JPS6287524A - アテロ−ム性動脈硬化症、血栓症および末梢血管疾患を治療する方法 - Google Patents

アテロ−ム性動脈硬化症、血栓症および末梢血管疾患を治療する方法

Info

Publication number
JPS6287524A
JPS6287524A JP61242206A JP24220686A JPS6287524A JP S6287524 A JPS6287524 A JP S6287524A JP 61242206 A JP61242206 A JP 61242206A JP 24220686 A JP24220686 A JP 24220686A JP S6287524 A JPS6287524 A JP S6287524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbon atoms
carboxylic acid
carboethoxy
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61242206A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルンヴアルト・シエルケンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6287524A publication Critical patent/JPS6287524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/14Angiotensins: Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/556Angiotensin converting enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンソオテンシン転化酵素?阻害する化合物の
経口−または非旺腸の投与によるアテローム性動脈硬化
症、血栓症および/または末梢血管疾患の治療の方法に
関する。この目的の次めには、式■ R41’150 RI   C00F12〔式中、nは
1または2であり、Bは水素、1〜8の炭素原子を有す
る場合により置換された脂肪族基、6〜9の炭素原子1
有する場合により置換された脂環式基、6〜12の炭素
原子全盲する場合によりt換された芳香族基、7〜14
の炭素原子全盲する場合により置換された芳香脂肪族基
、7〜14の炭素原子を有する場合により置換された脂
環−脂肪族基、基OEaまたは5Ra(ただしBaは1
〜4の炭素原子を有する場合によ#)[換された脂肪族
基、6〜12の炭素原子を有する場合により置換された
芳香族基、または5〜12の3jl原子を有する場合に
よりf換されたヘテロ芳香族基を表わし)、nlは水素
、1〜6の炭素原子を有する場合により置換でれた脂肪
族基、6〜9の炭素原子を有する場合によジ置換された
脂環族基、4〜16の炭素原子全盲する場合により置換
された脂環−脂肪族基、6〜12の炭素原子を有する場
合にL9酋換された芳香族基、7〜16の炭素原子を有
する場合により[換された芳香脂肪族基、5〜12の環
原子を有する場合により置換されたヘテロ芳香族基、ま
たは天然のアミノ酸の必要に応じて保護された側鎖上表
わし B2および1)3は同じかまたは異なっていて水
素、1〜6の炭素原子を有する場合に↓υ置換された脂
肪族基、6〜9の炭素原子を有する場合により置換され
た脂環式基、6〜12の炭素原子ケ有する場合により置
換された芳香族基、7〜16の炭素原子全盲する場合に
より置換された芳香脂肪族基奮衣わし、そしてR4およ
びR5はそれらと結合した原子といっし二になって4〜
15の炭素原子を有する単環、2環または6墳のへテロ
環系を形成する〕の化合物がとりわけ適当である。
この=つな環系としては次にあげる群:テトラヒドロイ
ソキノリンtAl、デカヒドロイソキノリン(B)、オ
クタヒドロインドール(C)、オクタヒドロシクロペン
タLb〕ビロールtDl、2−アゾスピロ(4,5J 
7”カン(樅、2−アゾスピロ[4,4Jノナン(Fl
、スピロ〔(ビシクロ(:2.2.13へブタン)−1
4’+3′−ピロリジンJIQI、スピロしくビシクロ
〔2.2.2Jオクタン)−2,6′−ピロリジン〕(
均、2−アゾトリシクロ(4,3,0,1”’)デカ/
(幻、デカヒドロシクロへゲタξb〕ピロール(J)、
オクタヒドロイソインドール(K)、オクタヒドロシク
ロペンタしC]ビロール(LJ%  2+3.5a+4
,5.7a −ヘキサ上10インドール(國お工び2−
アゾビシクロcs、i 、o〕ヘキサン(Nl (友だ
しこれらはすべて場合にLジ置換されていることができ
るものである)=9選択されるものがとりわけ適当で6
6゜しかじながら未置換の系が事ましい。
いくつかのキラル原子を有する化合物の場合にはラセミ
体またはエナンチオマーとしての全ての可能なジアステ
レオマーまたは種々のノアステレオマ−の混合物が好適
したものである。
適当な環状アミノ酸エステルは次の構造式で表わされる
J              K         
    Llつの好ましい実施態様は、Dが1または2
であり、Bが水素、1〜8の炭素原子ケ有するアルキル
、2〜6の炭素原子エリするアルケニル、3〜9の炭素
原子エリするシクロアルキルであるか、(CI−C4)
−アルキル、(C1−Caン−アルコキシ、とドロキシ
、ハロゲン、ニトロ、アミノ、゛アミノメチル、(CI
−C4)−アルキルアミン、ジー(C1−C4)−アル
キルアミノ、(al−C4)−アルカノイルアミノ、メ
チレンツオキシ、カルルンキシ、シアノおよび/または
スルファモイルでモノ、ノまたはトリ置換されているこ
とのできる6〜12の炭素原子エリなるアリールである
か、1〜4の炭素原子を有するアルコキシ、上記アリー
ルの場合と同様に置換されていることのできる6〜12
の炭素原子を有するアIJ +ルオキシで66か、1〜
2のff1m子がイオウ原子または酸素原子お工び/ま
たは1〜4の環原子が窒素であるような5〜71之は8
〜1oの環原子を有する単環17′cは二環式へゾロア
リールオキシであって上記アリールの場合と同様置換さ
れていることができるものでめるか、アミノ−(CI−
C4)−アルキル、(C1−Ca )−アルカノイルア
ミノ−(Ct−C4)−アルキル、(C7−C+3)−
アロイルアミノ−(CI−04)−アルキル、(C1−
Ca )−アルコキシーカルゲニルアミジ−(Ct−C
4)−アルキル、(C4)−アルキルアミノ−(C12
)−アリール−(C1−Ca )−アルコキシカルダニ
ルアミノ−(C1−Ca )−アルキル、(C4)−ア
ルキルアミノ−(C12)−アリール−(CI−04)
−アルキルアミノ−(C1−04)−アルキル、(01
−04)−フルキルアミノ−(C1−Ca )−アルキ
ル、ジ−(CI−04) −アルキルアミノ−(Ct−
C4)−アルキル、グアニジノ−(C1−Ca )−ア
ルキル、イミダゾリル、インドリル、(C1−C4)−
アルキルチオ、(CI −C4)−アルキルチオ−(C
I−04)−アルキル、アリール部分が上記アリールで
記載したのと同様&Ctit換されていることのできる
(C13−Cl2)−アリールチオ−(Ct−C4)−
アルキル、アリール部分が上記アリールで記載したのと
同様に置換されていることのできる(C13−Cl2)
−アリール−(Ct−C4)−アルキルチオ、カルゲキ
シー(CI−C4)−アルキル、カルボキシ、カルバモ
イル、カルバモイル−(C1−C4)−アルキル、(C
I −04)−アルコキシ−カルボニル−(C1−Ca
 )−アルキル、了り一層部分が上記子り−ルで記載し
たのと同様に直換されていることのできる( C4)−
アルキルアミノ−(Ct 2)−アリールオキシ−(C
1−C4)−アルキル、了り一層部分が上記アリールで
記載したのと同様に置換されていることのできる(C4
)−アルキルアミノ−(C12)−アリール−(C1−
C4)−アルコキシであって、B1は水素、1〜6の炭
素原子含有するアルキル、2〜6の炭素原子?有するア
ルケニル、2〜6の炭素原子ゲ有するアルキニル、3〜
9の炭素原子を有するシクロアルキル、5〜9の炭素原
子を有するシクロアルケニル、(C3−C9)−シクロ
アルキル−(C1−C4)−アルキル、(Cs−C9)
−シクロアルケニル−(Ct −C4)−アルキル、上
記Bに対して記載され九のと同様に置換されていること
のできる6〜12の炭素原子を有する場合により部分的
に水素化されたアリール、両方とも前記アリールと同様
に置換されていることのできる〔(’4)−アルキルア
ミノ−(Cl2) −アリール−(C1−C4)−アル
キルまtは(C7−ClgJ−アロイル(C1’jtは
C2)アルキルであるか、1〜2の環原子がイオウ原子
または酸素原子および/または1〜4の環原子が窒素原
子上表わす↓うな5〜7ま九は8〜10の環原子を有す
