JPS6288625A - 作業用走行機体における減速制御装置 - Google Patents

作業用走行機体における減速制御装置

Info

Publication number
JPS6288625A
JPS6288625A JP22756885A JP22756885A JPS6288625A JP S6288625 A JPS6288625 A JP S6288625A JP 22756885 A JP22756885 A JP 22756885A JP 22756885 A JP22756885 A JP 22756885A JP S6288625 A JPS6288625 A JP S6288625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
deceleration
speed
variable transmission
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22756885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260529B2 (ja
Inventor
Hisakazu Aoto
青戸 久和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP22756885A priority Critical patent/JPS6288625A/ja
Publication of JPS6288625A publication Critical patent/JPS6288625A/ja
Publication of JPH0260529B2 publication Critical patent/JPH0260529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コンバイン等の作業用走行機体における減速
制御装置に関するものである。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点]従来、
この種作業用走行機体のなかには、走行うラッチ等の動
力伝動の断続をする断続クラッチを切った場合に、変速
レバー位置に準じた変速状態になっている変速機構を、
予め設定された減速設定状態に制御されるようにしてお
き、断続クラッチを入れた際に、この減速設定状態から
元速度まで増速して衝撃のないスムーズな機体走行等を
行うようにしたものがある。しかるに従来、この様な減
速制御装置は、断続クラッチを切った状態で変速レバー
を操作し、変速機構を減速設定値以下の低速度にしよう
としても、変速機構は変速レバー位置に拘りなく前記減
速設定値に制御されており、この結果、この状態で断続
クラッチを入れた場合に、変速レバー位置よりは速い減
速設定速度から作動して変速レバー位置に応じた速度に
減速するという、極めて不合理な変速状態になってしま
い、従って著しく安全性に欠けるという欠点があり問題
になっていた。
[問題を解決するための手段] 本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を−掃す
ることができる作業用走行機体における減速制御装置を
提供することを目的として創案されたものであって、変
速レバー位置に応じて変速制御される変速機構を、動力
伝動の断続をする断続クラッチの切り操作に連繋して減
速設定状態となるように制御する減速制御機構を設けて
なる作業用走行機体において、前記減速制御機構に、断
続クラッチの断状態で、変速レバー位置が減速設定状態
よりも低速側に操作されたことを検知して、変速機構が
該変速レバー位置に応じた低速の変速状態となるよう制
御指令を出す低速制御手段が設けられていることを特徴
とするものである。
そして本発明は、この構成によって、断続クラッチを切
って変速機構が減速設定値に制御されている状態で、変
速レバーを減速設定値よりも低速側に操作した場合、変
速機構を、減速設定値への制御に優先して変速レバーに
応じた低速の変速状態に制御し、断続クラッチを入れた
場合に安全な作動再開が出来るようにしたものである。
[実施例] 次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図面
において、1はコンバインの走行機体であって、該走行
機体1は、圃場に植立する茎稈を刈取る前処理部2.該
刈取られた茎稈の脱穀処理をする脱穀部3、脱穀処理さ
れた排稈を結束する等の処理をして機外に放出する後処
理部4、脱穀および選別された穀粒を穀粒袋に収容する
収容部5等によって構成されているが、さらに運転席6
から操作できる範囲には、クラッチペダル7、無段変速
レバー8、さらに主変速レバー9等が設けられているこ
と等は何れも従来通りである。
そして、第2図にこれらクラッチペダル7、レバー8.
