JPS6293691A - インタ−ナルポンプ取扱装置 - Google Patents

インタ−ナルポンプ取扱装置

Info

Publication number
JPS6293691A
JPS6293691A JP60234754A JP23475485A JPS6293691A JP S6293691 A JPS6293691 A JP S6293691A JP 60234754 A JP60234754 A JP 60234754A JP 23475485 A JP23475485 A JP 23475485A JP S6293691 A JPS6293691 A JP S6293691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
stretch tube
internal pump
nut
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60234754A
Other languages
English (en)
Inventor
勝利 清水
小沢 裕
俊明 加藤
五百旗頭 弘之
八木 良昭
和雄 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tohoku Electric Power Co Inc
Japan Atomic Power Co Ltd
Chugoku Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hokuriku Electric Power Co
Hitachi Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tohoku Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Inc
Japan Atomic Power Co Ltd
Chugoku Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Hokuriku Electric Power Co
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tohoku Electric Power Co Inc, Tokyo Electric Power Co Inc, Japan Atomic Power Co Ltd, Chugoku Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc, Hokuriku Electric Power Co, Hitachi Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60234754A priority Critical patent/JPS6293691A/ja
Publication of JPS6293691A publication Critical patent/JPS6293691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は沸騰水形原子炉においてインターナルポンプの
取付は取外しを行うインターナルポンプ取扱装置に係り
、特にインターナルポンプのストレッチチューブナツト
の@説を行う装置に関する。
[発明の技術的背景] 一般に、沸騰水形原子炉においては原子炉圧力容器内の
冷却材を炉心内に強制的に送込むための冷却材再循環系
が設けられている。第1図は従来の沸騰水形原子炉の概
略構成を示す図で、図中符号1は原子炉圧力容器である
。この原子炉圧力容器1内には複数の燃料集合体(図示
せず)からなる炉心2が形成され、円筒状のシュラウド
3内に収容されている。炉心2の上方には給水管4と連
結した給水スパージャ5が設けられており、さらにその
上方には気水分離器6および蒸気乾燥器7が設けられて
いる。
一方、上記シュラウド3と原子炉圧力容器1の内壁とに
よって形成されるダウンカマー内には複数のジェットポ
ンプ8が設けられている。これらジェットポンプ8は冷
却材再循環管9を介して再循環ポンプ10から供給され
る冷却材をジェット流として炉心2の下方に噴出するも
のである。なお、図中符号11は原子炉圧力容器1内で
発生した蒸気を取出すための主蒸気管、12は制御棒1
3を炉心2内に挿入して原子炉の出力を制御するための
制御棒駆動機構である。
このような沸騰水形原子炉では給水管4から原子炉圧力
容器1内に供給された冷却材としての水は、給水スパー
ジャ5から流出してダウンカマー内に下降し、再循環ポ
ンプ10によって吸引され、冷却材再循環管9を経てジ
ェットポンプ8に供給される。そして、ジェットポンプ
8によって炉心2の下方に噴出され、炉心2内に強制的
に送込まれる。□炉心2内に送込まれた冷却材は上昇中
に加熱され、水と蒸気の二相流となって炉心2の上方に
流出する。炉心2の上方に流出した冷却材は気水分離器
6によって気水分離され、分離された蒸気のみが蒸気乾
燥器7で十分乾燥されたのち主蒸気管11から図示せぬ
発電タービンへ送給される。
そして、発電タービンへ送給された冷却材は復水器(図
示せず)を経て再び給水管4がら原子炉圧力容器1内に
低温帰還水となって供給される。なお、気水分離器6で
分離された水は給水スパージャ5からの給水とともにダ
ウンカマー内に下降して再循環ポンプ10によって吸引
され、上述した流路を流れるようになっている。
ところで、このような従来の外部再循環式の沸騰水形原
子炉においてはジェットポンプ8に駆動流としての冷却
材を供給するための再循環ポンプ10が原子炉圧力容器
外に設けられているため、何らかの事故等によって再循
環管9が破断した場合、冷却材が原子炉圧力容器外に流
出して炉心冷却が著しく低下し、燃料棒破損のおそれが
ある。
