JPS62926Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62926Y2
JPS62926Y2 JP1979175487U JP17548779U JPS62926Y2 JP S62926 Y2 JPS62926 Y2 JP S62926Y2 JP 1979175487 U JP1979175487 U JP 1979175487U JP 17548779 U JP17548779 U JP 17548779U JP S62926 Y2 JPS62926 Y2 JP S62926Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
light
detector
printing
guide tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979175487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5692638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979175487U priority Critical patent/JPS62926Y2/ja
Publication of JPS5692638U publication Critical patent/JPS5692638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62926Y2 publication Critical patent/JPS62926Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は枚葉印刷機において前当てに当つて一
旦停止する印刷紙の位置を検出して印刷部への不
正給紙を防止する不正給紙検出装置に関するもの
である。
枚葉印刷機の給紙装置は、紙積台上に積載され
た紙葉を吸口で吸引して紙送りローラとテープロ
ーラとの間へ供給し、テープローラに張架された
紙送りテープによつてこれを差板上へ送り込んだ
のち、その紙端をスイング装置の爪で捕捉し、さ
らにこの紙端を圧胴の爪へ受渡すように構成され
ている。
そして、このような給紙動作においては、前記
差板の先端部でスイング爪に咥えられるときの紙
端の位置がきわめて重要である。すなわち、この
位置がばらつくと、紙に対する印刷位置がずれて
大きな印刷障害となり、また咥え量が浅いと印刷
中に爪から紙が抜けてしまうことがある。そこで
差板の先端部に紙の先端を当接させて一旦停止さ
せる前当てを設けて紙端を揃えるとともに、この
位置に検出装置を設けて、紙の行き過ぎによる印
刷不良や紙の破れを防止したり、あるいは紙が無
いまゝゴム胴と圧胴との間に印圧が加えられるい
わゆる胴刷りによつて圧胴が汚されるのを防止し
たりするように構成されている。
第1図は、従来におけるこの種不正給紙検出装
置の側面図であつて、先端部がやゝ低くなるごと
く傾斜して設けられた差板1の先端部には、複数
個の切込みが紙2の幅方向に並列して設けられて
おり、また回動自在な前当て軸3に支持された複
数個の前当て4は、その上端部をこの切込み内に
臨ませて設けられている。そして前当て4は、前
当て軸3を中心にして図に矢印Aで示す方向へ回
動自在に形成されており、前段部からの給紙時に
は起立して紙端を受け止め、スイングによる紙咥
え時には倒伏してスイングおよび紙2から逃避す
るとともに、次の紙2が到達する前に起立するよ
うに構成されている。さらに差板1の下面には、
投光素子5と受光素子6とを備えた反射型検出器
7が装着されており、また、差板1の先端部に
は、検出器7に対応して透明アクリル板8が設け
られていて、投光素子5からの光を紙2の裏面で
反射させて受光素子6で受光させることによつて
紙の存在を検出し、紙が無い場合に印刷胴を離間
させたり、爪咥え動作を停止させたりするように
構成されている。
しかしながら、このような従来の装置において
は、先行する紙2Aの紙尻が残つているうちに検
出すると、検出部に到達する紙2が無い場合でも
紙有りの誤動作をするので、紙2Aの紙尻が前当
て4を通過したあとでないと検出ができず、高速
機においては、印刷速度に追随することができな
かつた。また、給紙動作では、紙2が前当て4を
乗越えて不正給紙となることがあるが、この場合
にも紙無しの検出ができず、不正給紙のまゝ印刷
を続行するという不具合があつた。さらに、一度
印刷した上へさらに印刷を重ねる追刷りの場合の
見当合せや、印刷面積を多くしたり爪抜けを防ぐ
