JPH01178934A - 導波路型光偏向器 - Google Patents

導波路型光偏向器

Info

Publication number
JPH01178934A
JPH01178934A JP33550187A JP33550187A JPH01178934A JP H01178934 A JPH01178934 A JP H01178934A JP 33550187 A JP33550187 A JP 33550187A JP 33550187 A JP33550187 A JP 33550187A JP H01178934 A JPH01178934 A JP H01178934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
surface acoustic
waveguide
optical
acoustic waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33550187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Hatori
正美 羽鳥
Nobuharu Nozaki
野崎 信春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33550187A priority Critical patent/JPH01178934A/ja
Priority to US07/288,837 priority patent/US4961632A/en
Publication of JPH01178934A publication Critical patent/JPH01178934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光偏向器、特に詳細には光導波路内を導波させ
た光ビームをこの光導波路に伝播させた表面弾性波によ
り回折、偏向させて、光導波路外に取り出すようにした
導波路型光偏向器に関するものである。
(従来の技術) 例えば光走査記録装置や光走査読取装置等において光ビ
ームを偏向させる光偏向装置として、従来より、ガルバ
ノメータミラーやポリゴンミラー等の機械式光偏向器や
、EOD (電気光学光偏向器) 、AOD (音響光
学光偏向器)が多く用いられている。しかし機械式光偏
向器においては、耐久性に難がある、大型化しやすいと
いった問題があり、一方EODやAODにおいては、光
偏向角が大きく取れないのでビーム光路が長くなり、光
走査記録装置等の大型化を招くといった問題がある。
上述のような問題を解消しつる光偏向器とじて近時、光
導波路を用いる光偏向器が注目されている。この光偏向
器は、表面弾性波が伝播可能な材料から形成されたスラ
ブ状の光導波路と、この光導波路内を導波する先ビーム
と交わる方向に進行して周波数が連続的に変化する表面
弾性波を該光導波路において発生させる手段(例えば交
叉くし形電極対と、この電極対に周波数が連続的に変化
する交番電圧を印加するドライバとから構成される)と
を有するものである。この導波路型光偏向器においては
、光導波路内を導波する光ビームが表面弾性波との音響
光学相互作用によりブラッグ回折し、そしてこの回折角
は表面弾性波周波数に応じて変化するので、表面弾性波
周波数を上述のように変えることにより、光ビームを光
導波路内において連続的に偏向させることができる。な
おこのような光偏向器については、例えば特開昭62−
77761号公報に詳しい記載がなされている。
この導波路型光偏向器においては、上述の通り表面弾性
波発生手段として一般に交叉くし形電極対(1ntcr
  D 1g1tal  T ransducer 、
以下IDTと称する)が用いられる。従来、このIDT
は光導波路において、そこを導波する光ビームから側方
に外れた位置に配設されて、この光ビームとは直接的に
干渉しないようにされていた。
ところで、上記構成の導波路型光偏向器においては、光
導波路において導波する光ビームの幅をできるだけ大き
く設定したいという要求がある。
すなわち、光導波路から出射した光ビームを例えば記録
材料上に走査させて画像記録を行なうような場合は、解
像点数を上げるために、上述のように光ビームの幅を大
きくした上でそれを十分に絞り込むことが必要となるか
らである。
(発明が解決しようとする問題点) ところがこのように光導波路を導波する光ビームの幅を
大きくすると、前述のような位置に配設されているID
Tから発生された表面弾性波が該光ビームを横切る距離
が当然大きくなり、その間に表面弾性波が光導波路に吸
