JPS6292598A - 着信接続方式 - Google Patents

着信接続方式

Info

Publication number
JPS6292598A
JPS6292598A JP23100085A JP23100085A JPS6292598A JP S6292598 A JPS6292598 A JP S6292598A JP 23100085 A JP23100085 A JP 23100085A JP 23100085 A JP23100085 A JP 23100085A JP S6292598 A JPS6292598 A JP S6292598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
dial
called
pbx
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23100085A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Usui
薄井 彬弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23100085A priority Critical patent/JPS6292598A/ja
Publication of JPS6292598A publication Critical patent/JPS6292598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、構内交換機における着信接続方式に係り、特
に局線からの着信呼を中継台を介さず直接構内交換機に
収容されている内線に接続するいわゆるダイヤルイン方
式て直接係る着信接続方式%式% 〔発明の背景〕 ダイヤルイン方式としては既にこれまでにダイレクトイ
ンライン方式なるものが知られているが、これは、内線
対応に局線を設け、その局線より構内交換機(以下、P
BXと称す)に着信があった場合は、中継台を介するこ
となく直接対応内線を呼び出すようにしたものである。
しかしながら、この方式による場合はダイレクトインラ
イン機能を有する内線の数だけ局線が要されるという不
具合がある。このような不具合を解消するものとして所
属局交換機(−膜交換機)との関連動作が必要となるが
、一般にダイヤルイン方式と称されるものが考えられて
いる。このダイヤルイン方式について簡単に説明すれば
以下のようである。
即ち、第4図に示すようにP BX2を収容している所
属局交換機1にはそのPBX2に割シ当てられた一連の
電話番号(本例では270−2000〜7999 )が
登録されており、これら電話番号をPBX2に収容され
ている内線6〜8に1対1で割g当てるようにしたもの
である。ここで例えば外部一般加入者4,5の何れかよ
り電話番号(270)−2000がダイヤルされた場合
を想定すれば、PBX2には所属局交換機1、ダイヤル
イン(DI )局?fM3を介し着信が一旦行なわれる
ようKなっている。この着信によ、9PBX2において
は着信に係るダイヤルイン局線を押釦(PR)ダイヤル
信号受信器に接続すると同時に、その局線に対しては一
次応答表示が返送されるようになっている。これにより
所属局交換機1からはPB倍信号て下4招電話査号f”
 2000 JがPBX2に送出されるようになってい
るものである。この電話番号情報の受信によっては一次
応答表示が解除されて被呼内線6が呼び出され、被呼内
線6の応答によっては再度応答表示が所属局交換機lに
返された後通話状態に入るようになっている。
このようにこれまでに知られているダイヤルイン方式で
はPBXに収容されている内線の電話番号は、そのPB
Xに割り当てられているある範囲内の一連の電話番号と
されていることから、電話番号として例えば下4桁がr
 7XXX J〜r9xxx」(X : Don’t 
eara )といったものが割り当てられた場合には不
具合を生じるというものである。これは、゛下4桁の内
線番号が所属局交換機で決定されてしまうからであり、
一般的なPBXの番号計画上での扱者呼出しや専用線発
信番号等の電話番号と内線番号として使用せざるを得な
いことKなるからである。一般に所属局交換機には複数
のPBXが収容可とされておυ、したがって、それに応
じて電話番号が異なる一連の電話番号グループも複数登
録されていることになるが、数が大きい電話番号と割探
当てられた場合には上記のような不具合を生じるという
わけである。−!だ、PBXにダイヤルイン機能を追加
導入することによっては、これまで使用されていた内線
番号を変更しなければならない場合もあり、その運用上
大きな問題となることは明らかである。所属局交換機に
複数のPBXが収容される場合であっても、PBX各々
に収容されている内線の電話番号は例えば2×X×とい
った具合に小さいのが望ましいというわけである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、所属局交換機の番号計画上PBXにと
っては特殊サービス(扱者呼出や専用線発信)のだめの
一連の電話番号が割り当てられた場合であっても、その
PBXに収容されている内線の電話番号の数が小さなも
のとしてダイヤルイン方式が適用可とされた着信接続方
式を供するにある。
〔発明の概要〕
この目的のため本発明は、ダイヤルイン着信があった場
合はPBXにて所属局交換機からの被呼内線番号を、内
線各々に実際に予め与えられているPBX内内線内線番
号換するようにしたものである。ダイヤルイン着信以外
の内線相互着信や、中継線(施設線や専用線)着信の場
合には、内線番号を変換することなく着信接続が行なわ
れるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明r第1図から第3図により説明する。
先ず本発明に係るPBXについて説明すれば、第2図は
その概要構成を示したものである。図示の如く本発明に
係るPBX2においてはダイヤルイン局線3からの被呼
内線番号(例えば[1zzIJ)は内線番号変換トラン
スレータ13にてその番号が所定に変換され(例えばr
 2345 Jに変換)た後、収容位置変換トランスレ
ータ12にてその内線収容位置に変換されるようになっ
ている。これにより内線番号「2345 Jの内[10
が呼び出されるものである。内線相互着信や中継#3!
9からの着信の場合には、内線11あるいは中継線9か
らの被呼内線番号「2345 」は内線番号変換トラン
スレータ132介することなく直接収容位置変換トラン
スレータ12にてその内線収容位置に変換されるように
なっており、これによシ内[10が呼び出されるように
なっているものである。
