JP3132266B2 - 排気エネルギー回収装置 - Google Patents

排気エネルギー回収装置

Info

Publication number
JP3132266B2
JP3132266B2 JP05273074A JP27307493A JP3132266B2 JP 3132266 B2 JP3132266 B2 JP 3132266B2 JP 05273074 A JP05273074 A JP 05273074A JP 27307493 A JP27307493 A JP 27307493A JP 3132266 B2 JP3132266 B2 JP 3132266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
electric machine
inverter
rotating electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05273074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102990A (ja
Inventor
和成 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP05273074A priority Critical patent/JP3132266B2/ja
Publication of JPH07102990A publication Critical patent/JPH07102990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132266B2 publication Critical patent/JP3132266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの排気系統の
途中に複数個の発電機を設け、排気エネルギーを回収す
る排気エネルギー回収装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの各部、例えば排気マニ
ホールドの外壁,シリンダライナー,シリンダヘッド断
熱板,ピストン等に、セラミックスを使用した断熱式の
エンジンが開発されている。このエンジンでは、内部に
発生した熱を放熱してエンジンを冷却する必要がないの
で、その排気ガスは高温であり、多大のエネルギーを有
している。これをそのまま大気へ放出したのでは勿体な
いので、排気管を流れる途中で回収することが提案され
ている。
【0003】従来提案されている回収装置としては、タ
ーボチャージャの回転軸に発電機およびモータとしても
使える回転電機を取り付けた回転電機付ターボチャージ
ャのほかに、原動機としてのタービンが排気ガスによっ
て駆動されるタービン発電機を設けた装置がある。回転
電機およびタービン発電機には、いずれも同期機が用い
られている。
【0004】高温の排気ガスは、回転電機付ターボチャ
ージャを通過して来ても、なお大きなエネルギーを有し
ているので、タービン発電機をも充分に駆動し得る。従
って、発電は、回転電機付ターボチャージャの回転電機
で行われるほか、タービン発電機でも行われる。発電に
よって回収された電力は、バッテリを充電したり車両負
荷に給電したりするのに使われるほか、回転力が車両の
クランク軸あるいは車両駆動軸に伝達されるよう配置さ
れているモータ(アシストモータ)を駆動するのに使わ
れる。
【0005】図2は、上述したような従来の排気エネル
ギー回収装置を示す図である。図2において、1はエン
ジン、2は吸気マニホールド、3は排気マニホールド、
4はエンジン回転センサ、5は吸気管、6は排気管、7
は回転電機付ターボチャージャ、8はコンプレッサブレ
ード、9はタービンブレード、10は回転センサ、11
は回転電機、12は回転子、13は固定子巻線、14は
タービンブレード、15は回転センサ、16はタービン
発電機、17は回転子、18は固定子巻線、19はイン
バータ,20は整流平滑回路、21,22はDC−DC
変換部、23は平滑回路、24はレギュレータ、25は
インバータ、26はモータ、27はクランク軸、28は
レギュレータ、29はバッテリ、30はコントローラ、
31はアクセル開度センサ、32はブースト圧センサで
ある。
【0006】モータ26は、エンジン負荷が大きい場合
などに、クランク軸27の回転を補助するトルクを与え
るためのものである。モータ26としても、同期機が用
いられている。そのモータ駆動電圧としては、バッテリ
電圧をDC−DC変換部22により昇圧し、インバータ
25で交流に変換した電圧が用いられる。排気エネルギ
ーより回収した電力を、モータ26の駆動に用いれば、
排気エネルギーがクランク軸27の回転を補助するトル
クという形で、生かされることになる。
【0007】回転電機11の固定子巻線13はインバー
タ19に接続されるが、インバータ19の直流側は、D
C−DC変換部21を経てバッテリ29と接続されると
共に、平滑回路23,レギュレータ24を経てもバッテ
リ29と接続される。DC−DC変換部21の経路は、
バッテリ29等から回転電機11へ電力を送る場合に通
り、レギュレータ24の経路は、回転電機11の発電電
力をバッテリ29に送る場合に通る。
【0008】また、タービン発電機16の固定子巻線1
8は、整流平滑回路20,レギュレータ28を経てバッ
テリ29と接続される。DC−DC変換部22の低圧側
(インバータ25側ではない側)は、バッテリ29に接
続される。なお、各DC−DC変換部としては、公知の
構成のものが使用される。
【0009】コントローラ30は、各種センサからの検
出信号、例えば回転数検出信号,ブースト圧検出信号,
アクセル開度検出信号等を参考にしつつ、インバータ1
9,DC−DC変換部21,22,レギュレータ24,
28等を制御する。例えば、ブースト圧センサ32で検
出されたブースト圧をみて、回転電機11をモータ運転
する必要があるかどうか決め、あればDC−DC変換部
21,インバータ19を制御する。アクセル開度センサ
31の検出信号は、加速するか否かのドライバーの意志
を反映しているので、それに応じて回転電機11をモー
タ運転したり発電機運転したりする。
【0010】なお、コントローラ30のレギュレータ2
4,28に対する制御は、それらを動作させるか、動作
を停止させるかといった制御であって、電圧をバッテリ
電圧の値にする制御ではない。
【0011】図3は、インバータの構成例を示す図であ
る。この構成は公知のものであり、Dはダイオード、S
はスイッチング素子である。スイッチング素子Sとして
は、例えばトランジスタが使用される。ダイオードD
は、スイッチング素子Sに対して逆並列に接続されてい
る。これは、スイッチング素子Sがスイッチング動作す
る際に処理しなければならないフライホイール電流を流
す経路を提供する等の役割を果たしている。この例で
は、スイッチング素子SとダイオードDの逆並列接続ユ
ニットを6組用いて、3相の交流が得られるようにされ
ている。各スイッチング素子Sのスイッチング制御は、
コントローラ30によって行われる。
【0012】以上のような構成の排気エネルギー回収装
置で、エンジン1の排気ガスが排気管6を流れると、タ
ービンブレード9およびタービンブレード14が回転さ
れ、回転子12,17が回転される。タービン発電機1
6は、文字通り発電機としてのみ動作する。回転電機1
1は、エンジン1の状況(言い換えれば、これが搭載さ
れている車両の状況)に応じて、発電機として動作させ
られたりモータとして動作させられたりする。例えば、
ブースト圧が充分な大きさであり、それ以上過給する必
要がない状況では、発電機として動作させられる。ブー
スト圧が不足している状況では、モータとして動作させ
られる。次に、以上の動作について更に詳しく説明す
る。
【0013】タービン発電機16の固定子巻線18に誘
起される発電電圧は、整流平滑回路20を経た後、レギ
ュレータ28でバッテリ29を充電するに適した値の電
圧に制御され、バッテリ29を充電したり、図示しない
車両負荷に給電したり、あるいはモータ26を駆動する
のに使われる。
【0014】回転電機11が発電機として動作させられ
ている場合、コントローラ30からの指令によりDC−
DC変換部21の動作は停止される(つまりオフ)。固
定子巻線13に誘起される発電電圧は、インバータ19
に内蔵されている整流素子(図3のD)により整流さ
れ、平滑回路23,レギュレータ24を経て、バッテリ
29を充電するに適した値の電圧に制御される。この電
圧も、レギュレータ28からの電圧と同様、バッテリ2
9を充電したりするのに使われる。
【0015】回転電機11をモータとして動作させたい
場合は、コントローラ30からの指令でレギュレータ2
4はオフとされる。バッテリ29からの電圧(レギュレ
ータ28からの電圧がバッテリ電圧にまで上昇していれ
ば、レギュレータ28からの電圧も)が、DC−DC変
換部21により昇圧され、インバータ19で交流電圧に
変換されて回転電機11に印加される。なお、昇圧動作
のための制御信号はコントローラ30から与えられる。
【0016】なお、この種の排気エネルギー回収装置に
関する従来の文献としては、例えば特開昭62−284923号
公報がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の排気エネルギー回収装置では、回転電機11,
タービン発電機16として同期機を用いているので、D
C−DC変換部,レギュレータ等の電圧変換部を多く必
要とし、コストが高くなると共に、そこでエネルギーを
ロスしてしまうという問題点があった。
【0018】(問題点の説明)周知のように、同期機に
おいては、回転数が大になれば誘起される発電電圧(モ
ータ運転の場合なら、モータ駆動電圧)も大きくなる。
従って、発電電圧をバッテリ電圧まで降圧させたり、あ
るいはバッテリ電圧を所要のモータ駆動電圧まで昇圧さ
せたりするのには、レギュレータとかDC−DC変換部
といった電圧変換部を必要とする。
【0019】しかし、これらの電圧変換部を設けると、
当然のことながらコストアップを招くと共に、そこでエ
ネルギーを幾らかロスしてしまう。例えば、DC−DC
変換部のエネルギー変換効率は70〜80%であるの
で、20〜30%程度のエネルギー損失を生じる。本発
明は、以上のような問題点を解決することを課題とする
ものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の排気エネルギー回収装置では、ターボチャ
ージャに取り付けられ発電機またはモータとして運転さ
れる誘導機の回転電機と、排気ガスにより駆動される誘
導機のタービン発電機と、前記回転電機に接続された第
1のインバータと、該第1のインバータの直流側に順次
接続された第1の励磁電源部および第1の平滑回路と、
前記タービン発電機に接続された第2のインバータと、
該第2のインバータの直流側に順次接続された第2の励
磁電源部および第2の平滑回路と、少なくとも前記第
1,第2の平滑回路とバッテリとの間の接続を切り換え
る回路切換部と、前記回転電機およびタービン発電機の
発電電圧が略バッテリ電圧になる励磁となるよう前記第
1,第2のインバータを制御すると共に、前記回路切換
部の切り換えを制御するコントローラとを具えることと
した。
【0021】
【作 用】ターボチャージャに取り付けられ、発電機
またはモータとして運転される回転電機と、排気ガスに
より駆動されるタービン発電機には、従来、いずれも同
期機が用いられていたが、本発明では誘導機を用いる。
そして、その発電電圧の大きさは、励磁電源をインバー
タにより制御することにより、バッテリ電圧に略等しい
値となるようにする。従って、バッテリを充電するの
に、発電電圧を降圧する必要がなくなる。
【0022】また、前記回転電機には誘導機を用いるの
で、これをモータ運転する場合、回転数が大になったと
してもモータ駆動電圧を大にする必要がない。従って、
バッテリ電圧を昇圧する必要がなくなる。以上により電
圧変換部を設ける必要がなくなるので、電圧変換部を設
けることによるコスト上昇やエネルギー損失を回避する
ことが出来る。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の排気エネルギー回収装置
を示す図である。符号は図2のものに対応し、33はイ
