JP3168788B2 - 排気エネルギー回収装置 - Google Patents

排気エネルギー回収装置

Info

Publication number
JP3168788B2
JP3168788B2 JP27307393A JP27307393A JP3168788B2 JP 3168788 B2 JP3168788 B2 JP 3168788B2 JP 27307393 A JP27307393 A JP 27307393A JP 27307393 A JP27307393 A JP 27307393A JP 3168788 B2 JP3168788 B2 JP 3168788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electric machine
rotating electric
turbine generator
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27307393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102989A (ja
Inventor
和成 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP27307393A priority Critical patent/JP3168788B2/ja
Publication of JPH07102989A publication Critical patent/JPH07102989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168788B2 publication Critical patent/JP3168788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの排気系統の
途中に複数個の発電機を設け、排気エネルギーを回収す
る排気エネルギー回収装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの各部、例えば排気マニ
ホールドの外壁,シリンダライナー,シリンダヘッド断
熱板,ピストン等に、セラミックスを使用した断熱式の
エンジンが開発されている。このエンジンでは、内部に
発生した熱を放熱してエンジンを冷却する必要がないの
で、その排気ガスは高温であり、多大のエネルギーを有
している。これをそのまま大気へ放出したのでは勿体な
いので、排気管を流れる途中で回収することが提案され
ている。
【0003】従来提案されている回収装置としては、タ
ーボチャージャの回転軸に発電機およびモータとしても
使える回転電機を取り付けた回転電機付ターボチャージ
ャのほかに、原動機としてのタービンが排気ガスによっ
て駆動されるタービン発電機を設けた装置がある。回転
電機およびタービン発電機には、いずれも同期機が用い
られている。
【0004】高温の排気ガスは、回転電機付ターボチャ
ージャを通過して来ても、なお大きなエネルギーを有し
ているので、タービン発電機をも充分に駆動し得る。従
って、発電は、回転電機付ターボチャージャの回転電機
で行われるほか、タービン発電機でも行われる。
【0005】図2は、上述したような従来の排気エネル
ギー回収装置を示す図である。図2において、1はエン
ジン、2は吸気マニホールド、3は排気マニホールド、
4はエンジン回転センサ、5は吸気管、6は排気管、7
は回転電機付ターボチャージャ、8はコンプレッサブレ
ード、9はタービンブレード、10は回転センサ、11
は回転電機、12は回転子、13は固定子巻線、14は
タービンブレード、15は回転センサ、16はタービン
発電機、17は回転子、18は固定子巻線、19はイン
バータ,20は整流平滑回路、21はDC−DC変換
部、22はレギュレータ、23はコントローラ、24は
アクセル開度センサ、25はブースト圧センサ、26は
バッテリである。
【0006】回転電機11の固定子巻線13は、インバ
ータ19,DC−DC変換部21を経てバッテリ26と
接続されている。また、タービン発電機16の固定子巻
線18は、整流平滑回路20,レギュレータ22を経て
バッテリ26と接続されている。コントローラ23は、
各種センサからの検出信号、例えば回転数検出信号,ブ
ースト圧検出信号,アクセル開度検出信号等を参考にし
つつ、インバータ19,DC−DC変換部21,レギュ
レータ22等を制御する。なお、コントローラ23のレ
ギュレータ22に対する制御は、レギュレータ22を動
作させるか、動作を停止させるかといった制御であっ
て、電圧をバッテリ電圧の値にする制御ではない。
【0007】図3は、インバータ19の構成例を示す図
である。この構成は公知のものであり、Dはダイオー
ド、Sはスイッチング素子である。スイッチング素子S
としては、例えばトランジスタが使用される。ダイオー
ドDは、スイッチング素子Sに対して逆並列に接続され
ている。これは、スイッチング素子Sがスイッチング動
作する際に処理しなければならないフライホイール電流
を流す経路を提供する等の役割を果たしている。この例
では、スイッチング素子SとダイオードDの逆並列接続
ユニットを6組用いて、3相の交流が得られるようにさ
れている。各スイッチング素子Sのスイッチング制御
は、コントローラ23によって行われる。
【0008】以上のような構成の排気エネルギー回収装
置で、エンジン1の排気ガスが排気管6を流れると、タ
ービンブレード9およびタービンブレード14が回転さ
れ、回転子12,17が回転される。タービン発電機1
6は、文字通り発電機としてのみ動作する。回転電機1
1は、エンジン1の状況(言い換えれば、これが搭載さ