このようにダイヤルイン局線より着信があった場合のみ
内線番号の変換が行なわれるが、第1図は着信があった
場合でのPBXの着信処理の70−を示したものである
。これによると何等かの着信があった場合は先ず着信元
が■1定され、着信元が内線あるいは中継線である場合
にはダイヤルされた内線番号r 2345Jはそのまま
収容位置に変換されるようになっている。一方、着信が
DI局線からのものである場合には、その電話番号[1
221Jは実際の被呼内線番号1”’ 2345 Jに
変換されたうえその収容位置に変換されるようになって
いる。収容位置に変換された後は何れの場合も着信回線
は被呼内線と接続され通話状態に入るところとなるもの
である。
本例では内1s10に内線番号r 2345 Jが与え
られ、所属局交換機には内線io対応にr 121 J
が登録されているが、内線10対応に例えば19XXX
Jが登録されている場合でも[gxxx JをPBXに
てr 2345 Jに変換するようにすれば、内線10
の内線番号は所属局交換機に登録されている内線番号に
一致させることな(PBX内で自由に内線番号を設定し
得るものである。即ち、所属局交換機に相異なる一連の
電話番号が登録されている場合でも、PBX各々にて番
号変換を行なうようにすれば、PBX各々に収容されて
いる内線には一般に任意の内線番号を与え得るものであ
る。番号変換全変更可としておく場合は、所属局交換機
での番号計画の変更にも容易に対処し得るものである。
ところで、ダイヤルイン時での内線番号対応はPBX内
に内線番号変換テーブルを用意しておき、この変換テー
ブルの内容をダイヤルイン局線からの内線番号をアドレ
スとして読み出すことによって容易であるが、内線番号
変換テーブル内、あるいは着信種別対応テーブルに内線
番号対応の各種サービスクラスをも併せて登録しておく
場合は、以下のようなサービスも可能となる。
即ち、内線相互で通話中のダイヤルイン機能登録内線に
、局線よシダイヤルインで呼が着信した場合には、前記
変換テーブルよりサービスクラスを読み出し、設定され
たクラスにより通話中の前記内線にコールウェイティン
グを行なうべく割り込み可能とするものである。また、
内線相互間で通話中に他の内線よシその通話中の内線の
何れかに着信があった場合は、その他の内線には話中音
を送出するといった具合に、被呼内線への着信種別によ
る割り込み接続の可否を容易に設定し得る・ ことにな
るものである。更に、チーグル内に着信種別対応に代表
等群構成を設定しておく場合、例えば同一組織内での内
線相互による着信時は同一部課内全内線に代表群全設定
するも、ダイヤルイン時には特に関連のめる担当内線の
み金含むようにして代表群を設定しておくようVCすれ
ば、ダイヤルイン局線からの着信時にはその用件に即対
応可能な内線だけが応答し得ることになり、きめ細かな
サービス運用が提供され得るものである。なお、通話中
での強制割込による着信通知サービスはコールウェイテ
ィングと称されている。
第3図は代表選択やコールウェイティングが考慮された
一例での着信処理の70−と示したものである。これに
ついて簡単に説明すれば、着信があった場合はダイヤル
イン着信か否かの判定が行なわれるようになっている。
判定結果により被呼、 内線番号が変換されるか、捷た
はその被呼内線番号をそのまま用いるかまでは第1図に
示すものに同様となっている。この後は被呼内線が話中
か否かの刊定か行なわれるが、空きの場合には着信種別
とは無関係に該当内線に着信されるものとなっている。
しかしながら、話中である場合にはダイヤルイン代表群
、または一般の代表群が登録されているか否かの判定が
行なわれ、登録されていない場合は発信元には話中音が
送出されるようになっている。代表群が登録されている
場合にはその代表群を構成している内線の全てが話中か
否かの判定が行なわれ、何れかが空きの場合には代表選
択による着信接続が空きの内線に対して行なわれるもの
である。全話中の場合には該当被呼内線(本例では内線
番号「2345 Jの内線)に対してコールウェイティ
ングが行なわれるか(ダイヤルインN信の場合)、また
は話中音が送出される(非ダイヤルイン着信の場合)よ
うになっているものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による場合は、所属局交換機
からの被呼内線番号はPBXKて所定の内線番号に変換
されることから、PBXに如何なる電話番号が割り当て
られようとも、また、その電話奇岩が後に変更されよう
とも、内線電話査号としてはこれら割当て、変更に影響
されることなく目出な番号を用い得るという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るPBX内での基本的な着信処理
のフローを示す図、第2図は、本発明に係るPBX17
)概要構成を示す図、第3図は、本発明に係るPBX内
での一般的な着信処理のフローと示す図、第4図は、こ
れ゛までに知られている一般的なダイヤルイン方式を説
明するための中継方式図である。 l・・・所属局交換機、2・・・構内交換機(PBX)
、3・・・ダイヤルイン(DI )局線、6〜8. 1
0.11・・・内線、9・・・中継線、12・・・収容
位置変換トランスレータ、13・・内線番号変換トラン
スレータ。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の内線、中継線およびダイヤルイン局線を収容して
    なる構内交換機における着信接続方式であって、内線お
    よび中継線からの着信に対しては被呼内線番号をそのま
    ま用いる一方、ダイヤルイン局線からの着信に対しては
    被呼内線番号を所定に他の内線番号に変換したうえ用い
    ることを特徴とする着信接続方式。
JP23100085A 1985-10-18 1985-10-18 着信接続方式 Pending JPS6292598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23100085A JPS6292598A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 着信接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23100085A JPS6292598A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 着信接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6292598A true JPS6292598A (ja) 1987-04-28

Family

ID=16916659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23100085A Pending JPS6292598A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 着信接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294060A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Canon Inc デ−タ通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166295A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Toshiba Corp 電子化電話交換システム
JPS61230492A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fujitsu Ltd ダイヤルイン着信処理方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166295A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Toshiba Corp 電子化電話交換システム
JPS61230492A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fujitsu Ltd ダイヤルイン着信処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294060A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Canon Inc デ−タ通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06284207A (ja) ダイヤルされたサフィックスにもとずく電話呼の発呼者指示による宛先決定
US5572577A (en) Information system for a PABX
US3736383A (en) Multicustomer centralized call diverter
JPS5879365A (ja) 不在転送制御装置
JPS6292598A (ja) 着信接続方式
US3716675A (en) Flexible translator
JP2763595B2 (ja) 電話装置
US3557316A (en) System for providing alternative connective paths in a common control switching apparatus
JPS6165652A (ja) 端末情報表示方式
JP2543236B2 (ja) ボタン電話装置
JP3139091B2 (ja) ダイヤルインの受信番号表示方式
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPS6294053A (ja) 加入者番号付与方式
JPH01295556A (ja) 発信者名表示方式
JPS62186694A (ja) ダイヤルイン構内交換機
JPS59134964A (ja) 着信呼転送方式
JPS62242461A (ja) 接続制御方式
JPH01284150A (ja) 被呼者番号表示方式
JPS5821958A (ja) 短縮番号多重割当て方式
JPH11113035A (ja) 交換機における呼接続制御方法
JPS60204154A (ja) 着信通話方式
JPH01288156A (ja) オペレータ取扱い呼課金方式
JPS59221059A (ja) 局線発呼者番号情報表示方式
JPH02295334A (ja) 内線指令通話方式
JPH05327908A (ja) 短縮ダイヤルプラスダイヤリング方法及び交換装置