ための爪咥え量調節、および紙くせによる印刷障
害の防止等の目的によつて前当て4の位置を前後
へ移動調節することがあるが、これによつて検出
精度が変動し、正常な範囲にあるのに出力した
り、異常な範囲にあるのに出力しなかつたりする
という欠点があつた。
そこで、これらの欠点を除去したものとして、
第2図に示す案内べろ付の検出装置(例えば実開
昭53−88202号公報)が提案された。この装置で
は、前当て4にL字状の紙案内べろ9が取付けら
れていて、その水平部材9aが前当て4上端部の
切込みと係合しており、この水平部材9aと差板
1との間には、紙2が2〜3枚入る間隙が設けら
れている。そして紙案内べろ9下面をその仕上げ
によつて紙2よりも高反射面または低反射面と
し、紙2との反射光の差により紙2の有無を検出
器7で検出するように構成されている。こうする
ことによつて前記欠点が除去されたが、紙案内べ
ろ9の反射面について不具合な点が多く残されて
いた。すなわち、この反射面と紙2との間に反射
光の差を設けても、紙2の種類によりこの差が認
められなくなつて使用不能となることがある。ま
た、当初、差があつても紙2が案内べろ9の下へ
入るたびに反射面に当つてこれを変質させてしま
い、例えば、焼入研摩後バフ仕上して高反射面と
しても数日間で反射光の状態が変化し、数カ月間
でわずかに差が認められる程度となる。したがつ
て高速機においては紙案内べろ9をしばしば交換
しなければならなかつた。
本考案は以上のような点に鑑みなされたもの
で、前当てに当接する紙端部の上方を覆う紙案内
べろに検出器の発光素子から発せられる光を透過
する光逃し孔を設け、検出器の受光特性を利用し
て検出器と受光面との距離の差によつて給紙の有
無を検出するごとく構成することにより、紙無し
状態や紙の行き過ぎ等の不正給紙を紙質の変化や
前当ての移動にかゝわらず常に正確に検出するこ
とを可能ならしめるとともに、耐久性を備えかつ
高速印刷に対応することのできる印刷機の不正給
紙検出装置を提供するものである。
以下、その構成等を図に示す実施例により詳細
に説明する。
第3図および第4図は本考案に係る不正給紙防
止装置を示し、第3図はこれを実施した印刷機給
紙部の要部を示す側面図、第4図は前当て要部の
斜視図である。図において、印刷機の給紙部に
は、図示しない紙送りローラから紙送りテープに
よつて移送されてくる紙11を上面によつて案内
する差板12が、先端部に向つてやゝ低くなるよ
うに傾斜させて設けられている。また、この差板
12の下方には、軸端部に設けたカムによつて回
動する前当て軸13が軸架されており、これに
は、L字状に形成された複数個の前当て台14
が、上下方向へ移動調節自在に形成されて並設さ
れている。さらに、それぞれの前当て台14の上
面には、おなじくL字状に形成された前当て15
が、前当て台14と蟻溝によつて係合することに
より前後方向へ移動調節自在に形成されて取付け
られている。そして、この前当て15の上端部
は、前記差板12に設けられた切込みと係合し、
さらに上方へ突出して紙当て面15aが形成され
ていて、紙11の紙端をこれに当接させてその見
当合せをするごとく構成されている。
さらに、この前当て15は、その前面に螺着さ
れたL字状の紙案内べろ16を備えており、この
紙案内べろ16の水平部材は紙当て面15aに当
接する紙11の紙端部を覆うごとく差板12の上
面に平行して形成されており、差板12との間に
は、紙11を2〜3枚挿入し得る間隙が設けられ
ている。このように形成された前当て15は、前
当て軸13と一体となつて図に矢印Aで示すごと
く回動して紙11に対して進退する。
そして、この前当て15の内面には、第5図に
その断面を示す反射型検出器17が装着されてい
る。この検出器17は、発光素子18と受光素子
19および集光レンズ20を備えており、発光素
子18から発せられた光を集光レンズ20を通し
て投光し、これを上方の紙11に反射させたのち
集光レンズ20を通して受光素子で受光するよう
に構成されている。また、差板12の先端部に
は、検出器17の投光を透過させる透明アクリル
板21が設けられている。
さらに、前記紙案内べろ16の水平部材には、
乱反射を防ぐために内面に黒色塗装を施した光逃
し孔22が穿設されており、紙案内べろ16と差
板12との間に紙11が無いときに検出器17の
投光を透過させて紙案内べろ16上の紙11Aで
反射させるように構成されている。
そして、差板12先端部の斜め上方には、図示
しないスイング軸を中心にして図に矢印Bで示す
方向に揺動し、紙11の紙端を咥えて印刷部へ受
渡すスイング爪23が設けられている。また、印
刷部には、胴周部に切欠き24aを設けた、圧胴
24が軸されており、その切欠き24aの胴周端
縁には爪台25が取付けられている。さらに切欠
き24aには、図示しない爪軸を中心にして開閉
し、爪台25との間で紙11の紙端を咥える咥え
爪26が設けられている。
以上のごとく構成された給紙部において、紙送
りローラから紙送りテープによつて一枚ずつ送ら
れてくる紙11は、差板12の上面で案内され、
その紙端が前当て15の紙当て面15aに当接す
ることによつて見当合せが行なわれる。このあ
と、前当て15が矢印A方向へ回動して差板12
から逃避し、そこへスイング爪23が矢印B方向
へ揺動してきて紙11の紙端を咥えたのち逆方向
へ揺動して紙端を咥え爪26と爪台25との間へ
受渡す。そして、圧胴24には、周面に版胴から
画像が転写されたゴム胴が対接して回転してお
り、圧胴24の印圧によつてゴム胴上の画像が紙
11へ印刷される。なお、前当て15は、次の紙
11が到達するまでに起立して元の状態に復帰す
る。
このような給紙動作においては、前述したごと
く差板12への給紙が途絶えたり、紙当て面15
aに到達しなくて紙案内べろ16と差板12との
間に紙11が存在しない紙無し状態と、紙11が
紙案内べろ16を乗越えた行き過ぎ状態との2種
類の不正給紙状態が発生する。
そこで、正常給紙の場合と不正給紙の場合とに
ついて検出器17の動作を比較説明す。先ず正常
給紙の場合には、紙案内べろ16の下方に紙11
が存在するので、検出器17の投光は、この紙1
1の下面で反射されて受光される。また、不正給
紙のうち、紙無しの場合は、検出器17の投光が
光逃し孔22を透過し、紙案内べろ16上に先行
する紙11Aの紙尻が存在するときには、光がこ
の紙11Aの下面で反射して受光され、また紙尻
が存在しない場合には受光されない。さらに、不
正給紙のうち行き過ぎの場合は、この行き過ぎた
紙11の紙端部または先行する紙11Aの紙尻で
反射されて受光される。
そして、検出器17は、一般に検出器と反射面
との距離によつて反射光による光電流に大きな差
があり、本実施例においては、第6図および第7
図に示すような受光特性を備えた検出器が用いら
れている。したがつて、いま例えば第7図の曲線
bを用いて検出を行ない、検出器17と紙案内べ
ろ16下面との距離を8mm、紙案内べろ16の厚
さを5mmとし、さらに検出器17を受光出力が
150mV以下のときに動作するように設定したと
すると、正常給紙で紙有り場合には、検出器17
と反射面との距離が8mm以下となり、第7図に符
号Cで示すごとく受光出力が500mV以上となる
ので、検出器17が動作しない。また、不正給紙
で紙無しの場合には、検出器17と反射面との距
離が13mm以上となり、第7図に符号Dで示すごと
く受光出力が80mV以下となるので、検出器17
が動作する。そこで、検出器17の動作により公
知の増幅回路、波形整形回路等を経てリレーまた
はパワー素子等を働かして、圧胴24による印圧
を中断するいわゆる胴抜きを行なわせるか、ある
いは前当て停止やスイングによる紙咥え動作を停
止させることによつて印刷が中断される。このよ
うに光逃し孔22を設けることによつて、紙無し
と行き過ぎとの不正給紙を完全に検出することが
できる。
また、前述したごとく追刷りや爪咥え量の調節
等のために前当て15を前後方向へ移動調節する
ことがある。この場合、前当て15の本体と紙案
内べろ16および検出器17がすべて一体となつ
て移動するので、検出器17による検出精度が少
しも変動することがない。
さらに、近年、印刷機が高速化されるにしたが
つて、印刷胴の周速度を小さくしたり機械を小形
化するために圧胴24の径が小さくなり、これに
伴つて紙11の咥え替えを行なう切欠き24aが
小さくなつている。一方、見当検出部で不正給紙
を検出して信号を出してから、実際に機械的動作
をさせるまでの間を電気信号で行なう場合には、
機械回転速度に関係なく動作時間が一定であるか
ら、機械回転速度が速くなるほど、早目の胴回転
タイミングで動作信号を発しなければならない。
したがつて高速機においては先行する紙の紙尻が
まだ紙案内べろ16上にあるうちに紙無しを検出
しなければならない。しかしながら、本装置にお
いてはたとえ紙案内べろ16上に紙尻があつて
も、前述したごとく紙案内べろ16の下に紙11
が無い場合には、検出器17が動作するので、第
1図に示す従来の装置のように誤動作することが
なく、高速印刷に対応することができる。
第8図は、本考案の他の実施例としての反射型
検出器を示す断面図であつて、本実施例において
は第5図に示す検出器17の集光レンズ20に代