9等を含めた機体1の走行系の動力伝動機構とその制御
機構を示すが、ここで10はエンジン、11はエンジン
10とトランスミッション12との間に設けられる無段
変速機構、13はトランスミッション12からの駆動力
を受けて作動するクローラ型の走行体、14はトランス
ミッション12と無段変速機構11の従動側プーリとの
間に設けた断続クラッチの一例である走行うラッチ、ま
た、15は無段変速機構11の駆動側の割プーリlla
に作用して無段変速を行なわしめるモータである。そし
てクラッチペダル7を踏み込むと走行うラッチ14が切
れ。
これをクラッチペダル7に対設した検知スイッチ17が
検知し、該検知信号がマイクロコンピュータ16に入力
されるようになっている。さらに無段変速レバー8を操
作することによって、該無段変速レバー8に設けたポテ
ンショメータ18からの検出信号値P1がマイクロコン
ピュータ16に入力するようになっている。一方、19
は前記無段変速機構11に設けたポテンショメータであ
って、該ポテンショメータ19は無段変速機構11の変
速状態に応じた検知値P2をマイクロコンピュータ16
に入力するようになっている。
そして減速制御機構を構成するマイクロコンピュータ1
6では、前記各入力されたデータに基づいてモータ15
側に減速制御指令を出力し無段変速機構11の制御を行
うようになっている。即ち第3図に示す減速制御機構の
フローチャート図において。
先ず走行うラッチェ4が入り(ON、検知スイッチ17
は0FF)になっているか切り(OFF、検知スイッチ
17はON)になっているかが検知スイッチ17がらの
検知信号に基づいて判断され、入り(ON)の場合には
、無段変速レバー8の操作位置に応じたポテンショメー
タ18の検知値P1と無段変速機構11側のポテンショ
メータ19の検知値P2とが比較され、両検知値PL、
 P2が等しい場合(PI = P2、無段変速レバー
8の操作位置と無段変速機構11の変速状態が一致して
いる場合)にはモータ15には駆動指令が出ず停止した
ままに制御されるるか、無段変速レバー8側の検知値P
1が大きい場合(PL>P2、無段変速レバー8が無段
変速機構11よりも高速側になっている場合)には、モ
ータ15に正転指令が出されて無段変速機構11を高速
となるよう制御することになり、逆に無段変速レバー8
側の検知値P1が小さい場合(PI<P2、無段変速レ
バー8が無段変速機構11側よりも低速側になっている
場合)には、モータ15に逆転指令が出されて無段変速
機構11を低速となるよう制御することになり、この様
にして、無段変速レバー8の操作位置に応じた無段変速
機構11の増減速制御が成されるようになっている。
一方、クラッチペダル7を踏み込んで走行うラッチ14
を切る(OFF)と、マイクロコンピュータ16では、
先ず無段変速レバー8の検知値P1と減速下限値PIA
(これ以上無段変速レバー8が低速側になっている場合
には、無段変速機構11を後述の減速制御を行う必要が
ない値)と比較し、検知値P1が減速下限値PIAより
も小さいか等しい(PL≦PIA)場合には、前述した
ようにこの検知値PIと無段変速機構11側のP2との
比較による走行制御が行われ。
無駄な減速制御を省くようになっている。また、検知値
Plが減速下限値PIAよりも大きい場合(PI>PI
A)には、走行うラッチ14が切れた際(検知スイッチ
17がONになったとき)の無段変速機構11側の検知
値がP2aであったとして、この検知値P2aから、予
め設定される最低減速設定値P2min(零に近い値)
を減じた値の172が減速設定値P2Aとして演算して
設定され、この減速設定値P2A(即ち。
P2A=(P2a−P2min)/2;P2a/2であ
る)と前記無段変速機構11側の検知値P2とが比較さ
れ、検知値P2が減速設定値P2Aよりも大きい(P2
>P2A 、無段変速機構11が減速設定値P2Aより
も高速である)場合には、モータ15に対して逆転指令
が出され、無段変速機構11を低速となるように制御し
、また。
検知値P2が減速設定値P2Aと等しいか小さい(P2
≦P2A 、無段変速機構11が減速設定値P2Aと同
じか低速になっている)場合には、さらに前述した無段
変速レバー8と無段変速機構11との各検知値P1とP
2とが比較判断され、無段変速レバー8側の検知値P1
が無段変速機構11側の検知値P2と等しいか大きい(
PL≧P2、無段変速レバー8が無段変速機構11の減
速値と等しいか高速側に外っている)場合には、モータ
15は停止したままに制御されるが、無段変速レバー8
側の検知値P1が小さい(PI〈P2、無段変速レバー
8が無段変速機構11よりも低速側にある)場合には、
モータ15を逆転せしめて無段変速機構11を低速側に
制御するようになっており、この様にして本発明の低速
制御手段が構成されている。
叙述の如く構成された本発明の実施例において。
前述したように1機体が走行しているときには、減速制
御機構を構成するマイクロコンピュータ16は、無段変
速機構11側のポテンショメータ19の検知値P2が、
無段変速レバー8側のポテンショメータ18の検知値P
1に等しくなるようようモータ15に対して正逆の駆動
指令を出し、このようにして無段変速レバー8の操作位
置に見合った速度制御がなされることになる。
この様な機体走行をしている際に、クラッチペダル7を
踏み込んで走行うラッチ14を切ると、これを検知した
