JPS629352B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629352B2
JPS629352B2 JP57087740A JP8774082A JPS629352B2 JP S629352 B2 JPS629352 B2 JP S629352B2 JP 57087740 A JP57087740 A JP 57087740A JP 8774082 A JP8774082 A JP 8774082A JP S629352 B2 JPS629352 B2 JP S629352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston
water supply
check valve
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57087740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58203773A (ja
Inventor
Toshihide Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP57087740A priority Critical patent/JPS58203773A/ja
Publication of JPS58203773A publication Critical patent/JPS58203773A/ja
Publication of JPS629352B2 publication Critical patent/JPS629352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スプリンクラーヘツドに対する給水
圧力を規定圧に昇圧保持する昇圧装置に関する。
従来、デパート、ホテル等に設置されるスプリ
ンクラー消火設備では、火災時に起動して消火液
を加圧供給する消火ポンプを備え、平常時には消
火ポンプよりの給水本管に分岐接続した分岐管に
設けているスプリンクラーヘツドに規定圧力を加
えた状態に保つており、火災による熱を受けてス
プリンクラーヘツドが作動すると分岐管内に流量
変化が起きるので、この流量変化を分岐管に設け
たアラーム弁により検出してスプリンクラーヘツ
ドの作動を火災受信盤に表示すると共に、消火ポ
ンプを起動して消火液を加圧供給するようにして
いる。
ところが、このような従来の消火設備に用いて
いるアラーム弁としては、分岐管に接続している
スプリンクラーヘツドが1ケ作動しても、また複
数作動したとしても確実に出力を生ずることがで
き、また配管よりの漏水程度の流量では信号を出
さないように構成しているため、構造が複雑でコ
スト的にも高価であり、各分岐管に1台ずつアラ
ーム弁を設けるので、設備コストをより高価にし
ている。
そこで、本願発明者等は、第1図に示すよう
に、給水本管1及び分岐管2a,2bを介してス
プリンクラーヘツド6に消火液を供給する低圧ポ
ンプ3に加えて、非火災時の管内圧力を低圧ポン
プ3の吐出圧力以上の所定圧力にするための高圧
ポンプ4をオリフイス5を介して給水本管に接続
し、分岐管2a,2bからスプリンクラーヘツド
6への枝管の各々に逆止弁7を設け、この逆止弁
7の2次側に火災検出用の圧力スイツチ8を設
け、スプリンクラーヘツド6の作動で逆止弁7の
2次側圧力が低圧ポンプ3と高圧ポンプ4の各吐
出圧力の中間となる設定圧力に下つたとき圧力ス
イツチ8が出力するようにし、この圧力スイツチ
8の出力を火災受信盤9に受信表示すると共に、
給水本管1の圧力低下を圧力タンク10に設けた
圧力スイツチ12で検知してポンプ起動盤14に
より低圧ポンプ3を起動する消火設備を提案して
いる(実願昭56−143334号、実開昭58−46351)。
この高圧ポンプを用いた消火設備によれば、従
来のアラーム弁の代りに構造が簡単でコスト的に
も安価な圧力スイツチによりスプリンクラーヘツ
ドの作動を検知することができ、設備コストを大
幅に低減できると共に、圧力スイツチの設置数が
制約されないので、圧力スイツチによる火災発生
表示を細分化することができる。
ところが、第1図の消火設備では、低圧ポンプ
3に加えて高圧ポンプ4を設けているため、高圧
ポンプ4の他に圧力タンク15、圧力スイツチ1
6及びポンプ起動盤17等が必要となり、ポンプ
設備が複雑化してコスト上昇を招き、アラーム弁
の代りに圧力スイツチを使用できるようにしたメ
リツトが充分に生かし切れないという問題点があ
つた。
本発明は、このような問題点に着目してなされ
たもので、消火ポンプよりの給水本管の途中に設
けた逆止弁の一次給水圧により作動して逆止弁の
2次側、すなわちスプリンクラーヘツドへの給水
圧力を規定圧力に昇圧する昇圧装置を高圧ポンプ
の代りに設けることにより、圧力スイツチによる
スプリンクラーヘツドの作動検知を簡単な設備構
成で可能にする消火設備用の昇圧装置を提供する
ことを目的とする。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示した断面説明図
である。まず構成を説明すると、20は本発明の
