JPS6289220A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6289220A
JPS6289220A JP60230572A JP23057285A JPS6289220A JP S6289220 A JPS6289220 A JP S6289220A JP 60230572 A JP60230572 A JP 60230572A JP 23057285 A JP23057285 A JP 23057285A JP S6289220 A JPS6289220 A JP S6289220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
salt
coat layer
nitrogen
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60230572A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sumiya
角谷 賢二
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60230572A priority Critical patent/JPS6289220A/ja
Priority to US06/918,975 priority patent/US4698279A/en
Publication of JPS6289220A publication Critical patent/JPS6289220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は強磁性金属を磁性材とした磁気テープ、磁気
ディスクなどの磁気記録媒体に関する。
[従来の技術] この種の磁気記録媒体にあっては、酸化物系磁性粉を磁
性材としたものに較べて磁性層の腐食劣化がおこりやす
く、この劣化により飽和磁化量の低下や摩擦係数の増大
ひいては走行安定性の低下が生じたり、蒸着タイプのも
のでは黒錆の発生がみられ、また金属磁性粉を用いた塗
布タイプのものではノイズレベルが高くなるなどの弊害
を招く。
さらに、この種の磁気記録媒体は、磁性層の表面潤滑性
の良否が走行安定性に大きく影響しやすい。
このことから、従来、強磁性金属を磁性材とした磁性層
を表面に設けてなる基体の裏面にベンゾトリアゾール、
トリルトリアゾールなどの窒素含有複素環化合物や、ジ
イソプロピルアミン、オクタデシルアミン、トリエタノ
ールアミンなどの脂肪族アミンの如き気化性防錆剤を含
むバックコ−ト層を形成して、磁性層の耐腐食性および
走行安定性を向上させる試みがなされている(特開昭$
−122621号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、窒素含有複素環化合物を含むバックコート層
を設けたものでは、耐腐食性の改善効果はかなり大きい
が、特にバンクコート層における走行安定性の改善効果
はほとんど認められなかった。また、脂肪族アミンを含
むバンクコートaを設けたものでは、これが大ていの場
合液状だということもあり、磁性層の走行安定性の改善
効果は大きいが、バンクコート層の走行安定性および磁
性層の耐腐食性を充分に向上させにくいという問題があ
った。
そこで、この発明者らは、上記の窒素含有複素環化合物
と脂肪族アミンとをバックコート層中に共に含ませるよ
うにしてみたところ、それぞれを単独で用いたものに比
し耐腐食性または走行安定性の低下がみられ、両特性を
共に満足させることはできなかった。この理由は明らか
でないが、窒素含有複素環化合物は気化性が強く、また
脂肪族アミンも液状であるため巻回したとき磁性層に転
移しやすく、共にバックコート層中に長時間保持され難
いということに原因があるものと考えられる。
したがって、この発明は、表面に強磁性金属を磁性材と
する磁性層を設けた基体の裏面に耐腐食性と走行安定性
との向上に共に寄与する固体状物質を含むバックコート
層を形成して、上記両特性にすぐれる磁気記録媒体を得
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記目的を達成するための種々の実験
検討の過程で、窒素含有複素環化合物と脂肪族アミンと
を融点以上で混合して直接反応させたり、あるいは特定
の溶媒、つまりアルコール類や水などの極性溶媒に溶解
させたときには、上記両者が反応して塩を形成するが、
この塩をバックコート層中に含ませるようにしたときに
は、上記塩が液状ではなく固体状であるので、窒素含有
複素環化合物と脂肪族アミンとの単なる混合物を含ませ
たものでは得ることのできなかった格段にすぐれた磁性
層の耐腐食性とバックコート層の走行安定性とが得られ