る単環または2環の場合により部分的に水素化されたヘ
テロアリールただし前記アリールと同様に置換されてい
ることができるものであるか、または天然のアミノ酸R
’ −CH(NH2)−COOHの場合により保護され
友側鎖であシ、B2お工びB6は同じかまたは異なって
いて水素、1〜乙の炭素原子tVするアルキル、2〜6
の炭素原子を有するアルケニル、ジ−(C1−C4)−
アルキルアミノ−(CI−C4)−アルキル、(Ct−
Cs)−アルカノイルオキシ−(CI−C4)−アルキ
ル、(CI−06)−アルコキシ−カルボニルオキシ−
(Ct−C4) −フルキル、(C7−013)−アロ
イルオキシ−(Ct−C4) −アルキル%  (C6
−012)−アリールオキシカルベニルオキシ−CC+
−04)−アルキル、6〜12の炭素原子を有するアリ
ール、(C4)−アルキルアミノ−(C+2)−アリー
ル−(Ct−C4)−アルキルキルまたは(Cs−09
)−シクロアルギル−(Cl−(コ4)−アルキルであ
り、そしてR4および135は上記した意味を有する式
lの化合物?使用すること全特徴としている。
とりわけ好ましい実施態傍は、nが1または2であり、
Bが(C1−C.s)−アルキル、(C2−C6)ーア
ルケニル、(Cs−C9)−シクロアルキル、アミノ−
(C + −Ca )−アルキル、(C2−C5)−ア
シルアミノ−(C1−04 )−アルキル、(C7−C
+3)−アロイルアミノ−(C+−04)−アルキル、
(C1−04) −アルコキシカルボニルアミノ−(C
l−c4)−アルキル、(C6−012)−アリール−
(C+−C4)−アルコキシカルボニルアミノ−(Cl
 −ca )−アルキル、(C4)−アルキルアミノ−
(C+2)−アリールただしこれは(CI−04)−ア
ルキル、(C+−04)−アルコキシ、水m基、−ロゲ
ン、ニトロ、アミノ、(C1−Ca )−アルキルアミ
ノ、ジ−(C+ −Ca )−アルキルアミノお工び/
またはメチレンジオキシでモノ、ノま友はトリ置換され
ていることができるもの、または6−インドリルであり
、殊にメチル、エチル、シクロヘキシル、t−ブトキシ
カルゲニルアミノ−(C1−C4)−アルキル、ペンゾ
イルオキシカルゲニルアミノ−(CI −Ca )−ア
ルキルであるか、またはフェニル、(CI−02)−ア
ルキル、(C1また:・工C2)−アルコキシ、水酸基
、フッ素、塩素、臭素、アミノ、(C+−C4)−アル
キルアミノ、ジ− (C1−C4)−アルキルアミノ、
ニトロお工び/またはメチレンジオキシでモノま几はジ
置換されているか、またはメトキシの場合はトリ置換さ
れていることのできるフェニル44わすものであり B
1は水Xまたは(C+−Cs)−アルキル皮だしこれは
アミン、(C1−C6)−アシルアミノまたはベンゾイ
ルアミノで置換されていることができるもの、(C2−
C6)〜アルケニル、(C3−09)−シクロアルキル
、(Cs−C9)−シクロアルケニル、(C5−07)
−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル、(C4
)−アルキルアミノ−(C+2)−アリールまたは部分
的水素化されたアリールただしこれら2つは各々(C1
−04)−アルキル、(01またはC2)−アルコキシ
またはハロゲンにより置換されていることができるもの
、(C4)−アルキルアミノ−(Ca2)−アリール−
(C+からC4)−アルキルま几は(C7−C13)−
アロイル−(CI−02)−アルキルただしこれら2つ
はアリール基に対する上記定義と同じく置換されている
ことができるもの、1〜2の環原子がイオウ原子または
酸素原子そして/または1〜4の環原子がg素原子であ
る5〜7ま友は8〜10の環原子全■する単環または2
壌のへテロ環基、または天然に得られる場合により保護
されたα−アミノ酸の側鎖でめるが、殊に水素、(CI
−05)−アルキル、(C2またはC5)−アルケニル
、リノンの場合にエリ保護された側鎖、ベンノル、4−
メトキシベンジル、4−エトキシベンジル、フェネチル
、4−アミノ−ブチルまたはベンゾイルメチル全表わし
、R2お工びB5は同じかまたは異なる基であり水素、
(CI−06)−アルキル、(C2−C6)−アルケニ
ルまたは(C6−c+z)−アリール−(C+−C4)
−アルキルであるが殊に水素、(C1−C4,)−アル
キルまたはペンノルを表わし、そしてB4およびB5は
上記し九意味を有する式Iの化合物全使用すること全特
徴としている。
nが2であり、Bがフェニルであり、B1がメチルであ
り、′B2およびR3が同じかま之は異なっていて(C
I−06)−アルキル基または(C7−010)−アラ
ルキル基たとえばペンシルまたはニトロベンジルであり
、そしてB4およびB5はいっしょになって1つの基と
なり式 %式% 〔式中m = 0または1、p==Q、1ま之は2、そ
してXは−CH2−l−CH2−CB2−または−〇H
=CH−を表わし、Xとともに形成された6−壌はべ/
ゼン環であることもできるJで表わされろような式■の
化合物全使用するのがとりわけ好ましい。
アリールとしては、ここでおよびこれ以降においては、
好ましくは場合により1置換きれたフェニル、ビフェニ
リルまたはナフチルであると理解されたい。アリールオ
キシ、アリールチオのようなアリールから誘導された基
に対しても相当する表現が適用される。アロイルとして
はとりわけベンゾイルが挙げられる。脂肪族基は直鎖で
おるかまたは分枝鎖であることができる。
率〜2環原子がイオウ原子または酸素原子セして/ま友
は1〜4環原子が窒素原子である5〜7または8〜10
@原子よりなる単環または2Ij1のへテロ環基として
は例えばチェニル、ベン7’ cb〕チェニル、フリル
、ピラニル、ベンゾフリル、ピロリル、イミダゾリル、
ピラゾリル、ビリノル、ビリミノニル、ビリグツニル、
ベンゾフリル、インインドリル、インドリル、グリニル
、キノリノニル、インキノリニル、フタルアノニル、ナ
フチリノニル、キノキサリニル、キナグリル、シンノリ
ニル、ブチリノニル、オキサシリル、イソキサゾリル、
チアゾリルまたはイソチアグリルが挙げられる。これら
の基は部分的かまたは全体が水素化されていることがで
きる。
天然に得られるα−アミノ酸は例えばHou b e 
n−Weylのr Methodsn der Org
anischen Chemis J VQI。
XV/1 およびXV/2に記e−8れている。
B1が、保護された天然のα−アミノ酸例えば保護され
たSer 、 Thr 、 Asp 、 Asn 、 
Glu 。
Gin、 Arg、  Lys、 T(yl、Cys、
  Orn、  Cit。
Tyr 、 Trp 5H1sま几はHypである場合
には、保護基としてペプチド化学で通常用いられる基が
好適で6 ;b (Houben−WeyIのVOI−
XV/1およびX V2参照)。B1が保護されたりノ
ン側鎖である場合には知られたアミノ保護基、しかしと
りわけZlBOc−!、たは(CI−C6)−アルカノ
イルが好ましい。チロシンの〇−保護基としてはN (
Cj−06)−アルキルが好ましく、とりわけメチルま
たはエチルが挙けられる。
式lのACE−阻害剤はそれの一部を適当な溶媒中で適
切には塩基および/ま友はカップリング補助剤の存在下
お互いに反応させ、適切にはシック塩基のような中間体
として生成した飽和しない化合物全還元し、反応性の基
の保護のために一時的に導入された保護基を除去し、そ
して適切には得られた化合物をその生理学的に計容性の
ある塩に転換することにより製造され心。
上記した方法においては、式■の化合物を式■の化合物
と反応させることが可tt’fsである。
(V)          (Vl) これらの化合物の反応は例えば知られたベプテPカップ
リング方法と同じようにして、カルボ・ソイミド(例え
ばノンクロへキシルカルボッイミド)、ノフェニルホス
ホアリールアノド、アルカンリン酸無水物、ジアルキル
ホスフィン酸無水物またはCH3CN中N、N−スクシ
ニルイミ・ゾルカーボネートの工うなカップリング補助
剤の存在下で行なわれ7)。式■の化合物のアミン基は
テトラエテルノホスファイトで活性化することができる
。式■の化合物は活性エステル(例えば1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾールとともに)、混合無水物(例えばク
ロルv&醗エステルとともに)、アジドまたはカルボソ
イミド誘導体に転換することができそして七tLKLり
活性化される〔5chri;der、Li1bkeのr
 The Peptxde JBand 1. New
York、 76〜136(1965)  参照〕。
また式1の化合物?!−jし成すゐにあたっては、式■
の化合物もまた式■の化合物と反応させられる。
(■)         悶ン (式中、YlがアミノでY2が失なわれる基であるか、
−またはYlが失なわれ:6基でY2がアミノであるか
のいずれかである)好ましい失なわれる基ハ例えばC1
