JPS6293430A - タ−ボコンパウンドエンジン - Google Patents

タ−ボコンパウンドエンジン

Info

Publication number
JPS6293430A
JPS6293430A JP60233936A JP23393685A JPS6293430A JP S6293430 A JPS6293430 A JP S6293430A JP 60233936 A JP60233936 A JP 60233936A JP 23393685 A JP23393685 A JP 23393685A JP S6293430 A JPS6293430 A JP S6293430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
motor
engine
internal combustion
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647936B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP60233936A priority Critical patent/JPH0647936B2/ja
Publication of JPS6293430A publication Critical patent/JPS6293430A/ja
Publication of JPH0647936B2 publication Critical patent/JPH0647936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の排気エネルギーを回生させることの
可能なターボコンパウンドエンジンに関するものである
(従来の技術) 近年、内燃機関の各部、例えば燃焼室や排気管などの部
分にセラミックスを使用した断熱構造の内燃機関が開発
されている。この種、内燃機関によれば、内部に発生し
た熱を放熱して内燃機関を冷却する必要がなく、発生し
た高温度の排気ガスの持つエネルギーを回生させて内燃
機関の出力向」二に利用できる。
排気エネルギーの回生方法としては従来から排気ガスに
より回転されるタービンの回転力を、多段の歯車機構に
より減速してクランク軸に帰還させるものが知られてい
る。
また、特開昭58−214615号公報にて、排気ター
ビンの軸に交流発電機の回転軸を直結し、エンジンの軸
には直流電動機の回転軸な結合して、交流発電機にて発
生する電気工−ネルギーにより直流電動機を駆動して、
エンジン出力とするエンジンの排気エネルキー回収装置
の提案がなされている。
(発明が解決しようとする問題点) このような電気エネルギーの回生方法において、前者の
歯車機構を用いてクランク軸に回転力を帰還させる方法
は、南中の伝達効率を考慮すると、例えば通常−・段で
その効率は0 、9〜0.95であるので、三段の減速
では約80%に効イlが低トし、また、歯車機構が複雑
になるので、そのコストも高くなる欠点を生ずる。
つぎに後者の損気エネルギー回収装置の提案では、排気
タービンのタービン軸に交流発電機を直結し、エンジン
の回転軸にはll′I流電動機を結合して、交流発電機
よりの電気エネルギーにて直流電動機を回転させてエン
ジンの出力軸に帰還するので、排気エネルギーの回収は
行われるが、直流′電動機の制御が1・分に行われない
問題点が生ずる。
本発明は、これらの従来の問題へに鑑みでなされたもの
であり、その[1的は活気エネルギ・−を排気タービン
に直結りまた交流発電機により″電気エネルギーに変換
し2、該゛iL気エネルに−をクランク軸の回転数に対
応させて制御17で、遊星歯車機構を介してクランイア
輛と結合した電動機を駆動り、4月毎]−ネルギーの回
生を1−するターポニ1ンパウンドエジンを提供するに
ある。
(問題点を解決するための14段) 本発明によれば、燃焼室、搏気管に断熱構造を備えた内
燃機関の排気管内に発電機を有1−る排気タービンと、
該内燃機関の回転軸に歯車機構番、゛より結合された′
電動機とを設けるとともに、前記内燃機関の回転数を検
出[る検出り段を1没は、該検出子11・力臼ろの検出
信1:により前記発電機の出力を制御1.て、前記電動
機を駆動するターボコンパウンドエンジンが提供yれる
また、本発明によれば、前記歯車機構を刀ンギャ、遊星
ギヤ、内ギヤよりなる遊Jl!、歯東機構となし、前記
サンギヤと遊にギヤとを固定する1段を設けたターボコ
ンパウンドエンジンと、前記電動機を発電機として作動
させる手段を設け、該発電機よりの出力にてバッテリを
充電させるターボコンパウンドエンジンも提供される。
(作用) 排気ガスの1ネルギーによって駆動される排気タービン
に設けた発電機の出力は、内燃機関のフライホイールの
回転数を検出する回転数によって制御され、フライホイ
ールを回転させる電動機を駆動し、常にフライホイール
の回転数に対応17てその回転力を助勢するので、1勇
気エネルギーが効率よく回生されて、内燃機関の出力を
向l−させる。
また、前記電動機がフライホイールの回転を助勢する伝
達機構と1.て、複数の減速比を有する遊星歯車機構を
用いたので、電動機の出力性+11を効率よくフライホ
イールに伝達することができる。
さらに、前記電動機の界磁巻線を切換えて発電機として
作動ii1能に構成したので、−Lアジンブレーキ時に
はブレーキ力を電気1ネルギ〜どり、て回収でき、ぞの
エネルギーにてバラjりの充電がl+f能である。
(実施例) つぎに本発明の実施例について図面を用いて詳細lこ説
明する。
第1図は本発明に係るターボコ゛/バウ゛・・ドエンジ
ンの・実施例を示す構成説明図であり、第2図は本実施
例に使用の遊星歯−jp機構の−・例を示す構成説明図
である。
第1図において、■は断熱・構造を備えた内燃機関であ
り、図示していないがピストン、シリンダライナなどの
燃焼室と、排気ボートがセーjミックスを用いた断熱構
造を形成し、排気マニホールド2にj」交流発電機A4
を看するターボチャージャ3が取イ・lけられている。
ターボチャージャ3の回転軸には、タービンプレーF’
3aと、交流発電機A4の「I−夕4aと、コンブL/
 ツqブレー ド3bとが同軸上に直結して設けられて
いる。そして、排気マニホールド2からのtJl気ガス
によりタービ/ブ1/〜ド3aが駆仙されると、コンプ
レンサブレード3bは吸気管1aに過給気を圧送すると
ともにロータ4aが駆動される。ロータ4aは強力な残
留磁気を持つ永久磁石よりなり、対向するステータ4b
に電磁誘導によって交流電力を発生し、該交流電力は整
流器4Cにて整lit 3れてインバータ5に送出され
る。
一方、ターボチャージャ3の損気口3Cにはタービンブ
レード6aを有するtJl気タービン6が接続され、タ
ービンブレード6aと同軸上に交流発電機B7のロータ
7aが設けられている。そして、ターボチャージャ3の
損気口3Cからの残留エネルギーを持つ磁気ガスによっ
て、タービンブレード6aが駆動されると、永久磁石を
有するロータ7aの回転により対応して設けられたステ
ータ7bの巻線に交流電力が誘起され、接続されている
整流器7Cに入力されて直流となり、この直流電力はイ
ンへ−夕5に送電される。
内燃機関1のフライホイールICの外周には大ギヤ1d
が設けられ、該大ギヤldは後述する遊星歯車機構8の
外部となる内ギヤ8aと同軸に設けられた小ギヤ8bと
噛合する。
第2図に示す遊星歯車機構8は軸心となる誘導電動機9
のロータ軸9aにサンギヤ8cが設けられ、該サンギヤ
8cを囲んで噛合する複数個の遊星ギヤ8dがケージ8
eに取付けられ、さらに、内ギヤ8aとも噛合するよう
に構成されている。
また、遊星ギヤ8dのシャツ)8fにはサンギヤ8cと
遊星ギヤ8dとを固定する手段となる磁性体よりなるク
ラッチシュー8gが取付けられ、ロータ軸9aに設けた
電磁コイル9bに通電されると、クラッチシュー8gは
吸引され、ケージ8eがロータ軸9aに対して回動しな
いので、遊星歯車機構8の外周に設けた小ギヤ8bはロ
ータ軸9aと同一の回転を行なうことになる。したがっ
て、電磁コイル9bに通電のないときは、遊星歯車機構
8による所定の比率にてロータ軸9aの回転数が減速さ
れて小ギヤ8bの歯車軸を回転し、さらに、小ギヤ8b
と大ギヤldの歯車比により、フライホイール1cを回
転するが、電磁コイル9bに通電されると、ケージ8e
が固定されるので、小ギヤ8bと大ギヤldの歯車比の
みの減速比にてロータ軸9aはフライホイールlcを回
転することになる。
第1図において、10はフライホイールlcの回転数検
出手段となる回転センサであり、検出信号をインバータ
5に送出する。この検出信号を受信したインバータ5は
、直流に整流された交流発電機A4および交流発電機B
7の電力を、検出信号に対応する周波数の交流電力に制
御して、誘導電動機9に送電する。そして、フライホイ
ールICの回転が遅いときは、検出信号により制御され
る交流の周波数が低いので、誘導電動機9の回転も遅い
ながら前記の歯車機構8を介してフライホイール1cの
回転力を助勢する。また、フライホイールlcが高回転
のときは、インバータ5の交流出力の周波数が高くなる
ように検出信号により制御されて誘導電動機9を駆動し
、歯−1ξ機構を介して高回転のフライホイールICの
回転力を助勢するように、フライホイールlcの回転の
高低に対応して、つねにその回転力を増強するように誘
導電動機9によって助勢される。
つぎに、12はレギュレータ、13は整流器、14はバ
ッテリであり、車両の運転状況により内燃機関lがエン
ジンブレーキ作動のときに、図示していないが、クラッ
チペダル、アクセルペダルおよび車速を検出するそれぞ
れのセンサからの入力信号により、コントローラ11が
作動して誘導電動機9の界磁巻線を切換えて、誘導発電
機として作動させ、レギュレータ12に発電した交流電
力を送るように構成されている。そして、この交流電力
を整流器13に入力して直流となし、バッテリ14を充
電する。
また、15はインバータであり、内燃機関1の始動時に
回転センサ10の検出信号により、バッテリ14からの
直流を制御して所定周波数の交流電力となし、誘導電動
機9に供給して前記歯車機構を介して内燃機関lを駆動
するものである。
つぎに、このように構成された本実施例の作動を説明す
る。
断熱構造を持った内燃機関1からの高温の排気ガスは排
気マニホールド2を通じてターボチャージャ3に導かれ
、タービンブレード3aを駆動してコンプレッサブレー
ド3bと、交流発電機A4のロータ4aを回転させる。
このため、吸気管1aには過給気が圧送され、ステータ
4bよりの交流電力は整流器4Cにて整流されて直流と
なりインバータ5に送電される。
一方、タービンプレー1・3aを駆動して電気[13c
かも排出される残留エネルギーを1,1つだJJt気ガ
スは、排気タービン6に導かれてタービンブレード6a
を駆動する。そして、交流発電機B7のロータ7aを回
転させ、ステータ7bが、iへ起した交流電力を整流器
7Cに導き、直流に変換1.てインバータ5に送電し、
前記の整流器4Cからの直流とともに、インバータ5に
よって所定の方法で電力が加え合わせられる。
インバータ5にはフライホイールICの回転数を検出し
て検出信号を発する回転センサ10からの検出信号が送
られているので、加え合わせられlま た直流゛出力は、この検出信号に対応する周波数の交流
電力に変換される。すなわち、フライホイール1cの回
転が8いときは、交流電力の周波数も低く、フライホイ
ールlcの回転が速いと、交流周波数も高くなる。そ1
2て、フライホイール1cは遊星歯車機構8ををして、
−[−記の交流電力で駆動Sれる誘導電動機9にて回転
されるので、フライホイール1cは常にその回転数に応
じ、誘導電動機9によって回転力が助勢されることにな
る。
また、誘導電動機9とフライホイール1cとの間の動力
伝達には遊星歯車機構8を備え、その遊星ギヤ8dをサ
ンギヤ8cの1没けであるロータ軸9aに固定する71
段である電磁コイル9b、クラッチシュー8gを設けた
ので、これらの作動により、遊星歯車機構8の減速比が
複数段に可変できる。1−たがって、誘導電動機8の出
力特性番、−′応じて、遊星歯車機構8の減速比を制御
して、能率よく、フライホイール1cの回転力を助勢し
て、内燃機関lの出力を増強することが可能である。
つぎに、エンジンブし・〜ギf[動時には、アクセルペ
ダル、クラッチペダル、おJ:び重速センサからの信号
がコントローラ11に入力されると、誘導電動機9の界
磁巻線をす!換えて誘導発電機として、フライホイール
lcからの回転力を電気エネルギーに変換して発電し、
レギュレータ12、整流器13を介してバッテリ14を
充電して、電気エネルギーを蓄える。
また、内燃機関lの始動時には、バッテリ14からの直
流電力をインバータ15にて交流となし、誘導電動機9
を駆動して、遊星歯車機構8を介してフライホイールI
Cを回転させて、回転機関1を始動させる。このとき、
回転センサ10の検出信号が入力されているインバータ
15では、バッテリ14の直流を始動に適切な周波数の
交流に変換するとともに、遊星歯車機構8の電磁コイル
9bは作動させずに減速比を大として、誘導電動機9を
駆動して効率よい始動操作を行う。
次に、誘導電動機9を発電機に切り変えて使用する際の
制御について、第3図のフローチャートにより説明する
誘導′電動機9を電動機どI、5て駆動する場合には、
スタートスイッチをオンに11、(ステップP1)、コ
ントロー・うitによりクラッチの電磁コイル9bをオ
フにして減速比を大きく設定する(ステップP2)、次
に、コント・ローラ11で誘導電動機9を電動機駆動に
切り換え(ステップP5)、パップ゛す】4の電力をイ
ンバー り15に給電し、インバータ15はコント11
−7J■により所定の電圧と周波数で動f1する(ステ
ップP4)。イン/<、−夕15の出力側からはN:、
相交流電圧が得られそれが誘導電動機9に印加されるの
で、内燃機関Iのクランク軸が回転を始める。誘導電動
機9の回転軸の位置を検出するポジションセンサの出力
信号もコントローラ11に入力され(ステップP5)、
コントローラ11からは、内燃機関1の回転状態に応l
:C誘導市:動機9を駆動するために必オな位相制御信
号がインバータ15に出力される(ステ772日)。
ポジションセンサの出力(i″−]がない場合、即ち誘
導電動機9の回転が停止iL、、た場合には、バッデリ
14の出力電力を検出しくステップP7)、バッテリ1
4の出力電圧が設定電力WCを越えると(ステップ2日
)、警報ランプなどを動作させ(ステップP9)、内燃
機関lは自刃で回転する(ステップPro)。内燃機関
lが自刃で回転しない場合には、ステップP1以下の処
理を繰返す。
次に、内燃機関1の回転を停止させる場合には、コント
ローラ11からの信号により電磁コイル9bに通電して
減速比を小さく設定する(ステップP+t)。続いて、
内燃機関lを負荷から切り離してエンジン負荷がゼロに
なったかどうかをチェックする(ステップP12)。エ
ンジン負荷がゼロにならない間はステップP3以下の処
理を繰返し、エンジン負荷がゼロになれば、コントロー
ラ11で誘導電動機9を発電機駆動に切り換える(ステ
ップPI5)。このとき、レギュレータ12、整流器1
3は、発電機として動作する誘導電動機9からの電力を
直流に変換してバッテリ14に給電するように動作しく
ステップP。
4)、ポジションセンサからの検出信号に応じて(ステ
ップPi!5)、コントローラ11では誘導電動機9の
位相制御を行なう(ステップP16)、このように誘導
電動機9を発電機として作動させることにより、内燃機
関1のブレーキ力を変換して電力をバッテリ14に蓄積
する。
コントローラ11にてポジションセンサからの出力信号
が得られない場合、即ち、誘導電動機9の回転が停止し
ている場合には、電力積分器などで積分電力量を検出し
くステップP17)、該電力fl=Wが設定値Wmより
も小さい場合、即ちバッテリ14の電圧の方が高い場合
には、ステップP5以下の処理に移行し、電力量Wが設
定値Wmよりも大きい場合には、レギュレータ12の動
作を停止する(ステップP1.9)。
なお、本発明を一実施例により説明したが、本発明の主
旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発明
の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 本発明によれば排気ガスのエネルギーによって駆動され
る排気タービンに設けた発電機の出力は、内燃機関のフ
ラーホイールの回転数を検出する回転数によって制御さ
れ、フライホイールを回転させる電動機を駆動し、常に
フライホイールの回転数に対応してその回転力を助勢す
るので、排気エネルギーが効率よく回生されて、内燃機
関の出力を向上させる。また、前記電動機がフライホイ
ールの回転を助勢する伝達機構として、複数の減速比を
有する遊星歯車機構を用いたので、電動機の出力特性を
効率よくフライホイールに伝達することができる。また
、車両の減速又は停止時にはブレーキ力を発電電力に変
換してバッテリに蓄積するのでエネルギの変換効率が向
」ニする。すなわち、電動機は界磁巻線を切換えること
により発電機としても作動するので、エンジンブレーキ
時にはブレーキ力を電気エネルギーに変換できてバッテ
リの充電が行え、エネルギーの回収が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るターボコンパウンドエンジンの一
実施例を示す構成説明図、第2図は本実施例に使用の遊
星歯車機構の一例を示す構成説明図、第3図は電動機を
作動させるための制御フローを示す図である。 ■・・・内燃機関、2・・・排気マニホールド、3・・
・ターボチャージャ、4・・・交流発電機A、5・・・
インバータ、7・・・交流発電機B、8・・・遊星歯車
機構、8a・・・内ギヤ、8c・・・サンギヤ、8d・
・・遊星ギヤ、8g・・・クラッチシュー、9・・・誘
導電動機、9b・・・電磁コイル、10・・・回転セン
サ、11・・・コントローラ、12・・・レギュレータ
、13・・・整流器、14・・・バッテリ、15・・・
インバータ。 特許出願人  いすぐ自動車株式会社 代 理 人  弁理士 辻    實 g8開口屁2−93430 (7) 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼室、排気管に断熱構造を備えた内燃機関の排
    気管内に発電機を有する排気タービンと、該内燃機関の
    回転軸に歯車機構により結合された電動機とを設けると
    ともに、前記内燃機関の回転数を検出する検出手段を設
    け、該検出手段からの検出信号により前記発電機の出力
    を制御して、前記電動機を駆動することを特徴とするタ
    ーボコンパウンドエンジン。
  2. (2)前記歯車機構をサンギヤ、遊星ギヤ、内ギヤより
    なる遊星歯車機構とするとともに、前記サンギヤと遊星
    ギヤとを固定する手段を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のターボコンパウンドエンジン
  3. (3)前記電動機を発電機として作動させる手段を設け
    、該発電機からの出力によりバッテリを充電することを
    特徴とする特請求の範囲第(1)項記載のターボコンパ
    ウンドエンジン。
JP60233936A 1985-10-19 1985-10-19 タ−ボコンパウンドエンジン Expired - Lifetime JPH0647936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233936A JPH0647936B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 タ−ボコンパウンドエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233936A JPH0647936B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 タ−ボコンパウンドエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293430A true JPS6293430A (ja) 1987-04-28
JPH0647936B2 JPH0647936B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16962933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233936A Expired - Lifetime JPH0647936B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 タ−ボコンパウンドエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647936B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241926A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機
US5024057A (en) * 1988-06-29 1991-06-18 Isuzu Motors Limited Exhaust-driven electric generator system for internal combustion engines
US5079913A (en) * 1989-09-29 1992-01-14 Isuzu Motors Limited Turbocharger compound engine system
US5105624A (en) * 1988-07-18 1992-04-21 Isuzu Ceramics Research Co., Ltd. Drive system for turbochargers with rotary electric machines
JPH0533668A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ターボコンパウンドエンジン
JPH0650162A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 回転電機付過給機によるエネルギー回収装置
WO2005124121A1 (de) * 2004-06-19 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Abgasturbolader für eine brennkraftmaschine und verfahren zum betrieb eines abgasturboladers
US8584459B2 (en) 2006-12-09 2013-11-19 Aeristech Limited Engine induction system
US11105258B2 (en) 2015-02-03 2021-08-31 Williams International Co., L.L.C. Turbo-electric turbo-compounding system
US11105259B2 (en) 2015-02-03 2021-08-31 Williams International Co., L.L.C. Turbo-electric turbo-compounding method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141714A (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 Isuzu Motors Ltd エンジンのエネルギ−回収装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141714A (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 Isuzu Motors Ltd エンジンのエネルギ−回収装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024057A (en) * 1988-06-29 1991-06-18 Isuzu Motors Limited Exhaust-driven electric generator system for internal combustion engines
US5105624A (en) * 1988-07-18 1992-04-21 Isuzu Ceramics Research Co., Ltd. Drive system for turbochargers with rotary electric machines
JPH02241926A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機
US5079913A (en) * 1989-09-29 1992-01-14 Isuzu Motors Limited Turbocharger compound engine system
JPH0533668A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ターボコンパウンドエンジン
JPH0650162A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 回転電機付過給機によるエネルギー回収装置
WO2005124121A1 (de) * 2004-06-19 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Abgasturbolader für eine brennkraftmaschine und verfahren zum betrieb eines abgasturboladers
US8584459B2 (en) 2006-12-09 2013-11-19 Aeristech Limited Engine induction system
US11105258B2 (en) 2015-02-03 2021-08-31 Williams International Co., L.L.C. Turbo-electric turbo-compounding system
US11105259B2 (en) 2015-02-03 2021-08-31 Williams International Co., L.L.C. Turbo-electric turbo-compounding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647936B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0223419A1 (en) Energy recovery apparatus for a turbocharged compound engine
KR900007817B1 (ko) 터어보 콤파운드 내연기관
US5406797A (en) Drive system for turbocharger with rotary electric machine
JPS6293430A (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JPH0347413B2 (ja)
JP3132266B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH05168102A (ja) 車両の制動力回収装置
JP2896545B2 (ja) 回転電機付過給機によるエネルギー回収装置
JPH05137207A (ja) 車両の制動力回収装置
JPH05141254A (ja) 制動力制御装置
JPH11182256A (ja) 回転電機付ターボチャージャ
JPS6226334A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JP3498432B2 (ja) 電動・発電機付ターボチャージャの制御装置
JP2658194B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
JPH0775944B2 (ja) 車輪駆動装置
JPH0423093B2 (ja)
JP3168788B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPS6293423A (ja) タ−ボコンパウンドエンジンのエネルギ−回収装置
JP3189529B2 (ja) タ−ボチャ−ジャ用回転電機の警告装置
JPH0579805B2 (ja)
JPS62294721A (ja) エネルギ−回収装置
JP2935144B2 (ja) 発電装置
JPS6293421A (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JPS62276210A (ja) エンジンのエネルギ−回収装置
JPH01315620A (ja) 車両のブレーキ装置