る、つまり上記両特性を共に満足する磁気記録媒体が得
られることを知り、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、表面に強磁性金属を磁性材とす
る磁性層を設けた基体の裏面に防錆かつ潤滑性を示す固
体状物質、特に好ましくは窒素含有複素環化合物と脂肪
族アミンとの塩を含むバックコート層を形成したことを
特徴とする磁気記録媒体に係るものである。
[発明の構成・作用] この発明において防錆および潤滑性を示す固体状物質の
代表的なものとしては、窒素含有複素環化合物と脂肪族
アミンとの塩が用いられる。この塩は、前述したように
、両化合物をエタノール類、水などの極性溶媒に溶解さ
せて混合する方法や、両者の融点以上の温度で混合して
反応させる方法などによって、容易に得ることができ、
市販品としても入手することが可能である。
上記の窒素含有複素環化合物には、ベンゾトリアゾール
、トリルトリアゾールなどのトリアゾール類、ペンゾイ
ミダソ゛−ル、IH=ナフf[2。
3−d]イミダゾール(下記の式■)などのイミダゾー
ル類、6H−ジベンゾ[b、h]カルバゾール(下記の
式■)の如きカルバゾール類、IH−インドールの如き
インドール類などがあり、これらのうち一種もしくは二
種以上の混合物として使用することができる。
また、上記の脂肪族アミンとしては、−級ないし二級の
アミンがいずれも使用可能であり、その具体例としては
、カプリルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン
、パルミチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン
、オクタデシルアミン、ドデシルアミンなどの一級アミ
ン、ジエチルアミン、シアミルアミンなどの二級アミン
が挙げられる。
このような窒素含有複素環化合物と脂肪族アミンとの塩
の中でも、上記複素環化合物としてトリアゾール類を使
用したものが特に好ましく、さらにその中でも下記の式
で表わされるベンゾトリアゾールと脂肪族第一級アミン
との塩がもっとも推奨できる。下記の式中、nは通常8
〜32の整数テアリ、n=12となるラウリルアミン、
n=14となるミリスチルアミン、n=16となるパル
ミチルアミン、n=18となるステアリルアミンがこの
発明において、このような塩をバックコート層中に含ま
せるようにすると、バックコート層の摩擦係数が極度に
低減されるばかりでなく、テープ状のものとして巻回し
た場合にも、磁性層側に転移、付着することが少ないた
め、潤滑性が長期間保持されるので、バックコート層の
走行安定性が向上する。なお、この場合に磁性層側にお
いても、脂肪族アミン、脂肪酸、脂肪酸エステノペフッ
素オイル等の潤滑剤をトップコートし、磁性層の摩擦係
数を低減するのがより好ましく、これにより走行性の格
段にすぐれた磁気記録媒体が得られる。
このように、この発明にあっては、特に脂肪族アミンと
窒素含有複素環化合物との単なる混合物を用いたもので
は、脂肪族アミンのすぐれた潤滑性が一定期間の後に失
われてしまうという欠点があったのに対し、この欠点が
解消され、バックコート層においてすぐれた走行安定性
が得られるという利点がある。これはベンゾトリアゾー
ルとラウリルアミンの塩等は固体であるために、液状や
半固体状のもののようにテープ巻回時にバックコート層
から磁性層に転移したり、また気化してしまうことによ
ってバンクコート層から散逸したりということがなく、
長期にわたってバックコート層中に存在するので、すぐ
れた走行安定性が得られるのである。
しかも、上記塩を用いたときには、窒素含有複素環化合
物が有するすぐれた防錆効果も損なわれることはなく、
結局耐腐食性と走行安定性とを共に満足する磁気記録媒
体を得ることが可能となる。
なお、このような効果、つまり防錆作用と潤滑作用とを
共に良好に維持できる効果が得られる理由については、
今のところ明らかではない。
この発明において上記の塩を含むバックコート層を形成
するには、表面に強磁性金属を磁性材とする磁性層を設
けてなるポリエステルフィルムなどの基体の裏面に、カ
ーボンブラックや硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化
アルミ、酸化チタン、二硫化モリブデン、シリカなどの
適宜の非磁性粉末どバインダとを含む通常のバックコー
ト層用塗料中に上記の塩を混合してなるものを、塗布、
乾燥すればよい。また、場合により、予め形成されたバ
ンクコート層の表面にトルエン、メチルイソブチルケト
ンなどの適宜の溶媒に上記の塩を溶解させてなる溶液を
塗布し含浸させるようにしてもよい。
バックコート層中に含ませる上記の塩の量としては、バ
ックコート層全体の0.1〜20重量%、好適には0.