XT3r、 I、アルキルスルフォニルオキシまたはア
リールスルフォニルオキシである。
これらのタイプのアルギル化は有利には水または有機溶
媒中で塩基の存在下で行なわれる。
さらには式■の化合物は式Xの化合物と縮合される。
(■)         (、X) (式中 q+はアミノ+水素お工びC2はオキソを表わ
すか、またはQlはオキシお工びC2はアミノ+水素ケ
表わすかのいずれかである)縮合は有利には水または低
級アルコールのような有機溶媒中で、NaBHsCNの
ような還元剤の存在下で行なわれて、これにより、式■
の化合物が直接に得られ小。しかしながら、中間体とし
て生成したシッフ塩基またはエナミンr、適切にはあら
かじめ単離した後に式Iの化合物ケ生成させつつ例えば
遷移金属触媒の存在下の水素化により還元することもで
きる。
最後に、式■(fコl=H→NH2)の化合物の式Xの
化合物との反応または弐刈おLびxu+の化合物とのそ
の反工6も式1(n=2)の化合物を生成し、このとき
は中間体として生成したシック塩基が還元されそしてカ
ルゲニル基が還元的にメチレンへ転換される。
F1200C−CH=CH−Co−R (′A) OCR−COOR2R−Co−CHs (XII)            (Xlll)上記
した式v〜■中でR−、=B5お工びnは式Iにお・い
てと同じく定義される。反応に関与しない反応性の基の
保護の友めに一時的に導入され九保護基は反応終了後知
られた方法で除去され4 (5ehri:1der、 
Lffibke上記引用文中1〜75お工び246〜2
70頁)。
とシわけ有利には下記の化合物が本発明の方法に従って
使用されることができる。
N−(1−3−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−S−アラニル−8−1,2,3,4−テトラヒPロ
インキノリンー3−カルボン酸、N−(1−8−カルボ
エトキシ−6−シクロヘキシルプロピル)−S−アラニ
ル−8−1,2,3,4−テトラヒPロイツキノリ/−
5−カルボン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−3−
フェニルプロピル)−S−リジル−8−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボン酸、N−(
1−8−カルボエトキシ−6−フェニルプロピル)−〇
−エチルー8−チロシルー8−1.2,3.4−テトラ
ヒPロイソキノリンー3−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−6−フェニルプロピル
)−8−アラニル−3S−デカヒドローインキノリンー
3−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−6−フェニルプロピル
)−8−アラニル−(28,3aS、7aS) −オク
タヒドロインドール−2−カルボン酸、N−(1−8−
カルボエトキシ−3−シクロヘキシルプロピル)−8−
アラニル−(28、3aS、 7a、8)−オクタヒビ
ロインドール−2−カルボン酸、N−(1−8−カルボ
エトキシ−6−7エールグロビル)−S−リジル−(2
8、3aS 、 7aS)−オクタヒドロインドール−
2−カルボン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−5−
シクロヘキシルプロピル)−S−リジル−(28,3a
S、7aS)−オクタヒrロインr−ルー2−カルボン
酸、N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロへキシ
ルプロピル)−S−リジル(2s 、 3aS 、 7
aS)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸。
N−(j−8−カルボエトキシ−3−フェニルゾロビル
)−〇−メチルー8−チロシルー(2s)3aS17a
S)−オクタヒビロインドール−2−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−6−フェニルゾロビル
)−0−エチル−8−チロシル−(2S + 3eL*
 17aS)−オクタヒドロインドール−2−カルボン
酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−(3,4−ジメチ
ルフェニルプロビル)−8−7ラニルー(2B 、 3
aS 、 7aS)−オクタヒドロインドール−2−カ
ルボン酸、 N −CI −B−カルボエトキシ−6−(4−フルオ
ロフェニル)−fロビル)−8−7:9ニル(2S。
3a8.7aS)−オクタヒドロインドール−2−カル
ボ/酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−6−(4−メトキシフ
ェニル)−フロビル) −S −7ラニル−(28,3
aS、 7aS)−オクタヒドロインドール−2−カル
ボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−(3,4−ジメト
キシフェニル)−フロビル]−8−7ラニルー(23!
 3aS r 7aS )−オクタヒドロインドール−
2−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−6−シクロペンチルゾ
ロビル)−8−アラ= ルー (2s 、 3aS 、
 7a8)−オクタヒrロインP−ルー2−カルボン酸
、N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルゾロビ
ル)+ S−アラニル−(2S、3aR,7aS) −
オクタヒドロインドール−2−カルボ/酸、N−(1−
8−カルボエトキシ−3−シクロヘキシルプロピル)−
3−アラニル(28、3aRr 7a” ) −オクタ
ヒドロインドール−カルボン酸、N−(1−8−カルボ
エトキシ−3−フェニルプロピル)−3−リゾルー (
23,3aR,7aS)−オクタヒドロインドール−2
−カルボン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−3−シ
クロへキシルプロピル)−s−リジル−(2S 、 3
aR,7a、S) −オクタヒドロインドール−2−カ
ルボン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−6−フェニ
ルプロピル)−o−エチル−8−チロシル−(2S。
3aS、 7aR)−オクタヒビロインドール−2−カ
ルボン酸、 N−(1〜S−カルボエトキシ−5−フェニルプロピル
)−s−アラニル−(28,3aR,7aR) −オク
タヒドロインドール−2−カルボン酸、N−(1−8−
カルボエトキシ−3−フェニルプロピル)−S−リジル
−(2S、5aR,7a3)−オクタヒドロインドール
−2−カルボン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−6
−シクロへキシルゾロビル)−S−アラニル−(23、
3aR,7aR)−オクタヒrロインP−ルー2−カル
ボン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロヘ
キシルプロピル)−〇−エチルー8−チロシルー(28
,3aR,7aR)−オクタヒPロイ7 p −ルー2
−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−S−アラニル−(23,3aS、7aR) −オク
タヒドロインドール−2−カルボン酸、N−(1−8−
カルボエトキシ−6−フェニルプロピル)−o−エチル
−8−チロシル−(2S。
3aS 、 7aS)−オクタヒドロインドール−2−
カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3,4−ジメチルフェ
ニルプロピル)−S−アラニル−(28、3aS。
7a、S )−オクタヒPロインr−ルー2−カルボン
酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−(4−フルオロフ
ェニル)−フロビルヨー8−アラニル−(2S + 3
 a S * 7 a S )−オクタヒドロインドー
ル・−2−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−6−(4−メトキシフ
ェニル)−フロビル]−8−7ラニルー(28゜3aS
、7aS)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸
、 N−[1−8−カルボエトキシ−3−(3,4−ジメト
キシフェニル)−フロビル]−8−7ラニルー (28
,ろas 、 7aS)−オクタヒドロインドール−2
−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−5−シクロペンチルプ
ロピル)−S−アラニル−(28、3aS 、 7aS
)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、N−(
1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル)−8
−アラニル−シスーエンy−2−アザビシクロ[3,3
,0]オクタニ/ −3−S−カルボン酸、 N−(1−3−カルボエトキシ−3−フェニルゾロぎル
) −S −IJツルーシス−エンド−2−アザビシク
ロ(s、s、o〕オクタン−3−8−カルボ/酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロへキシルプ
ロピル)−8−アラニル−シス−エンド−2−アザビシ
クロ[3,3,0]オクタン−3−8−カルボン酸、 N−(1−8−カルボキシ−6−シクロヘキシルプロピ
ル”)−S−7ラニルーシスーエンr−2−アゾビシク
ロ〔3゜3.0〕オクタン−5−3−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシブチル)−S−アラニル
−シス−エンド−2−アザビンクロー[3,3,O)オ
クタン−3−8−カルボン酸、N−(1−3−カルボエ
トキシ−3−(3,4−ジメトキシフェニルプロピル)
−8−7ラニルーシスーエンr−2−アザビシクロ〔ろ
、3.O)オクタン−3−8−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロペンチルプ
ロピル)−8−アラニル−シス−エンド−アゾビシクロ
−[3,3.0〕オクタン−3−8−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−メチルー8−チロシルーシスーエンド−2−ア
ザビシクロ〔ろ、3.O]オクタン−3−8−カルボン
酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−〇−エチルー8−チロシルーシスーエンド−2−ア
ゾビシクロ〔3,3゜0〕オクタン−3−8−カルボン
酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3・〜(4−フルオロ
フェニルプロピル)−6−アラニル−シス−エンド−ア
ザビンクロ[3,3,01オクタン−3−8−カルボン
酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−(4−メトキシフ
ェニルプロピル)−8−アラニル−シス−エンド−2−
アザビシクロ〔3,ろ。0〕オクタン−3−8−カルボ
ン酸、 N−(1−3−カルボエトキシ−6−フェニルゾロビル
)−S−リジル−(2S 、 3aR,6a8)−オク
タヒドロシクロインク[b)ピロール−2−カルボン酸
、 N−(1−3−カルボエトキシ−6−シクロヘキシルプ
ロピル)−リジル−(2S%+a、6aS)−オクタヒ
Pロシクロベ/り[blビロール−2−カルボン酸、 N−(1−3−カルボエトキシ−6−フェニルプロピル
)−〇−エチルー8−チロシルー(2S。
5aR,6aS)−オクタヒドロシクロペンタC1))
ビロール−2−カルボン酸、 N−(IS−カルボエトキシ−ろ−フェニルプロビル)
−8−アラニル−2−(2S * Fl a R+ 6
a S )−オクタヒドロシクロインク[b]ピG=−
ルー2−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルゾロビル
)−8−アラニル−2−アザスピロ−[4,5]デカ/
−ろ−S−カルボン酸、N−(1−8−カルボエトキク
−6−フェニルゾロビル)−〇−エチルー2−チロシル
ーアザスピロ−[4,5)デカン−5−S−カルボン酸
、N−(1−8−カルボエトキン−15−フェニルプロ
ぎル)−S−リジル−2−アゾスピロ[4,5’3デカ
y−3−8−カルボン酸、 N−(1−3−カルボエトキシ−3−シクロへキシルプ
ロピル)−8−アラニル−2−アザスピロ(4,5)デ
カン−33−カルボン酸、N−(1−8−カルボエトキ
シ−3−シクロヘキシルゾロビル)−8−リジル−2−
アザスピロ(4,5)デカン−3−8−カルボン酸、N
−(1−3−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル)
−S−アラニル−2−アザスピロ(4,4)ノナン−3
−8−カルボン酸、 N−(1−3−1フルボエトキシ−3−フェニルゾロビ
ル)−〇−エチルー8−fロシルー2−アゾスピロ[4
,4Eノナン−3−8−カルボン酸、N−(1−8−カ
ルボエトキシ−3−フェニルプロヒル)=3− IJジ
ル−2−アザスピロ[4,4]ノナン−3−8−カルボ
ン酸、 N−(1−3−カルボエトキシ−6−7クロへキシルプ
ロピル)−8−7ラニルー2−アザスピロ〔4,4〕ノ
ナン−3−8−カルボン酸、N−(1−3−カルボエト
キシ−6−シクロペンチルプロピル)−8−アラニル−
2−アザスピロ[4,4]ノナン−3−8−カルボン酸
、N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロペンチル
プロピル)−8−リジル−2−アゾスピロC4,4〕ノ
ナ/−3−8−カルボン酸、N−(1−8−カルボエト
キシ−3−フェニルプロピル)−3−7ラニルーヌピロ
ー〔ビシクロ[2,2,11へブタン−2,3′−ピロ
リノン) −s’−s−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニルプロピル
)−〇−エチルー8−をロシルースピロ〔ビシクロ[2
,2,11−\ブタン−2,3′−ピロリ・シン〕−5
’−8−カルボン酸、 N−(1−3−カルボエトキシ−6−フェニルゾロビル
) −S −IJジル−スピロ−〔ビシクロ[2,2,
1)ヘプタン−2,6′−ピロリ・シンク−5’−S−
カルボン酸、 N −(t−8−カルポエトキ7−6−シクロへキシル
プロピル)−8−アラニル−スピロ〔ビシクロ〔2.2
.11ヘゾタン2,3′−ピロリジンツー5′−8−カ
ルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロヘキシルゾ
ロビル)−8−リジル−スピロ−〔ビシクロ[:2.2
.1]へブタン−2,6′−ピロリジンツー5′−8−
カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキ・/−6−フェニルプロピ
ル)−8−アラニル−スピロ−〔ビシクロ[2,2,2
)オクタン−2,3′−ピロリジン)−5′−8−カル
ボ/酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−6−フェニルプロピル
)−〇−エチルーチロンルースビロ〔ビシクロ〔2.2
.2)オクタン−2,3′−ピロリノン〕=57−8−
カルボン酸、 N−(1−3−カルボエトキシ−ろ−フェニルプロピル
)−S−リ・ゾル−スピロ〔ビンクロ[2,2,2:)
オクタン−2,6′−ピロリシン:l−5’−8−カル
ボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−6−シクロへキシルプ
ロピル)−8−アラニル−スピロ〔ビシクロ[2,2,
23オクタン−2,3′−ピロリノン〕−5′−8−カ
ルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−5−フェニルプロピル
)−8−アラニル−2−アゾトリシクロ(4,3,0,
1619:]]デカ/−3−S−カルボ/酸N−(1−
8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル)−〇−エ
チルー8−チロシルー2−アザトリシクI:l [4,
3,0,1619]デカ/−3−8−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−8−リジル−2−アザトリシクロ(4,3,o、1
619)デカン−3−8−カルボン酸、N−(1−3−
カルボエトキシ−3−シクロへキシルプロピル)−8−
アラニル−2−アゾトリシクロ〔a、3.o、16!9
 Eデカ7−3−8−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロへキシルプ
ロピル)−8−リジル−2−アザトリシクロ[4,3,
0,16+?]デカン−5−8−カルボ/酸、N−(1
−8−カルボエトキシ−5−フェニルプロピル)−3−
7ラニルーデカヒrロアクロへブタ〔b〕ビロール−2
−8−カルボン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−5
−フェニルプロピル)−〇−エチルー8−チロシルーデ
カヒドロシクロへブタ(b) ビロール−2−8−カル
ボン酸、 N−(1−3−カルボエトキシ−6−フェニルプロヒル
) −s −IJジル−デカヒドロシクロへブタ〔b〕
ビロール−2−8−カルボン酸、N−(1−8−カルボ
エトキシ−5−シクロへキシルプロピル)−8−アジニ
ル−デカヒドロシクロヘプタ〔b〕ヒロール−2−8−
カルボン酸、hr−(i−s−カルボエトキシ−3−シ
クロへキシルプロピル)−8−リゾルーデカヒドロシク
ロへシタCb)ピロール−2−3−カルボン酸、N−(
1−8−カルボエトキン−3−フェニルプロピル)−8
−アラニル−トランス−オクタヒドロイソインドール−
1−8−カルボン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−
ろ−フェニルプロピル)−8−アラニルーシスーオクタ
ヒ170イソインドール−1−G−カルボン酸、N−(
1−8−カルボエトキシ−6−シクロへキシルプロピル
)−8−アラニル−トランス−オクタヒドロインインド
ール−1”−S−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロへキシルプ
ロピル)−8−アラニル−シス−オクタヒドロイソイン
ドール−1−S−カルボン酸、N−(1−8−カルボエ
トキシ−3−フェニルプロピル)−8−アラニルーシス
ーオクタヒPロシクロベンタ〔C〕ビロール−1−8−
カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロへキシルゾ
ロビル)−8−アラニル−シス−オクタヒドロシクロペ
ンタEC)ビロール−1−8−カルボン酸ベンジルエス
テル、 N −(1−8−カルボエトキシ−6−シクロヘキシル
2oビル)−8−シ′クルーシスーオクタヒドロシクロ
ペンタCC)ビロール−1−8−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルゾロビル
)−S−アラニル−2,3,3a、4,5.7a−ヘキ
サヒPロインドールーシスーエンr−2−s−カルボ/
酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−S−リソルー2.3,3a、4,5,7a−ヘキサ
ヒrロインP−ルーシスーエンF−2−3−カルボン酸
、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−シクロへキシルプ
ロピル)−8−リジル−2−アザビシクロ[3,1,0
]ヘキサン−3−8−カルボン酸、N−(1−8−カル
ボキシ−6−フェニルゾロビル)−S−リソルー2−ア
ザビシクロ[3,1,01ヘキサン−シスーエンr−s
−s−カルボン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−6
−シクロインチルプロビル)−8−アラニル−2−アゾ
ビンクロ[3,1.0〕ヘキサン−6−カルボン酸、N
(1−3−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル)−
8−アラニル−シス−エンド−2−アザビシクロ[3,
1,0]ヘキサン−3−8−カルボン酸、 N−(1−6−カルボエトキシ−6−シクロヘキシルプ
ロピル)−8−アラニル−シス−エンド−2−アザビシ
クロ[3,1,011ヘキサン−3−3−カルボン酸。
これらの化合物は例えば西独特許出願33334552
号において記載されている方法に従って調製されること
ができ、これにおいては、特許中に記載されたt−ブチ
ルまたはベンジルエステルが知られた方法で酸またはア
ルカリ加水分解によるかまたは貴金属触媒水素化分解に
よるかしてモノカルボン酸誘導体に転換される。リジン
誘導体のN6−ペン・ゾルオキシカルボニル保護基ハ貴
金属触媒水素化分解により除去される。上記列挙した化
合物はたやすく生理学的に耐性ある酸または塩基(モノ
またはジカルボン酸の場合)とともに相当する塩(例え
ば塩酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩等)に転換されそ
れから本発明の用途における塩となる。
式Iの化合物はアンジオデンシン転化酵素(ACE)の
抑制物質およびこのような抑制物質の製造における中間
生成物であり、そして種々の種類の高血圧を治療するた
めに用いることができる。弐■の化合物は例えば米国特
許4129571号、米国特許4374829号、欧州
特許出願79522号、欧州特許出願79022号、欧
州特許出願49658号、欧州特許出願51301号、
米国特許4454292号、米国特許4374847号
、欧州特許出願72352号、米国特許4350704
号、欧州特許出願50800号、欧州特許出願4695
3号、米国特許4344949号、欧州特許出願841
64号、米国特許4470972号、欧州特許出願65
301号および欧州特許出願52991号から知ること
ができる。
経口作用のACE−抑制物質例えばラミプリル、エナラ
プリル、カプトプリル、す・ラミプリル、ベリンドプリ
ル、シラザプリル、RHC3659、C()S 139
45、C’GS 13928 C、C’GS 1482
4 A、Cl−906、SCH31846、ゾフェノプ
リル、フオセノプリル、アラセプリル、その他のものが
有利である。経口作用のACE−抑制物質は例えばBr
unnerらのr J 、 Cardiovasc、 
Pharmacol、 J 7 (5upp1. ! 
)2〜11(1985)中に記載されている。
欧州特許出願79022号より知られる弐■豆 (式中、Rは水素、メチル、エチルまたはペンシルであ
る)のACE−抑制剤、とりわけRがエチル基であるよ
うな弐■の化合物(ラミプリル)が好ましい。
さらに、欧州特許出願84164号より知られる式■ (式中R4は水素、(C4−C,)−アルキルまたはベ
ンジルである)のACE−抑制剤、とりわけR4がエチ
ルである式■の化合物が好ましい。
本発明の方法を実施するにあっては、上記したアンジオ
テンシン転化酵素抑制剤はサル、イヌ、ネコ、ラット、
ヒト等の唾乳類に投与することができる。本発明の使用
のために適当である化合物は通常の方法で有利に薬学的
製剤へ配合される。それらは、カプセル、錠剤、コート
された錠剤、溶液、軟肯、乳濁液のような通常の投与形
態およびデIット型(Depot −form)にする
ことができる。活性化合物は適切にはマイクロカプセル
の形態の中に存在することもできる。製品は耐性ある有
機または無機の物質、例えば、顆粒化物質、凝集剤およ
び結合剤、潤滑剤、懸濁剤、溶媒、抗細菌剤、湿潤剤お
よび保存料を付加的に含有することができる。経口およ
び非経腸の投与形態が好ましい。式Iの化合物は一回投
薬あたり0.1〜50■の投与量で1日に1〜3回投与
される。
ACE−抑制剤は本発明ではプロスタグランジン−代謝
促進物質と組み合わせて投与することもできる。このよ
うな物質は例えば安定なプロスタサイクリン類似物、ト
ロンボキザン合成酵素阻害物質およびトロンボキサン拮
抗物質である。
本発明は以上において、4) ACE−抑制剤またはそ
の生理学的に耐性ある塩およびb)プロスタグラン・ノ
ン代謝促進物質またはその生理学的に耐性ある塩を含む
薬学的組成物およびアテローム性動脈硬化症、血栓症お
よび/または末梢血管疾患を治療するためのそれらの投
与に関している。
本発明はさらに、アテローム性動脈硬化症、血栓症およ
び末梢血管疾患の治療のための同時の、分けた、または
連続した投与のための組み合わせ製剤としての4)およ
びb)において上記した物質を含有した製品にも極めて
一般的に関する。
アテローム性動脈硬化症の進行において、より高い血小
板の凝集がとりわけ電装な役割を演じる。続発症として
は例えば血栓症および末梢血管疾患である。これらの疾
患は高血圧に関連したより高い罹病率および死亡率の主
な原因である。血小板はア/ジオテンシン−1−制御系
を有しており、その膜上にアンジオテンシン■に対する
高親和性結合部位を担持している。内皮細胞のルミナー
ル原形質膜上のアンジオテンシン転化酵素(ACE)の
過剰な偏在は偏ったアンジオテンノン■生成による血小
板−内皮−相互作用と密接に関係してくるが; ACE
−抑制剤がここで障害となり得る。さらにACEの抑制
はその分解を妨げることによりグラディキニンの作用を
高める。グラディキニンについてはそれが内皮細胞から
のゾロスタサイクリン放出の強い刺激物質であることが
知られており、またグラディキニンは血小板凝集の効力
ある抑制物質でもある。
式Iの化合物の活性は血小板凝集に対して、そしてさら
にはアテローム性動脈硬化症、血栓症および末梢血管疾
患ならびに血小板の高められた凝集が起こるような他の
疾患に対して種々の試験例から観察することができる。
実施例としては以下のその各々において、N−(1−8
−カルボエトキシ−3−フェニル−プロピル)−8−ア
ラニル−シスーエンY−2−アゾビシクロ(:3.3.
O]オクタン−3−3−カルボン酸(式■)による結果
が与えられる。
見 A、  in vitroでの結果 富血小板性のウサギ原形質t BornのrArzne
imittel−Forsch J、31.2012(
1981)に記載の方法と同様にして得た。血小板凝集
はこれらの原形質の入ったセルを通過する光の量の上昇
として測定した。血小板の数は自己由来の貧血小板性の
原形質で希釈して450000/w’に調整された。
式■の化合物は01〜10μy/πl原形質の濃度では
、0、24 no rnol/lアラキh% ン酸、5
 m rnolVl! ADPまたは4μl/mlコラ
ーrンにより誘発された凝集においては全く効果を有さ
なかった。それに対して4μ、9.//PG12により
もたらされたアラキドン酸で誘発された凝集の抑制は、
式■の化合物により、」:記投与量範囲において100
チまで上昇した。
B、  in vivoでの結果 1、 急性試験 コンジャスラビットに式■の化合物1.0から10、0
 M?A’iの単位経口投与量を与えた。1時間後、動
物を殺し、それから富血小板性の原形質を得た。血小板
R集はA)で記載されているのと同様にして測定した。
凝集は3つのそこに記された促進物質に対して、とりわ
けアラキドン酸に対して減少していた。PG工工法活性
高活性化も同様にして観察された。
2、 慢性試験 コンジャスラビットに式■の化合物1wAt1/dを1
4日間にわたり与え、それから1)の記載と同様にして
さらに実験した。全ての動物において、アラキドン酸お
よびADPにより誘発された血小板凝集の良好な抑制が
みとめられた。
以下の実施例は本発明の方法によるアテローム性動脈硬
化症、血栓症および末梢血管疾患の治療の丸めの投与形
態を示す。式Iの化合物は実施例と同様にして相当する
投与形態に転換される。
実施例1 アテローム性動脈硬化症、血栓症および末梢血管疾患の
治療における経口投与のための本発明で用いられる薬剤
の製造 それぞれ1−N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェ
ニル−プロピル) −S−7ラニルー18,3S、5B
−2〜アザビシクロ[:3.3.0]−オクタン−6−
カルボン酸10n9を含ttル1000錠を、下記する
助剤とともに製造した。
ボン酸 コーンスターチ          140Iゼラチン
               7.5.!i’微結晶
セルロース         2.5!Iステアリン酸
マグネシウム      2.511N−(1−8−カ
ルボエトキシ−5−フェニル−プロピル)−S−アラニ
ル−13,38,58−2−アザビシクロ(3,3.0
〕オクタン−3−カルボン酸およびコーンスターチを水
性ゼラチン溶液と混合した。混合物を乾燥しそれから砕
いて顆粒にした。微結晶セルロースおよびステアリン酸
マグネシウムを顆粒と混合した。このようにしてできた
顆粒を圧縮して1000錠の錠剤とし、これにより6錠
につきACE−抑制剤10■を含むものとした。
これらの錠剤はアテローム性動脈硬化症、血栓症および
/または末梢血管疾患の治療のために用いられた。
実施例2 実施例1と同様にして、それぞれN−(1−8−カルボ
エトキシ−3−フェニル−プロピル)−8−アラニル−
(28、3aR,7aS )−オクタヒドロインドール
−2−カルボン酸−ヒドロクロリド10■を含む100
0錠の錠剤を製造した。
実施例3 それぞれN−(1−3−カルボエトキシ=ろ−フェニル
ープロピル)−S−アラニル−I S 、 3S 、 
58−2−アザビシクロ(3,3,0]オクタン−3−
カルボン酸10ダを含むゼラチンカプセルは下記の混合
物で充填された。
ボン酸 ステアリン酸マグネシウム      1mg乳  糖
                     214 
■これらのカプセルはアテローム性動脈硬化症、血栓症
および/または末梢血管疾患の治療のために用いられた
実施例4 アテローム性動脈硬化症、血栓症および/または末梢血
管疾患の治療のための注射溶液の製造は下記のようにし
て行なわれた。
[3,3,0〕オクタン−6−カルボン酸メチルノぐラ
ペン           5qプロピル/ぜラベン 
         1.9塩化ナトリウム      
    25 g注射用水             
 5IN−(1−8−カルボキシ−3−フェニル−プロ
ピル)−3−アラニル−18,33,58−2−アザビ
シクロ[3,3,0]オクタン−5−カルボン酸、保存
料および塩化ナトリウムを注射用水57!に溶解し、そ
して注射用水で51とした。溶液をろ過滅菌してそれか
ら滅菌フラスコに無歯充填し、それを滅菌されたゴムキ
ャップで封じた。
それぞれのフラスコは溶液5 ynlを含んでいた。
実施例5 アテローム性動脈硬化症、血栓症および/−または末梢
血管疾患の治療のために用いることのできる錠剤を実施
例1の記載に従って製造I〜だが、ただし、N−(1−
8−カルボエトキシ−3−フェニル−プロぎル)−8−
アラニル〜1 !E 、3 S、5S−2−アザビシク
ロr3.3.0)オクタン−38−カルボン酸のかわり
に N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−
S−アラニル−1S、3S、5S −2−アゾビシクロ
[3,+、0)オクタン−3−カルボン酸、N−(1−
3−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−8−アラニ
ル−28,3aR,7aS−オクタヒドロイン12−ル
ー2−カルボン酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−3−フェニルプロピル
)−S−アラニル−シス−2、3、3a 、 4 、5
 、7a−へキサヒドロ〔1H〕イ/r−ルー2−8−
エンP−カルボン酸、 N−(1−3−カルボギシー乙−フェニルプロビル)−
8−アラニル−シス−2,3,3a、4,5,7a−ヘ
キサヒドロ〔H)インドール−28−エンr−カルボン
酸、 N −(1−S −カルホキシーロー”フェニルプロピ
ル)−8−リ:′A−I S ! 38 + −118
2−アザビシクロ〔ろ、3.0]オクタン−5−カルボ
ン酸、N−(1−8−カルボエトキシ−ろ−シス[Jヘ
キシルプτ7ビル)〜S−アラニルー1也ろSl 58
 2−アザビシクロ〔3,3,01オクタン・′−3〜
・カルボン酸、または N−(1−8−カルボキシ−5−フクロヘギ゛/ルプ【
][!ル)−3−リノルー11) 13LJ H5*−
2−アザビシクロ[1’3.3.O]オクタン=6−カ
ルボン酸を用いた。
実施例6 注射溶液を実施例4の記載と同様にして製造したが、た
だし、N−(1−3−カルボエトキシ−3−フェニル−
プロピル)−8−アラニル−1s、3s、5s−2−ア
ザビシクロ〔3゜6.0〕オクタン−3−カルボン酸の
かわりに、 N−(1−s−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−
3−アラニル−ISjS、5S−2−アザビシクロ[3
,3,0]オクタン−6−カルボン酸、N−(1〜8−
カルボエトキシ−3−フェニルプロピル)−8−アラニ
ル−28,3aR,7aS−オクタヒトロイ/r−ルー
2−カルボン酸ヒrロクロ リ  ト° 、 N−(1−8−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−
S−アラニル−2S 1ろaR,7aS−オクタヒPロ
イン?−ルー2−カルボ/酸、 N−(1−8−カルボエトキシ−6−シクロへキシルゾ
ロビル)−S−アラニル−シス−2,3,3a。
4.5,7a−ヘキサヒ)’u〔H)インr−ルー2−
8−エンド−カルボン酸、 N−(I  S−カルボキシ−3−フェニルプロピル)
−S−アラニル−シス−2+3+3a、4,5,7a−
ヘキサヒドロ〔1H〕インP−ルー2 + B−エンP
−カルボン酸、 N−(1−カルボキシ・−3−フエ、=ルプロビル)−
8−リ・ゾル−IS、 3G、 5S−2−アザビシク
ロ[3,3,O)オクタン−3−カルボン酸、N−(1
−3−カルボエトキシ−3−シクロヘキシル)−8−ア
ラニル−is、3G、5S −2−アゾビシクロ[5,
5,01オクタン−6−カルボン酸、または N −(1−S−カルボキシ−5−シクロヘキシルプロ
ピル)−8−リ・クルーIs、 33.5S−2−アザ
ビシクロ[3,3,0]オクタン−6−カルボン酸を用
いた。
特;t□F )E 積大  ヘキスト・アクチェンゲセ
ルシャフト代理人 卯浬士 高本千晶−゛□; 、 パ 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アンジオテンシン転化酵素阻害剤またはその生理学
    的に許容性のある塩の投与による哺乳類のアテローム性
    動脈硬化症、血栓症および/または末梢血管疾患を治療
    する方法。 2)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは1または2であり、Rは水素、1〜8の炭
    素原子を有する場合により置換された脂肪族基、3〜9
    の炭素原子を有する場合により置換された脂環式基、6
    〜12の炭素7〜14の炭素原子を有する場合により置
    換された芳香脂肪族基、7〜14の炭素原子よりなる場
    合により置換された脂環−脂肪族基、または基OR^a
    もしくはSR^a(ただしR^aは1〜4の炭素原子を
    有する場合により置換された脂肪族基、6〜12の炭素
    原子を有する場合により置換された芳香族基、または5
    〜12の環原子を有する場合により置換されたヘテロ芳
    香族基を表わし)、R^1は水素、1〜6炭素原子を有
    する場合により置換された脂肪族基、5〜9の炭素原子
    を有する場合により置換された脂環式基、4〜15の炭
    素原子を有する場合により置換された脂環−脂肪族基、
    6〜12の炭素原子を有する場合により置換された芳香
    族基、7〜16の炭素原子を有する場合により置換され
    た芳香脂肪族基、5〜12の環原子を有する場合により
    置換されたヘテロ芳香族基、または天然のアミノ酸の必
    要に応じて保護された側鎖を表わし、R^2およびR^
    3は同じかまたは異なつていて水素、1〜6の炭素原子
    を有する場合により置換された脂肪族基、3〜9の炭素
    原子を有する場合により置換された脂環式基、6〜12
    の炭素原子を有する場合により置換された芳香族基、7
    〜16の炭素原子を有する場合により置換された芳香脂
    肪族基を表わし、そしてR^4およびR^5はそれらと
    結合した原子といつしよになつて4〜15の炭素原子を
    有する単環、2環または3環のヘテロ環系を形成する〕
    のアンジオテンシン転化酵素阻害剤およびそれらの生理
    学的に許容性のある塩を投与することによる哺乳類のア
    テローム性動脈硬化症、血栓症および/または末梢血管
    疾患を治療する方法。 3)R^4およびR^5がそれと結合した原子といつし
    よになつて、テトラヒドロイソキノリン、デカヒドロイ
    ソキノリン、オクタヒドロインドール、オクタヒドロシ
    クロペンタ〔b〕ピロール、2−アザスピロ〔4.5〕
    デカン、2−アザスピロ〔4.4〕ノナン、スピロ〔(
    ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン)−2,3′−ピロリ
    ジン〕、スピロ〔(ビシクロ〔2.2.2〕オクタン)
    −2,3′−ピロリジン〕、2−アザトリシクロ〔4.
    3.0.1^6^.^9〕デカン、デカヒドロシクロヘ
    プタ〔b〕ピロール、オクタヒドロイソインドール、オ
    クタヒドロシクロペンタ〔c〕ピロール、2,3,3a
    ,4,5,7a−ヘキサヒドロインドールおよび2−ア
    ザビシクロ〔3.1.0〕ヘキサンよりなる群より選択
    される場合により置換された系である式 I の化合物を
    投与することを特徴とする特許請求の範囲第1または2
    項に記載の方法。 4)nが1または2であり、Rは水素、1〜8の炭素原
    子を有するアルキル、2〜6の炭素原子を有するアルケ
    ニル、3〜9の炭素原子を有するシクロアルキルである
    か、(C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_4
    )−アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、アミ
    ノ、アミノメチル、(C_1−C_4)−アルキルアミ
    ノ、ジ−(C_1−C_4)−アルキルアミノ、(C_
    1−C_4)−アルカノイルアミノ、メチレンジオキシ
    、カルボキシ、シアノおよび/またはスルファモイルで
    モノ、ジまたはトリ置換されていることのできる6〜1
    2の炭素原子を有するアリールであるか1〜4の炭素原
    子を有するアルコキシ、上記アリールの場合と同様に置
    換されていることのできる6〜12の炭素原子を有する
    アリールオキシ、1〜2の環原子がイオウ原子または酸
    素原子および/または1〜4の環原子が窒素であるよう
    な5〜7または8〜10環原子よりなる単環または二環
    式ヘテロアリールオキシであつて上記アリールの場合と
    同様に置換されていることのできるものか、アミノ−(
    C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−ア
    ルカノイルアミノ−(C_1−C_4)−アルキル、(
    C_7−C_1_3)−アロイルアミノ−(C_1−C
    _4)−アルキル、(C_1−C_4)−アルコキシ−
    カルボニルアミノ−(C_1−C_4)−アルキル、(
    C_6−C_1_2)−アリール−(C_1−C_4)
    −アルコキシカルボニルアミノ−(C_1−C_4)−
    アルキル、(C_6−C_1_2)−アリール−(C_
    1−C_4)−アルキルアミノ−(C_1−C_4)−
    アルキル、(C_1−C_4)−アルキルアミノ−(C
    _1−C_4)−アルキル、ジ−(C_1−C_4)−
    アルキルアミノ−(C_1−C_4)−アルキル、グア
    ニジノ−(C_1−C_4)−アルキル、イミダゾリル
    、インドリル、 (C_1−C_4)−アルキルチオ、(C_1−C_4
    )−アルキルチオ−(C_1−C_4)−アルキル、ア
    リール部分が上記アリールで記載したのと同様に置換さ
    れていることのできる(C_6−C_1_2)−アリー
    ルチオ−(C_1−C_4)−アルキル、アリール部分
    が上記アリールで記載したのと同様に置換されているこ
    とのできる(C_6−C_1_2)−アリール−(C_
    1−C_4)−アルキルチオ、カルボキシ−(C_1−
    C_4)−アルキル、カルボキシ、カルバモイル、カル
    バモイル−(C_1−C_4)−アルキル、(C_1−
    C_4)−アルコキシ−カルボニル−(C_1−C_4
    )−アルキル、アリール部分が上記アリールで記載した
    のと同様に置換されていることのできる (C_6−C_1_2)−アリールオキシ−(C_1−
    C_4)−アルキルであるかまたはアリール部分が上記
    アリールで記載したのと同様に置換されていることので
    きる(C_6−C_1_2)−アリール−(C_1−C
    _4)−アルコキシであり、R_1は水素、1〜6の炭
    素原子を有するアルキル、2〜6の炭素原子を有するア
    ルケニル、2〜6の炭素原子を有するアルキニル、3〜
    9の炭素原子を有するシクロアルキル、5〜9の炭素原
    子を有するシクロアルケニル、(C_3−C_9)−シ
    クロアルキル−(C_1−C_4)−アルキル、(C_
    5−C_9)−シクロアルケニル−(C_1−C_4)
    −アルキル、上記Rに対して記載されたのと同様に置換
    されていることのできる6〜12の炭素原子を有する場
    合により部分的に水素化されたアリール、両方とも前記
    のアリールと同様に置換されていることのできる(C_
    6−C_1_2)−アリール−(C_1−C_4)−ア
    ルキルまたは(C_7−C_1_3)−アロイル(C_
    1またはC_2)アルキルであるか、1〜2の環原子が
    イオウ原子または酸素原子でありおよび/または1〜4
    の環原子が窒素原子を表わすようなそれぞれ5〜7また
    は8〜10の環原子よりなる単環または2環の場合によ
    り部分的に水素化されたヘテロアリール(ただし前記ア
    リールと同様に置換されていることができるものとする
    )であるか、または天然のα−アミノ酸R^1−CH(
    NH_2)−COOHの場合により保護された側鎖であ
    り、R^2およびR^3は同じかまたは異なつていて水
    素、1〜6の炭素原子を有するアルキル、2〜6の炭素
    原子を有するアルケニル、ジ−(C_1−C_4)−ア
    ルキルアミノ−(C_1−C_4)−アルキル、(C_
    1−C_5)−アルカノイルオキシ−(C_1−C_4
    )−アルキル、(C_1−C_6)−アルコキシ−カル
    ボニルオキシ−(C_1−C_4)−アルキル、(C_
    7−C_1_3)−アロイルオキシ−(C_1−C_4
    )−アルキル、(C_6−C_1_2)−アリールオキ
    シカルボニルオキシ(C_1−C_4)−アルキル、6
    〜12の炭素原子を有するアリール、(C_6−C_1
    _2)−アリール−(C_1−C_4)−アルキル、(
    C_3−C_9)−シクロアルキルまたは(C_3−C
    _9)−シクロアルキル−(C_1−C_4)−アルキ
    ルであり、そしてR^4およびR^5は上記した意味を
    有する式 I の化合物を投与することを特徴とする特許
    請求の範囲第1から3項のいずれか1項に記載の方法。 5)〔S,S,S,S,S〕−N−(1−カルボエトキ
    シ−3−フェニル−プロピル)−アラニル−オクタヒド
    ロインドール−2−カルボン酸、N−〔1−(S)−カ
    ルボエトキシ−3−フェニル−プロピル)−(S)−ア
    ラニル〕−2S、3aR、7aS−オクタヒドロインド
    ール−2−カルボン酸、〔S,S,S,S,S〕−N−
    〔(1−カルボエトキシ−3−フェニル−プロピル)−
    アラニル〕−デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
    、〔S,S,S〕−N−〔(1−カルボエトキシ−3−
    フェニル−プロピル)−アラニル〕−テトラヒドロイソ
    キノリン−3−カルボン酸、N−(1−S−カルボエト
    キシ−3−フェニルプロピル)−S−アラニル−シス−
    エンド−2−アザピシクロ〔3.1.0〕ヘキサン−3
    −S−カルボン酸またはN−(1−S−カルボエトキシ
    −3−フェニルプロピル)−S−アラニル−シス−エン
    ド−2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロインド
    ール−2−5−カルボン酸を投与することを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の方法
    。 6)(S,S,S,S,S)−N−(1−カルボエトキ
    シ−3−フェニルプロピル)−アラニル−2−アザビシ
    クロ〔3.6.0〕オクタン−3−カルボン酸を投与す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項のいずれ
    か1項に記載の方法。 7)エチルエステルのかわりに相当するジカルボン酸を
    投与することを特徴とする特許請求の範囲第5または6
    項に記載の方法。 8)アテローム性動脈硬化症、血栓症および/または末
    梢血管疾患の治療のための薬品として投与するための特
    許請求の範囲第1〜7項に記載の式 I の化合物ならび
    にその生理学的に耐性のある塩。 9)アテローム性動脈硬化症、血栓症および/または末
    梢血管疾患の治療のために投与される特許請求の範囲第
    1から7項のいずれか1項に記載の式 I の化合物また
    はその生理学的に許容性のある塩を含有する薬学的製剤
    。 10)アテローム性動脈硬化症、血栓症および/または
    末梢血管疾患の治療のための特許請求の範囲第1〜7項
    のいずれか1項に記載の式 I の化合物または特許請求
    の範囲第9項に記載の製剤の使用。
JP61242206A 1985-10-15 1986-10-14 アテロ−ム性動脈硬化症、血栓症および末梢血管疾患を治療する方法 Pending JPS6287524A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3536687.7 1985-10-15
DE19853536687 DE3536687A1 (de) 1985-10-15 1985-10-15 Verfahren zur behandlung von atherosklerose, thrombose und der peripheren gefaesskrankheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6287524A true JPS6287524A (ja) 1987-04-22

Family

ID=6283587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242206A Pending JPS6287524A (ja) 1985-10-15 1986-10-14 アテロ−ム性動脈硬化症、血栓症および末梢血管疾患を治療する方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0219782B1 (ja)
JP (1) JPS6287524A (ja)
KR (1) KR930008094B1 (ja)
AT (1) ATE95064T1 (ja)
AU (1) AU594711B2 (ja)
CA (1) CA1320904C (ja)
DE (2) DE3536687A1 (ja)
DK (1) DK490486A (ja)
ES (1) ES2059301T3 (ja)
IE (1) IE60767B1 (ja)
PT (1) PT83535B (ja)
ZA (1) ZA867771B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962105A (en) 1987-10-19 1990-10-09 Ciba-Geigy Corporation Potentiation of antihypertensive effect of ace inhibitors
DE3818245A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Hoechst Ag Kombination von angiotensin-converting-enzyme-hemmern mit kaliumkanal-modulatoren sowie deren verwendung in arzneimitteln
US4931464A (en) * 1989-02-15 1990-06-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method of reducing pre- and post-ischemic myocardial arrhythmias and fibrillation
CA2016467A1 (en) 1989-06-05 1990-12-05 Martin Eisman Method for treating peripheral atherosclerotic disease employing an hmg coa reductase inhibitor and/or a squalene synthetase inhibitor
DE3923402A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-17 Thera Patent Verwaltungs Gmbh Verwendung von ace-inhibitoren fuer die prophylaxe und therapie der chronisch-venoesen insuffizienz
DE3925759A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Thera Patent Verwaltungs Gmbh Verwendung von ace-inhibitoren fuer die atheroskleroseprophylaxe
US5212165A (en) * 1989-10-23 1993-05-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for rehabilitating the vasorelaxant action of the coronary arteries impaired through atherosclerosis or hypercholesterolemia employing an ace inhibitor
US5061694A (en) * 1989-10-23 1991-10-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for stabilizing or causing regression of atherosclerosis in coronary arteries employing an ace inhibitor
CA2040865C (en) * 1990-05-15 2002-07-23 James L. Bergey Method for preventing, stabilizing or causing regression of atherosclerosis employing a combination of a cholesterol lowering drug and an ace inhibitor
US5298497A (en) * 1990-05-15 1994-03-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preventing onset of hypertension employing a cholesterol lowering drug
US5140012A (en) * 1990-05-31 1992-08-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preventing onset of restenosis after angioplasty employing pravastatin
US5622985A (en) * 1990-06-11 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing a second heart attack employing an HMG CoA reductase inhibitor
US5190970A (en) * 1990-10-19 1993-03-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preventing onset of or treating Type II diabetes employing a cholesterol lowering drug alone or in combination with an ace inhibitor
US5130333A (en) * 1990-10-19 1992-07-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for treating type II diabetes employing a cholesterol lowering drug
US5157025A (en) * 1991-04-01 1992-10-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for lowering serum cholesterol employing a phosphorus containing ace inhibitor alone or in combination with a cholesterol lowering drug
US6369103B1 (en) * 1994-01-18 2002-04-09 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing or reducing risk of onset of cardiovascular events employing an HMG CoA reductase inhibitor
DE69731840T2 (de) 1996-07-15 2005-08-04 Sankyo Co., Ltd. Pharmazeutische Zusammensetzungen enthaltend CS-866 und Insulinresistenz verbessernde Mittel und deren Verwendung zur Behandlung von Arteriosklerose und Xanthom
US6395767B2 (en) 2000-03-10 2002-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Cyclopropyl-fused pyrrolidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103364A (ja) * 1981-11-05 1983-06-20 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト シス,エンド−2−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−3−カルボン酸誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470972A (en) * 1981-04-28 1984-09-11 Schering Corporation 7-Carboxyalkylaminoacyl-1,4-dithia-7-azaspiro[4.4]-nonane-8-carboxylic acids
US4374847A (en) * 1980-10-27 1983-02-22 Ciba-Geigy Corporation 1-Carboxyalkanoylindoline-2-carboxylic acids
DE3438545A1 (de) * 1984-10-20 1986-04-24 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Peptide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103364A (ja) * 1981-11-05 1983-06-20 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト シス,エンド−2−アザビシクロ〔3.3.0〕オクタン−3−カルボン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0219782A2 (de) 1987-04-29
IE862711L (en) 1987-04-15
KR930008094B1 (ko) 1993-08-25
ATE95064T1 (de) 1993-10-15
DK490486D0 (da) 1986-10-14
DE3536687A1 (de) 1987-04-16
IE60767B1 (en) 1994-08-10
DK490486A (da) 1987-04-16
ZA867771B (en) 1987-05-27
PT83535A (de) 1986-11-01
KR870004054A (ko) 1987-05-07
AU594711B2 (en) 1990-03-15
CA1320904C (en) 1993-08-03
DE3689099D1 (de) 1993-11-04
AU6389086A (en) 1987-04-16
PT83535B (pt) 1989-05-31
EP0219782A3 (en) 1990-05-30
EP0219782B1 (de) 1993-09-29
ES2059301T3 (es) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6287524A (ja) アテロ−ム性動脈硬化症、血栓症および末梢血管疾患を治療する方法
JP3003995B2 (ja) 高血圧治療用医薬組成物
US5256687A (en) Pharmaceutical composition for the treatment of high blood pressure
KR0185969B1 (ko) 심장 및 혈관의 비대 및 과형성을 치료하기 위한 약제학적 조성물
US5403856A (en) Method of treating cardiac insufficiency using angiotensin-converting enzyme inhibitors
US5231080A (en) Method for the treatment of atherosclerosis, thrombosis, and peripheral vessel disease
US5231084A (en) Compounds having a cognition adjuvant action, agents containing them, and the use thereof for the treatment and prophylaxis of cognitive dysfuncitons
IE62456B1 (en) Compounds having a cognition adjuvant action, agents containing them, and the use thereof for the treatment and prophylaxis of cognitive dysfunctions
EP0488059B1 (de) Verwendung einer Kombination aus Angiotensin-Converting-Enzyme-Hemmer und Calciumantagonist zur Behandlung einer Proteinurie
JPH029896A (ja) 新規アミノ酸グリセリドおよびその製法
CA1340722C (en) Pharmaceutical composition for the treatment of high blood pressure
JPH01128997A (ja) アミノ酸エステル及びその製造方法
KR900003321B1 (ko) 인식보조작용이 있는 화합물, 이를 함유하는 제제 및 인식 기능 장애를 치료하고 예방하는데 있어서 이의 용도