラゾール類、米国
特許3,106゜467号に記載されたピラゾール類、
米国特許2,271゜229号に記載されたイミダゾー
ル賛、kry特+R11r/ZRQ−90844号に記
載されたポリマー化ペンXトリアゾール類等のアゾール
類や米国特許3,161,515号に記載されたピリミ
ジン類、米国特許2,751,297号に記載された3
−ピラゾリドン類、及び米国特許3.021,213号
に記載されたポリマー化ピロリドン即ちポリビニルピロ
リドン類等のへテロ環化合物順;特開昭54−1309
24号、同59−137945号、同140445号、
英国特許1,356,142号、米国特許3,575,
699号、同3,649,267号等に記載された各種
の抑制剤プレ・カーサ−;米国特許3,047,393
号に記載されたスルフィン酸、スルフォン酸誘導体;米
国特許2,556゜263号、同2,839,405号
、同2,488,709号、同2,728゜663号に
記載された無機塩類等がある。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀とし
て臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いる事ができる。また該ハロゲン化銀粒子は、粒子
内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもので
も、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異なる
コア/シェル粒子であってもよい。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば
英国特許618.061号、同1,315,755号、
同1,396.696号、特公昭44−15748号、
米国特許1,574,944号、同1,623,499
号、同1,673,522号、同2,278,942号
、同2.399,083号、同2,410,689号、
同2,419,974号、同2゜448.060号、同
2,487,850号、同2,518,698号、同2
,521.926号、同2,642.361号、同2,
694,837号、同2,728゜668号、同2.9
83,609号、同2,983,610号、同3,02
1,215号、同3,297,446号、同3,297
,447号、同3,411,914号、同3,554,
757号、同3,565.f311号、同3,565,
633号、同3,591,185号、同3,656,9
55号、同3,761,267号、同3.772,03
1号、同3,857,711号、同3,901,714
号、同3゜904.415号、同3,930,867号
、同4,054,457号、同4.o67.740号、
リサーチ・ディスクロージャー12008号、同134
52号、同13452号、T、H,νエイムス(Ja+
*es−)、す・セオリ・オプ・ザ・ホトグラフィック
・プロセ、X (The Theory of th
e Photographic Process)(4
tl+ Ed、 1977)p67〜76等に記載の化
学増感剤や増感方法を用いて増感することが好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、ステリン色素およびヘミオキサノ
ール色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用去
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核およびこれらの核に芳香
族炭化水素環が融合した核、即ち、インrレニン°核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ペンXイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は炭
素原子上で置換されてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6貝異節
核を適用することが出来る。 有用な青感光性へロデン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2.50:11,776号、同2,519,001号、
同2,912,329号、同3,656,959号、同
3,672,897号、同3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572号、英国特
許1,242.588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号等に記載されたものを挙げること
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
有用な増感色素としては、例えば米国特許1,939,
201号、lq 2,072,908号、同2,739
,149されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許
2,269,234号、同2 、270 、378号、
同2゜442.710号、同2,454,629号、同
2,776.280号等に記載されている如きシアニン
色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。更にまた米国
特許2,213゜995号、同2,493,748号、
同2.519001号、西独特許929゜080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤また
は赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。 これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
特公昭43−4932号、同43−4933号、同43
−4936号、同44−32753号、同45−258
31号、同45−26474号、同46−11627号
−1tli 48−18107号、間47−8741号
、同47−11114号、同4フー25379号、同4
7−37443号、同4B−28293号、同48−3
8406号、同48−38407号、同48−3840
8号、同48−41203号、同4B−41204号、
同49−6207号、同50−40662号、同53−
12375号、同54−34535号、同55−156
9号、特開昭50−33220号、同50−33828
号、同50−38526号、同51−107127号、
同51−115820号、同51−135528号、同
51−151527号、同52−23931号、同52
−51932号、同52−104916号、同52−1
04917号、同52−109925号、同52−11
0618号、同54−80118号、同5B−2572
8号、同57−1438号、5B−10753号、同5
8−91445号、同58−153926号、同59−
114533号、同59−116645号、同59−1
16647号、米国特許2,688.545号、同2,
977.229号、同3,397,080号、同3,5
06,443号、同3,578,447号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3,769
,301号、同3,814.609号、同3,837,
862号に記載されている。 本発明に係るバインダー(又は保護コロイド)としては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン誘導体
、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、単一ある
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、Bull、5ocsSci、I’hots Jap
an、No、16y3G(1966)に記載されたよう
な酵素処理ゼラチ、ンを用いてもよく、又ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン
誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水
物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン
類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類
、ポリフルキレオンキシド類、エポキシ化合物類等種々
の化合物を反応させて得られるものが用いられる。その
具体例は米国特許2,814,928号、同3,132
.945号、同3,186,846号、同3,312,
553号、英国特許861,414号、同1,033,
189号、同1,005,784号、特公昭42−26
845号などに記載されている。 また代表的な合成親木性^分子物質としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分7セタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ−
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等
であQ、例えば西独特許出願(OLS)2,312.7
08号、米国特許向3,620,751号、同3,87
9.205号、特公昭43−7561号に記載のもので
ある。 前記したカブリ防止剤、安定剤の他、本発明に於ては物
性、写真特性或は現像性改善のために写真業界で用いら
れる硬膜剤、帯電肪止剤、マット剤、界面活性剤等の各
種添加剤を用いることがで終る。 硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
PBレポート、19,921、米国特許2,950,1
97号、同2.964,404号、同2,983,61
1号、同3,271.175号、特公昭46−4089
8号、特開昭50−91315号に記載のもの)、イソ
オキザール系(例えば、米国特許331,609号に記
載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許3,047,
394号、西独特許1.085,663号、英国特許1
,033,518号、特公昭48−35495号に記載
のもの)、ビニールスルホン系(例えばPBレポート1
9,920、西独特許1,100,942号、同2,3
37,412号、同2,545,722号、同2,63
5,518番 閤9−)llQl’lQ番 ぼ9−7A
Q−91ト啓 訛M銭背1−9ζ1091号、特願昭4
5−54236号、同48−110998号、米国特許
3,539,644号、同3,490,911号に記載
のもの)、7クリロイル系(例えば、特願昭48−27
949号、米国特許3,640,720号に記載のもの
)、カルボジイミドP、(例えば、米国特許2,938
,892号、同4,043,818号、同4,061.
