JPS628559A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS628559A
JPS628559A JP60146550A JP14655085A JPS628559A JP S628559 A JPS628559 A JP S628559A JP 60146550 A JP60146550 A JP 60146550A JP 14655085 A JP14655085 A JP 14655085A JP S628559 A JPS628559 A JP S628559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60146550A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Uchibori
内堀 清文
Hideaki Nakamura
英明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP60146550A priority Critical patent/JPS628559A/ja
Publication of JPS628559A publication Critical patent/JPS628559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、特
に、スイッチ素子と情報蓄積部とでメモリセルを構成す
る記憶機能を備えた半導体集積回路装置に適用して有効
な技術に関するものである。
[背景技術]− スタティック型ランダムアクセスメモリを備えた半導体
集積回路装置I(以下、SRAMという)は、情報の大
容量化のために、高集積化の傾向にある。
SRAMでは、情報を蓄積するメモリセルが大半の面積
を占有しているので、メモリセルの面積を縮小すること
が高集積化に際して効果的である。
しかしながら、メモリセルの面積の縮小は、同時に” 
l #l 、 11 Q 、、の情報となる電荷を蓄積
する情報蓄積部の面積を縮小し、電荷蓄積量を低下させ
る。
このため、α線で生じる少数キャリアの影響によりソフ
トエラーを発生し易く、情報の保持に対する電気的信頼
性が低下する。
そこで、ソフトエラーを防止する技術として、本願出願
人は、先に特願昭57−163889号を出願している
。この技術は、情報蓄積部(フリップフロップ回路)の
情報の蓄積に寄与するMISFETのぎ型のソース領域
又はドレイン領域の下部にp4型の半導体領域を設けた
ものである。このp゛型の半導体領域は、ソース領域又
はドレイン領域と高い不純物濃度のpn接合部を構成す
るので、接合容量すなわち情報の電荷蓄積量を増加する
ことができる。
しかしながら、かかる技術における検討の結果。
高集積化がさらに進展すると、前記高い不純物濃度のp
n接合部を設けても充分にソフトエラーを防止できない
という問題点を本発明者が見出した。
すなわち、メモリセルの面積の縮小で高い不純物濃度の
pn接合部が充分な面積を確保できないので、情報とな
る電荷蓄積量が著しく低下するからである。
[発明の目的] 本発明の目的は、記憶機能を備えた半導体集積回路装置
において、高集積化を図ることが可能な技術を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、記憶機能を備えた半導体集積回路
装置において、α線で生じるソフトエラーを防止し、情
報の保持に対する電気的信頼性の向上を図ることが可能
な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は1本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、スイッチ素子と情報蓄積部とでメモリセルが
構成される記憶機能を備えた半導体集積回路装置におい
て、前記情報蓄積部に近接して固定電位が印加された半
導体領域を設ける。
これにより、α線で生じる少数キャリアの一部を前記半
導体領域で吸収できるので、ソフトエラーを防止し、情
報の保持に対する電気的信頼性の向上を図ることができ
る。また、この結果、メモリセル面積を縮小できるので
、半導体集積回路装置の高集積化を図ることができる。
以下、本発明の構成について、SRAMに本発明を適用
した一実施例とともに説明する。
なお、実施例の全回において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
[実施例] 本発明の一実施例であるSRAMのメモリセルを第1図
の等価回路図で示す。
第1図に示すように、SRAMのメモリセルは、行方向
に延在する一対のデータ線DL、DLと列方向に延在す
るワード線WLとの交差部に設けられている。
このメモリセルは、スイッチ素子となる転°送用M I
 S F E T Q s s + Q S 2と、情
fFi菩a部となる一対の入出力端子を有するフリップ
プロップ回路とで構成されている。ブリップフロップ回
路は。
2つの高抵抗負荷素子Rs 、R2と駆動用MISFE
TQs 、Q*とで構成されている。
Vccは電源電圧(例えば、回路の動作電圧5[V])
、Vssは基準電圧(例えば1回路の接地電圧OEVコ
)である。電源電圧Vcc及び基準電圧Vssは、メモ
リセルに蓄積されるt l IT。
1′OITの情報を安定に保持するようになっている。
Lは固定電位である電源電圧V c cが印加された半
導体領域であり、情報蓄積部の近接した位置、具体的に
は、少なくとも情報となる電荷を蓄積する部分(電荷蓄
積ノード部分)に設けられている。
この半導体領域りは、半導体基板又はウェル領域内部に
α線で発生する少数キャリアを積極的に吸収し、前記少
数キャリアが情報蓄積部に捕獲される確率を低減できる
。これにより、”1”(Highレベル)の情報を蓄積
した部分で、少数キャリア(電子)を捕獲する確率が低
減できるので、情報となる電荷を安定に保持することが
できる。
さらに、通常動作において、半導体領域りに印加される
電圧は、MISFETQst又はQ s 2等を通して
伝達される情報となる電荷を蓄積する部分の電圧(電荷
蓄積ノード電圧)に比べて高くなる。これにより、半導
体領域りは、より前記少数キャリアを捕獲する確率が高
くなるので、情報となる電荷をより安定に保持すること
ができる。
次に1本実施例の具体的な構造について説明する。
本発明の一実施例のSRAMのメモリセルを第2図の平
面図で示し、第2図の■−■線における断面を第3図で
示す。なお、第2図及び後述する第4図は、本実施例の
構成をわかり易くするために、各導電層間に設けられる
フィールド絶縁膜以外の絶縁膜は図示しない。
第2図及び第3図において、1は単結晶シリコンからな
るn−型の半導体基板、2はP−型のウェル領域である
3はぎ型の半導体領域であり、メモリセルの情報蓄積部
に近接する位置であって、ウェル領域2の内部に埋込ま
れて設けられ1行方向(又は列方向)に延在して設けら
れている。半導体領域3は、電源電圧Vccが印加され
、前記半導体領域りを構成するようになっている。
半導体領域3は、例えば、ウェル領域2の接合深さを4
.0[μm]程度で構成したときに、2.0[μm]程
度の深さで構成する。また、半導体領域3は1例えば、
ウェル領域2を形成する工程の後に、300[KeV]
程度のエネルギのイオン打込み技術でn型不純物を導入
し、この不純物に引き伸し拡散を施して形成すればよい
。この半導体領域3は、メモリセルアレイ端部又はメモ
リセルアレイの所定部において、アルミニウム配線等で
ウェル領域2の主面に引上げて電源電圧Vccに接続さ
れるように構成されている。
このように、ウェル領域2の内部に半導体領域3を埋込
んで構成したことにより、深さ方向を有効に利用したの
で、ウェル領域2主面(メモリセル形成面)に半導体領
域3のための面積を設けなくてもよい。
4はフィールド絶縁膜、5はp型のチャネルストッパ領
域であり、これらは、半導体素子間のウェル領域2の主
面上部又は主面部に設けられている。
M I S F E T Q S L又はQ S 2は
、特に、第4図の所定工程における平面図で示すように
、ウェル領域2.ゲート絶縁膜6.導電層7A又は7B
、及びソース領域又はドレイン領域として使用される一
対のn+型の半導体領域8により構成されている。
導電層7Cは、導電層7A及び7Bと一体化され、列方
向に延在するワード線WLを構成するようになっている
M I S F E T Q 1又はQ2は、ウェル領
域2、ゲート絶縁膜6.導電層7D又は7E、及びソー
ス領域又はドレイン領域として使用される一対のn゛型
の半導体領域8により構成されている。このM I S
 F E T Q 1及びQ2のソース領域となる半導
体領域8は一体化され、この半導体領域8は列方向に延
在して基準電圧Vssが印加されるように構成されてい
る。
前記導電層フA乃至7Eは、抵抗値を低減する不純物が
拡散された多結晶シリコン膜で構成する。
また、導電層7A乃至7Eは、高融点金属(MO2Ti
、Ta、W)膜、高融点金属のシリサイド(M o S
 ia 、TiSi2.TaSi2+WSii)膜又は
ポリサイド(MoSi2.TiSi2.TaSi2.W
Si2/polySi)膜で構成してもよい。
9はMISFETQt、Q2.Qst、Qs2を覆う絶
縁膜、9Aは所定の半導体領域8及び導電層7D、7E
の上部の絶縁膜9を除去して設けられた接続孔である。
10A、IOBは導電層であり、その一部が接続孔9A
を通して半導体領域8及び導電層7D。
7Eと電気的に接続され、絶縁膜9上部を延在するよう
に構成されている。導電層10Aは、電源電圧Vccが
印加さ九る配線を構成し、導電層10Bは、高抵抗負荷
素子R1,R2を構成するようになっている。導電層1
0Bは、例えば、抵抗値を低減する不純物が拡散されて
いない多結晶シリコン膜で構成し、導電層10Aは、そ
の多結晶シリコン膜に前記不純物を拡散して構成する。
導電層10B、すなわち高抵抗負荷素子Rr 、R2は
、第2図において符号10Bを付けた2点鎖線で囲まれ
た領域に構成される。
11は導電層10A、IOBを覆う絶縁膜、11Aは所
定の半導体領域8上部の絶縁膜6,9゜11を除去して
設けられた接続孔である。
12は導電層であり、接続孔11Aを通して所定の半導
体領域8と電気的に接続し、絶縁膜11上部を行方向に
延在するように設けられている。
導電層12は、データ線DL、DLを構成するようにな
っている。導電層12は1例えば、アルミニウム膜又は
所定の添加物が含有されたアルミニウム膜で構成する。
なお、前記実施例は、電源電圧Vecが印加された半導
体領域3をウェル領域2の内部に埋込んで構成したが、
本発明は、半導体領域3を半導体領域8と同様にウェル
領域2の主面部に構成してもよい。
また、前記実施例は、フリップフロップ回路を導電層1
0Bからなる高抵抗負荷素子R1,R2で構成したが、
本発明は、PチャネルMISFET、ディブレジョン型
MISFETで構成してもよい。
また1本発明は、情報となる電荷の蓄積量の増加に寄与
する部分において、前記MISFETQ11Q2 IQ
 S I+Q S 2の半導体領域8の下部のウェル領
域2の主面部にP゛型の半導体領域を設けてもよい。
マタ、本発明は、前E M I S P E T Q 
t 、Q 2 。
QSI、QS2  にLDD(Light、1y  I
とaped  Drain)構造を採用してもよい。
[効果] 以上説明したように、本願において開示された新規な技
術によれば、以下に述べるような効果を得ることができ
る。
(1)スイッチ素子と情報蓄積部とでメモリセルが構成
される記憶機能を備えた半導体集積回路装置において、
前記情報蓄積部に近接して固定電位が印加された半導体
領域を設けたことにより、α線で生じる少数キャリアの
一部を前記半導体領域で吸収できるので、ソフトエラー
を防止し、情報の保持に対する電気的信頼性の向上を図
ることができる。
(2)前記(1)により、メモリセル面積を縮小できる
ので、半導体集積回路装置の高集積化を図ることができ
る。
(3)前記(1)及び(2)により、記憶機能を備えた
半導体集積回路装置の電気的信頼性の向上と高集積化を
図ることができる。
以上1本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
もとすき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて、種々変形し得ることは勿論である。
例えば、前記実施例は、SRAMに本発明を適用したが
1本発明は、ダイナミック型ランダムアクセスメモリを
備えた半導体集積回路装置に適用してもよい。具体的に
は、スイッチ素子と情報蓄積部(情報蓄積用容量素子)
との直列回路で構成されるメモリセルにおいて、前記情
報蓄積部に近接した位置に固定電圧が印加された半導体
領域を設ければよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの等価回路図、 第2図は、本発明の一実施例のSRAMのメモリセルの
平面図、 第3図は、第2図の■−■線における断面図。 第4図は、第2図の所定の製造工程における平面図であ
る。 図中、DL・・・データ線、WL・・・ワード線、Q。 Qs・・・MISFET、R・・・高抵抗負荷素子、V
cC・・・電源電圧、Vss・・・基準電位、L、3.
8・・・半導体領域、1・・・半導体基板、2・・・ウ
ェル領域である。 第  2  図 第  4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スイッチ素子と情報蓄積部とでメモリセルを構成す
    る記憶機能を備えた半導体集積回路装置であって、前記
    情報蓄積部に近接した位置の半導体基板又はウェル領域
    に、それと反対導電型で固定電圧が印加される半導体領
    域を設けてなることを特徴とする半導体集積回路装置。 2、前記半導体領域は、α線で前記半導体基板又はウェ
    ル領域に発生する少数キャリアを吸収するように構成さ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の半導体集積回路装置。 3、前記半導体領域は、前記半導体基板又はウェル領域
    の主面部又はその内部に埋込まれて設けられてなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積
    回路装置。 4、前記情報蓄積部は、スタティック型ランダムアクセ
    スメモリ又はダイナミック型ランダムアクセスメモリの
    メモリセルを構成してなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の半導体集積回路装置。
JP60146550A 1985-07-05 1985-07-05 半導体集積回路装置 Pending JPS628559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146550A JPS628559A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146550A JPS628559A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628559A true JPS628559A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15410195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146550A Pending JPS628559A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629546A (en) * 1995-06-21 1997-05-13 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US5757051A (en) * 1996-11-12 1998-05-26 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US6909135B2 (en) 2001-05-28 2005-06-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629546A (en) * 1995-06-21 1997-05-13 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US5672536A (en) * 1995-06-21 1997-09-30 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing a novel static memory cell having a tunnel diode
US5770497A (en) * 1995-06-21 1998-06-23 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing a novel static memory cell having a tunnel diode
US5780906A (en) * 1995-06-21 1998-07-14 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US6140685A (en) * 1995-06-21 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US6404018B1 (en) 1995-06-21 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US5757051A (en) * 1996-11-12 1998-05-26 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US5976926A (en) * 1996-11-12 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell
US6184539B1 (en) 1996-11-12 2001-02-06 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of forming static memory cell
US6909135B2 (en) 2001-05-28 2005-06-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890148A (en) Semiconductor memory cell device with thick insulative layer
US4849801A (en) Semiconductor memory device having increased capacitance for the storing nodes of the memory cells
US4780751A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS61292951A (ja) 半導体集積回路装置の製法
JPH0150114B2 (ja)
KR940001121B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS628559A (ja) 半導体集積回路装置
KR930001564B1 (ko) 반도체 집적 회로장치
KR960000955B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JPH01143350A (ja) 半導体記憶装置
US4152779A (en) MOS ram cell having improved refresh time
JP2574801B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6197961A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61241967A (ja) 半導体集積回路装置
KR960010731B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS61139059A (ja) 半導体集積回路装置
KR960000959B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR930001563B1 (ko) 반도체 집적 회로장치
JPS6329582A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61258392A (ja) 半導体集積回路装置
JPS627152A (ja) 半導体メモリ
JPH0430195B2 (ja)
KR910009425B1 (ko) 반도체 메모리 집적회로