5〜9重量%程度とするのがよい。この量が少なすぎて
は所期の効果が得られず、また多くなりすぎると磁気ヘ
ッドの目づまり、磁気ヘッドへの貼りつきなどの問題が
あり、好ましくない。
なお、バックコート層を構成するバインダとしては、塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラー
ル樹脂、繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、フェノキ
シ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル
系樹脂、インシアネート化合物など従来から汎用されて
いる結合剤樹脂が一種または二種以上用いられる。これ
らバインダに分散結着させる前記非磁性粉末の量は、そ
の種類により大きく異なるものであるが、その合計量が
バインダ100重量部に対して通常20〜800重量部
程度の割合とされる。
この発明において上記の如く構成されるバックコート層
の厚みとしては、通常0.2〜4.0声程度とするのが
よい。このバンクコート層中には、前記非磁性粉末、バ
インダおよび前記塩のほか、分散剤などの従来から用い
られている各種の添加剤を含ませてもよい。
この発明において基体の表面に設けられる磁性層には、
磁性材としてCo、Ni、Feの如き金属、これら金属
の合金もしくはこれら金属とCu、Zn。
Mn、Cr、Afの如き他の金属との合金、あるいはこ
れらに少量の非金属元素を含有させたものなど各種の強
磁性金属を用いた蒸着膜や、上記磁性材の粒子とこれを
結着するバインダとからなる塗布膜などからなるものが
いずれも包含される。これら磁性層の厚みは、蒸着膜で
はO,OS〜0.2μ程度、塗布膜では0.2〜10声
程度である。
[発明の効果] 以上のように、この発明においては、表面に強磁性金属
を磁性材とした磁性層を設けた基体の裏面に防錆かつ潤
滑性を示す固体状物質、特に窒素含有複素環化合物と脂
肪族アミンとの塩を含むバックコート層を設けたことに
より、耐腐食性と走行安定性とを共に満足する磁気テー
プなどの磁気記録媒体を提供することができる。
[実施例] 以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。なお、以下において部とあるは重量部を意味する
ものとする。
実施例1 真空蒸着装置を使用し、真空度5X10  Torrの
酸素雰囲気中において、厚さ12.i’lのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの表面にコバルト金属を常法
にしたがって蒸着し、表面処理を施して厚さO,Lμの
磁性層を形成した。この磁性層の表面にフッ素オイル(
分子量約2,000のパーフルオロポリエーテル)の1
重量%フレオン溶液を塗布した。
つぎに、上記フィルムの裏面に、下記の組成のバックコ
ート層用塗料を、乾燥後の厚みが1.0μとなるように
塗布、乾燥してバックコート層を形成し、表面処理を行
ったのち、所定の幅に裁断して磁気テープを作製した。
〈バックコート層用塗料〉 カーボンブラック       300部硝    化
    綿          100部ポリウレタン
樹脂       70部三官能性低分子量インシアネ
ート化合物   30部ベンゾトリアゾールとラウリル
アミンとの塩  10部シクロへキサノン      
 750部ト   ル   エ    ン      
        750部実施例2 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ベンゾトリアゾールとステアリルアミンとの塩10部
を用いた以外は、実施例1と全く同様にして磁気テープ
を作製した。
比較例1 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ベンゾトリアゾール10部を用いた以外は、実施例1
と全く同様にして磁気テープを作製した。
比較例2 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ラウリルアミン10部を用いた以外は、実施例1と全
く同様にして磁気テープを作製し≧比較例3 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ベンゾトリアゾール5部とラウリルアミン5部とを用
いた以外は、実施例1と全く同様にして磁気テープを作
製した。
比較例4 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ステアリルアミン10部を用いた以外は、実施例1と
全く同様にして磁気テープを作製した。
比較例5 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ベンゾトリアゾール5部とステアリルアミン5部とを
用いた以外は、実施例1と全く同様にして磁気テープを
作製した。
以上の実施例1,2および比較例1〜5に係る各磁気テ
ープにつき、バックコート層表面の摩擦係数、ジッター
および磁性層の耐腐食性を調べた結果は、下記の第1表
に示されるとおりであった。
なお、各特性試験はつぎのようにして行った。
く摩擦係数〉 直径4mmのスチール製円筒(表面粗度0.2S)に磁
気テープをバックコート層表面が当接するように角度9
0度で掛け、その一端に20yの荷重をかけて他端を1
.4cfn/秒の速さで引張ったときの荷重により、摺
動回数1,000回目の摩擦係数を求めた。
〈ジッター〉 磁気テープをビデオデツキに装填してビデオ信号を記録
再生し、その再生信号の15.75KHzの水平同期信
号の間隔を読み取り、そのときの1秒間の水平同期信号
のずれを測定し、その値をジッターとした。
く耐腐食性〉 イ)飽和磁化量の変化 磁気テープを60℃、90%RHの条件下に放置し、7
日間放置後に最大磁束密度を測定した。耐腐食性の値は
、放置前の磁気テープの最大磁束密度を100%とし、
これと比較した値で示した。
口)  点    錆 磁気テープを60℃、90%RHの条件下に1ケ月間放
置して、1−あたりの黒錆の数を光学顕微鏡で測定した
。なお、この黒錆は、蒸着タイプの磁気テープに特有の
現象として表われるものである。
第   1   表 実施例3 厚さ8.0μのポリエチレンテレフタレートフィルムの
表面に、下記の組成からなる磁性塗料を塗布、乾燥して
、厚さ3μの磁性層を形成した。
α−Fe金属粉(平均粒子径0.25P)    B□
部三官能性低分子量インシアネート化合物     1
部ステアリン酸n−ブチル          3部ト
   ル  エ   ン              
    60部メチルイソブチルケトン       
60部つぎに、上記フィルムの裏面に、実施例1と同様
のベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩を含むバ
ックコート層用塗料を、乾燥後の厚みが1.0Pとなる
ように塗布、乾燥してバンクコート層を形成し、表面処
理を行ったのち、所定の幅に裁断して磁気テープを作製
した。
実施例4 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ベンゾトリアゾールとステアリルアミンとの塩10部
を用いた以外は、実施例3と全く同様にして磁気テープ
を作製した。
比較例6 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ベンゾトリアゾール10部を用いた以外は、実施例3
と全く同様にして磁気テープを作製した。
比較例7 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ラウリルアミン10部を用いた以外は、実施例3と全
く同様にして磁気テープを作製した。
比較例8 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ベンゾトリアゾール5部とラウリルアミン5部とを用
いた以外は、実施例3と全く同様にして磁気テープを作
製した。
比較例9 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ステアリルアミン10部を用いた以外は、実施例3と
全く同様にして磁気テープを作製した。
比較例10 ベンゾトリアゾールとラウリルアミンとの塩の代わりに
、ベンゾトリアゾール5部とステアリルアミン5部とを
用いた以外は、実施例3と全く同様にして磁気テープを
作製した。
以上の実施例3,4および比較例6〜10に係る各磁気
テープにつき、バンクコート層の摩擦係数、ジッターお
よび磁性層の耐腐食性を調べた結果は、下記の第2表に
示されるとおりであった。なお、耐腐食性は、飽和磁化
量の変化およびノイズレベルの変化を調べた。このノイ
ズレベルは下記方法にて測定し、その他の特性試験は前
記と同様にして行った。
くノイズレベルの変化〉 磁気テープを60°C,90%RHの条件下に放置し、
30日間放置後に標準ビデオテープレコーダを用いて磁
気テープに6yのテンションを加えた状態でテープ速度
1.4m/秒で走行させ、ノイズレベルを測定し、実施
例1をOdBとしてその相対値で示した。なお、このノ
イズレベルは、蒸着タイプの磁気テープでは磁性粒子サ
イズが比較的均一であるのに対して、塗布タイプの磁気
テープでは磁性粒子サイズの分布が大きいため、錆の発
生によるノイズレベルへの影響が大きいことに鑑みて、
これを測定評価するようにしたものである。
第  2   表 以上の第1表および第2表の結果から明らかなように、
この発明の磁気テープは、磁性層の耐腐食性とバックコ
ート層の走行安定性とに共にすぐれていることが判る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に強磁性金属を磁性材とする磁性層を設けた
    基体の裏面に防錆かつ潤滑性を示す固体状物質を含むバ
    ックコート層を形成したことを特徴とする磁気記録媒体
  2. (2)防錆かつ潤滑性を示す固体状物質が窒素含有複素
    環化合物と脂肪族アミンとの塩である特許請求の範囲第
    (1)項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)窒素含有複素環化合物がトリアゾール類である特
    許請求の範囲第(2)項記載の磁気記録媒体。
  4. (4)窒素含有複素環化合物がベンゾトリアゾールであ
    る特許請求の範囲第(3)項記載の磁気記録媒体。
  5. (5)脂肪族アミンがステアリルアミン、パルミチルア
    ミン、ミリスチルアミン、ラウリルアミンの少なくとも
    一種である特許請求の範囲第(2)〜(4)項のいずれ
    かに記載の磁気記録媒体。
  6. (6)窒素含有複素環化合物と脂肪族アミンとの塩の含
    有量がバックコート層全体の0.1〜20重量%である
    特許請求の範囲第(2)〜(5)項のいずれかに記載の
    磁気記録媒体。
JP60230572A 1985-10-15 1985-10-15 磁気記録媒体 Pending JPS6289220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60230572A JPS6289220A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 磁気記録媒体
US06/918,975 US4698279A (en) 1985-10-15 1986-10-15 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60230572A JPS6289220A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289220A true JPS6289220A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16909853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60230572A Pending JPS6289220A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4698279A (ja)