499号、特公昭4B−38715号、特願昭49−1
5095号に記載のもの)、トリアジン系(例えば、西
独特許2す410 、973号、同2,553,915
号、米国特許3,325,287号、特開昭52−12
722号に記載のもの)、高分子型(例えば、米国特許
822,061号、米国特許3,623,878号、同
3,396.029号、同3,226,234号、特公
昭47−18578号、同18579号、同47−48
896号に記載のもの)、その他マレイミド系、アセチ
レン系、メタンスルホン酸エステル系(N−メチロール
系;)の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用できる。有
用な組み合わせ技術として、例えば西独特許2,447
,587号、同2,505,746号、同2゜514.
245号、米国特許4,047,957号、同3,83
2,181号、同3,840,370号、特開昭48−
43319号、同50−63062号、同52−127
39号、特公昭48−32364号に記載の組み合わせ
が挙げられる。 帯電防止剤としてはリサーチ、ディスクロージャー17
643号X■に記載されている化合物が挙げられる。尚
帯電防止剤の添加は支持体の乳剤を積層してない側の層
に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤
層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に
用いられてもよい。 本発明をカラー写真感光材料としで用いる場合には、従
来カラー写真に用いられる各種の素材及び技術を流用す
ることがで終る。 まずカプラーとしては色素画像を形成する色素形成カプ
ラー或は写真特性画質特性を調節するためのDIRカプ
ラー等各種のカプラーが用いられる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
ト7ニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリドj1%及びピ
パロイルアセト7ニリド系化合物は有利である。用い得
る黄色発色カプラーの具体例は米国特許1,077.8
74号、特公昭45−40757号、特開昭47−10
31号、同47−26133号、同48−94432号
、同50−87650号、同51−3631号、同52
−115219号、同54−99433号、同54−1
33329号、同56−30127号、米国特許2,8
75.。 057号、同3,253,924号、同3,265,5
06号、同3,408,194号、同3,551,15
5号、同3,551,158号、同3,664,841
号、同3,725.072号、同3 、730 、72
2号、同3,891,445号、同3,900,483
号、同3,929,484号、同3,933,500号
、同3.973,968号、同3 、990 、896
号、同4,012,259号、同4゜022.620号
、同4,029,508号、同4,057,432号、
同4,108.942号、同4,133,958号、同
4,269,936号、同4,286゜053号、同4
,304,845号、同4,314,023号、同4,
336,327号、同4,356,258号、同4,3
86,155号、同4,401,752号等に記載され
たものである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、閉鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。 有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同58−167326号、同58
−206321号、同58−214863号、同58−
217339号、同59−24653号、特公昭40−
6031号、同40−6035号、同45−40757
号、同47−27411号、同49−37854号、特
開昭50−13041号、同51−28541号、同5
1−37646号、同51−105820号、同52−
42121号、同53−123129号、同53−12
5835号、同53−129035号、同54−485
40号、同56−29238号、同56−75648号
、同57−17950号、同57−35858号、同5
7−146251号、同59−99437号、英国特許
1,252.418号、米国特許2,600,788号
、同3,005,712号、同3.082,653号、
同3,127,269号、同3,214.437号、同
3゜253.924号、同3,311,476号、同3
,419,391号、同3,519.429号、同3,
558.319号、同3,582,322号、同3,6
15゜506号、同3 、658 、544号、同3,
705.896号、同3 、725 、067号、同3
,758,309号、同3,823,156号、同3.
.834,908号、同3,891,445号、同3,
907,571号、同3,926,631号、同3,9
28,044号、同3,935.015号、同3,96
0,571号、同4.076.533号、同4,133
,686号、同4,237,217号、同4゜241.
