JPS628977B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628977B2
JPS628977B2 JP8502478A JP8502478A JPS628977B2 JP S628977 B2 JPS628977 B2 JP S628977B2 JP 8502478 A JP8502478 A JP 8502478A JP 8502478 A JP8502478 A JP 8502478A JP S628977 B2 JPS628977 B2 JP S628977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
controlled oscillator
level
phase comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8502478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513507A (en
Inventor
Hiroki Aizawa
Junichi Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP8502478A priority Critical patent/JPS5513507A/ja
Publication of JPS5513507A publication Critical patent/JPS5513507A/ja
Publication of JPS628977B2 publication Critical patent/JPS628977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、FM受信機のノイズ減衰回路に関す
る。
FM受信機、特に車載用の受信機においては、
入力キヤリアのレベルが変化し、このため弱入力
時にノイズが増加して目立つようになる。そこで
従来ではこれを防止するために、IF(中間周
波)出力を検波整流して入力キヤリアのレベルを
検知し、その整流出力によつて音声信号のレベル
を制御してノイズを目立たなくさせていたが、こ
の方法ではフイルタ帯域内ノイズもキヤリアレベ
ルとして検知する可能性があり、誤動作のおそれ
があつた。また別の方法として、ミユーテイング
やモノラル←→ステレオ切換等による場合もある
が、この方法ではその切換時に不自然さを伴い、
あまり好ましい方法ではない。
本発明は斯る点に鑑みたもので、FM受信機の
PLL回路に若干の改良を加えて、IF出力から同
期検波により検波出力を取り出し、その検波出力
により音声信号のレベルを制御するようにして、
誤動作なくノイズを目立たなくさせようとするも
のである。
以下、図を参照して本発明の一実施例を説明す
ると、アンテナ1で受信された電波は、フロント
エンド2で選択増幅されてIF信号となり、バン
ドパスフイルタ3を介てIF増幅器4に至る。位
相比較器5、ローパスフイルタ6、電圧制御発振
器7、1/2分周器9はPLL検波器を形成するが、
通常のPLL検波器とは異なり、電圧制御発振器7
はロツク時にIF周波数(10.7MHz)の2倍の
21.4MHzの周波数で発振する。そして、これを
1/2分周器9により10.7MHzに分周して位相比較
器5に加えている。
8はインバータ、10は1/2分周器で、これら
により電圧制御発振器7の出力を10.7MHzに分
周すると共に、IF出力に同期させて、同期検波
〓〓〓〓
器11に送り、そこでIF出力を同期検波して、
入力キヤリアレベルに比例した検波出力を取り出
している。
前記したPLL検波器の出力は、増幅器13を介
してステレオ復調器14に至つて左右の信号に分
離され、それぞれデイエンフアシスの作用を成す
ローパスフイルタ15,16を介してVCA1
7,18に至つている。このVCA17,18は
前記同期検波器11からローパスフイルタ12を
介して至る信号によつて制御される。
以上において、IF増幅器4の出力
(10.7MHz)が第2図aのような波形であつたと
すると、PLL検波器がロツク状態にある時には、
1/2分周器9の出力は同じ周波数で90度位相がち
がつた第2図bのような波形となる。従つて電圧
制御発振器7の出力は2倍の周波数
(21.4MHz)の第2図cに示す波形となつてお
り、このためインバータ8の出力は第2図dのよ
うな波形である。従つて、この信号を1/2分周器
10を通すと、第2図eに示す波形の信号とな
り、この信号はIF増幅器4の出力である第2図
aの信号と同期している。
以上から同期検波器11は、IF出力に同期し
て検波を行ない、ローパスフイルタ12の出力は
入力キヤリアレベルに比例した出力となるので、
音声出力はVCA17,18によつて入力キヤリ
アレベルに応じてそのレベルが制御されるように
なり、ノイズを目立たなくすることができるよう
になる。
なお、大出力時には、IF増幅器4が飽和する
ため、自動的に制御は行なわれなくなる。
第3図イに従来の場合の特性を、第3図ロに本
実施例による場合の特性を示す。この特性から明
らかなように、弱入力時において音声出力レベル
が制限されるためにノイズレベルも低下し、ノイ
ズが目立たなくなつている。
以上から本発明によれば、キヤリアレベルが下
りS/Nが劣化した場合でも自動的に音声出力が
抑制されてノイズが目立たなくなり、またこの制
御は連続的であるためにミユーテイング等のよう
な違和感はない。また、検波器をPLLで構成して
いるために、弱入力時の歪も少ない。以上から、
本発明は特にキヤリアレベルが大幅に変動しやす
い車載用FM受信機において威力を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のノイズ減衰回路図、第2図
は動作説明のための波形図、第3図イは従来の特
