JPS6287945A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPS6287945A
JPS6287945A JP22806085A JP22806085A JPS6287945A JP S6287945 A JPS6287945 A JP S6287945A JP 22806085 A JP22806085 A JP 22806085A JP 22806085 A JP22806085 A JP 22806085A JP S6287945 A JPS6287945 A JP S6287945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
layer
diffraction grating
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22806085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sunakawa
寛 砂川
Chiaki Goto
後藤 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22806085A priority Critical patent/JPS6287945A/ja
Priority to DE8686104707T priority patent/DE3686079T2/de
Priority to EP86104707A priority patent/EP0198380B1/en
Priority to US06/849,450 priority patent/US4758062A/en
Publication of JPS6287945A publication Critical patent/JPS6287945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は光走査装置、特に詳細には熱により光屈折率を
変える熱光学材料を用いて光走査を行なうようにした光
走査装置に関するものである。
(従来の技術) 周知の通り従来より、光走査式の記録装置や、読取装置
が種々提供されている。このような装置において記録光
あるいは読取光を1次元的に走査する光走査装置として
従来より、 ■例えばガルバノメータミラーやポリゴンミラー(回転
多面鏡)等の機械式光偏向器により光ビームを偏向走査
させるもの、 ■EOD (電気光学光偏向器)やAOD (音響光学
光偏向器)など固体光偏向素子を用いた光偏向器により
光ビームを偏向走査させるもの、■液晶素子アレイやP
LZTアレイ等のシャッタアレイと線光源とを組み合わ
せ、シャッタアレイの各シャッタ素子に個別的に駆動回
路を接続し、画像信号に応じて、0N10FFを選択し
て同時に開くことにより線順次走査をざぜるもの、ざら
には ■LED等の発光素子を多数−列に並設し、各発光素子
に個別的に駆動回路を接続し、画像信号に応じて0N1
0FFを選択して同時に発光させることにより線順次走
査させるもの等が知られている。
ところが上記■の機械式光偏向器は振動に対して弱く、
また機械的耐久性も低く、その上調整が面倒であるとい
う欠点を有している。ざらに光ビームを振って偏向させ
るために光学系が大きくなり、記録装置や読取装置の大
型化を招くという問題もある。
また■のEODやAODを用いる光走査装置にあっても
、上記と同様に光ビームを撮って偏向させるために、装
置が大型になりやすいという問題がある。特に上記EO
DやAODは光偏向角が大きくとれないので、■の機械
式光偏向器を用いる場合よりもざらに光学系が大きくな
りがちである。
一方■のシャッタアレイを用いる光走査装置にあっては
、偏光板を2枚使用する必要がおることから、光源の光
利用効率が非常に低いという問題がある。
また■の発光素子を多数並設して用いる光走査装置にあ
っては、各発光素子の発光強度にバラツキが生じるため
、精密走査には不向きでおるという問題がある。
上記のような事情に鑑み本出願人は、耐久性、耐振動性
に優れ、調整が容易で、光利用効率が高く、精密走査が
可能で、しかも小型に形成されつる光走査装置を提案し
た(特願昭60−74061号)。この光走査装置は、 少なくとも一方がエネルギー付加により光屈折率を変え
る材料からなり、互いに密着された光導波層と通常は該
光導波層よりも小さい光屈折率を示す隣接層との積層体
と、 上記光導波層および/または隣接層に、光導波層内を進
む導波光の光路に沿って設けられた複数のエネルギー付
加手段と、 上記隣接層の上部の、少なくとも上記エネルギー付加手
段によるエネルギー付加箇所に対応する部分にそれぞれ
設けられた回折格子と、上記複数のエネルギー付加手段
を順次択一的に所定のエネルギー付加状態に設定し、そ
のエネルギー付加箇所において導波光が前記回折格子と
の相互作用により前記積層体の外に出射するように光導
波層および/または隣接層の光屈折率を変化させる駆動
回路とから構成され、 光導波層の光屈折率(nl)および/または隣接層の光
屈折率(nl、通常状態すなわちエネルギーが付加され
ていない状態ではnl>nlの関係を持つ)を、その差
(n2rll>が小ざくなるよう(、あるいはn2≦0
1となるように変化させて、光導波層中に閉じ込められ
た導波光の界分布を変化させ、回折格子との相互作用に
よって導波光を光導波層と隣接層との積層体から外部へ
取り出し、これを走査光として利用するようにしたもの
である。
上記構成の光走査装置は、単一の光源を使用するもので
あるから、前記LEDアレイ等にみられる光源の発光強
度バラツキの問題が無く、精密走査が可能となり、光源
の光利用効率も高められる。
またこの光走査装置は、機械的作動部分を備えないから
耐久性、副搬動性に優れて調整も容易であり、さらに光
ビームを大きく振らずに走査可能であるから、この装置
によれば、光走査系の大型化を回避し、光走査記録装置
あるいは読取装置を小型に形成することができる。
前述のようにエネルギー付加により光屈折率を変える材
料としては、電界により光屈折率を変える電気光学材料
、熱により光屈折率を変える熱光学材料、超音波により
光屈折率を変える音響光学材腔1、磁界により光屈折率
を変える磁気光学材料等が利用可能であるが、そのうち
の熱光学材料を使用する場合には、所望箇所を効率良く
加熱することが難しく、またその光屈折率を変化させる
エネルギー付り口手段として発熱ヘッドが必要になるか
ら、構成が複雑になりやすいという難点が有った。
(発明の目的) そこで本発明は、前記特願昭60−74061号に示さ
れるような光走査装置において、エネルギー付加により
光屈折率を変える材料として熱光学材料を用い、この熱
光学材料の所望箇所が効率良く加熱され1q、しかも構
成が簡単な光走査装置を提供することを目的とするもの
である。
(発明の構成) 本発明の光走査装置は、先に述べたように少なくとも一
方がエネルギー付加により光屈折率を変える材料からな
る光導波層と隣接層との積層体と、複数のエネルギー付
加手段と、回折格子と、駆動回路とを有し、上記材料と
して熱光学材料が利用され、またエネルギー付加手段が
発熱ヘッドとされた光走査装置において、 上記回折格子を透明な電熱材料(すなわち電流を流すこ
とによって発熱する材料)から形成して、これを発熱ヘ
ッドとして並用し、そして上記駆動回路を、これらの回
折格子に順次択一的に発熱用の電流を供給するように形
成したことを特徴とするものである。
(作  用) 上記のように隣接層の表面に設けられた回折格子を発熱
させると、この回折格子に対向する箇所において隣接層
および/または光導波層を所定温度に加熱することがで
きる。したがってこれら隣接層および/または光導波層
を熱光学材料から形成してお(プば、光導波層の光屈折
率(nl)と隣接層の光屈折率(nl)の関係を、前述
のように通常時(この場合は非加熱時)のnl >nl
の関係から、差(nl  nx)が小さくなるように、
あるいはn2≦n1となるように変化させることができ
、導波光を積層体外へ取り出すことができる。
より詳細に説明するならば、例えば第1図に示すように
この光走査装置が、基板10上に光導波層11、表面に
回折格子Gが設けられた隣接層12(熱光学材料から形
成されている)を右し、基板10の光屈折率n3、光導
波層11の屈折率n2、加熱されていないときの隣接層
12の光屈折率n1の間にnl >nl 、rhの関係
が成り立っているものとする。
第1図で示した構成の場合、隣接層12が加熱されない
時の分散曲線は第2図(a)のように表わされる。第2
図(a)において縦軸は光の実効屈折率を、また横軸は
光導波層11の厚みを表わし、光導波層11の厚みをT
とすると、光導波層11の実効屈折率はneffである
。この時導波光14の界分布(N部分15)は、例えば
TEoモードを仮定すると、第3図(a>のように表わ
される。第3図(a>は導波光が隣接層12や基板10
にわずかに浸み出しているものの、回折格子Gと相互作
用をするにはいたらず、導波光がほとんど外部へ漏れず
に光導波層11中を進行している状態を示している。
次に、隣接層12の表面に直接あるいは中間層を介して
設けた透明電熱材料製回折格子Gに電流を流して発熱さ
せ、回折格子対向部分Pにおける隣接層12を所定温度
に加熱してその光屈折率をnlからn、+△nへ増大さ
せる。この時、分散曲線は第2図(b)の1点鎖線で表
わせられ、光導波層11の実効屈折率n effは”e
ff  に増大する。
この時の導波光の電界分布は第3図(b)のように変化
し、隣接層12への導波光の浸み出し光が、回折格子G
と十分相互作用するように増加する。
その結果、図の斜線部の浸み出し光が図の上方(回折格
子Gの種類によっては下方又は上下双方)へ放射されな
がら進行し、遂には、はとんどの導波光が外部へ取り出
される。
また、第1図で示した構成において、隣接層12の光屈
折率をnlからn1+△n11に変化させたとき、この
n1+△nTTの値が、隣接層12の光屈折率の変化に
伴って変化する光導波層11の実効屈折率n11   
と等しくなるほどに大きくなると、el’f その分散曲線は第2図(C)の1点鎖線のようになり、
導波光は導波モードから放射モードへ変換し、光は隣接
層12へ移行する。このときの導波光の電界分布は第3
図(C)のように変化し、導波光は隣接層12へ多量に
漏れ出し、回折格子Gと相互作用して図の上方(および
/または下方)へ放射されながら進行し、速やかに外部
に取り出される。また、隣接層12の光屈折率n、を光
導波層11の光屈折率n2と略等しいか又はn2よりも
大きくなるように変化させることによって、光導波層1
1内の導波光の全反射条件を変化させて導波光を隣接層
12中に移動させ、更に回折格子Gとの相互作用により
、外部へ取り出すことができる。このようにして、加熱
した箇所で導波光を外部に取り出すことができるから、
上述の回折格子Gを複数、1列に延びるように股【ブて
おき、各回折格子Gに順次択一的に加熱用電流を供給す
れば、隣接層12からは出射位置を変えながら光が出射
するようになり、光走査がなされる。
なお前述のように隣接層12を熱光学材料から形成して
その光屈折率を変化させる他、反対に光導波層11を熱
光学材料から形成して隣接層12越しに加熱し、該光導
波層11の光屈折率を変化させる(低下さぜる)ように
してもよいし、さらには光導波層11と隣接層12の双
方を熱光学材料から形成して双方を加熱し、双方の光屈
折率を変化させるようにしてもよい。
またこの場合、回折格子Gの横道を集光回折格−子にし
ておくと、取り出された光は一点へ集光し、散逸を防ぐ
ことができる。
(実施態様) 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第4図は本発明の一実施態様による光走査装置20を示
すものでおる。基板10の上には、光導波層11と該光
導波層11に密着した隣接層12とからなる積層体13
が設けられている。なお隣接層12は熱光学材料から形
成されている。そして前述のように光導波層11内を光
が進行しうるように光導波層11、隣接層12、基板1
0はそれぞれ、前記関係n2  >nl  、  n3 を満たす材料から形成されている。なお前述の通り、n
2 、n3はそれぞれ光導波層11、基板10の光屈折
率、nlは隣接層12の非加熱時の光屈折率である。こ
のような光導波層11、隣接層12、基板10の材料の
組合せとしては例えば、(Nt)205:に3 L l
2Nb= Ots ニガラス)、CNbz Os  :
LiNbO3:カラス〕等が挙げられる。なお光導波路
については、例えばティー タミール(T。
Tam1r)偏rインチグレイテッド オプテイクス(
■ntegrated 0ptics)J(トピックス
 イン アプライド フィジックス(Topics  
in  Applied  Phys i C5>第7
巻)スプリンガー フエアラーグ(3pringer−
Verlag)刊(1975);西原、春名、楢原共著
「光集積回路」オーム社用(1985)等の成著に詳細
な記述がある。
また光導波層11、隣接層12、基板10はそれぞれ一
例として厚さ0.5〜10μm、1〜50μm、1μm
以上に形成されるが、これに限られるものではない。
隣接層12の表面には、透明電熱材料から形成された回
折格子G1、G2、G3・・・Qnが1列に並設されて
いる。上述の透明電熱材料としては例えば、1n203
と5nOzとからなるもの等が挙げられる。なお回折格
子G1〜Qnの大きさは、例えば10X10μm−Q、
2X5M程度とされ、各回折格子G1〜Gn間の間隔は
100〜200μm程度に設定される。各回折格子01
〜Gnを構成する複数の格子要素は、両端部においてそ
れぞれ互いに電気的に導通するようにされ、そして各回
折格子G1〜(3nは基板10上に形成されたドライバ
15に接続されている。なおこのドライバ15は、基板
10とは独立して設けられてもよい。
−5光導波層11には、回折格子01〜Gnの並び方向
の延長上において、導波路レンズ16が形成されており
、また基板10には光導波層11内の上記導波路レンズ
16に向けてレーザビーム(放射ビーム> 14’ 、
!−射出する半導体レーザ17が取り付けられている。
第5図は上記光走査装置20の駆動回路21を示すもの
である。以下この第5図も参照して、光走査装@20の
作動について説明する。まず前述の半導体レーザ17が
駆動され、レーザビーム14′が光導波層11内に射出
される。このレーザビーム14′は導波路レンズ16に
よって平行光14とされ、この光14は光導波層11内
を導波モードで回折格子G1〜Qnの並び方向に進行す
る(第4図参照)。そして回折格子01〜Gnには、加
熱用電源22からの電流Iが、前記ドライバ15を介し
て流される。このドライバ15は、クロック信号CLK
に同期して作動するシフトレジスタ23の出力を受けて
作動し、電流Iを供給する回折格子G1〜(3nを1つ
ずつ1順次選択して、電流供給を行なう。つまり最初は
nl[lの回折格子01〜Gnのうち1番目の回折格子
G1のみに、次は2番目の回折格子G2のみに、・・・
・・・と電流■が供給される。こうして回折格子01〜
Qnに順次電流■が流されると各回折格子G1〜Gnt
fi順次発熱し、発熱した回折格子に接している部分の
隣接層12が加熱され、その光屈折率が高くなる。する
と前述したように前記光(導波光)14は上記光屈折率
が変化した部分において、光導波層11から隣接M12
側に出射し、回折格子01〜Gnの回折作用により隣接
層12外に出射する。
つまり最初は回折格子G1から、次は回折格子G2から
、回折格子Qnの次は元に戻って回折格子G1から、と
光14の出射位置が順次変化するので、被走査体18は
この出射した光14により、第4図の矢印X方向に走査
されるようになる(なお光出射位置が、回折格子G1→
G2→・・・・・・Gn−+G (n−1)→G (n
−2)・・・と変化するように、回折格子G1〜Qnへ
の電流供給を制御してもよい)。
そして上記のようにして主走査を行なうとともに、クロ
ック信号CLKによって該主走査と同期をとって被走査
体18を第4図の矢印Y方向に移動させて副走査を行な
えば、この被走査体18は2次元に走査されることにな
る。
なお本実!態様において隣接層12の表面に設けられる
回折格子G1〜Gnは、集光回折格子として形成されて
あり、該回折格子G1〜Gnから出射した光14は、被
走査体18上の一点に集束されるようになっている。こ
の集光回折格子は、光導波層11内の導波光14の進行
方向に2次曲線状の格子パターン(グリッドパターン)
を並設し、そして各パターンの曲率とパターン間ピッチ
を変化させてなるものであり、それにより上述のような
集束作用を有するものとなっている。なおこのような集
光回折格子については、例えば電子通信学会技術研究報
告0QC83−84の47〜54ページ等に詳しく記載
されている。
また、半導体レーザ17を光導波層11に直接結合せず
に、レンズやカプラープリズム、グレーティングカブラ
等を介して光導波層11に光を入射させるようにしても
よい。また半導体レーザ11は光導波層の形成時に、こ
れと一体に作られてもよい。
走査光を発生する光源は上述の半導体レーザ17に限ら
ず、その他例えばガスレーザや固体レーザ等が用いられ
てもよい。
また隣接層12かう出射した光14を1点に集束させる
には、前記のように回折格子G1〜Gn8集光回折格子
とする他、第6図に示すように、光走査装置20と被走
査体18との間に例えばセルフォックレンズアレイ等か
らなるレンズアレイ30を設けるようにしてもよい。ま
た第7図に示すように隣接層12の上に、各回折格子G
1.G2、G3〜Gnに対向する位置にレンズL1、L
2、L3〜Lnが設けられたレンズアレイ層31を設け
るようにしてもよい。この場合上記レンズ11〜Inは
、第7図に示されるように通常の凸レンズ状としてもよ
いし、またアレイ層材料の屈折率に分布を与えてなる屈
折率分布型レン゛ズとしてもよい。ざらには上記のよう
なレンズアレイ30やレンズアレイ層31と、前記集光
回折格子の双方によって光14を集束させるようにして
もよい。しかし上記集光回折格子のみを用いれば、レン
ズアレイ30ヤレンズアレイ層31が不要となり、光走
査装置の構造が簡単になって好ましい。また隣接層12
から出射する光14を以上説明のようにして集束させる
ことは必ずしも必要ではなく、場合によっては平行光、
あるいは拡散光によって被走査体18を走査するように
してら構わない。
以上説明した実施態様においては、光導波層11と隣接
層12とのv4層体13は基板10上に設けられている
が、特にこのような基板10を用いず、光導波層11が
直接空気に接するようにしても構わないし、ざらには光
導波層11の両表面に隣接層12を積層して、光導波層
11の上下両側に走査光を出射させ、2つの被走査面を
同時に走査することも可能である。
また本発明の光走査装置は、走査光取出し部分である回
折格子G1〜Gnの列が複数列並ぶように形成して、複
数の走査光を同時に取出し可能とすることもできる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の光走査装置は、単一の
光源を使用するものであるから、前記LEDアレイ等に
みられる光源の発光強度バラツキの問題が無く、精密走
査が可能となり、光源の光利用効率も高められる。また
本発明の光走査装置は機械的作動部分を備えないから耐
久性、耐振動性に優れて調整も容易でおり、ざらに光ビ
ームを大きく振らずに走査可能でおるから、本発明装置
によれば、光走査系の大型化を回避し、光走査記録装置
あるいは読取装置を小型に形成することができる。
しかも本発明の光走査装置においては、隣接層からの走
査光取出し部分となる回折格子によって隣接層および/
または光導波層を加熱するようにしだから、走査先取出
しのために光屈折率を変化させたい部分がこの回折格子
によって全面的かつ直接的に効率良く加熱されるように
なり、この加熱のための消費エネルギーが低減されうる
。そして本発明装置においては上述の通り、隣接層から
走査光を取り出すための回折格子が発熱ヘッドを兼ねて
いるから構成が簡単になり、信頼性向上、コストダウン
の効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の光走査の仕組みを説明する説明図
、 第2図は第1図の構成の分散曲線を示すグラフ、第3図
は第1図の構成における導波光の電界弁イ「を示す概念
図、 第4図は本発明の一実施態様による光走査装置を示す斜
視図、 第5図は上記光走査装置の電気回路を示すブロック図、 第6図、第7図はそれぞれ、本発明の第2実施態様、第
3実施態様による光走査装置の一部を示す側面図でおる
。 10・・・基板       11・・・光導波層12
・・・隣接層      13・・・積層体14・・・
光        15・・・ドライバ16・・・導波
路レンズ   17・・・半導体レーザ20・・・光走
査装置    21・・・駆動回路22・・・加熱用電
源    23・・・シフトレジスタ01〜Gn・・・
回折格子 ;、、Js5図 第6131 1ρ 2゜ 第7Lス1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が加熱により光屈折率を変える材
    料からなり、互いに密着された光導波層と非加熱時は該
    光導波層よりも小さい光屈折率を示す隣接層との積層体
    と、 透明電熱材料からなり前記隣接層の表面に、前記導波層
    内を進む導波光の光路に沿つて設けられた複数の回折格
    子と、 これら複数の回折格子に順次択一的に電流を供給して発
    熱状態に設定し、この熱が加えられた箇所において前記
    導波光が該回折格子との相互作用により前記積層体の外
    に出射するように前記光導波層および/または隣接層の
    光屈折率を変化させる駆動回路とからなる光走査装置。
  2. (2)前記回折格子が、前記光導波層から前記隣接層内
    に入射した光を、集束するように出射させる集光回折格
    子であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光走査装置。
  3. (3)前記積層体の外側に、出射した光を集束させる集
    束光学系が設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第2項いずれか1項記載の光走査装置。
JP22806085A 1985-04-08 1985-10-14 光走査装置 Pending JPS6287945A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22806085A JPS6287945A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光走査装置
DE8686104707T DE3686079T2 (de) 1985-04-08 1986-04-07 Ablese- oder aufzeichnungsgeraet unter verwendung einer lichtstrahlabtastvorrichtung.
EP86104707A EP0198380B1 (en) 1985-04-08 1986-04-07 Light beam scanning apparatus and read-out or recording apparatus using the same
US06/849,450 US4758062A (en) 1985-04-08 1986-04-08 Light beam scanning apparatus, and read-out apparatus and recording apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22806085A JPS6287945A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6287945A true JPS6287945A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16870565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22806085A Pending JPS6287945A (ja) 1985-04-08 1985-10-14 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758062A (en) Light beam scanning apparatus, and read-out apparatus and recording apparatus using same
US4848879A (en) Light modulating device
US7193755B2 (en) Optical image reader
US8199178B1 (en) Linear array of two dimensional dense-packed spatial light modulator
JP2009048021A (ja) 光偏向素子および光偏向モジュール
US4767170A (en) Optical deflector device
JPH1039346A (ja) 電気光学素子
JP3160289B2 (ja) 走査装置
EP0219069B1 (en) Light modulator and wave guide device
US6721472B2 (en) Optical switch
JPS6287945A (ja) 光走査装置
JPS6287943A (ja) 光走査装置
JPS6289936A (ja) 光導波路素子
JPS61232424A (ja) 光走査装置
JPH0616144B2 (ja) 光走査装置
JPS62244021A (ja) 光走査装置
JPH04507012A (ja) レーザプリンタ用の多チャンネル集積型光モジュレータ
JPS62244022A (ja) 光走査記録装置
JP2603086B2 (ja) 光導波路素子
JPH01107213A (ja) 光導波路素子
JPS6283729A (ja) 光走査装置
JPS61232426A (ja) 光走査記録装置
JPS62244023A (ja) 光走査読取装置
JPS62246015A (ja) 光走査装置
JPS61232425A (ja) 光走査読取装置