昇圧装置であり、消火ポンプ(低圧ポンプ)3よ
りの給水本管1の途中に設けた逆止弁21の1次
側給水圧力P1の供給を受け、逆止弁21の2次側
圧力P2を規定圧力まで昇圧するように作動する。
この昇圧装置20は大径シリンダ22内に大径
ピストン23を摺動自在に設け、大径ピストン2
3の左側となる大径シリンダ22内に第1のピス
トン室Aを、又、大径ピストン23の右側となる
大径シリンダ22内に第2のピストン室Bを形成
している。大径シリンダ22の右側には小径シリ
ンダ24が同軸方向に配置され、この小径シリン
ダ24内に小径ピストン25が摺動自在に設けら
れ、小径ピストン25はピストンロツド26によ
り大径ピストン23と連結されて連動するように
構成されており、小径ピストン25の左側となる
大径ピストン23側のピストン室は、空気抜き孔
27をもつて大気に開放されており、一方、小径
ピストン25の右側となる小径シリンダ24内に
第3のピストン室Cを形成している。
更に、大径シリンダ22の左側には切換弁28
が連接され、切換弁28はハウジング29内に切
換流路31を備えたスプール30を摺動自在に設
け、スプール30は大径シリンダ22側の内部に
ロツド26の端部に固定したピストン32が摺動
するガイド穴33を備え、大径ピストン23及び
小径ピストン25の移動によるピストン32のガ
イド穴33内の移動で、例えばピストン32が左
側に移動した時にはガイド穴33の端部に対する
ピストン32の当設で図示の切換位置にスプール
30を切り換え、一方ピストン32が右側に移動
してガイド穴33の端部に当接した時にはスプー
ル30を右側に移動して切換流路31を給水本管
1に設けた逆止弁21の1次側に切り換える。
このような構成の昇圧装置20に対する給水本
管1よりの管路接続としては、まず大径ピストン
23の右側に形成した第1のピストン室Aに対し
ては給水本管1に設けた逆止弁21の1次側給水
圧力P1が直接接続され、又、第2のピストン室B
に対しては1次側給水圧力P1が切換弁28を介し
て接続される。
又、逆止弁21の1次側給水圧力P1は逆止弁3
4を介して小径ピストン25の右側に形成した第
3のピストン室Cに接続され、この第3のピスト
ン室Cの加圧圧力は逆止弁35を介して給水本管
1に設けた逆止弁21の2次側に接続されてい
る。
尚、給水本管1に対する加圧給水は消火ポンプ
3により行なわれ、この消火ポンプ3は圧力タン
ク10に加わつている圧力が所定圧力に低下した
ことを圧力スイツチ12で検出して図示しないポ
ンプ起動盤によりポンプ起動するように構成して
いる。
次に第2図の昇圧装置の作用を説明する。
まず消火ポンプ3の運転により給水本管1に消
火ポンプ3の吐出圧力で定まる所定圧力が供給保
持された状態にあるものとする。
この時、逆止弁21の1次側圧力P1と2次側圧
力P2はP1=P2の状態にある。
一方、初期状態に於いて昇圧装置20の大径ピ
ストン23及び小径ピストン24は、大径シリン
ダ22及び小径シリンダ24の左端に位置してお
り、ピストン32の押圧により切換弁28のスプ
ール30は、切換流路31を図示のように排水側
に切り換えた状態にある。尚、大径シリンダ22
の第1のピストン室A及び小径シリンダ24の第
3のピストン室Cのそれぞれについてはエア抜き
により消火液が充満された状態にあるものとす
る。
この状態で逆止弁21の1次側給水圧力P1が加
わると、1次側給水圧力P1は大径シリンダ22の
第1のピストン室Aに供給され、この時第2のピ
ストン室Bは切換弁28の切換流路31を介して
排水側に開放されているので、大径ピストン23
の液圧作用面積をS1とすると、F=S1・P1となる
力で右側に押される。
一方、シリンダ24の第3のピストン室C1
は1次側給水圧力P1と同圧にあることから小径ピ
ストン25の液圧作用面積をS2とすると、小径ピ
ストン25にはF2=S2・P2となる左方向の力が
生じ、S1>S2であるからF0=F1−F2=S1・P1
S2・P2となる右方向の力が生じ、これによつて大
径ピストン23及び小径ピストン25は右方向に
移動を始める。
このようにして大径ピストン23及び小径ピス
トン25が右方向に1次側給水圧力P1の作用で移
動を始めると、小径シリンダ24の第3のピスト
ン室Cに供給された消火液が小径ピストン25の
移動で圧縮され、逆止弁34により1次側へ戻る
ことがないので圧縮加圧された消火液は逆止弁3
5を介して給水本管1に設けた逆止弁21の2次
側に加圧供給される。大径ピストン23及び小径
ピストン25が大径シリンダ22及び小径シリン
ダ24の右端に移動すると、ピストンロツド26
の左端に設けたピストン32が切換弁28のスプ
ール30のガイド穴33の右端に当接し、スプー
ル30を右側に移動し、切換流路31を排水側か
ら給水本管1の1次側に切換える。このため大径
ピストン23の第1及び第2のピストン室A,B
の圧力は同圧となり、一方、小径ピストン25の
第3のピストン室Cには逆止弁34を介して少な
くとも給水本管1の1次側給水圧力P1が加わつて
いるので、この1次側給水圧力P1による小径ピス
トン25の押圧で大径ピストン23及び小径ピス
トン25は左側に移動を始め、小径ピストン25
の左側への移動により逆止弁34を介して第3の