性図、ロは本実施例の特性図である。 4……IF増幅器、5……位相比較器、6……
ローパスフイルタ、7……電圧制御発振器、8…
…インバータ、9……1/2分周器、10……1/2分
周器、11……同期検波器、12……ローパスフ
イルタ、13……増幅器、14……ステレオ復調
器、15,16……ローパスフイルタ、17,1
8……VCA。 〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 IF出力が一方の入力に加えられる位相比較
    器と、該位相比較器の出力がローパスフイルタを
    介して印加される電圧制御発振器とを供え、該電
    圧制御発振器の発振出力を前記位相比較器の他方
    の入力に加えて前記ローパスフイルタの出力に
    FM検波した音声信号を取り出すPLL検波器を有
    するFM受信機において、前記電圧制御発振器の
    出力をロツク時にIF周波数の2倍の周波数と
    し、前記電圧制御発振器と位相比較器との間に1/
    2分周器を設けると共に、前記電圧制御発振器の
    周波数信号をインバータ及び1/2分周器を介して
    同期検波器に送り、該同期検波器によりIF出力
    を検波して、該検波出力により前記音声信号のレ
    ベルを制御することを特徴とするFM受信機のノ
    イズ減衰回路。
JP8502478A 1978-07-14 1978-07-14 Noise attenuation circuit of fm receiver Granted JPS5513507A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8502478A JPS5513507A (en) 1978-07-14 1978-07-14 Noise attenuation circuit of fm receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8502478A JPS5513507A (en) 1978-07-14 1978-07-14 Noise attenuation circuit of fm receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513507A JPS5513507A (en) 1980-01-30
JPS628977B2 true JPS628977B2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=13847149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8502478A Granted JPS5513507A (en) 1978-07-14 1978-07-14 Noise attenuation circuit of fm receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5513507A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854149U (ja) * 1981-10-05 1983-04-13 株式会社ケンウッド Fmステレオチユ−ナ
JPH07101976B2 (ja) * 1984-10-12 1995-11-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 平打巻き鉄心

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513507A (en) 1980-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2059702A (en) Muting a radio receiver which includes a frequency-locked loop tuning circuit
US4326297A (en) Noise suppressing device in FM receiver
US4246441A (en) FM Receiver equipped with noise pulse supression device
US4195203A (en) Noise cancelling system for FM receiver
US4306112A (en) Stereophonic receiver noise eliminating device
US4435618A (en) Adjacent station interference rejecting circuit
JPS628977B2 (ja)
US4454607A (en) FM Stereophonic receiver with CPU controlled tuning and demodulating
JPS5917589B2 (ja) 多重信号復調装置
JPS6223162Y2 (ja)
JP2710461B2 (ja) ステレオ/sap検出回路
JPS6019692B2 (ja) Fmステレオ受信機のパイロツト信号除去回路
JPS6223161Y2 (ja)
JPS5883446A (ja) 受信機
JPS6042533Y2 (ja) Fm受信装置
JP2564615B2 (ja) Fm受信機の雑音除去装置
JP3109531B2 (ja) Fm復調装置
JPS617732A (ja) ステレオ信号復調回路
JPH0424663Y2 (ja)
JPS5833734B2 (ja) Fmステレオ復調回路
JPS6262107B2 (ja)
JPH0114750B2 (ja)
KR0141122B1 (ko) 영상과 음성신호의 분리복조용 장치
JPH0352061Y2 (ja)
JPS6336688B2 (ja)