収されて大きく減衰することになる。光導波路を伝播す
る表面弾性波の強度Iは、前記IDTから発生された当
初の強度をIO1光導波路による超音波吸収係数をαと
すると、IDTから距離Xだけ離れた位置においては、 ImI□ e     ・・・・・・(1)となる。つ
まり表面弾性波強度Iは、上記距離Xの増大に応じて指
数関数的に著しく減衰する(第3図(1)参照)。−刃
表面弾性波による光ビームの回折効率ηは、表面弾性波
の強度をIとすると、Aを係数として、 77−5in2A、V/″T であり、表面弾性波強度Iが低下するのにつれて低下す
る。したがって、表面弾性波による光ビームの回折効率
ηは、IDTからの距離が増大するにつれて著しく低下
することになる。そこで、表面弾性波によって回折する
前の光ビームの強度分布が第3図(2に実線で示すよう
にガウス分布をとっている場合、その回折後の光ビーム
の強度分布は同図に破線で示すようなものとなってしま
う。
つまり光強度Pが最大となっている光ビームの幅方向中
央位置に進むまでに表面弾性波は大きく減衰してしまう
ので、回折後の光ビームの光量は全体的にかなり低レベ
ルとなってしまう。また回折後の光ビームの強度分布も
ガウス分布とはかけ離れたものとなり、該光ビームを十
分に絞り込む上で支障を来たす。
そこで本発明は、表面弾性波発生手段として前述のID
Tを用いた上で、上述の問題を解消することができる導
波路型光偏向器を提供することを目的とするものである
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明の導波
路型光偏向器は、以上述べたように光導波路において表
面弾性波を発生させるIDTを、この光導波路を導波す
る光ビームの幅方向ほぼ中央位置に配設したことを特徴
とするものである。
このような位置にIDTが配設されていると、該IDT
によって発生された表面弾性波は、光ビーム(導波光)
の幅方向ほぼ中央部分からそれぞれ左右端部に向かうよ
うに2方向に伝播する。このようにして互いに反対方向
に伝播する各表面弾性波が光ビームを横切る距離は、従
来装置におけるように1つの表面弾性波がこの光ビーム
を端から端まで横切る距離と比べればほぼ1/2となる
したがって、それぞれの表面弾性波が光ビームを横切る
間に光導波路に吸収されて減衰する程度が、従来装置に
おけるよりも低く抑えられる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図と第2図は、本発明の一実施例による導波路型光
偏向器10を示す側面図と斜視図である。
この光偏向器10は一例として光走査記録装置を構成す
るものであり、透明な基板16上に形成されたスラブ状
光導波路1■と、この光導波路11の中央部に設けられ
たIDT15と、この光導波路11の表面において互い
に離して設けられた光入射用線状回折格子(Linea
r Grating  Coupler:以下LGCと
称する)20および光出射用LGC21とを有している
。また基板16の光導波路11と反対側の表面Lea上
には、光入射用プリズム30と、光出射用プリズム31
が取り付けられている。光入射用プリズム30は断面三
角形状のもので、第1の光通過面30aと第2の光通過
面30bを有し、上記第1の光通過面30aが基板表面
teaに強く押圧されることにより、あるいは高屈折率
の接着剤を用いる等により、該表面16aに密着固定さ
れている。光出射用プリズム31も上記光入射用プリズ
ム30と同様の形状とされ、第1の光通過面31a、第
2の光通過面31bを有し、上述と同様にして基板表面
leaに固定されている。
本実施例においては一例として、基板16にLiNbO
3ウェハを用い、このウェハの表面にTi拡散膜を設け
ることにより光導波路11を形成している。なお基板1
6としてその他サファイア、Si等からなる結晶性基板
が用いられてもよい。また光導波路llも上記のTi拡
散に限らず、基板16上にその他の材料をスパッタ、蒸
着する等して形成することもできる。なお光導波路につ
いては、例えばティー タミール(T、 Tall11
r)編[インチグレイテッド オブティクス(I nt
egratedOptics)J(トピックス イン 
アプライド フィジックス(Toplcs in  A
pplied  Physles)第7巻)スプリンガ
ー フエアラーグ(S pringer−Verlag
)刊(1975);西原、春名、栖原共著「光集積回路
」オーム社刊(1985)等の成著に詳細な記述があり
、本発明では光導波路11としてこれら公知の光導波路
のいずれをも使用できる。ただしこの光導波路11は、
上記Ti拡散膜等、後述する表面弾性波が伝播可能な材