168号、同4 、264 、723号、同4,301
,235号、同4,310 、623号等に記載された
ものである。 シアン色素形成カプラーとしては、公知のす7トール系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアン力+/4−ハ 目 &
5Il を十葉tヨ桃背1 ハQQ QQ1委 Hl
ζAQ040号、特公昭48−36894号、特開昭
48−59838号、同50−137137号、同51
−146828号、同53−105226号、同54−
115230号、同56−29235号、同5B−10
4333号、同56−126833号、同57−133
650号、同57−155538号、同57−2045
45号、同58−118643号、同59−31953
号、同56−31954号、同59−59658号、同
59−124341号、同59−166956号、米国
特許2,369,929号、同2,423,730号、
同2,434,272号、同2,474,293号、同
2,698.794号、同2,772.1(32号、同
2,801,171号、同2,895.826号、同3
,253.924号、同3.311,476号、同3,
458.315号、同3,476.583号、同3゜5
91.383号、同3,737,318号、同3,75
8,308号、同3,767.411号、同3,790
,384号、同3,880,861号、同3,926゜
634号、同4 、004 、929号、同4,009
,035号、同4,012,258号、同4,052,
212号、同4,124,398号、同4,134,7
66号、同4,138,258号、同4,146,39
6号、同4,149,886号、同4,178,183
号、同4,205,990号、同4,254,212号
、同4.264,722号、同4,288,532号、
同4,296,199号、同4゜298.200号、同
4,299,914号、同4,333,999号、同4
,334.011号、同4,386,155号、同4,
401,752号、同4,427゜767号等に記載さ
れたものである。 カラードカプラーとしては、例えば英国特許937,6
21号、同1 、035 、959号、同1,255,
111号、特開昭48−22028号、同52−421
21号、特公昭38−22335号、同44−2016
号、同44−15754号、米国特許2,449.96
6号、同2゜521.908号、同2,543,691
号、同2,801,171号、同2,983 、808
号、同3,005,712号、同3,034,892号
Ju13,061゜432号、同3,419,391号
、同3,476.560号、同3,476.563号、
同3,481,741号、同3,519,429号、同
3,583,971号、同3,622,328号、同3
,684,514号、同4,004,929号、同4,
070,191号、同4,138.258号、同4,1
38.264号、同4.163,670号、同4,29
2,400号、同4,369,248号等に記載のもの
を使用できる。 DIRカプラーとしては、例えば英国特許953,45
4号、米国特許3,227,554号、同3,615,
506号、同3,817゜291号、同3,701.7
83号、同3,933,500号、同4,095,98
4号、同4,149,886号、同2,866.054
号−同4,359,521号、特開昭52−90932
号、同56−116029号、同57−151944号
等に記載の化合物及び、米国特許4,248,962号
、同4,409,323号、特開昭57−154234
号、同58−162949号、同58−205150号
、同59−195643号、同59−206834号、
同59−206836号、同59−210440号、同
60−7429号等に記載のタイミングDIRカプラー
を好ましく用いることができる。 DIR化合物としては、例えば米国特許3,632,3
45号、同3,928,041号、同3,938,99
6号、同3,958.993号、同3,961,959
号、同4,048,574号、同4,052,213号
、同4.171,223号、同4,186,012号、
特開昭52−65433号、同52−130327号、
同57−128335号等に記載の化合物を好ましく用
いることができる。 無色カプラーとしては、階調調節、色濁り及びカプリ防
止のために米国特許2,998,314号、米国特許1
,284,649号及び西独特許1,188.769号
に記載のいわゆるワイスカプラーを用いることができる
。 前記カプラー或は油溶性添加剤を親水性溶液中に油滴分
散するために用いる高沸点油剤としては現像主薬の酸化
体と反応しないフェノール誘導体、7タール酸アルキル
エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香
酸エステル、アルキルアミド1.JJIt肪酸エステル
、トリノシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機溶
媒が用いられる。 本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許第2,322,027号、同2,533,51
4号、同2,835,579号、同3,287,134
号、同2,353,262号、同2.852.383号
、同3,554,755号、同3,676.137号、
同3!676.142号、同3,700,454号、同
3,748,141号、同39779.765号、同3
、837.863号、英国特許958,441号、同
l。 222.753号、0LS2,538,889、特開昭
47−1031号、同49−90523号、同50−2
3823号、同51−26037号、同51−2792
1号、同51−27922号、同51−28035号、
同51−26036号、同50−62632号、同53
−1520号、同53−1521号、同53−1512
7号、同54−119921号、同54−119922
号、同55−25057号、同55−36869号、同
56−19049号、同56−81836号、特公昭4
8−29060号などに記載されている。 また高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低
沸点又は水溶性有機溶媒は米国特許第2゜801.17
1号、同2,949,360号等に記載されたものを挙
げることができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶
媒としてはエチルアセテート、プロピルロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
り、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−,エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ノオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド
、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、フェノ
キシエタノール等が例として挙げられる。 前記油滴の分散助剤として用いる界面活性剤と 。 しては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル順、アルキルリン酸エステル類、ス
ルホコへり酸エステル類およびスルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキル7エ二ルエーテルなどのようなアニ
オン系界面活性剤;ステロイド系サポニン、アルキレン
オキサイド誘導体およびグリシドール誘導体などのよう
なノニオン系界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキル
1ル条ソM類七krlフル番ルベタインgかンのような
両性界面活性剤;および第4級アンモニウム塩類などの
ようなカチオン系界面活性剤を用いることが好ましい。 これらの界面活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」(産
業図書、1966年)や「乳化剤、乳化装置研究、技術
データ集」(科学汎輪社、1978年)に記載されてい
る。 またカラー写真感光材料の色カプリ防止剤として、ハイ
ドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、沈食子誘
導体、アスコルビン酸誘導体などが好ましく、その具体
例は、米国特許2,360,290号、同2,336,
327号、同2,403,721号、同2,418,6
13号、同2,675,314号、同2,701,19
7号、同2,704,713号、同2.728,659
号、同2,732.300号、同2,735,765号
、同3゜700.453号、特開昭50−92988号
、同50−92989号、同5゜−93928号、同5
0−110337号、同50−156438号、同52
−146235号、同55−95948号、同59−5
247号、特公昭50−23813号等に記載されてい
る。 更に画像安定剤としては、例えばハイドロキノン誘導体
、沈食子誘導体、フェノール誘導体及びそのビス体、ヒ
ドロキシクマラン及びそのスピロ体、ヒドロキシクロマ
ン及びそのスピロ体、ピペリジン誘導体、芳香族アミン
化合物、ペンジノオキサン誘導体、ペンズノオキソール
誘導体、シリコン原子含有化合物、チオエーテル化合物
等が好ましい、その具体例として英国特許1,410,
841、特開昭49−134326号、同52−356
33号、同52−147434号、同52−15063
0号、同54−145530号、同55−6321号、
同55−21004号、同55−124141号、同5
9−3432号、同59−5246号、同59−105
39号、特公昭48−31625号、同49−2097
3号、同49−20974号、同50−23813号、
同52−27534号、米国特許2,360,290号
、同2,418,613号、同2,675,314号、
同2,701,197号、同2,704,713号、同
2,710,801号、同2,728,659号、同2
,732,300号、同2 、735 、765号、同
2.816.028号、同3,069,282号、同3
,336,135号、同3゜432.300号、同3,
457,079号、同3,573.050号、同3,5
74.627号、同3 、698 、909号、同3,
700,455号、同3,764゜337号、同3,9
35,016号、同3,982,944号、同4,01
3,701号、同4,113,495号、同4,120
,723号、同4,155,765号、同4,159,
910号、同4,254,216号、同4,268.5
93号、同4 、279 、990号、同4,332,
886号、同4,360,589号、同4.430,4
25号、同4,452,884号等が挙げられる。 本発明の黒白現像処理に用いられ・る黒白現像液は通常
知られているカラー写真感光材料の処理に用いられる黒
白第1現像液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材
料の処理に用いられるものであり、一般に黒白現像液に
添加される各種の添加剤を含有せしめることができる。 代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、むしくけ有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止等を挙げることがで
きる。 本発明をカラー写真感光材料としたときの発色現像処理
工程は従来同様カラー色画像を形成するカラーカプラー
とのカップリング反応によってカラー色画像を形成する
工程である。 従って、発色現像処理工程においては通常発色現像液中
に発色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラ
ー写真材料中に発色現像主薬を内職させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリ!(アクチベータ
ー液)で処理することも含まれる。 発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及びX磯酸の塩として用いることができ
、例えば塩8!酸、硫酸塩、P−)ルエンスホン酸塩、
亜硫酸塩、シェラ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用い
ることができる。 これらの化合物は一般に発色現像液IQについて約0.
Ig〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液I
Qについて約1g〜15gの濃度で使用する。 得られない。 また、発色現像槽の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。 上記7ミノフエノール系現像剤としては例えば、0−7
ミノフエノール、p−7モノフエノール、5−7ミノー
2−オキシ−トルエン、2−7ミノー3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−7ミノー1.4−ツメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい、その中でも特に有用な
化合物例としではN−N’−ツメチル−p−7zニレン
ジアミン塩111塩、N−メチル−p−フェニレンシア
ミン塩酸塩、N、N’−ツメチル−p−7エ二レンシア
ミン塩11 Mi 、2−7 ミン−5−(N−工f
ルーN−ドテシルアミン)−)ルエン、N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
7ミノアニリン硫酸塩、N−エチ化−トβ−ヒドロキシ
エチルアミノアニリン、4−7ミノー3−メチル−N、
N’−ノエチルアニリン、4−7ミノーN−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチル7ニリンーp−
トルエンスルホネート等を挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いても良い、更に又、上記発色現像主薬は感光材
料中に内蔵されてもよい1例えば、米国特許3,719
,492号の如き発色現像主薬を金属塩にして内蔵させ
る方法、米国特許3,342,559号やリサーチ、デ
ィスクロージャー1976年No、 15159に示さ
れるが如き、シッフ塩にして発色現像主薬を内蔵させる
方法、特開昭58−65429号及び同58−2413
7号等に示されるが如き色素プレーカーサ−として内蔵
させる方法や、米国特許3,342.597号に示され
るが如き発色現像主薬プレーカーサ−として内蔵させる
方法等を用いることができる。この場合、感光材料を発
色現像液のかわりにアルカリ液(7クチベータ液)で処
理することも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに
漂白定着処理される。本発明に用いる発色現像液は、現
像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナ
トリウムまたは硼砂等を含む事ができ、更に種々の添加
剤、例えばペンシルアルコール、へロデン化アルカリ金
属、例えば臭化カリウム、又は塩化カリウム等、あるい
は現像調節剤として例えばシトランク酸等、保恒剤とし
てヒドロキシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよ
い。さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール
、ツメタルホルムアミドまたはツメチルスルホキシド等
の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシ7セトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ベント−大またはヘキソース、ピロがロール−1,
3−ノメチルエ本発明に用いる発色現像液中には、金属
イオンits剤として、種々なるキレート剤を併用する
ことができる。例えば、該キレート剤としてエチレンノ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸のアミンポ
リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−
ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、アミ/トリ(メチレ
ンホスホン酸)もしくはエチレンノアミンチトラリン酸
等の7ミノボリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン
酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−)リカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポ
リリン酸もしくはヘキサツタリン酸等のポリリン酸等、
ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられ
る支持体には、a−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)
等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレン予し7タレート、ボリカーボ
本イト、ボリフミド等の半合成又は合成高分子からなる
フィルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可視性
支持体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。又、塗布速度は任意に選
ぶことが出来るが生産性の上で50m/win以上の速
度が好ましい。 本発明の写真感光材料は次のような種々のタイプの感光
材料にも適用できる。 例えば、汎用黒白用、X線記録用、製版用、カラーポジ
用、カラーペーパー用、カラーネガ用、カラー反転用、
直接ポジ用、熱現用などの感光材料である。 特に多層構成のカラー用感光材料に有利に用いられる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例−1
沃化銀2.5モル%を含み他は臭化銀からなる沃臭化銀
乳剤を含及び硫黄増感法により最高感度まで化学熟成し
て、高感度沃臭化銀乳剤を得た。 次いで乳剤を等分して下記第1表の如(、本発明の化合
物及び比較化合物を添加し、さらに硬膜剤としてホルマ
リンを、塗布助剤としてサポニンをそれぞれ適量加えた
。 これらの乳剤を下引済のポリエステル支持体上に銀量が
3g/m2になるよう均一塗布、乾燥して試料1〜13
を得た。 得られた試料の1組を5℃に設定した冷蔵庫内に他の2
組をそれぞれ高温低湿下および高温高湿下(第1表)に
5日間放置したのち、この3組を通常の方法でウェッジ
露光した。ついでコダックD−72現像液で20℃4分
間現像し定着、水洗吹上系後、センシトメトリーした結
果を第1表に示した。 表中の感度はカブリ濃度+0.5の濃度を得るに要する
露光量の対数の逆数を用いて、比較試料を100とした
相対感度で表し、カブリ値はベース濃度を差し引いた値
で示した。 第1表より明らかなように、本発明に係る化合物が比較
化合物に比して、苛酷な保在条件下に放置されてもカブ
リの発生を抑制し、感度の減少が小さいことがわかる。 実施例−2 本実施例は化合物の拡散性を試験したものである。 実施例−1で作成した試料の乳剤層の上に緑感性乳剤と
して無水5.5′−フクロロー9−エチル−3,3’−
ジー(3−スルホブチル)−オキサカルポジ7二ンヒド
ロキシドにて分光増感し、且つ4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラザインデンにて安定化
した硬膜剤および塗布補助のみを添加した実施例1と同
様の沃臭化銀乳剤を重層塗布した。 得られた試料13枚をただちグリーンフィルターを通し
てウェッジ露光してから実施例−1と同一の処理を行い
センシトメトリーを行った。 得られた結果を次の第2表に示す。 なお〃ンマ値は示性曲線の直線部の傾きを示し填2舟 第2表から明らかなように、下層がら上層へ拡散移行す
ることにもとづく上層乳剤への写真特性の影響は、本発
明の化合物には殆ど見られないことから化合物の拡散性
が抑えられ改良されていることを示している。 実施例−3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示す組成の各層を順に設けて多層カラー感光材料試料1
(比較)を作製した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 ゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%) (平均粒子サイ:XO,5μ髄) 銀塗布量・・・1.79g/m2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して6X 10−
5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してカプラーA・
・・・・・銀1モルに対してO,OSSモルカブラ−・
・・・・・銀1モルに対して0.003モルカプラーD
・・・・・・銀1モルに対してo、ooaモルトリクレ
ジル7オスフよ−F塗布量 0.3cc/鋤2 #+4層:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:4モル% 平均粒子サイズ 0.7μm 銀塗布量・・・・・4.4g/la” 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3X 10−
Sモル 増感色素■・・・・・・111モルに対して1.2X
10−’モル カプラーF・・・・・・銀1モルには対して0.012
5モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.0016
モル トリクレジル7オス7エート塗布量 0.2ce/m2 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:4モル% 平均粒子サイズ O,5μm 銀塗布量・・・・・・1.Jy/a2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3X 10−
Sモル 増感色素■・・・・・・111モルに対してlXl0−
5モル カプラーB−1・・・・・・銀1モルに対して0.08
モル カプラーM・・・・・・銀1モルに対してo、oosモ
ル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.0015
モル トリクレジル7オスフよ−ト塗布量 1.4cc/+n” 第7層:緑感性高度乳剤層 沃臭化銀孔M 沃化銀:5モル% 平均粒子サイズ 0.75μ輸 銀塗布量・・・・・・1.6g/m2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2、らX 1
0−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0.8X 1
0−’E ル カプラ−B−1・・・・・・銀1モルに対して0.02