ピストン室C内に消火液が吸入され、大径ピスト
ン23及び小径ピストン25が左端に近づくとピ
ストンロツド26を介して切換弁28のピストン
32が右側に切換わつているスプール30のガイ
ド穴33の左端に当接し、スプール30を左側に
押して図示の切換位置に戻す。このように昇圧装
置20が初期位置に戻ると、再び給水本管1の1
次側給水圧力P1の供給を受けて大径ピストン23
及び小径ピストン25の右側への移動により第3
のピストン室Cより給水本管1の2次側に加圧給
水が行なわれる昇圧動作が繰り返される。
このような1次側給水圧力P1に基づいた昇圧装
置20の作動により逆止弁21の2次側の給水圧
力P2は最終的に、 P2=S/S・P1 となる大径ピストン23と小径ピストン25の液
圧作用面積の比べ定まる圧力まで昇圧されて動作
を停止する。
尚、大径ピストンが右側へ移動し、ピストンロ
ツド26を介して切換弁28のピストン32が切
換弁28におけるスプール30のガイド穴32の
右端に当接してスプール30が右側に移動を始
め、流路31がハウジング29内の排水側流路3
6からハウジング29内の給水本管1の1次側に
接続されている流路37に切換えるまでの間、つ
まり流路31がハウジング29内の流路36を閉
じ流路37を開けるまでの間、ピストン室Bの消
火液が排出されないために、ピストン32が右側
に移動せず、流路37を開けるに至らない場合が
起りうる。このような現象を防止するために、大
径ピストン22の第2のピストン室Bから切換弁
28への流路の出口部分に圧縮空気を貯溜する破
線で示す空気タンク40を設け、流路36が閉じ
ていてもピストン23が右に動くようにすること
が望ましい。
第3図は、第2図に示した本発明の昇圧装置2
0を用いた消火設備の一実施例を示した説明図で
ある。
すなわち、本発明の昇圧装置20は消火ポンプ
3よりの給水本管1の途中に設けた逆止弁21と
並列に逆止弁35を介して接続され、逆止弁21
の2次側となる給水本管1に分岐管2a,2b及
び枝管に設けた逆止弁7を介して接続されたスプ
リンクラーヘツド6に対する給水圧力を消火ポン
プ3の吐出圧力に基づいた昇圧装置20の作動で
規定圧力に昇圧し、スプリンクラーヘツド6へ消
火液を供給する。逆止弁7のスプリンクラーヘツ
ド側には、スプリンクラーヘツドの作動による管
内圧力の低下を検知して出力する圧力スイツチ8
が設けられ、昇圧装置20の昇圧による給水圧力
はこの圧力スイツチ8の設定圧を上回る所定圧力
に昇圧されている。ここで、本昇圧装置の流量を
スプリンクラー1ケが作動したときの流量より小
さく設計する。
従つて、火災による熱を受けていずれかのスプ
リンクラーヘツド6が作動したとすると、作動し
たスプリンクラーヘツド6に加圧給水している逆
止弁7の2次側に設けた圧力スイツチ8が管内圧
力の低下を検出して出力し、火災表示盤9にスプ
リンクラーヘツドの作動地区を警報表示するよう
になる。
一方、スプリンクラーヘツドの作動による給水
本管1内の圧力低下は消火ポンプ3側に設けた圧
力タンク10にも伝えられ、圧力タンク10の圧
力が所定圧に低下したことを圧力スイツチ12で
検出してポンプ起動盤14に出力を与え、これに
よつて消火ポンプ3が起動されて逆止弁21を設
けた給水本管1を介して作動したスプリンクラー
ヘツドに対し、消火液を加圧給水するようにな
る。
以上説明してきたように、本発明によれば、給
水本管の途中に設けた逆止弁の1次側給水圧力に
より、機械的に作動して逆止弁の2次側、すなわ
ちスプリンクラーヘツドへの給水圧力を消火ポン
プの吐出圧力以上となる規定圧力に昇圧する昇圧
装置を得るようにしたため、この昇圧装置は消火
ポンプの1次側給水圧力を駆動源として機械的に
作動することから従来の高圧ポンプのように電気
設備を必要とせず、又、その構造も大径ピスト
ン、小径ピストン及び切換弁でなる簡潔な構造で
あることからポンプ設備に比べて大幅に小型化で
きるとともにコスト的にも安価で済み、又、漏水
等によるスプリンクラーヘツド側の圧力低下に対
しても1次側給水圧力が保たれている限り、自動
的に昇圧作動して規定圧力に保つことができ、圧
力スイツチによりスプリンクラーヘツドの作動を
検知する消火設備を簡略化して設備コストを大幅
に低減することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明者等がすでに提案している消
火設備の説明図、第2図は本発明の一実施例を示
した断面説明図、第3図は本発明の昇圧設備を用
いた消火設備の説明図である。 1…給水本管、2a,2b…分岐管、3…消火
ポンプ(低圧ポンプ)、6…スプリンクラーヘツ
ド、7…逆止弁、8,12…圧力スイツチ、10
…圧力タンク、14…ポンプ起動板、9…火災表
示盤、20…昇圧装置、21,34,35…逆止
弁、22…大径シリンダ、23…大径ピストン、
24…小径シリンダ、25…小径ピストン、26
…ピストンロツド、27…空気抜き孔、28…切
換弁、29…ハウジング、30…スプール、31
…流路、32…ピストン、33…ガイド穴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 大径シリンダ内を摺動する大径ピストンと、
    該大径ピストンの両側となる大径シリンダ内に形
    成された第1及び第2のピストン室と、前記大径
    ピストンに連動して小径シリンダ内を摺動する小
    径ピストンと、小径シリンダ内に形成した第3の
    ピストン室と、前記大径ピストン及び小径ピスト
    ンの動きにより切換作動する切換弁とを備え、給
    水本管に設けた逆止弁の1次側を前記第1のピス
    トン室に接続すると共に、前記切換弁を介して前
    記第2のピストン室に接続し、更に他の逆止弁を
    介して前記第3のピストン室に接続し、前記第3
    のピストン室を他の逆止弁を介して給水本管に設
    けた前記逆止弁の2次側に接続したことを特徴と
    する昇圧装置。
JP57087740A 1982-05-24 1982-05-24 昇圧装置 Granted JPS58203773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087740A JPS58203773A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 昇圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087740A JPS58203773A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 昇圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203773A JPS58203773A (ja) 1983-11-28
JPS629352B2 true JPS629352B2 (ja) 1987-02-27

Family

ID=13923319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087740A Granted JPS58203773A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 昇圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769378U (ja) * 1980-10-14 1982-04-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769378U (ja) * 1980-10-14 1982-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58203773A (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0852470A (ja) 逆浸透による水の純化システムとそれ用のブースターポンプ
JPS629352B2 (ja)
JP5443219B2 (ja) トンネル水噴霧設備
SU1733625A1 (ru) Устройство дл управлени устьевой фонтанной арматурой подводных скважин
JP3079441B2 (ja) 消火設備
RU2122875C1 (ru) Установка для тушения пожара
JP3155829B2 (ja) 予作動式流水検知装置
JPH072675Y2 (ja) ゲートの水密装置
JP3165568B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3016039B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3013107B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH0530472B2 (ja)
SU1727858A1 (ru) Устройство дл автоматического управлени дренчерной установкой пожаротушени
RU2084357C1 (ru) Гидросистема промышленного трактора
RU2065093C1 (ru) Устройство блокировки гидравлической системы
JPH0630903Y2 (ja) バイブロハンマのチャック装置
JPH032721Y2 (ja)
JP3198352B2 (ja) 消火設備の過流防止装置
JP3089362B2 (ja) 湿式調圧警報弁
JP3013106B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979260B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPS5926093B2 (ja) 開閉器用流体操作弁
JP3118643B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3217866B2 (ja) 予作動式流水検知装置
JPS6235499Y2 (ja)