JPS629342A - カラ−画像の形成方法 - Google Patents

カラ−画像の形成方法

Info

Publication number
JPS629342A
JPS629342A JP60148193A JP14819385A JPS629342A JP S629342 A JPS629342 A JP S629342A JP 60148193 A JP60148193 A JP 60148193A JP 14819385 A JP14819385 A JP 14819385A JP S629342 A JPS629342 A JP S629342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
filter
phosphor
crt
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60148193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625848B2 (ja
Inventor
Kazuo Shioda
和生 塩田
Toru Shinada
品田 亨
Hitoshi Urabe
ト部 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60148193A priority Critical patent/JPH0625848B2/ja
Priority to EP86109324A priority patent/EP0208299B1/en
Priority to DE8686109324T priority patent/DE3671595D1/de
Priority to US06/883,397 priority patent/US4726675A/en
Publication of JPS629342A publication Critical patent/JPS629342A/ja
Publication of JPH0625848B2 publication Critical patent/JPH0625848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/87Producing a motion picture film from a television signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー画像形成方法、特に高輝度の露光用黒白
陰極管(CRT)に映された6色分解映像を面順次でカ
ラー感光材料に露光することによるカラー画像の形成方
法に関する。
〔従来の技術〕
最近、電子カメラ(スチル)で磁気ディスク等の磁気記
録媒体に録画したり、普通のカメラフカラー写真フィル
ムに撮影し、現像後これを磁気ディスク等に記録し、C
RTに再生して観賞することが行われている。また、こ
れに伴い、磁気ディスクに記録されたカラー画11R’
にカラー感光材料にプリントしカラープリントして顧客
に渡すサービスも検討されている。
このようなカラープリント、すなわち、カラー画像の形
成方法の1つとして第1図に示すような方式が行われて
いる。
図示するように、青(B)、緑(OL及び赤(R)に輝
度を有する高輝度の黒白用CRT1に、三色分解された
B、G、Hの画像信号を順次発光させ(面順次露光)、
各映像をレンズ系2によって、B、G。
Rの夫々のフィルター3(B信号に基づく映像の時はB
フィルター、G信号に基づく映像の時はGフィルター、
R信号に基づく映像の時はRフィルター)を通してカラ
ー感光材料4に露光し、これを現像処理してカラープリ
ントを得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のプリント方式はできるだけ短時間で行うのが好ま
しいが、カラー感光材料の感度バランスは1通常の黒白
CRTとマツチングしておらずカラーバランスの良いカ
ラー画像を得るためには、上記三色面順次露光の夫々の
露光時間を変えなければならず、特にB露光時間をR露
光時間に較べて著しく短かくしなければならず、このた
めFC7m光操作が複雑になると共に、全プリント工程
の迅速化の大きな妨げとなっている。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち1本発明は青(B)、緑(G)、及び赤(旬に
輝度を有する黒白用CRTに、B、G及びRの夫々の信
号に基づいて面順次で発光させ、得られたB。
G、及びRの夫々の画像をそれぞれB、G及びRのフィ
ルターを通してカラー感光材料に露光することからなる
カラー画像の形成方法において、 CRTの蛍光体とし
てBの輝度域のピークが低下した輝度分布特性を有する
ものを用いることを特徴とするカラー画像の形成方法で
ある。
〔実施例〕
以下1図面に基いて本発明を更に詳細に説明する。
第1図において、B、G及びRに発光輝度を有する高輝
度(露光用)CRTlに映像されるB、G及びRの映像
信号は1例えばカラーig像が記録された磁気ディスク
(70ツピーデイスク)等からB、G、R別に送られて
くる三色分解された映像信号であって、CRTlを例え
ばBの必要露光量の露光が児了後1M4次にG及びRの
露光完了を行なうように面順次で発光させる。CRTl
によって発光された各々の映像はレンズ2によって等倍
、拡大あるいは縮小されてフィルター3を介してカラー
感光材料4に露光される。
ここで第2図及び第6図は、それぞれ本発明に用いられ
るカラー感光材料(カラーペーパー)の分光感度をそれ
ぞれ示すものである。
(Rの分光感度は図面の明確化のために感度を12倍に
拡大して表示しである、)すなわちかかるカラー感光材
料はB感光層は後述する如(CRTのB波長域(約36
eF〜480nm)に、G感光層は前記CRTのG波長
域(約460〜555nm)に、更にR感光層は前記C
RTのR波長域の第2のピーク域(約700〜710n
m)にそれぞれ感度を有すると共に、B感光層、G感光
層及びR感光層はそれぞれ約410nmをピークとする
ハロゲン化銀の固有感度に基ずく分光感度を有している
一方、B映像を露光する場合には、B波長域の光のみを
透過させるBフィルター、G映像を露光する場合にはG
波長域の光のみを透過させるGフィルター、R映像の場
合にはR波長域(赤外域を含む)の光のみを透過するR
フィルターを用いて露光するの1あるが、このためのフ
ィルター3に用いられるBフィルター、Gフィルター及
びRフィルターは第4図に示す特性を有している。更に
BW光を行なう際にはカラー感光材料のG感光層及びR
感光層が各々ハロゲン化銀の固有感度に基づく分光感度
を有していることに基因する混色の発生を防ぐために第
4図に示す如き分光透過率特性を有する黄色フィルター
5(第1図)が光路中に挿入され、上記ハロゲン化銀の
固有感度波長のピークをさけた波長域フ露光が行なわれ
る。
ここで、CRTlに用いられる蛍光体としては、上記し
たカラー感光材料の3色分解感度領域め全てに輝度を有
する蛍光体を用いる必要がある。かかる蛍光体としては
約600nmより短波長側に輝度分布を有するP45と
称される蛍光体と、約600nmより長波長側に輝度分
布を有するP22と称される蛍光体を混合したものが用
いられる。
そこフ、第5図に示す如くP45及びP22を等量に混
合した系を用いて上述した方法によって第2図に示した
カラー感光材料に露光を行なった。
CRTとしてプロジェクタ用CRTを用い、高圧電源2
9KV、ビーム電流を200μAとし、フィルターとし
ては第4図に示したものを用いた。その結果、露光時間
1tiR: 2 sec*G: 0.7sec及びB 
: 0.5 secの感度パランスフあった。
一方同様の条件でP45及びP22の混合比を1:4と
した蛍光体を用いるとR: 1 sec、 G :1s
ec及びB : 1 sec の如く、各色の露光時間
がほぼ等しくなる感度バランスを示した。
本発明に用いられる約600nmより短波長側に主要な
輝度分布を有する蛍光体としては1例えばP45と称さ
れる黒白用高電流密度ディスプレイ用蛍光体であり1組
成は(Y、Gd )02S :Tbから成9.白色の発
光色を呈する。又、約600nmよυ長波長側に主要な
輝度分布を有する蛍光体としては1例えばP22と称さ
れるカラーテレビ用蛍光体で1.組成はY2O5: E
 u又はY202 S : E uから成り、赤色の発
光色を呈する。
か〃・る蛍光体P45と蛍光体P22の混合比を約1:
6〜1:5とすることにより蛍光体のB輝度域のピーク
を下げ、相対的にRのピークを高めることによりCRT
の発光輝度をカラー感光材料の感度バランスとマツチン
グさせることができる。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、黒白用CRTを用いて三面類露光
によりカラープリントを得る場合に、B。
G、Hの各露光について感度バランスよくカラーバラン
スの良好なカラープリントを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCRTに発光されたB、G、Hの画像を面順次
fカラープリントに露する方式を示す説明図、第2図及
び第6図はCLPの分光感度特性を示すグラフ、第4図
は三面順次露光に用いるフィルターの透過率特性を示す
グラフ、第5図及び第゛6図は従来及び本発明に用いる
蛍光体の輝度分電  151 仮長(nm)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)青(B)、緑(G)、及び赤(R)に輝度を有す
    る黒白用CRTに、B、G及びRの夫々の信号に基づい
    て面順次で発光させ、得られたB、G、及びRの夫々の
    画像をそれぞれB、G及びRのフィルターを通してカラ
    ー感光材料に露光することからなるカラー画像の形成方
    法において、CRTの蛍光体としてBの輝度域のピーク
    が低下した輝度分布特性を有するものを用いることを特
    徴とするカラー画像の形成方法。
  2. (2)CRTの蛍光体として、約600nmより短波長
    側に主要な輝度分布を有する蛍光体を約600nmより
    長波側に主要な輝度分布を有する蛍光体に比して低下さ
    せた混合割合で含むものを用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のカラー画像の形成方法。
  3. (3)CRTの蛍光体として、蛍光体P−45と蛍光体
    P−22を1:3〜1:5の混合割合で含むものを用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のカラ
    ー画像の形成方法。
JP60148193A 1985-07-08 1985-07-08 カラ−画像の形成方法 Expired - Lifetime JPH0625848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148193A JPH0625848B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 カラ−画像の形成方法
EP86109324A EP0208299B1 (en) 1985-07-08 1986-07-08 Color picture reproduction using balanced phosphors
DE8686109324T DE3671595D1 (de) 1985-07-08 1986-07-08 Farbbildreproduktion unter verwendung von leuchtstoff mit ausgewogener zusammensetzung.