モル カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル トリクレジル7すスフニー) Ik 布fi0.8cc
/m2 第8層:イエa−フィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。 第9層:青感性低感度乳剤層 沃嚇化銀9i剤 沃什@?Rキル気 0.7g7m” 銀塗布量・・・・・・0.5g/m2 カプラーY−1・・・・・・銀1モルに対して0.12
5モル トリクレジル7オス7エー)を布! O,3cc/輸2 第10層:青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:6モル% 平均粒子サイズ 0.8μm 銀塗布量・・・・・・0.6g/m” カプラーY−1・・・・・・銀1モルに対して0.04
モル トリクレジル7オス7二−ト塗布量 0、ice/鋤2 第11層:保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径1.5μ論)
を含むゼラチン層を塗布。 各層のカプラーは、トリクレジル7tスフエートと酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し、乳化トと酢酸エチル
の溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱溶解後、加熱
した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルにて乳
化したものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 以上の如くして作製した試料を試料1とした。 試料を作るのに用いた化合物 増感色素r:アンヒドロー5,5′−フクロロー3,3
′−シー(γ−スルホプロピル)−9−二チルーチアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ビリノウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−シ(
γ−スルホプロピル)−4,5,4’、5’−ノペソゾ
チ7カルポシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミン
塩 増感色素■:アンヒドa−9−エチル−5,5′−シク
ロロー3.3’−ジー(γ−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:7ンヒドロー5.8.5’、6’−テトラ
クロロ−1,1’−ジエチル−3,3’、−ノ(β−〔
β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチルイミダ
ゾロカルボシアニンヒドロキサイドナトリウム塩 カプラーA[Mlll袖461] カプラー13−1 (8111絢700〕zHs は カプラーC(開−922〕 0■ カプラーD [Mill匈850] 前記のハロゲン化銀乳剤層である第3層及び第4層の赤
感性層と第6層、第7層の緑感性層はいづれも増感色素
を添加してのちに公知の安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンをハ
ロゲン化銀1モル当たり3g及v1−フェニルー5−メ
ルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当たり10
mg添加して安定化したものである。 次の青感性乳剤層の第9層及び第10/!は、カプラー
Y−1を添加する前に、比較化合物および本発明の化合
物を下記第3表の如く添加してから調整して重層塗布し
たものである。 得られた多層カラー感光材料を実施例−1と同様に保存
性試験のための高温高湿下処理を行ってから、通常のウ
ニツノ露光をしてのち下記のカラー処理を行った。 処理工程〔処理温間38℃〕 処理時間発色現像
3分15秒漂 白
6分30秒水 洗
3分15秒定 着
6分30秒水 洗
3分15秒安定化
1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g
無水亜硫酸ナトリウム 4.25gヒドロ
キシルアミノ1/2硫酸塩2,0g無水炭酸カリウム
37.5g臭化ナトリウム
1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩
(1水塩)2.5g 水酸化カリウム 1.0g水を加え
てIQとする。 〔漂白液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100、
Og エチレンノアミンチトラ酢酸2アンモニウム塩10、O
g 臭化アンモニウム 150.0g氷酢
酸 10.Og水を加えて
IQとし、アンモニウム水を用いてpH6,0に調整す
る。 〔定着液〕 チオ酢酸アンモニウム 175.0g無水
亜硫酸ナトリウム 8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム 2.3g水を加えてIQと
し、酢酸を用いてpi16.0にii!!整する。 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.51
Il囚コニグツクス(小西六写真工業株式会社製)7.
5II1党 水を加えてIQとする。 第3表は青感性層におよぼす保存試験の結果を示したも
ので、この結果からも本発明に係る化合卿が経口による
写真特性の劣化がなく減感性の少
乳剤を含及び硫黄増感法により最高感度まで化学熟成し
て、高感度沃臭化銀乳剤を得た。 次いで乳剤を等分して下記第1表の如(、本発明の化合
物及び比較化合物を添加し、さらに硬膜剤としてホルマ
リンを、塗布助剤としてサポニンをそれぞれ適量加えた
。 これらの乳剤を下引済のポリエステル支持体上に銀量が
3g/m2になるよう均一塗布、乾燥して試料1〜13
を得た。 得られた試料の1組を5℃に設定した冷蔵庫内に他の2
組をそれぞれ高温低湿下および高温高湿下(第1表)に
5日間放置したのち、この3組を通常の方法でウェッジ
露光した。ついでコダックD−72現像液で20℃4分
間現像し定着、水洗吹上系後、センシトメトリーした結
果を第1表に示した。 表中の感度はカブリ濃度+0.5の濃度を得るに要する
露光量の対数の逆数を用いて、比較試料を100とした
相対感度で表し、カブリ値はベース濃度を差し引いた値
で示した。 第1表より明らかなように、本発明に係る化合物が比較
化合物に比して、苛酷な保在条件下に放置されてもカブ
リの発生を抑制し、感度の減少が小さいことがわかる。 実施例−2 本実施例は化合物の拡散性を試験したものである。 実施例−1で作成した試料の乳剤層の上に緑感性乳剤と
して無水5.5′−フクロロー9−エチル−3,3’−
ジー(3−スルホブチル)−オキサカルポジ7二ンヒド
ロキシドにて分光増感し、且つ4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラザインデンにて安定化
した硬膜剤および塗布補助のみを添加した実施例1と同
様の沃臭化銀乳剤を重層塗布した。 得られた試料13枚をただちグリーンフィルターを通し
てウェッジ露光してから実施例−1と同一の処理を行い
センシトメトリーを行った。 得られた結果を次の第2表に示す。 なお〃ンマ値は示性曲線の直線部の傾きを示し填2舟 第2表から明らかなように、下層がら上層へ拡散移行す
ることにもとづく上層乳剤への写真特性の影響は、本発
明の化合物には殆ど見られないことから化合物の拡散性
が抑えられ改良されていることを示している。 実施例−3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示す組成の各層を順に設けて多層カラー感光材料試料1
(比較)を作製した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 ゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%) (平均粒子サイ:XO,5μ髄) 銀塗布量・・・1.79g/m2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して6X 10−
5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してカプラーA・
・・・・・銀1モルに対してO,OSSモルカブラ−・
・・・・・銀1モルに対して0.003モルカプラーD
・・・・・・銀1モルに対してo、ooaモルトリクレ
ジル7オスフよ−F塗布量 0.3cc/鋤2 #+4層:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:4モル% 平均粒子サイズ 0.7μm 銀塗布量・・・・・4.4g/la” 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3X 10−
Sモル 増感色素■・・・・・・111モルに対して1.2X
10−’モル カプラーF・・・・・・銀1モルには対して0.012
5モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.0016
モル トリクレジル7オス7エート塗布量 0.2ce/m2 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:4モル% 平均粒子サイズ O,5μm 銀塗布量・・・・・・1.Jy/a2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3X 10−
Sモル 増感色素■・・・・・・111モルに対してlXl0−
5モル カプラーB−1・・・・・・銀1モルに対して0.08
モル カプラーM・・・・・・銀1モルに対してo、oosモ
ル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.0015
モル トリクレジル7オスフよ−ト塗布量 1.4cc/+n” 第7層:緑感性高度乳剤層 沃臭化銀孔M 沃化銀:5モル% 平均粒子サイズ 0.75μ輸 銀塗布量・・・・・・1.6g/m2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2、らX 1
0−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0.8X 1
0−’E ル カプラ−B−1・・・・・・銀1モルに対して0.02
モル カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル トリクレジル7すスフニー) Ik 布fi0.8cc
/m2 第8層:イエa−フィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。 第9層:青感性低感度乳剤層 沃嚇化銀9i剤 沃什@?Rキル気 0.7g7m” 銀塗布量・・・・・・0.5g/m2 カプラーY−1・・・・・・銀1モルに対して0.12
5モル トリクレジル7オス7エー)を布! O,3cc/輸2 第10層:青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:6モル% 平均粒子サイズ 0.8μm 銀塗布量・・・・・・0.6g/m” カプラーY−1・・・・・・銀1モルに対して0.04
モル トリクレジル7オス7二−ト塗布量 0、ice/鋤2 第11層:保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径1.5μ論)
を含むゼラチン層を塗布。 各層のカプラーは、トリクレジル7tスフエートと酢酸
エチルの溶液にカプラーを添加し、乳化トと酢酸エチル
の溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱溶解後、加熱
した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルにて乳
化したものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。 以上の如くして作製した試料を試料1とした。 試料を作るのに用いた化合物 増感色素r:アンヒドロー5,5′−フクロロー3,3
′−シー(γ−スルホプロピル)−9−二チルーチアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ビリノウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−シ(
γ−スルホプロピル)−4,5,4’、5’−ノペソゾ
チ7カルポシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミン
塩 増感色素■:アンヒドa−9−エチル−5,5′−シク
ロロー3.3’−ジー(γ−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:7ンヒドロー5.8.5’、6’−テトラ
クロロ−1,1’−ジエチル−3,3’、−ノ(β−〔
β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチルイミダ
ゾロカルボシアニンヒドロキサイドナトリウム塩 カプラーA[Mlll袖461] カプラー13−1 (8111絢700〕zHs は カプラーC(開−922〕 0■ カプラーD [Mill匈850] 前記のハロゲン化銀乳剤層である第3層及び第4層の赤
感性層と第6層、第7層の緑感性層はいづれも増感色素
を添加してのちに公知の安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンをハ
ロゲン化銀1モル当たり3g及v1−フェニルー5−メ
ルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当たり10
mg添加して安定化したものである。 次の青感性乳剤層の第9層及び第10/!は、カプラー
Y−1を添加する前に、比較化合物および本発明の化合
物を下記第3表の如く添加してから調整して重層塗布し
たものである。 得られた多層カラー感光材料を実施例−1と同様に保存
性試験のための高温高湿下処理を行ってから、通常のウ
ニツノ露光をしてのち下記のカラー処理を行った。 処理工程〔処理温間38℃〕 処理時間発色現像
3分15秒漂 白
6分30秒水 洗
3分15秒定 着
6分30秒水 洗
3分15秒安定化
1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g
無水亜硫酸ナトリウム 4.25gヒドロ
キシルアミノ1/2硫酸塩2,0g無水炭酸カリウム
37.5g臭化ナトリウム
1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩
(1水塩)2.5g 水酸化カリウム 1.0g水を加え
てIQとする。 〔漂白液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100、
Og エチレンノアミンチトラ酢酸2アンモニウム塩10、O
g 臭化アンモニウム 150.0g氷酢
酸 10.Og水を加えて
IQとし、アンモニウム水を用いてpH6,0に調整す
る。 〔定着液〕 チオ酢酸アンモニウム 175.0g無水
亜硫酸ナトリウム 8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム 2.3g水を加えてIQと
し、酢酸を用いてpi16.0にii!!整する。 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.51
Il囚コニグツクス(小西六写真工業株式会社製)7.