えて集光方向へ向う一対の透過孔27aを有する
指向器27が設けられている。その他の構成およ
び作用は前記実施例と全く同じである。
以上の説明により明らかなように、本考案によ
れば、枚葉印刷機の不正給紙検出装置において、
前当てに当接する紙端部の上方を覆う紙案内べろ
に、検出器の発光素子から発せられる光を透過す
る光逃し孔を設け、検出器の受光特性を利用して
検出器と受光面である紙との距離の差によつて給
紙の有無を検出するごとく構成することにより、
検出部に紙が到達しない紙無し状態や、紙が前当
てを乗り越えた行き過ぎ状態を、先行する紙の紙
端が紙案内べろ上に有る無しにかゝわらずきわめ
て正確に検出することができる。また紙の反射面
とすることにより、反射面の仕上等を必要としな
いので、耐用性において優れており、紙質の変化
や長期使用によつて検出精度が変動することがな
く、しかも、前当てと紙案内べろおよび検出器を
一体的に形成することにより、前当ての移動調節
にかゝわらず見当精度が変動しない。さらに、先
行する紙の紙端が紙案内べろ上にあるときにおい
ても検出器が誤動作することないので、印刷機が
高速化されてもきわめて正確な検出精度をもつて
これに対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来における印
刷機の不正給紙検出装置の側面図、第3図ないし
第8図は本考案に係る印刷機の不正給紙検出装置
を示し、第3図はこれを実施した印刷機給紙部の
要部を示す側面図、第4図は前当て要部の斜視
図、第5図は反射型検出器の断面図、第6図およ
び第7図はそれぞれ反射型検出器の受光特性図、
第8図は本考案の他の実施例としての反射型検出
器の断面図である。 11,11A……紙、12……差板、15……
前当て、15a……紙当て面、16……紙案内べ
ろ、17……反射型検出器、18……発光素子、
19……受光素子、22……光逃し孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 差板12上を移送されてくる印刷紙11の紙端
    を当接させて見当を合せる紙当て面15aと前記
    差板12の上面にほぼ平行して前記紙端の上方を
    覆う紙案内べろ16とを備えた前当て15と、こ
    の前当て15に取付けられ前記紙案内べろ16に
    対向する発光素子18および受光素子19とを備
    えた反射型検出器17とを設け、前記案内べろの
    前記発光素子からの集光部に光逃し孔22を穿設
    してなり、前記反射型検出器17は印刷紙11が
    前記差板12と紙案内べろ16との間に存在する
    印刷紙からの反射光のみにより検出信号を出力す
    るように設定されていることを特徴とする印刷機
    の不正給紙検出装置。
JP1979175487U 1979-12-20 1979-12-20 Expired JPS62926Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979175487U JPS62926Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979175487U JPS62926Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5692638U JPS5692638U (ja) 1981-07-23
JPS62926Y2 true JPS62926Y2 (ja) 1987-01-10

Family

ID=29686155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979175487U Expired JPS62926Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62926Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008029467A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement, Verwendung eines Halbleiterbauelements als Näherungssensor sowie Verfahren zum Detektieren von Objekten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1210013B (de) * 1965-06-30 1966-02-03 Roland Offsetmaschf Kontrollvorrichtung an bogenverarbeitenden Maschinen
DE2202851A1 (de) * 1972-01-21 1973-08-02 Weitmann & Konrad Vorrichtung zur automatischen druckanstellung bei bogenfuehrenden druckmaschinen
DE2309675A1 (de) * 1972-03-30 1973-10-25 Polygraph Leipzig Verfahren und einrichtung zur vermeidung von fehlmessungen an der bogenanlage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642051Y2 (ja) * 1976-12-21 1981-10-01

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1210013B (de) * 1965-06-30 1966-02-03 Roland Offsetmaschf Kontrollvorrichtung an bogenverarbeitenden Maschinen
DE2202851A1 (de) * 1972-01-21 1973-08-02 Weitmann & Konrad Vorrichtung zur automatischen druckanstellung bei bogenfuehrenden druckmaschinen
DE2309675A1 (de) * 1972-03-30 1973-10-25 Polygraph Leipzig Verfahren und einrichtung zur vermeidung von fehlmessungen an der bogenanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5692638U (ja) 1981-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391505A (en) Over-platen document registration apparatus
US5971392A (en) Device for calculating sheet number in a sheet feeder and method for calculating the same
JPH06294607A (ja) 回転する胴の表面上の枚葉紙縁部の位置を測定するための装置
JPS62926Y2 (ja)
JPS59215Y2 (ja) 印刷機の不正給紙検出装置
US3647205A (en) Method and apparatus for feeding of sheets fittingly aligned to a machine
JPS5851827B2 (ja) 印刷紙の側端部検出装置
JPH07291485A (ja) 重送検知装置及びこれを装着した原稿搬送装置
US3829702A (en) Method and arrangement for checking the alignment of a paper sheet in paper sheet feed apparatus
JP2666146B2 (ja) 枚葉印刷機の紙送り異常検出装置
JPH0144514Y2 (ja)
JP3270259B2 (ja) 原稿重送検知装置
EP0857676B1 (en) Sheet end detecting mechanism
JPH0620973B2 (ja) 複写機等における用紙検出装置
JP3593223B2 (ja) 重送検出装置
JPS5851825B2 (ja) ヒヨウリインサツニオケル テンチギヤクズリボウシホウホウ
JP3328446B2 (ja) 原稿重送検知装置
JP2775532B2 (ja) 熱転写プリンタにおける用紙適合判定装置
JPH0640180Y2 (ja) 印刷機の不正紙検出装置
JPS6111817Y2 (ja)
JPH0136613Y2 (ja)
JPS6026539A (ja) 給紙装置
JPS6061291A (ja) ロ−タリ−丁合機に於ける刷本判別用の感知装置
JPH0239808Y2 (ja)
ATE62889T1 (de) Vorrichtung zum detektieren von fehlerhaften boegen in druckmaschinen.