料から形成される。また光導波路は2層以上の積層構造
を有していてもよい。
記録光を発する半導体レーザ18は、光入射用プリズム
30の第2の光通過面30bに向けて垂直に光ビーム(
レーザビーム)13を射出するように配置されている。
発散ビームであるこの光ビーム13は、コリメーターレ
ンズ25によって平行ビームとされた上で上記第2の光
通過面30bから光入射用プリズム30内に入射し、そ
の第1の光通過面30aを通過して基板1B内に入射し
、光導波路11を透過して、その表面に形成された前記
LGC20の部分に入射する。それにより光ビーム13
はこのLGC20で回折して光導波路11内に入射し、
該光導波路11内を導波モードで矢印り方向に進行する
なお先に述べたように記録画像の解像点数を向上させる
ため、導波光13°の幅d(第5図参照)は10〜15
mm程度と十分に広く設定される。
またIDT15は、線幅が少しずつ変えられた多数の電
極指が電極指間隔をこの線幅に対応させて変化させつつ
第5図の上下方向に並設されてなるものであり、これら
の電極指の並設長(第5図における上下の長さ)は−例
として600μm程度とされている。そしてこのIDT
15は、導波光13゛の幅方向ほぼ中央位置に配設され
ている。
画像記録を行なう際には、例えばエンドレスベルト等の
移送手段22上に感光体23がセットされる。
そして半導体レーザ18はレーザ駆動回路19により、
レーザビーム13を射出するように駆動され、それとと
もにIDT15には、駆動回路17から連続的に周波数
が変化する交番電圧が印加される。なおし−ザ駆動回路
19は変調回路24によって制御され、画像信号Sに応
じて光出力を変えるように(すなわち光ビーム13の強
度や、光ビーム13をパルス状に射出する場合はパルス
数やパルス幅を変えるように)半導体レーザ18を駆動
する。
IDT15に上述のような電圧印加がなされることによ
り、光導波路11の表面を表面弾性波12a112bが
それぞれ、第2図、第5図の矢印A、B方向に進行する
。IDT15は、これらの表面弾性波12a、 12b
が導波光(平行ビーム)13′ の光路に交わる方向に
進行するように配設されている。したがって導波光13
′ は、表面弾性波12a、 12bを横切るように進
行するが、その際該導波光13゛ は表面弾性波12a
、12bとの音響光学相互作用によりブラッグ(B r
agg)回折する・表面弾性波による導波光のブラッグ
回折については従来から知られているが、ここで簡単に
説明する。光導波路11を伝播する表面弾性波12aS
12bの進行方向と、導波光13′ の進行方向とがな
す角(Bragg角)をθとすると、表面弾性波12a
S12bとの音響光学相互作用による導波光13′の偏
向角(回折角)δは、δ−2θとなる。そして導波光1
3′ の波長、実効屈折率をλ、Neとし、表面弾性波
12a、 12bの波長、周波数、速度をそれぞれA、
f、vとすれば、 2θ−2sin’  (λ/(2Ne−A))〜λl 
(Ne ・Δ) 一λ◆f/(Ne ・■) となり、2θつまりδは表面弾性波12a、12bの周
波数fにほぼ比例する。前述の通り駆動回路17はID
T15に、周波数が連続的に変化する交番電圧を印加す
るので、表面弾性波12a、 12bの周波数が連続的
に変化し、上記偏向角が連続的に変化するようになる。
したがってこの導波光13°は矢印Cで示す通り、回折
角が連続的に変化するように回折、偏向する。このよう
にして偏向した導波光13’ は、LGC21により回
折して光導波路11から基板lB側に出射する。こうし
て光導波路11から出射して外部光となった光ビーム1
3″は、光出射用プリズム31の第1の光通過面31a
を通過して該プリズム31内に入射し、第2の光通過面
31bを垂直に通過してプリズム外に出射する。
上述のようにして光導波路11外に出射した光ビーム1
3”は、例えばfθレンズからなる走査レンズ26を通
過して小さなビームスポットQに絞られ、感光体23上
を矢印U方向に走査(主走査)する。
それとともに感光体23が、移送手段22により上記主
走査の方向と略直角な矢印V方向に移送されて副走査が
なされるので、感光体23は光ビーム13”により2次
元的に走査される。前述したようにこの光ビーム13“
は画像信号Sに基づいて変調されているので、感光体2
3上にはこの画像信号Sが担う画像が記録される。
なお1主走査ライン分の画像信号Sと光ビーム13”の
主走査との同期をとるためには、この画像信号Sに含ま
れるブランキング信号sbをトリガ信号として用いて、
IDT15への電圧印加タイミングを制御すればよい。
またこのブランキング信号sbにより移送手段22の駆
動タイミングを制御することにより、上記主走査と副走
査との同期をとることができる。
ここで本発明の特徴部分として、前述したようにIDT
15は、導波光13°の幅方向ほぼ中央位置に配設され
ている。したがってこのIDT15の部分から互いに反
対の方向に伝播する表面弾性波12aS12bがこの導
波光13′ を横切る距離はそれぞれ、従来装置におけ
るように1つの表面弾性波が該導波光13°を端から端
まで横切る距離のほぼ1/2となる。そこでこの場合の
表面弾性波12a、12bの減衰特性は、第4図の(1
)に示すようなものとなる。つまり従来装置におけるよ
うに導波光の側外方から該導波光に向けて表面弾性波を
伝播させる場合と比べれば、各表面弾性波12a、12
bが導波光13°を横切る距離が短い分だけ光導波路1
1における表面弾性波12a、 12bの吸収が抑えら
れ、導波光13′ と交わる範囲における表面弾性波1
2a112bの減衰の程度が低くなる。また表面弾性波
12a112bの強度Iは、導波光13″の中央部分に
おいて最大となるので、回折前の導波光13′ の光強
度分布が第4図(2)に実線で示すようにガウス分布と
なっている場合は、その光強度が最も高い部分において
回折効率ηが最大となる。したがってこの場合の導波光
13′ の回折後の光強度分布は第4図(2)に破線で
示すように、中央部分の高い光強度がさほど減衰しない
ものとなり、それにより回折後の導波光13′ の全体
的な光量が十分に高くなる。
この導波光13゛ の減衰について具体的な数値例を挙
げて説明する。先に述べた(1)式の超音波吸収係数α
が表面弾性波周波数f=1.0GHzのとき3.0dB
/cmで、導波光13°の幅dが10mmであるとする
と、IDT15から発生された強度■。の表面弾性波1
2a、 12bは、導波光13′ の側端部において0
.7IOの強度となる。それに対して同様の条件で導波
光13″の側外方から表面弾性波を該導波光13′ に
向けて伝播させる場合、表面弾性波が導波光13′ の
一方の側端部に接する位置から発せられるものとすると
、この表面弾性波が導波光13′ を完全に横切った位
置での表面弾性波強度Iは0.51.まで減衰する。
また図示の通り回折後の導波光13′ の光強度分布は
、回折前のそれと同様にほぼガウス分布となり、光導波
路11から出射した光ビーム13“を走査レンズ2Bに
よって十分小さなビームスポットQに絞ることが可能と
なる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の導波路型光偏向器にお
いては、表面弾性波を発生させるIDTを導波光の幅方
向ほぼ中央位置に配設したことにより、この導波光と交
わる範囲における表面弾性波の減衰を低く抑えることが
できる。したがってこの光偏向器によれば光利用効率が
十分に高められ、また導波光の幅を大きくし、あるいは
光導波路に吸収されやすい比較的高い周波数領域まで表
面弾性波の周波数を上げることが可能となって、光走査
記録における解像点数を上げられるようになる。
また本発明の光偏向器においては、IDTを上述の位置
に配設したことにより、回折前の導波光の光強度がガウ
ス分布となっている場合は、回折後の導波光の光強度分
布もガウス分布状とすることができるので、光導波路か
ら出射した光ビームを十分に小さなスポットに絞って精
密走査を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はそれぞれ、本発明の一実施例による導
波路型光偏向器を示す側面図と概略斜視図、 第3図(1)と第3図(乞はそれぞれ、従来の導波路型
光偏向器における表面弾性波の減衰特性と、導波光の回
折前、後の光強度分布特性を示すグラフ、第4図(1)
と第4図(2)はそれぞれ、本発明の光偏向器における
表面弾性波の減衰特性と、導波光の回折前、後の光強度
分布特性を示すグラフ、第5図は上記実施例の光偏向器
におけるIDTの設置部分を拡大して示す平面図である
。 10・・・導波路型光偏向器  11・・・光導波路1
2・・・表面弾性波     13・・・光ビーム13
′ ・・・導波光      15・・・IDT[7・
・・駆動回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光導波路内を導波する光ビームの光路に交わる方向に伝
    播して該光ビームを回折させる表面弾性波を該光導波路
    において発生させる交叉くし形電極対を有し、この電極
    対に印加する交番電圧の周波数を連続的に変化させるこ
    とによって前記光ビームを連続的に回折、偏向させるよ
    うにした導波路型光偏向器において、 前記交叉くし形電極対が、前記光導波路を導波する光ビ
    ームの幅方向ほぼ中央位置に配設されていることを特徴
    とする導波路型光偏向器。
JP33550187A 1987-12-29 1987-12-29 導波路型光偏向器 Pending JPH01178934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33550187A JPH01178934A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 導波路型光偏向器
US07/288,837 US4961632A (en) 1987-12-29 1988-12-23 Light beam deflector/modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33550187A JPH01178934A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 導波路型光偏向器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01178934A true JPH01178934A (ja) 1989-07-17

Family

ID=18289281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33550187A Pending JPH01178934A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 導波路型光偏向器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01178934A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933431A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Omron Tateisi Electronics Co 弾性表面波利用装置
JPS59100417A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Omron Tateisi Electronics Co 光偏向器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933431A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Omron Tateisi Electronics Co 弾性表面波利用装置
JPS59100417A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Omron Tateisi Electronics Co 光偏向器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491384A (en) Optical switch device
US4961632A (en) Light beam deflector/modulator
JP2603086B2 (ja) 光導波路素子
US4941722A (en) Light beam deflector
JPH01107213A (ja) 光導波路素子
JPH01178934A (ja) 導波路型光偏向器
JPH01178918A (ja) 導波路型光変調器
JPH0778587B2 (ja) 光走査記録装置
JPH01107212A (ja) 光導波路素子
US5048936A (en) Light beam deflector
JPH0273333A (ja) 光偏向装置
JPS58130327A (ja) 2次元光偏向器
US4929043A (en) Light beam deflector
JPH0431805A (ja) 光導波路への光入力方法および光導波路からの光出力方法
JPH01298322A (ja) 交叉くし形電極対
JPH01149006A (ja) 光導波路素子
JPH01183204A (ja) 高周波掃引装置
JPH01238627A (ja) 光導波路素子
JPH01178935A (ja) 光偏向装置
JPH0778586B2 (ja) 光偏向装置
JPS62238537A (ja) 2次元光偏向装置
JPS626230A (ja) 光偏向装置
JPS58137824A (ja) 2次元光偏向器
JPH03179326A (ja) 光変調装置および記録装置
JPS62231227A (ja) 光走査装置