JPS6294833A - カメラのシヤツタ制御装置 - Google Patents

カメラのシヤツタ制御装置

Info

Publication number
JPS6294833A
JPS6294833A JP23442485A JP23442485A JPS6294833A JP S6294833 A JPS6294833 A JP S6294833A JP 23442485 A JP23442485 A JP 23442485A JP 23442485 A JP23442485 A JP 23442485A JP S6294833 A JPS6294833 A JP S6294833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
turned
release
photometry
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23442485A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takami
敏 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP23442485A priority Critical patent/JPS6294833A/ja
Publication of JPS6294833A publication Critical patent/JPS6294833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産星上辺五里公災 この発明はカメラのシャッタ制御装置に関するものであ
り、特にバルブ撮影モード時におけるシャッタの後幕走
行を制御するためのカメラのシャッタ制御装置に関する
ものである。
炎米及豊 従来より知られているカメラは、一つのレリーズ釦を押
圧操作することにより、被写体の輝度を測光する回路を
作動させるためのスイッチのオン操作と、シャッタの先
幕を走行させるためのオン操作とを、その一連の押圧過
程の間で行なうようにしている。
ところで、カメラの撮影モードの一つとしてバルブ撮影
モードがあるが、この撮影モードにおいてはレリーズ釦
を押圧操作したときフィルムの露光が開始し、このフィ
ルムの露光可能状態番よし1ノーズ釦の押圧操作を行な
っている間、すなわちレーズスイッチがオンしている間
継続することとなる。
口が  しようとする間 々 しかしながら、かかるバルブ撮影モードの場合、レリー
ズ釦は専らユーザの手指による押圧操作により行なわれ
るので、その押圧操作の間に例えば緊張感の緩みなどに
より不用意に手指の押圧力が弱まり、その結果、レリー
ズスイッチをオフさせることによりユーザの意に反して
シャッタの後幕を走行させてしまい、露光を完了せざる
を得ない事態を生じさせる恐れがあるという問題点があ
った。
間 点を解決するための手 この発明はかかる従来技術の問題点に着目し。
バルブ撮影モードの際、レリーズ釦の第一の押圧位置に
てオンとなり、被写体の測光を行なう測光回路を作動さ
せる測光スイッチと、フィルムの巻き上げ時にオンとな
り、露光完了時にオフとなる巻き上げ完了スイッチと、
この巻き上げ完了スイッチがオンになったとき測光スイ
ッチのオンによる測光回路への電源供給をする保持する
電源供給保持回路と、レリーズ釦の前記第一の押圧位置
に続く第二の押圧位置にてオンとなり、シャッタの先幕
を走行させるべく作動するレリーズスイッチと、測光ス
イッチ及びレリーズスイッチがオンとなった後、少なく
とも測光スイッチがオンを保持し続ける間、シャッタの
後幕の走行を阻止し、一方、測光スイッチ及びレリーズ
スイッチがいずれもオフとなった後、後幕の走行を開始
させるシャッタ保持手段と、巻き上げ完了スイッチがオ
フになったとき測光回路への電源供給を断つようにした
電源供給遮断回路とを備えたことを特徴とするものであ
る。
μす1 バルブ撮影モードの際、フィルムの巻き上げが完了する
と巻き上げ完了スイッチがオンとなって測光回路への電
源供給が可能となり、レリーズ釦を押圧操作すると、第
一の押圧位置では測光スイッチがオンして測光回路によ
る被写体の測光が行なわれ、この第一の押圧位置に続く
第二の押圧位置ではレリーズスイッチがオンしてシャッ
タの先幕を走行させる一方、測光スイッチ及びレリーズ
スイッチがいずれもオンした後は、仮にレリーズスイッ
チがオフしても測光スイッチがオンしている限りシャッ
タの後幕が走行することはなく、他方、レリーズ釦の押
圧解除により開光スイッチ及びレリーズスイッチがいず
れもオフしたときに初めて、シャッタの後幕が走行し露
光が完了し、この露光の完了により巻き上げ完了スイッ
チがオフとなって測光回路への電源供給が阻止される。
夾胤鮭 以下この発明に係る実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、カメラの回路作動用電源1はその
正極側がPNPタイプのトランジスタ3のエミッタにノ
イズ防止用抵抗2の一端と共に接続されており、このト
ランジスタ3のベースは抵抗2の他端と共に抵抗4の一
端に接続されている。
そして、抵抗4の他端はNPNタイプのトランジスタ1
4のコレクタに接続されており、このトランジスタ14
のエミッタは巻き上げ完了スイッチ15を介して電源1
の負極側と共に接地されている。
また、トランジスタ3のコレクタは電源供給ラインVd
dに連なっており、この電源供給ラインVddには抵抗
5,6.7及び図示しないシャッタ機構に連結された先
幕制御用マグネットコイル13の各一端がそれぞれ接続
されている。そして、抵抗5の他端は電源供給遮断回路
を構成するトランジスタ14のベースに接続され、抵抗
6の他端はダイオード9のアノードに接続され、抵抗7
の他端はダイオード10の7ノードに接続され、マグネ
ットコイル13の他端はダイオード12のアノードにそ
れぞれ接続されている。さらに、トランジスタ14のコ
レクタと抵抗4との接続点には抵抗4等と共に電源供給
保持回路を構成するダイオード8のアノードが接続され
、このダイオード8のカソードはダイオード9のカソー
ドと共に測光スイッチ16の一端に接続され、この測光
スイッチ16の他端1士接地されている。また、トラン
ジスタ14のコレクタと抵抗4との接続点にはダイオー
ド11のアノードが接続されており、このダイオード1
1のカソードはダイオード10.12のカソードと共に
レリーズスイッチ17の一端に接続され、このレリーズ
スイッチ17の他端は接地されている。
一方、抵抗6,7の各他端はアンドゲート18の各入力
端にそれぞれ接続されており、このアンドゲート18の
出力端はインバータ19を介してNPNタイプのトラン
ジスタ20のベースに接続されて%Nる。そして、この
トランジスタ20のコレラ541図示しないシャッタ機
構に連結された後幕制御用マグネットコイル21を介し
て電源供給ラインVddに接続され、このトランジスタ
20のエミッタは接地されている。さらに、電源供給ラ
インVddには調光素子22の一端に接続され、この調
光素子22の他端は抵抗23を介して接地されている。
また、この調光素子22と抵抗23との接続点にはコン
ノ(レータ25の反転入力端が接続され、このコンノ(
レータ25の非反転入力端には基準電圧電源24が接続
されていて、コンパレータ25の出力端は電流制限用の
抵抗27を介して発光ダイオード26のカソードに接続
され、この発光ダイオード26のアノードは電源供給ラ
インVddに接続されている。
なお、上述した巻き上げ完了スイッチ15は、フィルム
の巻き上げ時にオンして露光完了時にオフするスイッチ
であり、測光素子22は例えば硫化カドミウムから成り
、被写体の輝度に応じて抵抗値が変化する素子である。
また、測光スイッチ16及びレリーズスイッチ17は第
2図に示すような機械的構成を有しており、測光スイッ
チ16を構成する測光スイッチ接片16sにはレリーズ
釦28が取り付けられており、この測光スイッチ接片1
6sと接地された可動接片30との間には絶縁部材29
aが介在し、一方、レリーズスイッチ17を構成するレ
リーズスイッチ接片17sと可゛動接片30との間にも
絶縁部材29bが介在している。ここで、測光スイッチ
接片16S、レリーズスイッチ接片17g、及び可動接
片30は導電性弾性板から成るものであり、測光スイッ
チ接片16sと可動接片30とが接触することにより測
光スイッチ16をオンとし、可動接片30とレリーズス
イッチ接片17sとが接触することによりレリーズスイ
ッチ17をオンとするようになっている一方、アンドゲ
ート18等と共にシャッタ保持手段を構成する。
次に、このように構成された実施例の作動につ”き説明
する。
例えば天体観測の際の撮影時にバルブ撮影モードで撮影
する場合を例として説明する。まず、フィルムの巻き上
げが完了し各種機構のチャージアップが行なわれると1
巻き上げ完了スイッチ15がオンとなり、トランジスタ
14がオン状態になると共に、電源供給ラインVddか
らの電源供給が可能になる。かかる状態から、レリーズ
釦28が押圧操作されると、第一の押圧位置にて測光ス
イッチ16がオンとなり(第3図参照)、電源供給時に
各入力端のいずれもがハイレベルであったアンドゲート
18の一方の入力端をローレベルにする。なお、この測
光スイッチ16がオンになるとトランジスタ14のコレ
クタは接地されるが、トランジスタ3のベース電流は抵
抗4及びダイオード8を介して流れるようになるので、
トランジスタ3のオン状態は継続し、電源供給ラインV
ddからの電源供給が断たれることはない。
この電源供給供給ラインVddからの電源供給が行なわ
れるようになると、測光素子22が作動し、例えば被写
体の輝度が高い場合には測光素子22の抵抗値が低下し
、抵抗23との接続点に現れる分圧値が基準電源24の
電圧で決まる所定の設定電圧より高くなり、コンパレー
タ25の出力端はローレベルとなって発光ダイオード2
6を点灯させる。この発光ダイオード26の点灯により
、この被写体の輝度での撮影が速いシャッタ速度による
露出制御を必要としていることを表示することとなる。
ここで、バルブ撮影モードでの測光を行なう必要性につ
き説明すると1例えば1秒あるいは2秒というユーザの
判断で容易に計時し得るシャッタ制御時間を表示し、こ
れに基づきレリーズ釦の操作を行なったり、レリーズ釦
28の押圧操作の時間的誤差を無視し得るような1分あ
るいは2分と)Nう比較的長い時間であって別置の時計
により計時可能なシャッタ制御時間を表示するとし1う
場合が想定できる。
一方、測光スイッチ16がオンとなることにより、アン
ドゲート18の出力端がローレベルとなり、インバータ
19の出力端がハイレベルとなるので、トランジスタ2
0がオン状態となり、マグネットコイル21を通電させ
、先幕を走行させ露光状態へ移行する。このとき、アン
ドゲート18の二つの入力端のうち一つがローレベルと
なるので、アンドゲート18の出力端はローレベルとな
り、インバータ19の出力端がハイレベルとなってトラ
ンジスタ20をオン状態にする。つまり、後幕制御用マ
グネットコイル21は通電されて後幕の走行を阻止し得
るようになる。
続いて、レリーズ釦28をさらに押圧すると第4図に示
すようにレリーズスイッチ17がオンとなり。
先幕制御用マグネットコイル13が通電されて先幕が走
行すると共に、アンドゲート18の二つの入力端がいず
れもローレベルとなるので、トランジスタ20も引き続
きオン状態になっている。このトランジスタ20のオン
状態により当然のことながら後幕の走行は依然として阻
止されている。
かかる状態のとき、例えばユーザが不用意に手指の押圧
力を弱めることにより、レリーズスイッチ17をオフに
してもアンドゲート18の一方の入力端は依然としてロ
ーレベルを維持しているので、アンドゲート18の出力
端もローレベルを維持しており、後幕が走行することは
ない。
かくして、所定の露光時間が経過してフィルムの露光が
完了し、レリーズ釦28の押圧を解除すると測光スイッ
チ16及びレリーズスイッチ17がいずれもオフになる
ので、アンドゲート18の二つの入力端はいずれもハイ
レベルとなりトランジスタ20がオフ状態となってマグ
ネットコイル21への通電が阻止され後幕を走行させる
この後幕の走行により上述したように、巻き上げ完了ス
イッチ15は露光完了時にオフするスイッチであるので
、露光完了時にはトランジスタ3のベース電流が断たれ
てトランジスタ3がオフ状態となり、電源供給ラインV
ddからの電源供給も阻止され、いわゆる節電が可能と
なる。
なお、レリーズスイッチ17のオンにより後幕の走行を
阻止させる構成とすることにより、例えif、リモート
ケーブルによるレリーズ釦28の遠隔操作を行なうよう
な場合、引き出し線の数をできるだけ少なくするという
要請からレリーズスイッチ17の二つの最小の端子を例
えば外部スイッチとコネクタを介して接続することによ
り、測光スイッチ16に触れることなく遠隔操作を可能
にすることとなる。
】訓Fす弧釆 以上のようにこの発明によれば、レリーズ釦の押圧操作
時に測光スイッチ及びレリーズスイッチの双方がオフに
なったときのみ後幕の走行を開始し得るようにシャッタ
保持手段を設ける構成としたので、バルブ撮影モード時
に不用意なレリーズ釦の操作を行なった場合であっても
、所定の露光時間の経過前にユーザの意に反して露光が
完了してしまい、レリーズ釦の押圧操作のみが気掛かり
となって露光を十分に行ない得なかったり、いわゆるカ
メラブレを起すというような不測の事態が防止できる。
さらに、露光の完了後において測光回路への電源供給を
遮断することができるので、好便に電源の節電が図られ
るようになる。また、シャッタ保持手段を構成する測光
スイッチ及びレリーズスイッチの測光スイッチ接片及び
レリーズスイッチ接片をそれぞれ導電性弾性板により形
成することにより、レリーズ釦の押圧操作が小さな押圧
力で容易に行なえるようになり、いわゆる操作性に優れ
たシャッタ制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るシャッタ制御装置の一実施例を
示す回路図、第2図は測光スイッチ及びレリーズスイッ
チの機械的構成を示す斜視図、第3図は測光スイッチの
オン時の側面図、第4図は側光スイッチ及びレリーズス
イッチのオン時の側面図である。 3・・・トランジスタ、   4・・・抵抗、8・・・
ダイオード、 13・・・先幕制御用マグネットコイル、14・・・ト
ランジスタ、   16・・・測光スイッチ、16s・
・・測光スイッチ接片・ 17・・・レリーズスイッチ、 17s・・・レリーズスイッチ接片、 18・・・アンドゲート、 21・・後幕制御用マグネットコイル。 代理人 弁理士 西脇民雄1鮎工 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バルブ撮影モードの際、レリーズ釦の第一の押圧位置に
    てオンとなり、被写体の測光を行なう測光回路を作動さ
    せる測光スイッチと、 フィルムの巻き上げ時にオンとなり、露光完了時にオフ
    となる巻き上げ完了スイッチと、 該巻き上げ完了スイッチがオンであって前記測光スイッ
    チがオンであるとき前記測光回路への電源供給を継続す
    る電源供給保持回路と、 レリーズ釦の前記第一の押圧位置に続く第二の押圧位置
    にてオンとなり、シャッタの先幕を走行させるべく作動
    するレリーズスイッチと、 前記測光スイッチ及びレリーズスイッチがオンとなった
    後、少なくとも測光スイッチがオンを保持し続ける間、
    前記シャッタの後幕の走行を阻止し、一方、前記測光ス
    イッチ及びレリーズスイッチがいずれもオフとなった後
    、該後幕の走行を開始させるシャッタ保持手段と、 前記巻き上げ完了スイッチがオフになったとき前記測光
    回路への電源供給を断つ電源供給遮断回路とを備えたこ
    とを特徴とするカメラのシャッタ制御装置。
JP23442485A 1985-10-22 1985-10-22 カメラのシヤツタ制御装置 Pending JPS6294833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23442485A JPS6294833A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 カメラのシヤツタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23442485A JPS6294833A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 カメラのシヤツタ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6294833A true JPS6294833A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16970800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23442485A Pending JPS6294833A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 カメラのシヤツタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294833A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294127A (en) * 1976-02-04 1977-08-08 Canon Inc Bulb shooting control system for electronic shutter camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294127A (en) * 1976-02-04 1977-08-08 Canon Inc Bulb shooting control system for electronic shutter camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112444A (en) Camera with photoflash means and data photographic means operated with single battery
JP3278267B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ、カメラ及びカメラシステム
US4214827A (en) Automatic focus control camera
JPS6239391Y2 (ja)
JPS6244250B2 (ja)
JPS6226451B2 (ja)
US4390261A (en) Flash camera with photographic mode selector
US4196993A (en) Still-camera film transport system with end-of-film motor deenergization
US6091906A (en) Flash device
JPS6294833A (ja) カメラのシヤツタ制御装置
US4545666A (en) Light emission blocking device of a camera capable of effecting flashlight photography
JPH0516585Y2 (ja)
US3949412A (en) Camera with an exposure indicating and control device
JP3810189B2 (ja) ストロボ着脱識別装置
JPS5853530Y2 (ja) フラツシユビヨウジジドウキリカエカイロ ノ ゴドウサボウシキノウ オ ソナエタ エレクトロニツクフラツシユソウチ
JPS6360369B2 (ja)
JPS6020728B2 (ja) モ−タドライブ装置を有するカメラのためのデ−タ写し込み装置
JPS5921388Y2 (ja) デ−タ写し込み装置
JPS6299734A (ja) 閃光撮影のためのシステム
JPH023484B2 (ja)
JP2507313B2 (ja) 補助照明装置を有する電子閃光装置もしくは電子閃光装置を内蔵する撮影機器
JPS6257980B2 (ja)
JPH0132030Y2 (ja)
JPS6215805Y2 (ja)
US3928861A (en) Electronic circuit indicating light level and controlling exposure of camera