JP (1) JPS6289220A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804830C1 (ja) * 1988-02-17 1989-08-03 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De
US5102458A (en) * 1991-04-16 1992-04-07 Videojet Systems International, Inc. Corrosion inhibitor for jet inks
US5618629A (en) * 1991-12-27 1997-04-08 Tokai Rubber Industries, Inc. Flexible partition member for hydraulic accumulator, including ethylene-vinyl alcohol copolymer gas-barrier layer and polyamide resin elastic layer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922389A (en) * 1972-01-07 1975-11-25 Raytheon Co Method for protectively coating magnetic wire
CA1003707A (en) * 1973-01-02 1977-01-18 Duane G. Heikkinen Fine-metal-particle-based magnetic recording medium of improved environmental stability
NL7704183A (nl) * 1977-04-18 1978-10-20 Philips Nv Magnetisch registreermedium waarin als disper- geermiddel een n-acylsarcosine derivaat wordt toegepast.
JPS5654637A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS57135441A (en) * 1981-02-13 1982-08-21 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5870427A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS58122622A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Hitachi Ltd 磁気記録媒体に有機保護膜を形成する方法
DE93194T1 (de) * 1982-04-30 1984-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka Magnetisches aufzeichnungsmedium.
JPS59119538A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Tdk Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4698279A (en) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069973A (en) Magnetic recording medium
US4758471A (en) Magnetic recording medium
JPS6289220A (ja) 磁気記録媒体
JPH0130225B2 (ja)
US4668587A (en) Magnetic recording medium
JPH0877541A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050728A (ja) 磁気記録媒体
US4395466A (en) Magnetic recording medium
JP3125912B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2666430B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62202326A (ja) 磁気記録媒体
JPH02145550A (ja) カルボン酸アンモニウム誘導体およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH10241140A (ja) 磁気記録媒体
JPH0312817A (ja) 磁気記録媒体
JP2508733B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6353717A (ja) 磁気記録媒体
JPH06176355A (ja) 磁気記録媒体
JPS634412A (ja) 磁気記録媒体
JPH04221426A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH04170712A (ja) 磁気記録媒体
JPS6286539A (ja) 磁気記録媒体
JPH043328A (ja) 磁気記録媒体
JPH04276312A (ja) 磁気記録媒体
JPS60217519A (ja) 磁気記録媒体
JPS60140535A (ja) 磁気記録媒体