検知スイッチ17の検知信号がマイクロコンピュータ1
6に入力することになる。すると、マイクロコンピュー
タ16からは、前述したように走行うラッチ14が切れ
たときの無段変速機構11側の検知値P2aに基づいて
減速設定値P2Aを演算し、該減速設定値P2Aと無段
変速機構11側の検知値P2が比較判断されることにな
る。そして、無段変速機構11が減速設定値P2Aより
も高速状態になっている場合(P2>P2A)には減速
設定値P2Aと一致するようモータ15を逆転駆動させ
て無段変速機構11の制御をすることになる。そしてク
ラッチペダル7の踏み込みを解除して走行うラッチ14
を入れ、走行の再開をすると、機体はこの減速設定値P
2Aから発進し、無段変速レバー8の操作位置に応じた
速度まで増速していくことになり、急発進のない円滑な
走行再開ができることになる。
この様に1本発明では、走行うラッチ14を切った場合
に、無段変速機構11が減速設定値P2Aよりも高速に
なっているときは、減速制御機構からの指令で、無段変
速機構11を、減速設定値P2ムと一致するまで減速せ
しめるようにして、走行再開の際の急発進を無くする様
にしたものでありながら。
前述した走行うラッチ14が切り状態になっている際に
、無段変速レバー8を減速設定値P2Aよりも低速側に
操作した場合、無段変速機構11は、減速制御機構の低
速制御°手段によって減速設定値P2Aへの制御に優先
して、無段変速レバー8の操作位置に応じた低速状態に
制御されるようになっている。即ち、走行うラッチ14
が切れた状態では、高速となった無段変速レバー8のレ
バー位置に拘らず、前述した減速制御機構によって、無
段変速機構11は検知値P2が減速設定値P2Aと一致
するように制御されている。そしてこの状態では無段変
速レバー8と無段変速機構11との検知値はPI>P2
となっており、従ってモータ15は停止している。この
走行うラッチ14の切り状態において、無段変速レバー
8を減速設定値P2Aよりも低速側に操作すると、減速
制御手段によってこれが検知され、無段変速レバー8と
無段変速機構11との検知値が比較され、無段変速機構
11の検知値P2が無段変速レバー8の低い検知値P1
に一致するようにモータ15に対して逆駆動指令を出し
、この様にして無段変速機構11は、無段変速レバー8
のレバー位置に対応する低速状態にまで制御されること
になる。従って、無段変速機構11は、無段変速レバー
8を減速設定値P2Aで与えられる速度よりも低速にし
た場合には、減速設定値P2Aに優先して無段変速レバ
ー8の操作位置による変速状態に制御されることになり
、もって低速となった無段変速レバー8の操作位置に対
応した速度で安全な走行再開をすること力(できる。
さらに無段変速レバー8が減速設定値P2Aよりも低速
側に位置せしめた低速走行状態で走行うラッチ14を切
った場合には、 P2<P2A 、かつPI = P2
であるから、モータ15は停止したままに制御され、従
って無段変速機構11が、無段変速レバー8位置よりも
高速の減速設定値P2Aになってしまうことがない、さ
らに、この減速設定値P2Aは、一定値に固定されてい
るものではなく、走行うラッチ14を切ったときの無段
変速機構11の検知値P2に基づいて実施例の如く半分
になる等の一定の関係で変動するようになっているので
、減速設定値P2Aが無段変速レバー8のレバー位置に
合せて変動し。
レバー位置に見合った減速速度で走行再開することがで
きることになる。
尚1本発明は前記実施例に限定されるものでないことは
勿論であって、要は、変速レバー位置に応じて変速制御
される変速機構を、動力伝動の断続をする断続クラッチ
の切り操作に連繋して予め設定される減速設定状態とな
るように制御する減速制御機構を設けてなる作業用走行
機体において、前記減速制御機構に、断続クラッチの断
状態で。
変速レバー位置が減速設定状態よりも低速側に操作され
たことを検知して、変速機構が該変速レバー位置に応じ
た低速の変速状態となるよう制御指令を出す低速制御手
段が設けられているものであればその手段を問わず、こ
の場合に、断続クラッチは、実施例の如く走行うラッチ
として独立したものに限らず、油圧変速装置の如く断続
クラッチ内蔵型であって、中立位置に操作されたことに
よって動力伝動が断たれるようにしたものにおいては、
この中立位置に操作されたことを検知して本発明の減速
制御を行うことができ、さらには、左右のサイドクラッ
チを同時作動して動力を断続するようにしたものにも、
同時の切り作動を検知することによって本発明を実施で
きるものである。
[作用効果] 以上要するに、本発明は叙述の如く構成したものである
から、断続クラッチを切ったことに連繋して、無段変速
機構を減速設定値に制御するようにしたものでありなが
ら、この無段変速機構の減速制御は、断続クラッチの切
り状態で、変速レバー位置を減速設定値よりも低速側に
位置せしめた場合に、無段変速機構は、減速設定値に優
先して変速レバー位置に応じた低速状態に制御されるこ
とになり、従って、断続クラッチを再び入れた場合に、
変速レバー位置に応じた低速作動ができることになり、
もって安全性が高く、かつ円滑な作動再開ができること
になる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る作業用走行機体における減速制御
装置の一実施例を示すものであって、第1図はコンバイ
ンの全体斜視図、第2図は動力伝動制御機構のブロック
チャート図、第3図は減速制御機構のフローチャート図
、第4図はタイムチャート図である。 図中、8は無段変速レバー、11は無段変速装置、14
は走行うラッチ、16はマイクロコンピュータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変速レバー位置に応じて変速制御される変速機構を、動
    力伝動の断続をする断続クラッチの切り操作に連繋して
    減速設定状態となるように制御する減速制御機構を設け
    てなる作業用走行機体において、前記減速制御機構に、
    断続クラッチの断状態で、変速レバー位置が減速設定状
    態よりも低速側に操作されたことを検知して、変速機構
    が該変速レバー位置に応じた低速の変速状態となるよう
    制御指令を出す低速制御手段が設けられていることを特
    徴とする作業用走行機体における減速制御装置。
JP22756885A 1985-10-12 1985-10-12 作業用走行機体における減速制御装置 Granted JPS6288625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22756885A JPS6288625A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 作業用走行機体における減速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22756885A JPS6288625A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 作業用走行機体における減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288625A true JPS6288625A (ja) 1987-04-23
JPH0260529B2 JPH0260529B2 (ja) 1990-12-17

Family

ID=16862954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22756885A Granted JPS6288625A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 作業用走行機体における減速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687076U (ja) * 1992-03-05 1994-12-20 株式会社村上開明堂 電動可倒ドアミラーの駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687076U (ja) * 1992-03-05 1994-12-20 株式会社村上開明堂 電動可倒ドアミラーの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260529B2 (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6288625A (ja) 作業用走行機体における減速制御装置
JPS6288626A (ja) 作業用走行機体における減速制御装置
JPH0874995A (ja) 作業車の自動変速構造
KR20200056931A (ko) 작업차
JPH05260827A (ja) 作業車の走行制御装置
US6975930B2 (en) Rate limiting control system
JPS6247491B2 (ja)
JP3798846B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JP2633408B2 (ja) 農作業車の自動減速装置
JP2624400B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JPH03149452A (ja) 作業車の車速制御装置
JP2002152908A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0659801B2 (ja) 作業用走行機体における走行速度制御装置
JPH05123009A (ja) 農作業機の走行用制御装置
JPH06265017A (ja) 無段変速装置の操作構造
JPH01250663A (ja) 作業車の車速制御装置
JP2010078005A (ja) コンバインの無段変速走行制御装置
JPH05123015A (ja) 走行制御装置
JPH03149453A (ja) 作業車の車速制御装置
JPH05260826A (ja) 作業車の走行制御装置
JPS611321A (ja) コンバインの速度制御装置
JPH01250664A (ja) 作業車の車速制御装置
JPH03149454A (ja) 作業車の車速制御装置
JPH074104B2 (ja) 収穫機
JPS61278430A (ja) 車輛の自動定速走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees