JPS62244023A - 光走査読取装置 - Google Patents

光走査読取装置

Info

Publication number
JPS62244023A
JPS62244023A JP61087713A JP8771386A JPS62244023A JP S62244023 A JPS62244023 A JP S62244023A JP 61087713 A JP61087713 A JP 61087713A JP 8771386 A JP8771386 A JP 8771386A JP S62244023 A JPS62244023 A JP S62244023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
energy
optical
refractive index
adjacent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61087713A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Okazaki
洋二 岡崎
Koji Kamiyama
神山 宏二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61087713A priority Critical patent/JPS62244023A/ja
Publication of JPS62244023A publication Critical patent/JPS62244023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は光走査読取装置、特に詳細には熱光学材料や電
気光学材料等、外場印加あるいはエネルギー付加(以下
これらをまとめてエネルギー付加という)により光屈折
率を変える材料を用いて光走査を行なう光走査読取装置
に関するものである。
(従来の技術) 周知の通り従来より、原稿を光で走査し、該原稿からの
透過光、反射光あるいは発光光を光電的に検出して、該
原稿に記録されている画像を読み取るようにした光走査
読取装置が種々提供されている。このような読取装置に
おいて読取光を1次元的に走査する光走査装置として従
来より、■例えばガルバノメータミラーヤポリゴンミラ
ー(回転多面鏡)等の機械式光偏向器により光ビームを
偏向走査させるもの、 ■EOD <’!!!気光学光偏向器)ヤAOD (音
響光学光偏向器)など固体光偏向素子を用いた光偏向器
により光ビームを偏向走査させるもの、■液晶素子アレ
イヤPLZTアレイ等のシャッタアレイと光源とを組み
合わせ、シャッタアレイの各シャッタ素子に個別的に駆
動回路を接続し、各素子のON、10FFを選択して光
走査をさせるもの、ざらには、 ■LED等の発光素子を多数−列に並設し、各発光素子
に個別的に駆動回路を接続し、各素子のON、10FF
を選択して光走査をさせるもの等が知られている。
ところが上記■の機械式光偏向器は振動に対して弱く、
また機械的耐久性も低く、その上調整が面倒であるとい
う欠点を有している。ざらに光ビームを振って偏向ざぜ
るために光学系が大きくなり、読取装置の大型化を招く
という問題もある。
また■のEODやAODを用いる光走査読取装置にあっ
ても、上記と同様に光ビームを振って偏向ざぜるために
、装置が大型になりやすいという問題がある。特に上記
EODやAODは光偏向角が大きくとれないので、■の
機械式光偏向器を用いる場合よりもざらに光学系が大き
くなりがちである。
一方■のシャッタアレイを用いる光走査読取装置にあっ
ては、偏光板を2枚使用する必要があることから、光源
の光利用効率が非常に低いという問題がある。
また■の発光素子を多数並設して用いる光走査読取装置
にあっては、各発光素子の発光強度にバラツキが生じる
ため、精密走査には不向きであるという問題がある。
(発明の目的) 本発明は上記のような事情に塔みてなされたものであり
、耐久性、耐撮動性に優れ、調整が容易で、光利用効率
が高く、精密走査が可能で、しかも小型に形成されうる
光走査読取装置を提供することを目的とするものである
(発明の構成) 本発明の光走査読取装置は、基板の上に光導波@(路)
、隣接層がこの順に互いに密着して積層されてなり、上
記基板および/または隣接層が、エネルギー付加により
光屈折率を変化可能で互いに同一光屈折率をとりうる材
料から形成された積層体と、 上2基板および、/または隣接層に、光導波層内に進む
導波光の光路に沿って設けられた複数のエネルギー付加
手段と、 上記隣接層の表面の、少なくとも上記エネルギー付加手
段によるエネルギー付加箇所に対応する部分にそれぞれ
設けられた回折格子と、上記光導波層内に、前記配列さ
れたエネルギー付加箇所に沿って進むように光を入射さ
せる光源と、 上記複数のエネルギー付加手段のうちの1つを順次択一
的に、そのエネルギー付加箇所にそれぞれ対応する部分
の基板と隣接層の光屈折率を互いに異ならせる状態に設
定する一方、その他のエネルギー付加手段を、それらの
エネルギー付加箇所にそれぞれ対応する部分の基板と隣
接層の光屈折率を互いに等しくする状態に設定する駆動
回路と、前記積層体から出射した光が照射される位置に
配された読取原稿と前記積層体とを、前記エネルギー付
加箇所の配列方向と略直角な方向に相対移送させる副走
査手段と、 前記光の照射によって得られる、前記原稿からの透過光
、反射光あるいは発光光を光電的に検出する光検出器と
から構成されたものである。
エネルギー付加により光屈折率を変える材料としては、
電界により究明折率を変える電気光学材料、熱により光
屈折率を変える熱光学材料、超音波により光屈折率を変
える音響光学材料、磁界により光屈折率を変える磁気光
学材料等を用いることができる。
く作 用) 上述のように複数のエネルギー付加手段のうちの1つを
、そのエネルギー付加箇所に対応する部分の基板と隣接
層の光屈折率を互いに異ならせる状態に設定すると、こ
の部分においては光導波層がいわゆる非対称導波路とな
るのに対し、その他のエネルギー付加手段を、それらの
エネルギー付加箇所にそれぞれ対応する部分の基板と隣
接層の光屈折率を互いに等しくする状態に設定すると、
それらの部分においては光導波層がいわゆる対称導波路
となり、上記非対称導波路となった部分のみから導波光
を外部に取り出すことができる。この非対称導波路とな
る部分を上述のように順次択一的に変化させれば、光導
波層からの導波先取出し位置が連続的に変化し、光を1
次元的に走査させることが可能となる。
より詳報に説明するならば、本発明の光走査読取装置が
第1図に示すように、−例として熱光学材料からなる基
板10と、光導波層11と隣接W112とが積1されて
なる積層体13を有し、基板10の下表面には複数の電
熱体1−1ffi並設され、隣接層112の上表面には
各電熱体Hに対向する位置においてそれぞれ回折格子G
が設けられており、加熱されていないときの基板10の
光屈折率n3、光導波!111の光屈折率n2、隣接@
12の光屈折率n1の間に、n2 >nl讃n3 の関係が成り立っているものとする。この場合、光導波
!@11の非対称性の程度aは、a=(nt”  n3
”)/(n22−n!”)として表わせられ、このaの
優待に光導波@11の膜厚と実効屈折率との関係を示す
と、第2図のグラフのようになる。なおこのグラフ中、
mは導波光14のモード次数である。したがって、−例
として導波光14のモードが0次の場合、上記のように
rli−n3ならば当然a−Qであるから、そのときの
分散曲線は第3図の実線のようになる。この際の先導波
層11の実効屈折率がn eff、また光導波@11の
膜厚がTOであるとすれば、導波光14の界分布(電界
分布)は第4図(a)のように表わされる。この第4図
(a)は、導波光14が隣接層12や幕板10にわずか
に浸み出しているものの、回折格子Gと相互作用をする
には至らず、導波光14がほとんど外部へ漏れずに光導
波!l111中を進行している状態を示している。
次に1つの電熱体Hに%I流を供給して加熱させ、この
電熱体Hに対向する部分の基板10の光屈折率をn3か
らn3−Δnに変化させる。すると前記aの値がOから
正の値に変化し、第3図の分散曲線は破線表示のように
変化する。つまり光導波層11の実効屈折率は、隣接層
12の光屈折率n!と等しくなる。そのときの導波光1
4の部分15は第4図(b)のように変化し、隣接@1
2への導波光−14の浸み出し光が、回折格子Gと十分
相互作用するようになる。その結果、図の斜線部の浸み
出し光が図の上方(回折格子Gの種類によっては下方又
は上下双方)へ放射されながら進行し、遂にはほとんど
の導波光14が外部へ取り出される。
以上説明したように、電熱体Hによって加熱した部分に
おいて導波光14を積層体13の外部に取り出すことが
できるから、電熱体Hを導波光14の光路に沿って1列
に延びるように設けておき、各電熱体Hに択一的に加熱
用電流を供給すれば、積層体13からは出射位置を変え
ながら光が出射するようになり、光走査がなされる。
なお前述のように基板10を熱光学材料から形成してそ
の光屈折率n3を変化させる他、反対に隣接@12を熱
光学材料から形成してそこに電熱体Hを設け、該隣接層
12の光屈折率n1を変化させて光導波層11を対称導
波路から非対称導波路に変化ざぜるようにしてもよいし
、ざらには基板10と隣接@12の双方を熱光学材料か
ら形成して双方に電熱体HJGj−設け、双方の光屈折
率n3、nlを変化させるようにしてもよい。隣接層1
2表面に電熱体Hを設ける場合には、例えば回折格子G
を透明電熱体から形成してそれを電熱休日とすることも
できる。
上記のように隣接層12の光屈折率n1を変イヒさせる
場合には、この隣接層12と基板10の光屈折率nl 
、n3が互いに等しい状態から、隣接層12の光屈折率
n1を増大させて、光導波層11を非対称導波路化する
のが好ましい。すなわちそのようにすれば、隣接!11
2の光屈折率n1が光導波!111の光屈折率n2に近
づく、あるいは光屈折率の関係がn2≦01と変化し、
それによる光導波!!11の実効屈折率変化をも利用し
て、導波光14を外部に取り出すことが可能となる。こ
のように光導波層11の光屈折率n2と隣接jll12
の光屈折率n1どの関係を変えることによって導波光1
4が外部に取り出されることについては、本出願人によ
る特願昭60−74061号明細書等に詳しい記載がな
されている。
またnl wn3の状態から01≠03の状態にして光
導波@11を非対称導波路化するためには、上記のよう
に基板10と隣接層12とを常時は互いに光屈折率が等
しい材料から形成して、それらへの加熱、電界印加等に
よってn1≠n3とする他、加熱や電界印加等の状態で
nl−n3としておき、該加熱や電界印加等を解除する
ことによってn。
≠03とするようにしてもよい。
ざらに、回折格子Gの構造を適宜選択することにより、
隣接層12より取り出される導波光14を平行光、集束
光あるいは拡散光のいずれにすることも可能である。例
えば、回折格子Gの構造を集光回折格子にしておくと、
取り出された光は一点へ集光し、散逸を防ぐことができ
る。
(実施態様) 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第5.6および7図は本発明の第1実施態様による光走
査読取装置を示すものである。まずこの読取装置の光走
査部20について説明する。基板10の上には、光導波
@11と隣接@12とが互いに密着した状態でこの順に
積@され、積層体13が形成されている。なお基板10
は熱光学材料から形成されている。そして先導波11層
内を光が進行しうるように光導波層11、隣接層12、
基板10はそれぞれ、光屈折率の関係 n2 >nl 、n3 を満たし、かつ常時は光導波111が対称導波路となる
ようにnl−n3である材料から形成されている。なお
n 2 、n !はそれぞれ光導波@11、隣接@12
の光屈折率、n3は基板10の非加熱時の光屈折率であ
る。このような隣接層112、光導波jllll、基板
10の材料の組合せとしては例えば、下記のようなもの
が挙げられる。
隣接@12  ・・・ショット社(西独)製光学ガラス
に51  g厚約5μm nu −1,503 Δn/Δ丁−+5X10  /”C 先導波層11・・・コーニング社(米国)製コード〜α
7059ガラス II!厚約0.1/jm nz−1,544 Δn、/ΔT−+4X10  /’C 基板10   ・・・ジエチレングリコール・ビスアリ
ルカーボネート  季ざ0.5mm程度 n3−1.503 八n、/Δ”r−−100X10  、/”C(n! 
、nz 、n3は波長6328nmのHe−Neレーザ
に対する屈折率) 上記Δn、/ΔTは+20〜+40℃における絶対温度
係数である。なお光導波路については、例えばティー9
ミール(T、Tam1 r)IFインチグレイテッド 
オプティクス(Integrated  Opt+cs
>コ(トピックス インアプライド フィジックス(T
OpiC51nApplied  Physics>第
7巻)スプリンガー フエアレーザ(Spr i nQ
er−yer+ag>刊(1975):西原、春名、栖
原共著1−光集積回路jオーム社刊(1985)等の成
著に詳@な記述がある。また一般に先導波層11、隣接
@12、基板10はそれぞれ厚さ0.5〜100m、1
〜50.um、17ym以上に形成されるが、これに限
られるものではない。
隣接層12の表面には、透明材料から形成された回折格
子G1、G2、G3・・・(3nが1列に並設されてい
る。この透明材料としては例えば、Ta205 (光屈
折率約1.9)が挙げられる。なお回折格子01〜(3
nの大きさは、例えば10X10X10u、2X5s程
度、季さは約0.2μm程度とされ、各回折格子01〜
Qn間の間隔は100〜200μm程度に設定される。
そして第7図の側面図に示されるように基板10の下表
面には、上記各回折格子G1.G2、G3・・・Gnに
それぞれ対向する位置において電熱体H1、H2、H3
・・・Hnが設けられている。
一力先導波@11には、回折格子01〜Gnの並び方向
の延長上において、導波路レンズ16が形成されており
、また光導波!!111の端面には、上記導波路レンズ
16に向けてレーザビーム(放射ビーム)14′を射出
する半導体レーザ17が直接結合されている。そして隣
接層12から図中上方に離れた位置には、エンドレスベ
ルト装置19が配設され、該エンドレスベルト装置19
により読取原稿18が、矢印Y方向(回折格子01〜G
nの並び方向と直角な方向)に移送されるようになって
いる。
第8図は上記光走査部20の駆動回路21を示すもので
ある。以下この第8図も参照して、光走査部?0の作動
について説明する。まず前述の半導体レーザ17が駆動
され、レーザビーム14′が光導波層1層内に射出され
る。このレーザビーム14′は導波路レンズ16によっ
て平行光14とされ、この光14は光導波@1層内を導
波モードで回折格子G1〜(3nの並び方向に進行する
(第6図参照)。そして電熱休日1〜Hnには、加熱用
電#A22からの電流■が、ドライバ15を介して流さ
れる。このドライバ15は、クロック信号CLKに同期
して作動するシフトレジスタ23の出力を受けて作動し
、電流Iを供給する電熱体H1〜Hnを1つずつ順次選
択して、電流供給を行なう。つまり最初はn個の電熱休
日1〜Hnのうち1番目の電熱体H1のみに、次は2番
目の電熱体H2のみに、・・・・・・と電流■が供給さ
れる。こうして電熱体H1〜Hnに順次電流Iが流され
ると各電熱体H1〜Hnが順次発熱し、発熱した電熱体
に接している部分の基板10が加熱され、その光屈折率
が低下する。したがってこの部分ではn3≠n1となり
、先導波l!!11は非対称導波路となるeすると、前
述したように導波光14はこの非対称導波路となった部
分において、光導波@11から隣接ll112側に出射
し、回折格子G1〜Gnの回折作用により隣接層12外
に出射する。
つまり最初は回折格子G1から、次は回折格子G2から
、回折格子(3nの次は元に戻って回折格子G1から、
と光14の出射位置が順次変化するので、読取原稿18
はこの出射した光14により、第6図の矢印X方向に走
査されるようになる(なお光出射位置が、回折格子G1
→G2→・・・・・・Gn−40(n−1)→G (n
−2>・・・と変化するように、電熱休日1〜Hnへの
電流供給を制御してもよい)。
そしてこのようにして主走査を行なうとともに、クロッ
ク信号CLKによって該主走査と同期をとってエンドレ
スベルト装置19を駆動し、原稿18を第6図の矢印Y
方向に移動させて副走査を行なえば、この原稿18は光
14によって2次元的に走査されるようになる。
上記原稿18は一例として、特開昭55−12429号
、同56−104645号公報等に示される蓄積性螢光
体シートであり、この蓄積性螢光体シート18は被写体
を透過した放射線が照射されることにより、該被写体の
放射線画像情報を蓄積記録している。この蓄積性螢光体
シート18が上述のようにして光14によって走査され
ると、該シート18の光14が照射された箇所からは、
蓄積記録された放射線画像情報を担持する輝尽発光光4
1が発せられる(第5図参照)。この輝尽発光光41は
集光体4?によって集光され、フォトマルチプライヤ−
(光電子増倍管)43により光電的に検出される。
このフォトマルチプライヤ−43の出力信号は適当な画
像処理を施されてから図示しない画像再生装置に送られ
、上記放射線画像情報の再生に供せられる。
上述のように各電熱休日1〜Hnによって基板10が加
熱されるとき、該基板10に密着している光導波層11
および隣接層12も僅かながら加熱されることになるが
、先に示したような材料から基板10、光導波層11、
隣接層12を構成した場合、基板10の温度係数Δn/
Δ丁に対して光導波@11、隣接層12のそれは1/1
0以下であり、これら光導波層11、隣接層12の光屈
折率変化は実際上無視できる。
例えば前述の材料からなる基板10を100℃加熱する
とその光屈折率n3は0.01低下するから、先導波層
11、隣接層12の光屈折率変化を無視して先導波@1
1の非対称性の程度aを計算すると、a=(nt”  
n32)、/(nz2 nt2>(1,5442−1,
5032> −0,024となる。
なお本実施態様において隣接@12の表面に設けられる
回折格子01〜Gnは、コリメーター回折格子として形
成されており、該回折格子G1〜Gnから出射した光1
4は、平行光として読取原稿18上に照射されるように
なっている。このコリメーター回折格子は、直線状の格
子を光導波路1層内の 。
導波光14の進行方向に略直交する方向に互い(略平行
にかつ略等間隔に配置したものであり、それにより上述
のようなコリメート作用を有するものとなっている。
また、半導体レーザ17を光導波層11の端面に直接結
合せずに、レンズやカプラープリズム、グレーティング
カブラ等を介して光導波層11に光を入射させるように
してもよい。また半導体レーザ17は光導波1の形成時
に、これと一体に作られてもよい。ざらに、走査光を発
生する光源は上述の半導体レーザ17に限らず、その他
例えばガスレーザや固体レーザ等が用いられてもよい。
また上記実施態様装置においては、基板10の光重折率
n3を低下させてn1≠n3とすることにより光導波@
11を非対称導波路化しているが、これとは反対に基板
10の光屈折率n3を増大させてn!≠n3とすること
により光導波@11を非対称導波路化してもよい。
次に第9図を参照して本発明の第2実TM態様について
説明する。なおこの第9図において、前記第6図中の要
素と同等の要素には同番号を付し、それらについての説
明は省略する(以下同様)。
この第2実施態様装置の光走査部40においては、隣接
層12が常時は基板10と同じ光屈折率を示す熱光学材
料から形成され、回折格子G1〜Gnが透明電熱材料か
ら形成されている。このような透明電熱材料としては、
例えばIn2O3と5nOzとからなるもの等が挙げら
れる。この光走査部40においては、前記第6図の装置
において電熱体H1〜Hnを順次択一的に加熱したのと
同様にして、回折格子01〜Gnが順次択一的に加熱さ
れる。
こうすることにより、各回折格子G1〜Gnの対向部分
(おいて隣接!!12の光屈折率n1を順次変化させて
光導波111を非対称導波路化し、その部分から順次光
14を取り出して走査させることが可能となる。なおこ
の場合、隣接層12の光屈折率nlを増大させても、ま
た低下させてもn!≠n3とすることができるが、前述
したようにnlを増大させることによってn!≠n3と
するのが好ましい。
次に第10図を参照して本発明の第3実fM態様につい
て説明する。この第3実!態様装置の光走査部50にお
いては、隣接@12が常時は基板10と同じ光屈折率を
示す電気光学材料から形成され、該隣接層12には回折
格子01〜(3nに対向する部分を間に挟むように電極
対(C1,Dl)、(C2゜02>、(C3,C3) 
・ (Cn、Dn)が埋設されている。なお電極C1〜
Cnは互いに導通する共通電極、電極D1〜[)nは互
いに独立した個別電極である。そして光導波層1層内を
導波光14が進行できるように、基板1G、光導波@1
1、隣接層12は光屈折率の関係 n2 >nl 、r+3 を満たす材料から形成されている。なおnlは電界を受
けないときの隣接l1112の光屈折率であり、上記の
通りnl−nlである。このような材料の相合せとして
は、例えば下肥のようなものが挙げられる。
隣接@12  ・=L ! Nb03nl −2,20
0幌厚杓10um 光導波層11・・・LiNbO3Ti拡散n2−2,2
05  l!厚約0.2μm基板10  −j−I N
 b03n3 = 2,200厚さ0.5mm程噴 第11図は上記光走査部50の駆動回路51を示すもの
である。以下該第11図を参照して、光走査読取装置の
作動について説明する。共通電極01〜Onと個別電極
D1〜[)nとの間には、電圧発生回路52から発生さ
れた電圧Vが、ドライバ15を介して印加される。ここ
でドライバ15は、クロック信号CLKに@期して作動
するシフトレジスタ23の出力を受けて作動し、共通電
極C1〜Cnとの間に電圧を印加する個別電極D1〜D
nを1つずつ順次選択して、上&!電圧印加を行なう。
つまり最初はn個の個別電極D1〜Onのうち1番目の
個別電極D1と共通電極C1との間のみに、次は2番目
の個別電極D2と共通電極C2との間のみに、・・・・
・・と電圧■が印加される。こうして電圧印加がなされ
た各電極対(C1,Dl) 〜(Cn、Dn)の電極間
には電界が生じ、その電界が加えられた部分の隣接@1
2の光屈折率n!が変化(低下もしくは増大)してn1
≠n3となる。それにより、回折格子G1〜(3nに対
向する部分において光導波@11が順次非対称導波路と
なり、導波光14が出射位置を変えながら外部に取り出
されて光走査がなされる。
なお上記のように隣接@12を電気光学材料から形成す
る代わりに基板10f−電気光学材料から形成し、電圧
印加用電極対をこの基板10に設け、該基板10の光屈
折率n3を変化させることによりn1端n3として導波
光14を取り出すことも勿論可能である。また基板10
と隣接@12の双方を電気光学材料から形成し、双方の
光屈折率n! 、nlを変化させることによってn1≠
n3として導波光14を取り出してもよい。この場合に
は基板10と隣接@12をそれぞれ、電界印加により光
屈折率が低下する材料、光屈折率が増大する材料から形
成し、小ざな電圧印加で大きな光屈折率差が生じるよう
にする。また勿論ながら、先に述へた熱光学材料、ある
いはその他のエネルギー付加により光屈折率を変える材
料を用いる場合にも、基板10と隣接層12の双方をそ
のような材料から形成し、エネルギー付加により双方の
光屈折率nl s nlを変化させてnl dn3とす
るようにしてもよい。
以上、エネルギー非付加時には光導波@11が対称導波
路となっており、基板10および、/または隣接@12
へのエネルギー付加によって光導波111を非対称導波
路化する例について説明したが、基板10と隣接!11
2を通常(すなわちエネルギー非付加時)は異なる光屈
折率を示す材料から形成し、エネルギー付加によって光
導波@11を非対称導波路化することも可能である。す
なわちこの場合は駆動回路を、まずエネルギー付加手段
のすべてを所定のエネルギー付加状態にして各エネルギ
ー付加箇所においてn、 *j13とし、次いでエネル
ギー付加手段を順次択一的にエネルギー付加解除状態に
設定して、エネルギー付加解除された部分においてnl
−1!=n3とするように構成すればよい。
また隣接@12から出射する光14を以上説明のように
してコリメートさせることは必ずしも必要ではなり、@
合によっては集束光、あるいは拡散光によって読取原稿
18を走査するようにしても構わない。隣接@12から
出射する光14の成形は、回折格子Gの構造を選択する
ことにより、あるいは隣接層1?と読取原稿18の間に
適当な光学系を設けることにより、あるいはこれら双方
の組合わせにより任意に行なうことができる。例えば集
束光は、直線状の格子からなる上述の実tM態様のコリ
メーター回折格子を2次曲線状の格子からなる集光回折
格子に置き換えることによって、あるいは隣接層12と
読取原@18の間にセルフォックレンズアレイ等の集光
光学系を設けることによって、あるいはこれら双方の組
合わせによって得ることができる。
また副走査手段としては前記エンドレスベルト装置19
に限らず、例えば回転ドラム等、その他の公知のものか
用いられてもよい。勿論、この副走査手段は読取原稿を
移動させるものの他、静置された原稿の表面に治って光
走査部を移動させるものであってもよい。特に本発明装
置においては、機械的作動部分を持たない簡単な積層体
13によって光走査部が構成されているので、容易に光
走査部を移動させることができる。また光検出器も前記
フォトマルチプライヤ−43に限られるものではなく、
例えばフtトダイオードアレイ等、その他の公知のもの
が用いられてもよい。
ざらに本発明の光走査読取装置は、走査光取出し部分で
ある回折格子01〜Qnの列が複数列並ぶように形成し
て、複数の走査光を同時に取出し可能とすることもでき
る。そのようにすれば、例えばエネルギー付加箇所の各
列に対してそれぞれR,G、B等の色フィルタや、発光
色が相異なる光源を組み合わせるなどして、カラー原稿
を色分解して読み取るために用いることも可能になる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の光走査読取装置は、単
一の光源を使用するものであるから、前記LEDアレイ
等にみられる光源の発光強度バラツキの問題がほとんど
無く、精密走査が可能となり、光源の光利用効率も高め
られる。また本発明の光走査読取装置は機械的作動部分
を備えないから耐久性、耐振動性に優れて調整も容易で
あり、ざらに光ビームを大きく振らずに走査可能である
から、小型に形成することができる。
しかも本発明の光走査読取装置においては、光導波1か
らの走査光取出しを、対称導波路を非対称導波路に変化
させることによって行なっているので、先回折率変化が
エネルギー付加に対して正の材料も、また負の材料も広
範に利用可能となって設計が容易になる。ざらに本発明
装置は上記のようにして走査光取出しを行なっているか
ら、光走査のために基板および/または隣接層の光屈折
率を大きく変化させる必要が無く、この点でも利用材料
選択の自由度が高まり、その上消費エネルギーが少ない
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の光走査の仕組みを説明する説明図
、 第2図は本発明に係る先導波路膜厚と実効屈折率と導波
路非対称性の程度の関係を示すグラフ、第3図は第1図
の構成の分散曲線を示すグラフ、第4図は第1図の構成
における導波光の電界分布を示す概念図、 第5図は本発明の第1実!態様による光走査読取装置を
示す斜視図、 第6図は上記第1実施態様装置の要部を拡大して示す斜
視図、 第7図は上記第1実施態様装置の一部を示す側面図、 第8図は上記第1実施態様装置の電気回路を示すブロッ
ク図、 第9図、第10図はそれぞれ本発明の第2実施態様装置
、第3寅1f!、態様装置を示す斜視図、第11図は上
記第3実施態様装置の電気回路を示す10ツク図である
。 10・・・基板       11・・・光導波112
・・・隣接@13・・・積層体 140.、光        15・・・ドライバ16
・・・導波路レンズ   17・・・半導体レーザ18
・・・読取原稿    19・・・エンドレスベルト装
置?0.40.50・・・光走査部  21.51・・
・駆動回路22・・・加熱用電源    23・・・シ
フトレジスタ30・・・レンズアレイ   31・・・
レンズアレイ層41・・・輝尽発光光  43・・・フ
ォトマルチプライヤ−52・・・電圧発生回路   C
1〜Cn・・・共通電極D1〜Dn・・・個別電極 C
1〜Cn・・・回折格子H1〜Hn・・・電熱体 第1図 第2図 第4図 (b)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の上に光導波層、隣接層がこの順に互いに密
    着して積層されてなり、前記基板および/または隣接層
    が、エネルギー付加により光屈折率を変化可能で互いに
    同一光屈折率をとりうる材料から形成された積層体と、 前記基板および/または隣接層に、前記光導波層内に進
    む導波光の光路に沿って設けられた複数のエネルギー付
    加手段と、 前記隣接層の表面の、少なくとも前記エネルギー付加手
    段によるエネルギー付加箇所に対応する部分にそれぞれ
    設けられた回折格子と、 前記光導波層内に、前記配列されたエネルギー付加箇所
    に沿って進むように光を入射させる光源と、 前記複数のエネルギー付加手段のうちの1つを順次択一
    的に、そのエネルギー付加箇所にそれぞれ対応する部分
    の基板と隣接層の光屈折率を互いに異ならせる状態に設
    定する一方、その他のエネルギー付加手段を、それらの
    エネルギー付加箇所にそれぞれ対応する部分の基板と隣
    接層の光屈折率を互いに等しくする状態に設定する駆動
    回路と、前記積層体から出射した光が照射される位置に
    配された読取原稿と前記積層体とを、前記エネルギー付
    加箇所の配列方向と略直角な方向に相対移送させる副走
    査手段と、 前記光の照射によって得られる、前記原稿からの透過光
    、反射光あるいは発光光を光電的に検出する光検出器と
    からなる光走査読取装置。
  2. (2)前記基板と隣接層とが通常は互いに等しい光屈折
    率を示す材料から形成され、前記駆動回路が、前記エネ
    ルギー付加手段を順次択一的に所定のエネルギー付加状
    態に設定するように形成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光走査読取装置。
  3. (3)前記基板と隣接層とが通常は互いに異なる光屈折
    率を示す材料から形成され、前記駆動回路が、前記エネ
    ルギー付加手段のすべてを所定のエネルギー付加状態に
    してそのエネルギー付加箇所において前記基板と隣接層
    の光屈折率を互いに等しくした後、これらエネルギー付
    加手段を順次択一的にエネルギー付加解除状態に設定す
    るように形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光走査読取装置。
  4. (4)前記材料が加熱により光屈折率を変える熱光学材
    料であり、前記エネルギー付加手段が電熱手段であり、
    前記エネルギー付加箇所がこの電熱手段による加熱箇所
    であり、前記駆動回路が前記電熱手段に加熱用電流を供
    給するように形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第3項いずれか1項記載の光走査読取
    装置。
  5. (5)前記材料が電界印加により光屈折率を変える電気
    光学材料であり、前記エネルギー付加手段が電極対であ
    り、前記エネルギー付加箇所がこの電極対の電極間間隙
    であり、前記駆動回路が前記電極対の電極間に電界を印
    加するように形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第3項いずれか1項記載の光走査読取
    装置。
JP61087713A 1986-04-16 1986-04-16 光走査読取装置 Pending JPS62244023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087713A JPS62244023A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 光走査読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087713A JPS62244023A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 光走査読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244023A true JPS62244023A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13922543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087713A Pending JPS62244023A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 光走査読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244023A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198380B1 (en) Light beam scanning apparatus and read-out or recording apparatus using the same
US4848879A (en) Light modulating device
KR101004160B1 (ko) 홀로그램 기록 장치
EP0571564A1 (en) Optical phased arrays
US7304705B2 (en) Imaging unit, optical write unit, optical read unit and image forming apparatus
JPH0611750A (ja) 光学装置及び光学式走査装置
US5052771A (en) Integrated electro-optical scanner
US4995689A (en) Waveguide scanner
EP0219069B1 (en) Light modulator and wave guide device
US5031978A (en) Recording optical system
JPS62244023A (ja) 光走査読取装置
US6222666B1 (en) Electro-optic modulator and imaging device
JP2603086B2 (ja) 光導波路素子
JPS62244022A (ja) 光走査記録装置
JPH0616143B2 (ja) 光走査装置
JPS6289936A (ja) 光導波路素子
JPS61232425A (ja) 光走査読取装置
JPH01107213A (ja) 光導波路素子
JPS61232424A (ja) 光走査装置
JPH04181231A (ja) 導波路型電気光学デバイス
JPS6287944A (ja) 光走査装置
JPS61232426A (ja) 光走査記録装置
JPS6287945A (ja) 光走査装置
JPS6283729A (ja) 光走査装置
JPH065347B2 (ja) 光走査装置