れている車両の状況)に応じて、発電機として動作させ
られたりモータとして動作させられたりする。ブースト
圧が充分な大きさであり、それ以上過給する必要がない
状況では、発電機として動作させられる。ブースト圧が
不足している状況では、モータとして動作させられる。
なお、ブースト圧は、ブースト圧センサ25により検出
されている。次に、以上の動作について更に詳しく説明
する。
【0009】タービン発電機16の固定子巻線18に誘
起される発電電圧は、整流平滑回路20を経た後、レギ
ュレータ22でバッテリ26を充電するに適した値の電
圧に制御され、バッテリ26を充電したり、図示しない
車両負荷に給電したりするのに使われる。回転電機11
が発電機として動作させられている場合、固定子巻線1
3に誘起される発電電圧は、インバータ19に内蔵され
ている整流素子(図3のD)により整流され、DC−D
C変換部21でバッテリ26を充電するに適した値の電
圧に降圧され、バッテリ26を充電したり、図示しない
車両負荷に給電したりするのに使われる。
【0010】回転電機11をモータとして動作させたい
場合は、バッテリ26からの電圧(レギュレータ22か
らの電圧がバッテリ電圧にまで上昇していれば、レギュ
レータ22からの電圧も)が、DC−DC変換部21に
より昇圧され、インバータ19で交流電圧に変換されて
回転電機11に印加される。なお、昇圧動作のための制
御信号はコントローラ23から与えられる。
【0011】なお、この種の排気エネルギー回収装置に
関する従来の文献としては、例えば特開昭62−284923号
公報がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
(問題点)しかしながら、前記した従来の排気エネルギ
ー回収装置では、DC−DC変換部を必要とするので、
コストが高くなると共に、そこでエネルギーをロスして
しまうという問題点があった。
【0013】(問題点の説明)図4(ロ)は、同期電動
機における回転数とモータ駆動電圧との関係を示した図
である。回転電機付ターボチャージャ7の回転電機11
としては、同期機が用いられているので、これをモータ
駆動する場合、回転数が大になるにつれて大きな電圧を
用意して印加しなければならない。
【0014】従来は、そのような電圧を、バッテリ電圧
(レギュレータ22の出力電圧もバッテリ電圧程度であ
る)から昇圧して得ることにしていたので、どうしても
DC−DC変換部21のような昇圧回路を必要としてい
た。しかし、DC−DC変換部21を設けると、コスト
アップを招くと共に、そこでのエネルギー変換効率は7
0〜80%であるので、20〜30%程度のエネルギー
損失を生じていた。本発明は、以上のような問題点を解
決することを課題とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、ターボチャージャに取り付けられ発電
機またはモータとして運転される同期機の回転電機と、
排気ガスにより駆動される同期機のタービン発電機と、
前記回転電機に接続されたインバータと、前記タービン
発電機に接続された整流平滑回路と、前記回転電機およ
びタービン発電機からの整流平滑電圧をバッテリ電圧に
制御してバッテリを充電するレギュレータとを具えた排
気エネルギー回収装置において、前記タービン発電機お
よび回転電機の構造を、同じエネルギーの排気ガスが流
れた時の前記タービン発電機の発電電圧は前記回転電機
の発電電圧よりも大となる構造にすると共に、前記回転
電機をモータ駆動する場合の前記インバータの直流電圧
源として前記整流平滑回路の出力電圧を用いることとし
た。
【0016】
【作 用】ターボチャージャに取り付けられ、発電機
またはモータとして運転される回転電機と、排気ガスに
より駆動されるタービン発電機には、いずれも同期機が
用いられているが、本発明では、常にタービン発電機の
発電電圧の方が、回転電機の発電電圧よりも大となるよ
うな構造にしておく。それは、巻線比とか排気ガスによ
り回転されるタービンの構造とかを適宜設定することに
より、実現することが出来る。そして、回転電機をモー
タ駆動する場合には、タービン発電機の発電出力をその
電源として用いる。このようにすると、モータ駆動電圧
を得るのにバッテリ電圧を昇圧する必要がなくなるの
で、従来例では必要とされていたDC−DC変換部を、
不用とすることが出来る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の排気エネルギー回収装置
を示す図である。符号は図2のものに対応し、27は平
滑回路である。図2と同じ符号の部分は、従来と同様の
動作をするので、その説明は省略する。
【0018】図2の従来例と相違する第1の点は、従来
は用いていたDC−DC変換部をなくしたという点であ
る。相違する第2の点は、整流平滑回路20の出力を、
レギュレータ22でバッテリ電圧に低下させる前の段階
で、インバータ19の直流側に供給し得るように接続し
たという点である。相違する第3の点は、インバータ1
9の直流側に平滑回路27を設けたという点である。こ
れは、DC−DC変換部21が除去された関係上、イン
バータ19に内蔵される整流素子(図3のD)で整流さ
れた直流出力を、レギュレータ22に入力する前の段階
で平滑する手段がなくなったために設けたものである。
【0019】図には表れていないが、本発明では、同じ
排気ガスが排気管6を流れて行った時、タービン発電機
16の出力電圧の方が、回転電機11の出力電圧よりも
大となるように、タービン発電機16および回転電機1
1の構造を設計しておく。出力電圧は、タービンの構造
や巻線比によって決まってくる。例えば、タービンの構
造(例、サイズ等)が同じであれば、同じ排気ガスが流
れた時、回転数は略同じとなるので、タービン発電機1
6の方の巻線比を大にしておいてやれば、タービン発電
機16の出力電圧の方が大となる。このように、タービ
ンの構造や巻線比を適宜設定して、出力電圧が上記のよ
うな大小関係となるようにする。
【0020】次に動作を説明する。回転電機11が発電
機として動作させられている時は、発電電圧はインバー
タ19内の整流素子で整流され、平滑回路27で平滑さ
れた後、レギュレータ22に入力される。タービン発電
機16の発電電圧は、整流平滑回路20を経た後、レギ
ュレータ22に入力される。レギュレータ22の出力
は、バッテリ26を充電したり、図示しない車両負荷に
給電したりするのに用いられる。
【0021】ブースト圧をより一層大にすることが要求
された場合には、回転電機11をモータ駆動する。モー
タ駆動するには、いま流れている排気ガスのエネルギー
で誘起された電圧より大きな電圧を、モータ駆動電圧と
して印加する必要がある。それを、従来はバッテリ電圧
をDC−DC変換部で昇圧して得ていたわけであるが、
本発明では、タービン発電機16から供給するようにし
た。その場合には、タービン発電機16の出力電圧を、
整流平滑回路20,平滑回路27を経た後、インバータ
19の直流側に入力し、交流に変換して回転電機11に
印加する。
【0022】このように印加した電圧が、モータ駆動電
圧として使える大きさの電圧となるようにするために、
同じ排気ガスが流れた場合、タービン発電機16の発電
電圧が、回転電機11の発電電圧より大となるように設
計しておく。いずれも同期機を使用しているから、回転
数と発電電圧の関係は、図4(イ)のように回転数が大
になるにつれて発電電圧も大となるという関係にある
が、上記のような大小関係に設計しておくことにより、
本発明において回転電機11をモータ運転する場合の電
圧関係は、図5に示すようになる。
【0023】図5において、曲線V11は回転電機11の
モータ駆動電圧であり、曲線V16はタービン発電機16
の発電電圧であり、VB はバッテリ電圧である。横軸
は、エンジン回転数である。エンジン回転数は同期機の
タービン回転数と等しくはないが、エンジン回転数が大
となるにつれて排気ガスのエネルギーも大となり、ター
ビン回転数も大となる。従って、エンジン回転数の変化
とタービン回転数の変化には相関関係がある。
【0024】図5から分かるように、タービン発電機1
6の発電電圧は、回転電機11をモータ駆動させる場合
に必要となるモータ駆動電圧より、常に大であるから、
それを使ってモータ駆動をすることが出来る。従って、
バッテリ電圧の昇圧を行わなくともよい。ただ、エンジ
ン回転数が低くて、タービン発電機16の発電電圧もバ
ッテリ電圧前後の低い値である期間においては、バッテ
リ26からモータ駆動電圧を供給し得るように、バッテ
リ26から直接インバータ19に給電する経路を別途設
けておいてもよい。
【0025】タービン発電機16の発電電圧を回転電機
11に印加すると同時に、レギュレータ22を経てバッ
テリ26を充電することも行う。ただし、回転電機11
のモータ駆動をするのが精一杯で余力がない場合には、
レギュレータ22の動作を停止(オフ)して、バッテリ
26の充電は行わないようにする。レギュレータ22を
動作状態にしたり停止状態にしたりする信号は、コント
ローラ23から出される。
【0026】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、巻線
比とか排気ガスにより回転されるタービンの構造とかを
適宜設定することにより、常にタービン発電機の発電電
圧の方が、回転電機の発電電圧よりも大となるようにし
ておき、回転電機をモータ駆動する場合には、タービン
発電機の発電出力をその電源として用いるようにした。
そのため、バッテリ電圧を昇圧してモータ駆動電圧を得
ていた従来例では必要であったDC−DC変換部は不用
となり、コストを下げることが出来る。同時に、DC−
DC変換部で失っていたエネルギーを、失わずに済むよ
うになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排気エネルギー回収装置を示す図
【図2】 従来の排気エネルギー回収装置を示す図
【図3】 インバータの構成例を示す図
【図4】 同期機における回転数と誘起電圧またはモー
タ駆動電圧との関係を示す図
【図5】 本発明においてターボチャージャの回転電機
をモータ運転する場合の電圧関係を示す図
【符号の説明】
1…エンジン、2…吸気マニホールド、3…排気マニホ
ールド、4…エンジン回転センサ、5…吸気管、6…排
気管、7…回転電機付ターボチャージャ、8…コンプレ
ッサブレード、9…タービンブレード、10…回転セン
サ、11…回転電機、12…回転子、13…固定子巻
線、14…タービンブレード、15…回転センサ、16
…タービン発電機、17…回転子、18…固定子巻線、
19…インバータ,20…整流平滑回路、21…DC−
DC変換部、22…レギュレータ、23…コントロー
ラ、24…アクセル開度センサ、25…ブースト圧セン
サ、26…バッテリ、27…平滑回路、D…ダイオー
ド、S…スイッチング素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 37/10 F02B 37/013 F01N 11/04 H02K 23/52

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターボチャージャに取り付けられ発電機
    またはモータとして運転される同期機の回転電機と、排
    気ガスにより駆動される同期機のタービン発電機と、前
    記回転電機に接続されたインバータと、前記タービン発
    電機に接続された整流平滑回路と、前記回転電機および