そこで、このような危険を防止するために従来の沸騰水
形原子炉においては炉心2を緊急冷却するための非常用
炉心冷却系が別に設けられている。
しかしながら、このような非常用炉心冷却系を設けた場
合は配管および付属機器等が大幅に増え、原子炉の装置
全体が複雑となり、かつ大型化する等の問題があった。
このようなことから近年、原子炉圧力容器の下鏡部に複
数の軸流ポンプを配設した、いわゆるインターナルポン
プ式の沸騰水形原子炉が提案されている。第2図はイン
ターナルポンプ式沸騰水形原子炉(A−BWR>の概略
構成を示す図で、図中第1図と同一部分には同一符号が
付されている。
同図において符号20は原子炉圧力容器1の下鏡部に取
付けられた複数個のインターナルポンプで、これらイン
ターナルポンプ20は第3図に示すようにポンプ部21
とモータ部22とから構成されている。上記ポンプ部2
1はインペラ23、ディフューザ24、およびディフュ
ーザリング25等からなり、インペラ23は駆動軸26
を介して上記モータ部22に連結されている。上記ディ
フューザ24は原子炉圧力容器1の底部に突設されたノ
ズル1aの上部にストレッチチューブ27によって固定
されておりストレッチチューブ27はストレッチチュー
ブナツト28によって固定されている。なお、ストレッ
チチューブナツト28の下部には二次シール29が設け
られている。
上記モータ部22はロータ30およびステータ31等か
ら構成され、これらモータ部構成要素はノズル1a内に
先端部を挿入して原子炉圧力容器1と溶接結合されたポ
ンプケーシング32内に収容されている。そして、この
ポンプケーシング32内には循環管33を通じて冷却水
が循環しており、モータ部22の焼損を防止するように
なっている。
このようなインターナルポンプ20を有するA−BWR
は第1図で示した外部再循環式の沸騰水形原子炉のよう
に原子炉圧力容器1の外部に再循環ポンプ10を持たな
いため再循環管9を必要としない。このため、−次格納
容器内の再循環設備の配置スペースを大幅に削減できる
とともに、液相部での想定破断断面積を減少でき、非常
用炉心冷却系の8但を従来より小さくすることが可能と
なる。さらに、インターナルポンプ20のモータ部22
は水密性に優れたポンプケーシング32に収容されてい
るため摺動型の軸封装置を必要とせず、簡単な溝造で炉
水漏洩の可能性も小さく保守性および信頼性に優れてい
る。
[背景技術の問題点] ところで、このように信頼性の優れたA−BWRの採用
に伴いインターナルポンプ20の保守点検作業も定期的
に行う必要がある。このインターナルポンプの保守点検
作業はインターナルポンプ20を原子炉圧力容器1から
取外して保守点検が行われる。インターナルポンプの取
外し作業は原子炉圧力容器1の上方および下方より行わ
れるが、その作業順序は次のような順序で行われる。先
ず、原子炉圧力容器1の上方よりインペラ23を駆動軸
26とともに取外し、ディフューザ24の開口部を閉塞
して炉水の流入を防止する。次にポンプケーシング32
内の炉水を排出したのちモータ部22を原子炉圧力容器
1の下方より取外す。そして、二次シール29およびス
トレッチチューブナツト28を原子炉圧力容器1の下方
より取外す。
次に、ポンプケーシング32の下面をシールして炉水の
流出を防止したのち原子炉圧力容器1の上方よりディフ
ューザ24.ディフューザウェアリング25およびスト
レッチチューブ27を取外す順序となっている。
ところが、このようなインターナルポンプの取外しまた
は取付は作業は狭い場所での遠隔操作のため困難が予想
される。特に、ストレッチチューブナツト28は大きな
トルクで締付けられるため、そのWIIQに非常に困難
な作業が予想される。このためインターナルポンプの保
守点検に長時間を要し、その結果として原子炉の運転停
止期間が長くなり、稼働率が低下するという不具合が生
じるおそれがある。
[発明の目的] 本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであ
り、その目的はインターナルポンプのストレッチチュー
ブナツトの着脱を容易に行うことができ、インターナル
ポンプの保守点検時間の短縮を図れ、実用上極めて有用
なインターナルポンプ取扱装置を提供することにある。
[発明の慨要] 本発明は上記の目的を達成するために、インターナルポ
ンプのポンプケーシングの下方に配置される基台と、こ
の基台の上面に設置され外周′に上記インターナルポン
プのポンプケーシング内面を滑動する複数個のガイドロ
ーラを有する筒状の支持体と、この支持体の上部に回転
自在に取付けら−れ上記インターナルポンプのストレッ
チチューブナツトに回転力を与えるナツト回転具と、こ
のナツト回転具を回転駆動する駆!lJn構と、上記ナ
ツト回転具の上方に設けられ上記インターナルポンプの
ストレッチチューブに張力を与えるストレッチチューブ
引張具と、このストレッチチューブ引張具を駆動する駆
動機構と、上記基台をポンプケーシングの下方で昇降す
る昇降機構とを具備したことを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第4図
は本発明の一実施例を示す図で、図中符号41はインタ
ーナルポンプのポンプケーシング32の下方に配置され
た基台である。この基台41はその両端部にネジ機構4
2のナツト部42aが取付けられており、これらネジ機
構42.42のガイドスクリュー42b、42bの回転
によりポンプケーシング32の下方で昇降するようにな
っている。上記ネジ機構42のガイドスクリュー42b
は上端部をポンプケーシング32の下部側面に設けられ
たブラケット43によって回転自在に支持され、下端を
図示せぬモータ笠の駆動源に連結して回転駆動するよう
になっている。
上記基台41の上面には筒状の支持体44が設置され、
基台41の昇降によりポンプケーシング32内へ挿入さ
れるようになっている。この支持体44の外周には複数
個のガイドローラ45が周方向に所定間隔をおいて配設
されており、ポンプケーシング32の内面を滑動するよ
うになっている。また、この支持体44の上部にはイン
ターナルポンプのストレッチチューブナツト28に回転
力を与えるナツト回転具46が回転自在に設けられてい
る。このナツト回転具46は支持体44内に設けられた
エアーモータ47およびこのエアーモータ47とクラッ
チ機構48を介して連結され上端部にナツト回転具46
の下部内周面に形成されたギア部と噛合する動力伝達ギ
ア49を有する2本の回転軸50等からなる駆動機構に
より回転駆動するようになっており、ストレッチチュー
ブナツト28はこのナツト回転具46の回転により着脱
されるようになっている。また、このナツト回転具46
内にはバネ(図示せず)が設けられており、このバネの
付勢力によってストレッチチューブナツト28を上方へ
押し上げようとする力が働いている。なお、このナツト
回転具46はクラッチ機構48によりエアーモータ47
および手動のいずれでも回転できるようになっている。
また、上記ナツト回転具46の上方にはインターナルポ
ンプのストレッチチューブ27に張力を与えるストレッ
チチューブ引張具51が設けられている。このストレッ
チチューブ引張具51は支持体44内に設けられたエア
ーシリンダ52およびこのエアーシリンダ52と連結し
たシャフト53等からなる駆動機構によりストレッチチ
ューブ引張具51のビン51aが外側に突出て、ストレ
ッチチューブ27の下端部内側に形成された溝部に係合
して張力を与えるようになっている。なお、図中符号5
4はロードセルである。
次に上記の如く構成した本装置の取扱方法について説明
する。先ず、ネジ機構42のガイドスクリュー42bを
回転して基台41をポンプケーシング32の下面に当接
させ、締付ボルト55によって基台41をポンプケーシ
ング32の下面に固定する。次に、基台41の下端部に
設けられた接続端子に油圧ホース(図示せず)を接続し
、この油圧ホースを油圧ポンプに接続する。また。、ロ
ードセル55の接続端子にもケーブルを接続し、これを
図示せぬ制wagおよびコントロールボックスに接続し
てストレッチチューブナツト28の着脱の準備を行う。
ストレッチチューブナツト28をストレッチチューブ2
7に取付ける場合は、油圧ポンプの圧力を徐々に上げて
いきエアーシリンダ52を駆動させる。これによりスト
レッチチューブ引張具51のビン51aが外側に突出て
、ストレッチチューブ27の溝部に係合する。そして、
ロードセル54の指示値が所定値に達したら油圧ポンプ
を停止する。次にこの状態でエアーモータ47を駆動し
てナツト回転具46を所定方向に回転させ、ストレッチ
チューブナツト28の締付けを行う。
また、ストレッチチューブナツト28@をストレッチチ
ューブ27から取外す場合はナツト回転具46を逆方向
に回転させれば、ストレッチチューブナツト28を取外
すことができる。
このように本実施例においては、ストレッチチューブナ
ツト28の着脱作業を支持体44の上部に設けられたナ
ツト回転具46とストレッチチューブ引張具51とによ
り行うようにしたので、狭い場所での遠隔操作でも短時
間でストレッチチューブナツト28の着脱が可能となる
。また、エアーモータ47または手動のいずれでもスト
レッチチューブナツト28のW説を行うこともできる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施例ではナツト駆動する手段としてエア
ーモータ47を用いたが、電動モータでもよい。また、
ストレッチチューブ引張具51を駆動する手段としてエ
アーシリンダ52を用いたが、油圧シリンダ等でもよい
。さらに、基台41を昇降する手段として2つのネジ機
構42を用いたが、他の昇II機構でもよいことは勿論
である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、インターナルポンプ
のポンプケーシングの下方に配置される基台と、この基
台の上面に設置され外周に上記インターナルポンプのポ
ンプケーシング内面を滑動する複数個のガイドローラを
有する筒状の支持体と、この支持体の上部に回転自在に
取付けられ上記インターナルポンプのストレッチチュー
ブナツトに回転力を与えるナツト回転具と、このナツト
回転具を回転駆動する駆動機構と、上記ナツト回転具の
上方に設けられ上記インターナルポンプのストレッチチ
ューブに張力を与えるストレッチチューブ引張具と、こ
のストレッチチューブ引張具を駆動する駆動機構と、上
記基台を上記ポンプケーシングの下方で昇降させる昇降
機構とを具備した構成としたので、ストレッチチューブ
ナツトの着脱を容易に行うことができ、インターナルポ
ンプの保守点検時間の短縮を図れ、実用上極めて有用な
インターナルポンプ取扱装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の外部再循環式沸騰水形原子炉の概略構成
図、第2図はインターナルポンプ式沸騰水形原子炉の概
略構成図、第3図はインターナルポンプの概略構成図、
第4図は本発明の一実施例を示すストレッチデユープナ
ツト着脱装置の縦断面図である。 1・・・原子炉圧力容器、2・・・炉心、3・・・シュ
ラウド、6・・・気水分離器、7・・・蒸気乾燥器、2
0・・・インターナルポンプ、27・・・ストレッチチ
ューブ、28・・・ストタッチチューブナツト、32・
・・ポンプケーシング、41・・・基台、42・・・ネ
ジ機構、44・・・支持体、45・・・ガイドローラ、
46・・・ナツト回転具、47・・・エアーモータ、5
1・・・ストレッチチューブ引張具、52・・・エアー
シリンダ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インターナルポンプのポンプケーシングの下方に配置さ
    れる基台と、この基台の上面に設置され外周に上記イン
    ターナルポンプのポンプケーシング内面を滑動する複数
    個のガイドローラを有する筒状の支持体と、この支持体
    の上部に回転自在に取付けられ上記インターナルポンプ
    のストレッチチューブナットに回転力を与えるナット回
    転具と、このナット回転具を駆動する駆動機構と、上記
    ナット回転具の上方に設けられ上記インターナルポンプ
    のストレッチチューブに張力を与えるストレッチチュー
    ブ引張具と、このストレッチチューブ引張具を駆動する
    駆動機構と、上記基台をポンプケーシングの下方で昇降
    する昇降機構とを具備したことを特徴とするインターナ
    ルポンプ取扱装置。
JP60234754A 1985-10-21 1985-10-21 インタ−ナルポンプ取扱装置 Pending JPS6293691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234754A JPS6293691A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 インタ−ナルポンプ取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234754A JPS6293691A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 インタ−ナルポンプ取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293691A true JPS6293691A (ja) 1987-04-30

Family

ID=16975827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234754A Pending JPS6293691A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 インタ−ナルポンプ取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228978A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 株式会社東芝 インタ−ナルポンプのストレツチチユ−ブ及びストレツチチユ−ブナツト取扱装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814092A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 株式会社東芝 インタ−ナルポンプ取扱装置
JPS5842997A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 株式会社東芝 インタ−ナルポンプのストレッチ・チュ−ブ・ナット着脱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814092A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 株式会社東芝 インタ−ナルポンプ取扱装置
JPS5842997A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 株式会社東芝 インタ−ナルポンプのストレッチ・チュ−ブ・ナット着脱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228978A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 株式会社東芝 インタ−ナルポンプのストレツチチユ−ブ及びストレツチチユ−ブナツト取扱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666313B2 (en) Small modular reactor refueling sequence
JPS6293691A (ja) インタ−ナルポンプ取扱装置
CN205690034U (zh) 气或油罐内部检修的通排风高度调节装置
JPS6293692A (ja) インタ−ナルポンプ取扱装置
JPH0531959B2 (ja)
CN106090562A (zh) 气或油罐内部检修的通排风高度调节装置
JP3321498B2 (ja) 二次シールの着脱装置
JPS6395392A (ja) インタ−ナルポンプのメインフランジ取付ナツト着脱装置
JPH0531956B2 (ja)
JPS6293693A (ja) インタ−ナルポンプ取扱装置
JPS6296896A (ja) インタナルポンプの二次シ−ル着脱装置
JPH0569198B2 (ja)
JPH0569197B2 (ja)
JPH0531958B2 (ja)
JPH0531960B2 (ja)
CN220929492U (zh) 汽轮机盘车装置及其应急盘车组件
JP2868821B2 (ja) インターナルポンプの取扱方法
JP3124098B2 (ja) インターナルポンプ用ストレッチチューブの取扱具
JPH0650355B2 (ja) 制御棒駆動機構
JP6280357B2 (ja) クラッド除去装置およびクラッド除去方法
JPH04315994A (ja) インタ−ナルポンプのストレッチチュ−ブナット取扱装置
JP2955380B2 (ja) インターナルポンプの押上装置
JPS6296796A (ja) インタナルポンプのストレツチチユ−ブナツト着脱装置
JPH0718947B2 (ja) インタ−ナルポンプのストレツチチユ−ブ及びストレツチチユ−ブナツト取扱装置
JP3021808B2 (ja) インターナルポンプの検査装置