5II1党 水を加えてIQとする。 第3表は青感性層におよぼす保存試験の結果を示したも
ので、この結果からも本発明に係る化合卿が経口による
写真特性の劣化がなく減感性の少
以上の実施例からも明らかなように本発明によれば、苛
酷な保存条件下に置かれてもカプリの発生あるいは感度
、〃ンマの低下などのないハロゲン化銀写真感光材料が
得られ、■多層感光材料においては隣接層への拡散によ
る弊害のない感光材料を提供することができるものであ
る。 出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和61年6月11°日 1、事件の表示 昭和60年特許願第141118号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特 許 部 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」および「発明の詳細な説明
」の欄 6、補正の内官 (1)明細書の[特許請求の範囲]の欄別紙の通り。 (2)明細書の「発明の詳細な説明」の欄下記の通り補
正します。 真打 補正前 補正後 2 12 −b−メチル −6−メチル〃
13 メリ力プト メルカプト〃1
6 感光染料 感光材料310 ミ
グゾール類 ミグゾール類〃11 ベ
レゾトリアプ ペンシトリアゾ〃18 言
へず、 言えず、〃19 ハロゲ
ン化銀感光材料が必 (左記の文を削除する。)〜 す
しも充分とは言へず 43 実情鑑み 実情に鑑み〃 6
写真特性も維持できたよ゛う 写真特性も維持できるな 56 式中のR1は 式中のR3は〃12
のR1は水素原子、 のR1は水素原子、
(別紙) 特許請求の範囲 ハロゲン化銀写真感光材料の構成層の少なくとも一層中
に下記一般式〔I〕で表される繰返し単位を有する高分
子化合物の少なくとも一つを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 〔式中のLは水素原子、塩素原子、又は低級アルキル基
を表し、Jは2価の連結基を表す。 Aはオキサジアゾール環、チアジアゾール環、セレナジ
アゾール環又はトリアゾール環を形成するに必要な原子
群を表す、〕
酷な保存条件下に置かれてもカプリの発生あるいは感度
、〃ンマの低下などのないハロゲン化銀写真感光材料が
得られ、■多層感光材料においては隣接層への拡散によ
る弊害のない感光材料を提供することができるものであ
る。 出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和61年6月11°日 1、事件の表示 昭和60年特許願第141118号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特 許 部 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」および「発明の詳細な説明
」の欄 6、補正の内官 (1)明細書の[特許請求の範囲]の欄別紙の通り。 (2)明細書の「発明の詳細な説明」の欄下記の通り補
正します。 真打 補正前 補正後 2 12 −b−メチル −6−メチル〃
13 メリ力プト メルカプト〃1
6 感光染料 感光材料310 ミ
グゾール類 ミグゾール類〃11 ベ
レゾトリアプ ペンシトリアゾ〃18 言
へず、 言えず、〃19 ハロゲ
ン化銀感光材料が必 (左記の文を削除する。)〜 す
しも充分とは言へず 43 実情鑑み 実情に鑑み〃 6
写真特性も維持できたよ゛う 写真特性も維持できるな 56 式中のR1は 式中のR3は〃12
のR1は水素原子、 のR1は水素原子、
(別紙) 特許請求の範囲 ハロゲン化銀写真感光材料の構成層の少なくとも一層中
に下記一般式〔I〕で表される繰返し単位を有する高分
子化合物の少なくとも一つを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 〔式中のLは水素原子、塩素原子、又は低級アルキル基
を表し、Jは2価の連結基を表す。 Aはオキサジアゾール環、チアジアゾール環、セレナジ
アゾール環又はトリアゾール環を形成するに必要な原子
群を表す、〕
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真感光材料の構成層の少なくとも一層中
に下記一般式〔 I 〕で表される繰返し単位を有する高
分子化合物の少なくとも一つを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中のR^1は水素原子、塩素原子、又は低級アルキ
ル基を表し、Jは2価の連結基を表す。 Aはオキサジアゾール環、チアジアゾール環、セレナジ
アゾール環又はトリアゾール環を形成するに必要な原子
群を表す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14111885A JPS62949A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14111885A JPS62949A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62949A true JPS62949A (ja) | 1987-01-06 |
JPH0558533B2 JPH0558533B2 (ja) | 1993-08-26 |
Family
ID=15284571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14111885A Granted JPS62949A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62949A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5250594A (en) * | 1990-08-29 | 1993-10-05 | Huls Aktiengesellschaft | Aqueous polymer dispersion with polymer particles exhibiting polyol groups |
JPH08113763A (ja) * | 1994-08-25 | 1996-05-07 | Tokuyama Corp | 接着用表面処理剤 |
JPH08208745A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-13 | Chisso Corp | オキサジアゾール重合体 |
US6897014B2 (en) * | 2002-02-15 | 2005-05-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic light-sensitive material, photographic emulsion, and mercapto group-containing polymer compound used for them |
WO2006025219A1 (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-09 | Hirose Engineering Co., Ltd. | 新規なポリマー、新規な化合物、新規なポリマーの製造方法、新規な化合物の製造方法及び青色発光素子 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5990844A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1985
- 1985-06-26 JP JP14111885A patent/JPS62949A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5990844A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5250594A (en) * | 1990-08-29 | 1993-10-05 | Huls Aktiengesellschaft | Aqueous polymer dispersion with polymer particles exhibiting polyol groups |
JPH08113763A (ja) * | 1994-08-25 | 1996-05-07 | Tokuyama Corp | 接着用表面処理剤 |
JPH08208745A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-13 | Chisso Corp | オキサジアゾール重合体 |
US6897014B2 (en) * | 2002-02-15 | 2005-05-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic light-sensitive material, photographic emulsion, and mercapto group-containing polymer compound used for them |
US7439309B2 (en) | 2002-02-15 | 2008-10-21 | Fujifilm Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material, photographic emulsion, and mercapto group-containing polymer compound used for them |
WO2006025219A1 (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-09 | Hirose Engineering Co., Ltd. | 新規なポリマー、新規な化合物、新規なポリマーの製造方法、新規な化合物の製造方法及び青色発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0558533B2 (ja) | 1993-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4311781A (en) | Highly-sensitive high-contrast photographic materials | |
EP0208146B1 (en) | Method of processing silver halide color photographic material | |
US4659651A (en) | Silver halide photographic materials containing a blocked photographic reagent | |
JPH0518101B2 (ja) | ||
JPS5855928A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法 | |
JPS6291953A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS59109055A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS58147744A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4987052A (en) | Silver halide photographic material and method for forming superhigh contrast negative images using the same | |
JPS62949A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4741990A (en) | Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials | |
US4871658A (en) | Silver halide photographic material that is resistant to fogging during storage | |
US4952488A (en) | Silver halide color photographic material and processing process therefor | |
JPS6224244A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0558534B2 (ja) | ||
JPH02216147A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0119571B2 (ja) | ||
JP2729690B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5278032A (en) | Method of processing silver halide color photographic material using a reduced amount of replenisher | |
JP2582547B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6210649A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6231851A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6358346B2 (ja) | ||
JPS62150344A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62247360A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |