JPS6288086A - 印刷物の判別装置 - Google Patents

印刷物の判別装置

Info

Publication number
JPS6288086A
JPS6288086A JP60227691A JP22769185A JPS6288086A JP S6288086 A JPS6288086 A JP S6288086A JP 60227691 A JP60227691 A JP 60227691A JP 22769185 A JP22769185 A JP 22769185A JP S6288086 A JPS6288086 A JP S6288086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
printed matter
ultraviolet
light receiving
receives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60227691A
Other languages
English (en)
Inventor
淳二 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60227691A priority Critical patent/JPS6288086A/ja
Publication of JPS6288086A publication Critical patent/JPS6288086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえば紙幣を真券と偽造券とに判別する印
刷物の判別装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、この種の判別装置には、紙幣に中欄された磁性イ
ンクの特徴やmを検出する方法、あるいは紙幣に入れら
れたセキュリティスレッドを検出する方法などがある。
しかし、多くの紙幣、特に海外の紙幣には磁性インク、
セキュリティスレッドのどちらも入っていない場合が多
く、これら海外の紙幣に対して真偽判別を行なう有効な
判別装置がなかった。
[発明の目的1 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、たとえば多種類の紙幣に罰して汎用性の
ある真偽判別が可能な印刷物の判別装置を提供すること
にある。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、搬送される印刷物
に紫外線を照射して、印刷物から発光する可視光を自己
集束性レンズアレ、イで受けて正立等倍像を結び、この
結像面に相対向して受光手段を配設して光電変換を行な
い、その出力信号により印刷物の真偽判別などを行なう
ように構成したものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を4照して説明す
る。
第1図は光学系部分を示すものである。すなわち、1は
紙幣で、図示しない搬送ベル1−などによって図示矢印
方向に搬送される。この搬送される紙幣1上に対して、
光源としての紫外線蛍光ランプ2からの光を紫外線透過
フィルタ3を介して照射する。紫外線透過フィルタ3は
、紫外線蛍光ランプ2から発光された紫外線と可視光の
うら紫外線だけを有効に紙幣1に照射するための光学フ
ィルタである。、紫外線の照射により紙幣1から発光す
る可視光を、自己集束性レンズアレイ4により受けて王
立等倍像を結ぶ。この結像面に検出エリア制限用のスリ
ット板5を設け、このスリット板5にライ1〜ガイド6
の一端を相対向させ、その他端側に相対向して配設した
受光手段7へ紙幣1からの可視光を導く。受光手段7は
、光を受光し電気信号に変換する受光器としてのフォト
マル8、このフォトマル8の受光側に配設された光拡散
板9および可視光帯域制限フィルタ10によって構成さ
れている。光拡散板9は、ライトガイド6の導光むら及
びフォトマル8の感度むらなどを吸収する目的で配置さ
れている。可視光帯域制限フィルタ10は、紙幣1から
の可視光のうち真偽判別に有効な青色帯域だけを透過さ
せ、真偽判別性能を向上させるための光学フィルタであ
る。
また、紙幣1の搬送面を間にして受光系と相対向する部
位に標準蛍光ランプ11を設け、紙幣1が存在しないと
きに紫外線の最に比例した可視光がフォトマル8に入射
するようになっている。この標準蛍光ランプ11からの
可視光■を紙幣1が存在しないときに累外線光債の変化
として検出し、常に一定の増幅出力が得られるようにA
GC(自動利(9tilt ill>をかけるようにな
っている。
第2図は電気回路を示すものである。すなわち、紫外線
蛍光ランプ2はランプ点灯回路12によって点灯される
。フォトマル8には高圧1ffi13から動作電源を供
給する。フォトマル8からの信号をプリアンプおよびメ
インアンプ14にて増幅した後、標準蛍光ランプ11か
らの発光値を検出し、AGC回路15にて常に一定の増
幅出力を得る。
このアナログ出力をA/Dコンバータ(またはV/Fコ
ンバータでもよい)16でディジタル吊に変換し、それ
をマイクロコンピュータ17に取込む。マイクロコンピ
ュータ17は、蛍光発光(ブリーチ発光)を絶対量(積
分データ)やパターン特徴抽出や変化量(微分データ)
として検出することにより、紙幣1の真偽判別を行なう
第3図はAGC回路15の出力波形例を示している。ア
ナログ波形aは真正な紙幣(真券)による出力波形、ア
ナログ波形すは偽造紙幣(偽造券)による出力波形であ
り、紙幣1が存在しないとき常に一定のAGC出力が現
われる(0部)。
AGC回路15の動作をオン、オフ制御するのがAGC
ゲート信号dであり、図示しない回路から出力される。
なお、第3図のeは紙幣1の巻形信号を示している。上
記アナログ波形a、bから明らかなように、真券の蛍光
発光量はほとんどないのに対して、偽造券の蛍光発光間
はブリーチ(蛍光漂白剤)によるものであり、この絶対
量の差を検出するか、または出力波形の振幅の大きさ、
変化量の多さを検出することにより真偽判別が行なえる
このような構成であれば、数多くの紙幣において最も汎
用性のある蛍光を検出対象として、紙幣の真偽判別を行
なうので、特に海外の磁性インクあるいはセキュリティ
スレッドの含有されていない紙幣の真偽判別において、
多くの紙幣に汎用性のある真偽判別が可能となる。また
、結像面に設けたスリット板のスリット形状により、検
出エリアの変更J3よび解像度の変更などが容易となる
さらに、前記したような構成であれば、小形C−1ンバ
クi〜な判別装置が得られる9゜ なお、前記実施例では、受光手段7の受光器としてフォ
トマル8を用いた場合について説明し、!。
が、たとえば第4図に示すように、密η形イメージセン
+j18を用いてもよい。この実施例によれば、紙幣1
の蛍光発光による像を2次元データどして入力できるの
で、より性能の向上した真偽判別を実現できる。
また、前記実施例では、印刷物が紙幣の場合(、一つい
て説明したが、たとえば小切手など、紙幣以外の有価証
券類の場合にも同様に適用できる。
[発明の効果1 以上詳述したように本発明によれば、たとえば多種類の
紙幣に対して汎用性のある真偽判別が可能な印刷物の判
別装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示寸もので、
第1図は光学系部分の構成図、第2図は電気回路の構成
図、第3図は動作を説明するための要部信号波形図、第
4図は本発明の他の実施例を示す光学系部分の構成図で
ある。 1・・・・・・紙幣(印刷物)、2・・・・・・紫外線
蛍光ランプ(光源)、3・・・・・・紫外線透過フィル
タ、4・・・・・・自己集束性レンズアレイ、7・・・
・・・受光手段、8・・・・・・フォトマル、9・・・
・・・光拡散板、1o・・・・・・可視光帯域制限フィ
ルタ、14・・・・・・アンプ、15・・・・・・AG
C回路、16・・・・・・A/Dコンバータ、17・・
・・・・マイクロコンピュータ、18・・・・・・密着
形イメージセンサ。 代理人 弁理士  則 近 憲 缶 周        大  胡  典  夫6・11 第1図 第2図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送される印刷物に紫外線を照射する紫外線照射
    手段と、この紫外線照射手段による紫外線照射により前
    記印刷物から発光する可視光を受け正立等倍像を結ぶ自
    己集束性レンズアレイと、この自己集束性レンズアレイ
    の結像面に相対向して配設され自己集束性レンズアレイ
    によつて導かれる光を受光し電気信号に変換する受光手
    段と、この受光手段の出力信号により前記印刷物の真偽
    などを判別する判別手段とを具備したことを特徴する印
    刷物の判別装置。
  2. (2)前記紫外線照射手段は、紫外線を発光する光源と
    、この光源から発光された紫外線のみを透過する光学フ
    ィルタとからなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の印刷物の判別装置。
  3. (3)前記光源は紫外線蛍光ランプである特許請求の範
    囲第2項記載の印刷物の判別装置。
  4. (4)前記受光手段は、光を受光し電気信号に変換する
    受光器と、この受光器の受光面側に配設される可視光帯
    域制限用の光学フィルタとからなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の印刷物の判別装置。
  5. (5)前記受光手段は、光を受光し電気信号に変換する
    受光器と、この受光器の受光面側に配設される光拡散板
    とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の印刷物の判別装置。
  6. (6)前記受光手段は、光を受光し電気信号に変換する
    受光器と、この受光器の受光面側に配設される可視光帯
    域制限用の光学フィルタおよび光拡散板とからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印刷物の判別
    装置。
  7. (7)前記受光器はフォトマルである特許請求の範囲第
    4項ないし第6項のいずれかに記載の印刷物の判別装置
  8. (8)前記受光器は密着形イメージセンサである特許請
    求の範囲第4項ないし第6項のいずれかに記載の印刷物
    の判別装置。
  9. (9)前記印刷物は紙幣である特許請求の範囲第1項記
    載の印刷物の判別装置。
JP60227691A 1985-10-15 1985-10-15 印刷物の判別装置 Pending JPS6288086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227691A JPS6288086A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 印刷物の判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227691A JPS6288086A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 印刷物の判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6288086A true JPS6288086A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16864831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227691A Pending JPS6288086A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 印刷物の判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288086A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307787B2 (ja) 紙幣処理機の紙幣判別装置
US5640463A (en) Method and apparatus for authenticating documents including currency
US6603126B2 (en) UV/fluorescence detecting apparatus and sensing method thereof
JP3892081B2 (ja) 紙葉類の真偽判定方法
JP2001052232A (ja) 紙葉類真偽識別装置
US6777704B2 (en) Apparatus and method for examining documents
JP2010039897A (ja) 光検出装置および紙葉類処理装置
JP4552331B2 (ja) 媒体判別装置
JPS6288086A (ja) 印刷物の判別装置
JP2002157627A (ja) 蛍光スレッド検出装置
CN104101582A (zh) 荧光残光检测装置以及纸张类处理装置
JPS60230290A (ja) 印刷物の判別装置
WO2019194152A1 (ja) 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法
JPH07107506B2 (ja) 糸状蛍光物質検知装置
JP2002528781A (ja) 有価物または機密物検証システム
JPS5911156B2 (ja) 紙葉類判別方法
JP2000132725A (ja) 紙幣鑑別装置
JPS60222990A (ja) 紙葉類判別装置
JP4596594B2 (ja) 紙葉類の蛍光スレッド検出装置
KR19990068570A (ko) 위조지폐의광학식방법을이용한감지방법과장치
JPS6172389A (ja) セキユリテイ・スレツド検出装置
JPH0693256B2 (ja) 紙葉類の検知装置
JPS59120848A (ja) 光センサ−アツセンブリ−
JP2005122392A (ja) 紙葉類蛍光検出装置
JPS60222989A (ja) 紙葉類判別装置