US06/883,397 US4726675A (en) 1985-07-08 1986-07-08 Color picture reproduction using balanced phosphors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148193A JPH0625848B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 カラ−画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629342A true JPS629342A (ja) 1987-01-17
JPH0625848B2 JPH0625848B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15447333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148193A Expired - Lifetime JPH0625848B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 カラ−画像の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4726675A (ja)
EP (1) EP0208299B1 (ja)
JP (1) JPH0625848B2 (ja)
DE (1) DE3671595D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132745A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994921A (en) * 1988-05-18 1991-02-19 John Zajac Halftone imaging system and method
CA1335329C (en) * 1988-09-06 1995-04-25 Donald C. Berghauser Color sublimation dye transfer from color video prints to ceramic mugs and the like
US4999791A (en) * 1988-12-23 1991-03-12 Schumann Robert W Computer graphics color film recording method and apparatus
JPH0343938A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Hitachi Ltd 陰極線管
EP0617108A1 (en) * 1993-03-26 1994-09-28 Eastman Kodak Company Improved CRT phosphor for the reproduction of color photographs
DE69511047T2 (de) * 1994-11-16 2000-01-05 Konishiroku Photo Ind Bildaufzeichnungsgerät

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371835A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Kenichi Takahashi Automatic color printer
JPS59219088A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Nippon Abionikusu Kk ビデオ情報を用いたカラ−撮影方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK117971B (da) * 1965-03-24 1970-06-22 Rca Corp Luminescerende stof.
US3723787A (en) * 1970-03-06 1973-03-27 Philips Corp Red luminescent europium activated yttrium oxychloride phosphor and color television display tubes containing said phosphor
JPS5230158B2 (ja) * 1973-10-13 1977-08-05
US4208612A (en) * 1975-06-30 1980-06-17 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Low-velocity electron excited fluorescent display device
GB2093269B (en) * 1981-02-17 1984-08-30 Mitsubishi Electric Corp Color cathode ray tube
US4405691A (en) * 1981-08-10 1983-09-20 Gte Products Corporation Terbium activated yttrium gadolinium oxysulfide X-ray phosphor and screen containing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371835A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Kenichi Takahashi Automatic color printer
JPS59219088A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Nippon Abionikusu Kk ビデオ情報を用いたカラ−撮影方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132745A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3671595D1 (de) 1990-06-28
EP0208299B1 (en) 1990-05-23
EP0208299A1 (en) 1987-01-14
US4726675A (en) 1988-02-23
JPH0625848B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5866929A (ja) 密接カラ−プリンタ及びそのプリント方法
US5574659A (en) Dye transfer prints utilizing digital technology
JPS629342A (ja) カラ−画像の形成方法
JP2575146B2 (ja) カラ−画像複製方法および装置
US4708448A (en) Color picture reproduction with cut-off blue spectrum
US3740457A (en) Reproduction of multicolour scenes and prints in multicolour television
JPH0392888A (ja) カラー映像システム
US2991383A (en) Tri-color phosphor screens of the mosaic variety
Burr The use of electronic masking in color television
EP0268706B1 (en) Improved colour reproducing method and apparatus
Miller Masking: A technique for improving the quality of color reproductions
JPS59219088A (ja) ビデオ情報を用いたカラ−撮影方法および装置
JPS6157171A (ja) カラ−画像記録方法
US3857709A (en) Method of enhancing the information legibility of multi-color graphic material
JP2760092B2 (ja) 画像形成装置
US4065309A (en) Method of enhancing the information legibility of multi-color graphic material
Hunt Colour Reproduction
JPS61234657A (ja) Crtカメラ
JPS62141855A (ja) Crt画像焼付け方法
JPS6247290A (ja) Crt画像プリント装置
JPH0618103B2 (ja) 陰極線管の螢光面の作製方法
Camillus Exposing Cycolor Film using Telegen's New Linear Head
Hunt Colour reproduction by photography
EP0617108A1 (en) Improved CRT phosphor for the reproduction of color photographs
JPS5818847A (ja) カラープリント用陰極線管