    タービン発電機からの整流平滑電圧をバッテリ電圧に制
    御してバッテリを充電するレギュレータとを具えた排気
    エネルギー回収装置において、前記タービン発電機およ
    び回転電機の構造を、同じエネルギーの排気ガスが流れ
    た時の前記タービン発電機の発電電圧は前記回転電機の
    発電電圧よりも大となる構造にすると共に、前記回転電
    機をモータ駆動する場合の前記インバータの直流電圧源
    として前記整流平滑回路の出力電圧を用いることを特徴
    とする排気エネルギー回収装置。
JP27307393A 1993-10-04 1993-10-04 排気エネルギー回収装置 Expired - Fee Related JP3168788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27307393A JP3168788B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 排気エネルギー回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27307393A JP3168788B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 排気エネルギー回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102989A JPH07102989A (ja) 1995-04-18
JP3168788B2 true JP3168788B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17522772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27307393A Expired - Fee Related JP3168788B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 排気エネルギー回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114183238A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 哈尔滨工程大学 一种增压器与电机配套的控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102989A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756377A (en) Energy recovery apparatus for turbo compound engine
JPH03117628A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH0211822A (ja) 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
JP3166450B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH045804B2 (ja)
JP3132266B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH0647936B2 (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JPH0347413B2 (ja)
JP3168788B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH08182382A (ja) 電動・発電機付ターボチャージャの制御装置
JPH06341325A (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH04342828A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP2896545B2 (ja) 回転電機付過給機によるエネルギー回収装置
JPH0932567A (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH07102987A (ja) 排気エネルギー回収装置
JP2658194B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
JP2608010B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャシステム
JPH0347414B2 (ja)
JPH07180564A (ja) エンジンのエネルギ−回収装置
JP2712261B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3182886B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3389749B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP2987851B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3389746B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP2596494B2 (ja) 過給機用回転電機の駆動発電機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees