JPS6286334A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPS6286334A
JPS6286334A JP22605985A JP22605985A JPS6286334A JP S6286334 A JPS6286334 A JP S6286334A JP 22605985 A JP22605985 A JP 22605985A JP 22605985 A JP22605985 A JP 22605985A JP S6286334 A JPS6286334 A JP S6286334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical waveguide
optical
face
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22605985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Okazaki
洋二 岡崎
Toshio Iijima
飯島 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22605985A priority Critical patent/JPS6286334A/ja
Priority to DE8686104707T priority patent/DE3686079T2/de
Priority to EP86104739A priority patent/EP0197538B1/en
Priority to EP86104707A priority patent/EP0198380B1/en
Priority to DE8686104739T priority patent/DE3686592T2/de
Priority to US06/849,450 priority patent/US4758062A/en
Priority to US06/849,447 priority patent/US4738501A/en
Publication of JPS6286334A publication Critical patent/JPS6286334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は光走査装置、特に詳細には光導波路に光を入射
させ、この光を該光導波路内の導波光光路に治った方向
に順次出射位置を変えて導波路外に出射させるようにし
た光走査装置に関するものである。
(従来の技術) 周知の通り従来より、光走査式の記録装置グや、読取装
置が種々提供されでいる。このような装置において記録
光おるいは読取光を1次元的に走査する光走査装置とし
て従来より、 ■例えばガルバノメータミラーやポリゴンミラー(回転
多面鏡)等の機械式光偏向器により光ビームを偏向走査
させるもの、 ■FOD (電気光学光偏向器)ヤ)AOD (音響光
学光偏向器)など固体光偏向素子を用いた光偏向器によ
り光ビームを偏向走査させるもの、■液晶素子アレイや
Pl 7Tアレイ等のシセッタアレイと線光源とを組み
合わせ、シ\・ツクアレイの各シャッタ素子に個別的に
駆動回路を接続し、画像信号に応じて、0N10FFを
選択して同時に聞くことにより線順次走査をさせるもの
、ざらには ■1−FD等の発光素子を多数−列に並設し、各発光素
子に個別的に駆動回路を接続し、画像信号に応じて0N
10FFを選択して同時に発光させることにより線順次
走査させるもの等が知られている。
ところか上記■の機械式光偏向器は振動に対して弱く、
また機械的耐久性も低く、その上調整か面倒であるとい
う欠点を有している。さらに光ビームを振って偏向さゼ
るために光学系か犬ぎくなり、記録装置や読取装置の大
型化を招くという問題もある。
また■のEODやAODを用いる光走査装置に必っても
、上記と同様に光ビームを撮って偏向さゼるために、装
置が大型になりやすいという問題かめる。特に上記EO
DやAODは光偏向角か大きくとれないので、■の機械
式光偏向器を用いる場合よりもさらに光学系が大きくな
りかちである。
一方■のシャッタアレイを用いる光走査装置に必っては
、偏光板を2枚使用する必要かあることから、光源の光
利用効率か非常に低いという問題かある。
また■の発光素子を多数並設して用いる光走査装置にあ
っては、各発光素子の発光強度にバラツキが生じるため
、精密走査には不向きであるという問題がある。
上記のような事情に鑑み本出願人は、耐久性、耐振動性
に優れ、調整が容易で、光利用効率が高く、精密走査か
可能で、しかも小型に形成されうる、光導波路(層)を
用いる光走査装置を2つ提案した(特願昭60−740
61号および同60−74064号)。
上記特願昭60−74061号の光走査装置は、少なく
とも一方がエネルキー付加により光屈折率を変える材料
からなり、互いに密着された光導波層と通常は該光導波
層よりも小さい光屈折率を示す隣接層との積層体と、 上記光導波層および/または隣接層に、光導波層内を進
む導波光の光路に沿って設けられた複数のエネルギー付
加手段と、 上記隣接層の上部の、少なくとも上記エネルギー付加手
段によるエネルギー付加箇所に対応する部分にそれぞれ
設けられた回折格子と、上記複数のエネルギー付加手段
を順次択一的に所定のエネルギー付加箇所に設定し、そ
のエネルギー付加箇所において導波光が前記回折格子と
の相互作用により前記積層体の外に出射するように光導
波層および/または隣接層の光屈折率を変化さゼる駆動
回路とからなるものである。
一方上記特願昭60−74064号の光走査装置は、 表面弾性波が伝播可能な材料から形成された光導波路と
、 この光導波路内に入射された光の光路に沿って進行する
表面弾性波を該光導波路において発生させる手段と、 この表面弾性波発生手段に周期的にパルス状の電圧を印
加する駆動回路とからなり、 前記光導波路内を進む光が表面弾性波の存在箇所におい
て、該表面弾性波により作られる回折格子と導波光との
結合作用により光導波路外に出射されるようになってい
ることを特徴とするものである。
双上述べた2つの光走査装置はいずれも、光導波路に光
を入射させ、この光を該光導波路内の導波光光路に沿っ
た方向に順次出射位置を変えて導波路外に出射させるよ
うにしたものであるが、単一の光源を使用するものであ
るから、前記1−[Dアレイ等にみられる光源の発光強
度バラツキの問題か無く、精密走査か可能となり、光源
の光利用効率も高められる。またこれらの光走査装置は
、機械的作動部分を備えないから耐久性、耐振動性に優
れて調整も容易であり、さらに光ビームを大きく振らず
に走査可能であるから、これらの装置によれば、光走査
系の大型化を回避し、光走査記録装置あるいは読取装置
を小型に形成することができる。
ところかこのような光導波路を用いる光走査装置にあっ
ては、光導波路の端面において導波光か反射していわゆ
る戻り光か生じ、その結果導波光の多重反射が起き、光
導波路から出射された走査光にノイズか含まれるという
問題があった。特に光導波路に光を入射させる光源とし
て半導体レーザか用いられているような場合には、上記
多重反射によってノイズが生じるのに加えて戻り光によ
ってレーザ光のノイズか生じるために、光導波路から出
q4された走査光に(よ特にノイズか含まれやすいとい
う問題かあり、また半導体レーザが戻り光の入射によっ
てダメージを受け、そのために寿命か短くなるという問
題もあった。
(発明の目的) そこC本発明は、を述の光導波路から出射される走査光
に含まれるノイズを低減することができる光走査装置を
提供することを目的とするものでおる。
また本発明は、光導波路に光を入射させる光源として半
導体レーザを用いる場合、その半導体し一ザの長寿命化
を計ることのできる光走査装置を提供することを目的と
するものである。
(発明の構成) 本発明の光走査装置は、前述したように光導波路に光を
入射させ、この光を該光導波路内の導波光光路に沿った
方向に順次出射位置を変えて導波路外に出射させるよう
にした光走査装置において、光導波路の導波光に対向す
る端面に、戻り光発生防止加工が施されたことを特徴と
するものである。
上記の戻り光発生防止加工として具体的には、例えば上
記端面を導波光光路に対して斜めにカットする加工や、
この端面に光吸収材を被着する加工、この端面を粗面(
光散乱面)化する加工、さらにはこの端面に光反則防止
層を層成する加工等が挙げられる。
(作  用) 以上述ぺたような加工か施されていると戻り光が低減し
、その結果前述の多重反射ヤレーザ光ノイズの発生が抑
えられ、走査光のノイズが低減される。また光導波路に
光を入射させる光源として半導体レーザが用いられる場
合には、上記戻り光の低減により半導体レーザの長寿命
化を計ることができる。
(実施態様〉 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第1図は本発明の第1実施態様による光走査装置を示す
ものである。図示されるようにこの光走査装置10は、
細長い基板11と、この基板11上に形成された光導波
路12と、この光導波路12内の一端部に設けられた交
叉くし形電極対(ID丁:■nter  l)igit
al  1ransducer)13と、この電極対1
3に電圧を印加する駆動回路14と、上記光導波路12
0図中上方に配置されたシリンドリカルレンズ15とか
ら構成されている。本実施態様においては一例として、
基板11にl1NbO3ウエハを用い、このウェハの表
面にTi拡散膜を設εブることにより光導波路12を形
成している。
なお基板11としてその他ザファイア、S:等からなる
結晶性基板が用いられてもよい。また光導波路12も上
記のTi拡散に限らず、基板11上にその他の材料をス
パッタ、蒸着する等して形成することもできる。なお光
導波路については、例えばティー タミール(丁、Ta
m1r)編[インチグレイテッド オプテイクス(J 
n t e g r a t ed  0ptics)
J  (トピックス イン アプライド フィジックス
(Topics  in  Applied  Phy
sics)第7巻)スプリンtj’−7エ77−グ(S
pr i nger−Ver l ag)刊(1975
):西原、春名、栖原共著「光集積回路」オーム社刊(
1985)等の成著に詳細な記述があり、本発明では光
導波路12としてこれら公知の光導波路のいずれをも使
用できる。(Bb、この光導波路12は、上記丁1拡散
膜等、後述する表面弾性波か伝播可能な材料から形成さ
れなければならない。光導波路は2層以上の積層構造を
有していてもよい。
上記電極対13が設けられた側の光導波路1?の一端面
は光入剣端面12aとされ、この光入射端面12aには
、該光導波路12内に向けてレーザビーム18′を射出
する半導体レーザ16が直接結合されている。
この半導体レーザ16に近接して対向する位置において
、光導波路12には導波路レンズ17が設【プられてあ
り、半導体レーザ16から射出されたレーザビーム18
′はこの導波路レンズ17により平行ビーム18とされ
る。この平行ビーム18【は光導波路12内において導
波モードで図中矢印へ方向に進行する。
なお半導体レーザ16を上記のように光入射端面12a
に直接結合せずに、レンズやカプラープリズム、グレー
ティングカプラ(回折格子)等を介して、光導波路12
内にビームを入射させるようにしてもよい。また走査光
を発生ずる光源も上述の半導体レーザ16に限らず、そ
の他例えばガスレーザや固体レーザ等が用いられてもよ
い。
光走査を行なう際、半導体レーザ16が駆動回路19に
より駆動される。一方、電極対13には、駆動回路14
により周期的に所定のパルス状の電圧か印加される。電
極対13にパルス状電圧か印加されると、光導波路12
には一群の表面弾性波30か生じ、この表面弾性波30
は光導波路12の表面を伝播して矢印A方向、つまりビ
ーム18と平行に進行する。
このような表面弾性波30か生じると、該表面弾性波3
0の光弾性効果、空気層と接する光導波路12表面の幾
可学的変形あるいは圧電効果で派生づ−る電気光学効果
またはこれらの複合により回折格子が得られ、光導波路
12内を進むビーム18はこの回折格子との結合作用に
より、該表面弾性波30の部分から光導波路12外に出
射する。本実施態様において駆動回路14は電極対13
に、表面弾性波30の導波が次々と周波数を変え、いわ
ゆるチャープ周期の一群の表面弾性波30が得られるよ
うに電圧を印加する。このようなチャープ周期の一群の
表面弾性波30から出射するビーム18は、表面弾性波
30の進行方向前後側に集束する。このように集束した
ビーム18はさらにシリンドリカルレンズ15により、
上記集束の方向と直角な方向に集束され、結局1つのス
ポットPに集束する。この集束ビーム18の光導波路1
2からの出射位置は、当然ながら表面弾性波30の進行
にともなって移動するので、該ビーム18の集束スポッ
トPも表面弾性波30の進行方向Aと平行な矢印X方向
に移動し、被走査体21を1次元的に走査(主走査)す
る。その後、被走査体21を矢印Y方向に移送(副走査
)して、前記の操作を繰り返せば、被走査体21は2次
元的に走査される。
ここで本実施態様の光走査装置の特徴部分として、光導
波路12の光入射端面12aに対向する他端面12bは
、図示のように斜めにカットされている。
この他端面12bか斜めにカットされていると、第2図
に示すように光導波路12内を進行して来た平行ビーム
(導波光)18は、該他端面12bにおいて下向きに反
射し、基板11に対して比較的小さな入射角で入射し、
そして該基板11から外部に抜は出る。つまり光導波路
12と基板11との境界面において全反射が生じないの
で、上記他端面12bにおいて反射した平行ビーム18
が、光導波路12内を光入射端面12a側に戻ることが
ない。
したがって、半導体レーザ16から射出されて光導波路
12内を進む導波光と戻り光との間で多重反射が生じる
ことがなくなり、光導波路12外に出射する前記ビーム
(走査光)18に該多重反射によるノイズが生じること
が防止される。また本実施態様におけるように光源とし
て半導体レーザ16が用いられる場合、上述の戻り光が
発生するとこの戻り光を受けて半導体レーザ16がノイ
ズを生じることがあるが、本実施態様においては当然こ
のようなノイズの発生も防止され、また戻り光の入射に
より半導体レーザがダメージを受けることも防止されて
半導体レーザの長寿命化が可能になる。
なお光導波路12と基板11との境界面における全反射
条件は、光導波路12の構成(屈折率や厚み)、基板1
1の屈折率、ざらには導波光のモード次数等によって変
わるので、光導波路他端面12bの斜めカット角度θ(
第2図参照)は−概に何度が適当であるとは言えないが
、一般には45°程度にすればよい。
また第3図に示すように、上記実施態様におけるのとは
反対の向きに光導波路他端面12bを斜めカットしても
よい。この場合、光導波路他端面12bにおいて反射し
た光は、走査光か取り出される側に光導波路12から抜
(プ出るので、この抜は出た光か被走査体21に入射し
ないように斜めカッ!〜角度θを設定したり、あるいは
被走査体21と光導波路12との間に遮光部材を配置し
たりする必要かある。
以上説明した2つの実施態様においては、光導波路他端
面12bを斜めカットすることにより、光源側への戻り
光が生じないようにしているか、戻り光発生を防止する
ためにはその他、第4図に示すように光導波路他端面1
2bに光吸収材50を被着したり、またこの光吸収材5
0に代えて光反射防止層を]−ティングしたり、さらに
は第5図に示すように該他端面12bを粗面加工してこ
の他端面12bにおいて導波光を散乱させるようにして
もよい。
また第1図に示された光走査装置は、光導波路12の表
面において表面弾性波を伝播させ、それにより導波光を
光導波路12外に出射させるようにしたものであるか、
本発明は前述の特願昭60−74061号に示される光
走査装置、すなわち光導波路(@)と隣接層とからなる
積層体を有し、エネルギー付加手段によって上記光導波
路および/または隣接層の光層折率を変化させることに
より、導波光を光導波路外に出射させるようにした光走
査装置に対しても適用可能である。
〈発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の光走査装置は、光導波
路の光入射端面とそれに対向する端面との間で導波光の
多重反射が生じることを防止可能で、また光源として半
導体レーザが用いられる場合には該半導体レーザが戻り
光を受りてノイズを生じることも防止できるので、走査
光のノイズを確実に低減可能で、精密な画像記録や読取
りに用いられうるちのとなる。また光源として半導体レ
ーザか用いられる場合には、該半導体レーザが戻り光の
入射によりダメージを受【プることを防止でき半導体レ
ーザの長寿命化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施態様装置を示す斜視図、 第2図は上記実施態様装置の要部を示す側面図、第3.
4および5図はそれぞれ、本発明の第2.3および4実
施態様装置の要部を示す側面図である。 10・・・光走査装置     11・・・基板12・
・・光導波路   12a・・・光導波路の光入射端面
12b・・・光導波路の他端面 13・・・電極対14
・・・駆動回路      16・・・半導体レーザ1
8・・・光ビーム      30・・・表面弾性波5
0・・・光吸収材 第2図 第4図 第3 図 第51”、?1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導波路に光を入射させ、この光を該光導波路内
    の導波光光路に沿った方向に順次出射位置を変えて導波
    路外に出射させるようにした光走査装置において、 前記光導波路の導波光に対向する端面に、戻り光発生防
    止加工が施されたことを特徴とする光走査装置。
  2. (2)前記戻り光発生防止加工として、前記端面が前記
    導波光光路に対して斜めに形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光走査装置。
JP22605985A 1985-04-08 1985-10-11 光走査装置 Pending JPS6286334A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22605985A JPS6286334A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 光走査装置
DE8686104707T DE3686079T2 (de) 1985-04-08 1986-04-07 Ablese- oder aufzeichnungsgeraet unter verwendung einer lichtstrahlabtastvorrichtung.
EP86104739A EP0197538B1 (en) 1985-04-08 1986-04-07 Light beam scanning apparatus and read-out or recording apparatus using the same
EP86104707A EP0198380B1 (en) 1985-04-08 1986-04-07 Light beam scanning apparatus and read-out or recording apparatus using the same
DE8686104739T DE3686592T2 (de) 1985-04-08 1986-04-07 Ablese- oder aufzeichnungsgeraet unter verwendung einer lichtstrahlabtastvorrichtung.
US06/849,450 US4758062A (en) 1985-04-08 1986-04-08 Light beam scanning apparatus, and read-out apparatus and recording apparatus using same
US06/849,447 US4738501A (en) 1985-04-08 1986-04-08 Light beam scanning apparatus, and read-out apparatus and recording apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22605985A JPS6286334A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6286334A true JPS6286334A (ja) 1987-04-20

Family

ID=16839153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22605985A Pending JPS6286334A (ja) 1985-04-08 1985-10-11 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6286334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0212904B1 (en) Optical deflector
JP5585135B2 (ja) レーザ加工装置
US4738501A (en) Light beam scanning apparatus, and read-out apparatus and recording apparatus using same
US4778991A (en) Light beam scanning read-out apparatus and recording apparatus
JP2015102796A (ja) 光分岐装置
JPS6286334A (ja) 光走査装置
JP2603086B2 (ja) 光導波路素子
JPH01107213A (ja) 光導波路素子
JPS6277761A (ja) 光走査読取装置
JPH01107212A (ja) 光導波路素子
JPS62246015A (ja) 光走査装置
JPS62244024A (ja) 2次元光偏向装置
JPS62238537A (ja) 2次元光偏向装置
JPH0616144B2 (ja) 光走査装置
JP2834844B2 (ja) 光スイッチアレイ
JPH01238627A (ja) 光導波路素子
JPS6287943A (ja) 光走査装置
JPS61232429A (ja) 光走査読取装置
JPS61156224A (ja) 弾性表面波発生装置
JPH01178934A (ja) 導波路型光偏向器
JPS6275622A (ja) 光走査記録装置
JPS61232428A (ja) 光走査装置
JPS61232424A (ja) 光走査装置
JPS61232427A (ja) 光走査記録装置
JPH01238624A (ja) 光導波路素子