ンバータ、34,35は励磁電源部、36,37は平滑
回路、38は回路切換部、39は励磁電源部である。図
2と同じ符号の部分は、従来と同様の動作をするので、
その説明は省略する。
【0024】図4は、図1における誘導機とインバータ
と励磁電源部との接続関係を示す図であり、回転電機1
1とインバータ19と励磁電源部34を例にとって描か
れている(タービン発電機16,モータ26に関しても
同様である)。励磁電源部34は、励磁電源34−1
と、逆流阻止用ダイオード34−2とからなっている。
励磁電源34−1は、バッテリ29を利用して得ること
が出来る。インバータ19の交流側は、誘導機の固定子
巻線と接続される。
【0025】本発明では、使用する回転機(回転電機1
1,タービン発電機16およびモータ26など)とし
て、誘導機を使用する。誘導機が発電機として動作して
いる場合、回転数が大になっても発電電圧が大になるこ
とはない(図2の従来例では、同期機を使用していたの
で、回転数が大になると発電電圧も大になっていた)。
誘導機11(IM…Induction Machine )の発電電圧
は、励磁電源部34からの電圧をインバータ19によっ
て制御することにより、制御される。同様に、発電機が
モータとして動作している場合、回転数が大になったか
らといって、大きなモータ駆動電圧を必要とはしない。
【0026】そこで本発明では、励磁電流の制御によ
り、発電電圧を略バッテリ電圧の値になるようにしてお
く。こうしておくと、バッテリ電圧を高電圧に昇圧した
り、高電圧からバッテリ電圧に降圧したりするための電
圧変換部は不用となる。そのため、コストは安くなり、
エネルギー損失は少なくなる。
【0027】回路切換部38は複数のスイッチから成
り、コントローラ30からの信号により回路の接続を切
り換える。例えば、タービン発電機16の発電電圧でバ
ッテリ29を充電しようとする場合には、平滑回路37
とバッテリ29とが接続される。また、回転電機11
を、タービン発電機16の発電電圧とバッテリ29とで
モータ運転する場合には、平滑回路37とバッテリ29
が、平滑回路36と接続される。モータ26をバッテリ
29で駆動する場合には、バッテリ29とインバータ2
5とが接続される。
【0028】次に、以上のような構成の排気エネルギー
回収装置の動作を説明する。タービン発電機16は発電
運転するのみであるので、回転電機11が発電運転する
場合とモータ運転する場合とに分けて説明する。
【0029】まず、回転電機11も発電運転する場合に
ついて説明する。回転電機11とタービン発電機16の
発電電圧は、インバータ19,33の整流素子(図3の
D)により整流され、平滑回路36,37により平滑さ
れる。発電電圧は、励磁電源部34,35からの励磁電
流によりバッテリ電圧程度にされているから、平滑回路
36,37の出力電圧は略バッテリ電圧である。モータ
26を駆動しない場合には、コントローラ30からの指
令により、回路切換部38は平滑回路36,37をバッ
テリ29と接続する。モータ26を駆動する場合には、
バッテリ29に接続すると共に、インバータ25にも接
続する。
【0030】次に、回転電機11をモータ運転する場合
について説明する。この時の電源は、バッテリ29,タ
ービン発電機16である。コントローラ30からの指令
により、バッテリ29と平滑回路37と平滑回路36と
が接続される。モータ駆動電圧は、インバータ19を経
て回転電機11に印加される。回転電機11には誘導機
を用いているから、回転数が大になったからといって大
きな電圧を必要とすることはない。
【0031】モータ26を駆動する場合には、バッテリ
29の電圧、あるいは回転電機11またはタービン発電
機16の発電電圧が、回路切換部38を経てインバータ
25に供給される。なお、車両がエンジンブレーキをか
けて走行する場合には、モータ26はクランク軸27の
回転力によって回転される。従って、それを駆動力とし
て発電運転させることも出来る。そのようにしたけれ
ば、インバータ25の直流側に平滑回路を接続しておく
必要がある。発電電力は、回路切換部38を経てバッテ
リ29を充電したりするのに使われる。
【0032】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、排気
エネルギー回収装置に使用する回転電機やタービン発電
機として、同期機ではなく誘導機を用い、その励磁を制
御することにより発電電圧の大きさは略バッテリ電圧と
なるようにする。そのため、電圧を降圧したり昇圧した
りする電圧変換部は不用となり、コストダウンが図れる
と共にエネルギー損失を減少させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排気エネルギー回収装置を示す図
【図2】 従来の排気エネルギー回収装置を示す図
【図3】 インバータの構成例を示す図
【図4】 図1における誘導機とインバータと励磁電源
部との接続関係を示す図
【符号の説明】
1…エンジン、2…吸気マニホールド、3…排気マニホ
ールド、4…エンジン回転センサ、5…吸気管、6…排
気管、7…回転電機付ターボチャージャ、8…コンプレ
ッサブレード、9…タービンブレード、10…回転セン
サ、11…回転電機、12…回転子、13…固定子巻
線、14…タービンブレード、15…回転センサ、16
…タービン発電機、17…回転子、18…固定子巻線、
19…インバータ、20…整流平滑回路、21,22…
DC−DC変換部、23…平滑回路、24…レギュレー
タ、25…インバータ、26…モータ、27…クランク
軸、28…レギュレータ、29…バッテリ、30…コン
トローラ、31…アクセル開度センサ、32…ブースト
圧センサ、33…インバータ、34,35…励磁電源
部、36,37…平滑回路、38…回路切換部、39…
励磁電源部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターボチャージャに取り付けられ発電機
    またはモータとして運転される誘導機の回転電機と、排
    気ガスにより駆動される誘導機のタービン発電機と、前
    記回転電機に接続された第1のインバータと、該第1の
    インバータの直流側に順次接続された第1の励磁電源部
    および第1の平滑回路と、前記タービン発電機に接続さ
    れた第2のインバータと、該第2のインバータの直流側
    に順次接続された第2の励磁電源部および第2の平滑回
    路と、少なくとも前記第1,第2の平滑回路とバッテリ
    との間の接続を切り換える回路切換部と、前記回転電機
    およびタービン発電機の発電電圧が略バッテリ電圧にな
    る励磁となるよう前記第1,第2のインバータを制御す
    ると共に、前記回路切換部の切り換えを制御するコント
    ローラとを具えたことを特徴とする排気エネルギー回収
    装置。
JP05273074A 1993-10-04 1993-10-04 排気エネルギー回収装置 Expired - Fee Related JP3132266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05273074A JP3132266B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 排気エネルギー回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05273074A JP3132266B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 排気エネルギー回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102990A JPH07102990A (ja) 1995-04-18
JP3132266B2 true JP3132266B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17522787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05273074A Expired - Fee Related JP3132266B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 排気エネルギー回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132266B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1653251B (zh) 2002-03-15 2010-12-22 先进动力科技公司 内燃机
US7728446B2 (en) 2003-06-25 2010-06-01 Advanced Propulsion Technologies, Inc. Ring generator
CN100590305C (zh) 2003-06-25 2010-02-17 先进动力科技公司 内燃机
JP5700237B2 (ja) * 2010-07-08 2015-04-15 株式会社Ihi 排熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102990A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0223419A1 (en) Energy recovery apparatus for a turbocharged compound engine
US6888263B2 (en) Gas turbine generator
JPH05280362A (ja) ターボチャージャ用回転電機の電圧制御装置
JP3166450B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP3132266B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH045804B2 (ja)
JPS6293430A (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JPH0347413B2 (ja)
JP3168788B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH06341325A (ja) 排気エネルギー回収装置
JP2896545B2 (ja) 回転電機付過給機によるエネルギー回収装置
JP3203947B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャ制御装置
JP3161158B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャ制御装置
JPH0932567A (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH07102987A (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH0347414B2 (ja)
JP3389749B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP3389751B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP3389746B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP2658194B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
JPH07180564A (ja) エンジンのエネルギ−回収装置
JP2504086B2 (ja) タ―ボチャ―ジャ用回転電機の電圧制御装置
JP2608010B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャシステム
JPH0423093B2 (ja)
JP3808134B2 (ja) ガスタービン発電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees