JPS6285273A - 光書き込み装置 - Google Patents

光書き込み装置

Info

Publication number
JPS6285273A
JPS6285273A JP60224782A JP22478285A JPS6285273A JP S6285273 A JPS6285273 A JP S6285273A JP 60224782 A JP60224782 A JP 60224782A JP 22478285 A JP22478285 A JP 22478285A JP S6285273 A JPS6285273 A JP S6285273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting elements
optical writing
column
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60224782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oota
猛史 太田
Kazuo Terao
寺尾 和男
Toru Teshigahara
刺使川原 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60224782A priority Critical patent/JPS6285273A/ja
Publication of JPS6285273A publication Critical patent/JPS6285273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、感光体上に照射する光を制御してこれに静電
潜像を書き込むことのできる光書き込みヘッドを有する
光書き込み装置に関する。
「従来の技術」 第9図は、発光素子を列状に配置した光書き込みヘッド
1を有し、これによって感光体2上に静電潜像を書き込
む従来の光書き込み装置の側面図である。
感光ドラム3の外周面には感光体2が層状に形成されて
いる。この感光ドラム3は矢印4方向に回転するよう図
示しない駆動装置に連結されている。この感光ドラム3
の周面には、感光体2の表面をクリーニングするクリー
ナ6、感光体2を帯電させるチャージコロトロン7、感
光体2に静電潜像を書き込む光書き込みヘッド1と集光
レンズ10、現像器8、およびトナーを記録用紙11に
転写する転写コロトロン9が配置されている。
従来の光書き込みヘッドを第10図および第11図に示
した。第10図は光書き込みヘッドの横断面図、第11
図はその部分平面図である。
図において、透明な隔壁12を有する内部を真空にした
密封ケース13内には、アノード電極バ゛タン14が形
成され、その一端の上面に螢光体が塗布されている。こ
の螢光体を発光素子15と呼ぶものとする。透明@壁1
2の直下にはフィラメントからなるカソード16が設け
られている。
このカソード16がここを流れる電流によって加熱され
ると、ここから熱電子が飛び出す。カソード16を接地
してアノード電極14に正電圧が印加されると、この熱
電子が発光素子15に衝突してこれを発光させる。第6
図に示すように、アノード電極14は等間隔に平行に千
鳥状に引き出されている。
多数のfノード電極14の相互間は電気的に絶縁されて
おり、アノード電極1個1個について所定の正電圧を選
択的に印加する回路を設ければ1、  これによって発
光素子15が発光し、第4図に示した感光体2に静電潜
像の書き込みを行うことができる。
このような光書き込みヘッドは、例えば特開昭59−4
9148号公報、特開昭59−46740号公報に記載
されている。
同様の原理で感光体上に静電潜像を書き込む光書き込み
ヘッドとして、この他に、多数のLEDを列状に配置し
たもの、光源と感光体の間に多数の液晶シャッタを列状
に並べたもの等が知られている。
このように列状に配置された多数の発光素子を用いて感
光体上に静電潜像を書き込むと、発光素子1個が1回点
燈することによって静電潜像の1画素分が書き込まれる
ことになる。
従って、第12図aのように、列状に配置された発光素
子15によって、感光体上に静電潜像が書き込まれて現
像されると、同図すのように感光体にトナーが選択的に
付着する。この例では、感光体面に発光素子15の像が
等倍で結像するものとして作図した。同図すの像中の黒
ドツト(トナーが付着した画素)21は、この光書き込
み装置が正転現像方式の場合、発光素子15が点燈する
ことにより得られ、反転現像方式の場合、発光素子15
が清澄することによって得られる。
光書き込みヘッドは、このような発光素子15によって
感光体上に1列ずつ静電潜像を形成していく。画素を縦
横に密に配列させるために、発光素子が発光して1列分
の静電潜像の書き込みが終わると、感光体が1画素の幅
りに相当する量だけ矢印22方向に相対移動し、その後
、次の1列分の静電潜像の書き込みが行われるよう書き
込みのタイミングが制御される。
「発明が解決しようとする問題点」 ここで、このような光書き込みヘッドによって中間調の
静電潜像を書き込む場合を考える。中間調の表現法とし
てよく知られているディザ法やバタン法においては、ま
ず記録すべき画像を、例えば2X2個の画素を一組とす
る画素マトリクスに分解する。
各画素は白または黒のいずれか一方のいわゆる211i
の表現しかすることができない。しかし、この画素マト
リクスを構成する各画素のそれぞれの2値の表現と、そ
の数および位置間係の組合せによって、マ) IJクス
全体のみかけ上の濃度表現を多値化することができる。
例えば8×8個の画素マ) IJクスによって、64階
調の濃度表現が可能である。一般に、中間調の画像の高
画質化を図るためにはこの捏度の階調数が必要とされて
いる。
ところが、このように一定数の画素マトリクスを一単位
として扱う画像においては、この画素マトリクスが実質
的な1画素ということになる。
従って、多階調を得るようにして画素マドIJクスを多
数の画素で構成すると、画像の解像度が低下してしまう
。例えば第12図に示した光書き込みヘッドで、発光素
子の配列密度が300SPI(1インチあたりのスポッ
ト数)の場合、64階調の濃度蓑現を行おうとすれば、
実質的な解像度は1インチ(25,4ミリメートル)あ
たり38線程度まで低下してしまう。
人間の視覚は画像の濃度に対して対数函数的に反応する
。すなわち低濃度領域では濃度表現を細いステップで設
ける必要があるが、高濃度領域では比較的大幅なステッ
プであってもさしつかえない。
この低濃度領域でのステップを細かくとるために、1画
素の面積が画素マ) IJクスの面積に比べて十分小さ
いことが要求される。
従来の方法では1画素の面積は第12図で説明したよう
に発光素子150面積で決定されてしまった。この面積
を一定以下にすると光エネルギが不足して感光体に静電
潜像を書き込むことができなくなる。すなわち、書き込
み速度を実用的な範囲に設定すると、画素の小面積化に
も限界がある。
しかも、各螢光体を載せているアノード電極14はそれ
ぞれ1本ずつ電気的に分離されていなければならな5゜
隣接するアノード電極間の電気的絶縁を保持するために
必要最低限の間隔が必要で、これも画素の高密度化を妨
げていた。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、□  光
書き込みヘッドを改良することによって、画素マ) I
Jクスの低濃度領域における濃度表現の細分化を可能に
し、解像度の向トを図った光書き込み装置を提供するこ
とを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明の光書き込み装置は、発光素子を2列置上平行に
それぞれ等間隔に配置しかつこの列方向と直行する方向
から見て隣接した上記発光素子の全部または一部が他の
発光素子列の発光素子と互いに一定幅ずつ重なり合うよ
う配置した光書き込みヘッドと、この光書き込みヘッド
に対向配置され上記列に直交する方向に相対移動する感
光体と、発光素子の面積以下の黒ドツトが現像されるよ
うに上記各発光素子を選択的に発光させる書き込み制御
回路から成ることを特徴とするものである。
なお、好ましくは、発光素子を4列平行にそれぞれ等ピ
ッチPで配置し、列方向と直行する方向から見て隣接し
た発光素子の重なり合う幅りを0.15P以上0.25
P以下の範囲に選定するとよい。
「作用」 このように、2列以上に発光素子を配置し、列方向と直
行する方向から見て発光素子の幅より狭い間隔で配置さ
れた2つの発光素子を同時点燈すると、感光体上に光の
照射を受けなかったきわめて幅の狭い領域が形成される
。この領域は発光素子の面積以下の面積を持つよう制御
される。正転現像方式の場合、この領域にトナーが付着
し黒ドツトが現像される。この黒ドツトはこのように十
分小さな面積とすることができ、これを組み合わせれば
、低濃度領域での濃度のステップを細かくとることがで
き、少数の画素で構成された画素マトリクスによっても
多階調の表現が可能となり、記録画像の実質的な画素を
小さくすることができる。
「実施例」 (ブロックの説明) 第1図は本発明の光書き込み装置の実施例を示すブロッ
ク図である。
図において、光書き込みヘッド1には4列の発光素子1
5がそれぞれその幅Wと等しい間隔りをおいて等間隔に
配列されている。これらの発光素子15はいずれも縦横
ともに幅Wの正方形とされている。また、この列の間隔
SもWと等しく選定されている。
この実施例では、感光体は矢印4方向に相対移動される
。ここで、発光素子の列方向とは矢印26方向をいうも
のとする。また、第1列の発光素子151 と第2列の
発光素子15□とはちょうど発光素子15の幅Wだけ列
方向にずれた位置関係となっている。第3列の発光素子
15.と第4列の発光素子15.も同様の位置関係とな
っている。そして、第2列の発光素子15□と第3列の
発光素子153 とは、一対ずつ、列方向と直行する方
向から見てWの2分の1(図中りと表示)だけ重なり合
うように配置されている。
これらの発光素子には、書き込み制御回路27が接続さ
れている。この書き込み制御回路27は、発光素子15
を載せた図示しないアノード電極に電圧を印加して、発
光素子15を選択的に発光させる。
(以下余白) (静電潜像の書き込み) ここで、この光書き込み装置が第1図のハツチング28
で示したような、ちょうど発光素子15゛の半分の幅の
静電潜像を書き込む動作を説明する。
この動作の説明に必要な発光素子15にのみH1〜H5
の記号を付した。
第2図はその静電潜像の拡大図で、ハツチング部分28
は正転現象された後黒ドツトとなる部分である。他の破
線で囲まれた部分はその枠内に記号H1〜H5で示した
発光素子15の光を受けて除電された部分である。
このように中央のハツチング部分28は、H5の記号を
付した発光素子によって1画素の2分の1に相当する部
分のみが除電され、その後に残されてできたものである
第3図はHlからH5までの発光素子の発光のタイミン
グチャートで、書き込み制御回路27はこのように各発
光素子を制御する。すなわち、Hlの発光素子は中央部
で清澄(図中オフと記した)し、そのかわりにH5の発
光素子が中央部で点燈(図中オンと記した)する。H2
、H3の発光素子はこの間連続して点燈する。H4の発
光素子はこのハツチング部分28にのみ光を照射する場
合に用いられるから、この場合は点燈しない。
各発光素子はこのようにしてクロック信号CKに同期し
て点滅を繰り返し静電潜像を形成していく。
なお、液晶シャックを用いた光書き込み装置の場合、上
記発光素子の配置とはシャッタの配置のことをいい、そ
の点燈、清澄とはシャッタの開閉のことをいうものとす
る。
第2図のように3X3の画素マトリクスで中間調表現を
行おうとすれば、従来法では全部で9階調とることがで
きる。ところが、本発明のように1画素の2分の1の面
積の黒ドツトが形成できるようになると、その3倍、5
倍等の面積のパタンも記録することができるので、3×
3の画素マトリクスで188階調濃度表現を行うことが
できる。
なお、この黒ドツトの幅は、実用上は1画素の幅の2分
の1から3分の1程度が適当であり、発光素子の配列ピ
ッチ(W+L)をPとすると発光素子の重なり合う幅D
(第1図)は、はぼ下式の関係を満足することが好まし
い。
0.15P≦D≦0.25P 第4図には本発明の光書き込みヘッドの他の実施例を示
す。この実施例の発光素子15では、第1列151 と
第2列152および第3列153と第4列154 との
関係は第1図のものと異なるところはないが、第2列1
52と第3列153の関係が相違している。すなわち、
第2列と第3列とはその重なり幅りが発光素子15の幅
Wの3分の1に選定されている。これらの点燈のタイミ
ング等は第1図のものとほぼ同様であり、より具体的な
説明は省略する。これによって、1画素の3分の1の面
積の黒ドツトの記録が可能となる。
第5図には、本発明の実施に適する光書き込みヘッドの
平面図を示し、第6図にその横断面図を示す。
この光書き込みヘッドは、4列平行に発光素子15が配
列されており、これと交鎖するようにアノード電極31
が設けられている。そして、アノード電極1本にそれぞ
れ4個ずつ発光素子15が設けられた構成となっている
。各発光素子15の配置は第1図に示したものと同様で
ある。
カソード16とアノード31の間には、所定の幅のスリ
ットを有するグリッド33.〜334が、それぞれその
直下の発光素子15の周辺部を覆うように、低融点ガラ
ス等からなる支持壁35に支持されている。このグリブ
トは、金属板をエツチングして4つを一体化したものを
作成し、低融点ガラスのペーストを用いて発光素子上方
の所定位置に貼り付け、これを焼成して固定し、その後
にそれぞれ切り離して完成させる。
図において、1本のアノード31上に載せられた4個の
発光素子15は、アノード電極31に正電圧を印加する
ことにより一斉に発光しようとするが、4本のグリッド
33.〜334のうち3本に適当なバイアス電圧を印加
して、残りの1本のグリッドの直下の発光素子のみを発
光させるようにする。例えばアノード電極31へ選択的
に電圧を印加しながらグリッド33、〜334へのバイ
アス電圧の印加を順に切り換えていく。この切り換えの
タイミングを感光体の相対移動速度と同期させれば、4
列の発光素子が順に感光体上の同一直線上に静電潜像を
書き込むことになる。
第7図はこのような光書き込みヘッドを制御するための
書き込み制御回路の実施例を示すブロック図である。
ラインバッファ41に格納された静電潜像書き込みのた
めの一列分の信号から、第1図および第2図で説明した
ように、発光素子15を点燈するための4群の信号を作
成し、これをそれぞれ別々の遅延時間を有する遅延回路
(DL>42に入力。
する。その出力信号が各列ごとに設けられた駆動回路(
SW)43に並列入力し、アノード電極への正電圧印加
用の信号として用いられる。グリッド33.〜334へ
のバイアス電圧は一定周期で′  順に各グリッドに印
加される。これは前に説明したとおりである。
反転現像方式の場合、発光素子の面積を一定以下にする
ことができない関係上、この発光素子の面積以下の・黒
ドツトを得ることはできない。しかし、正転現像方式を
用いて、本発明のようにして除電する領域を調整するよ
うにすれば、発光素子の面積より小さい黒ドツトを記録
することができるのである。
例えばこの方式により4×4個の画素マ) IJクスで
濃度バタンを表現すると、第8図a −fに示すように
低濃度領域で細かいステップでの階調表現が可能となる
。高濃度領域ではステップ幅が大きくてさしつかえない
ことからこのような制御は行われない(同図g、、h)
。なお、これらはバタンの例示であって、実際上はこれ
らをこのとおりこの順に並べて使用するわけではない。
これによって64階調に相当する表現が可能となり、解
像度も1インチあたり75線という高解像度を得ること
ができる。
「変形例」 本発明の光書き込み装置は以上の実施例に限定されない
光書き込みヘッドとして、液晶シャッタ、プラズマ発光
素子、LEDアレイを用いた構造のものを使用してもさ
しつかえない。
「発明の効果」 以上説明した本発明の光書き込み装置は、発光素子を上
述のように複数列配置して、これらを選択的に発光させ
ることによって、その発光素子の面積以下の黒ドツトの
記録を可能にした。
これによって、中間調の記録を行う場合に画素マトリク
スの低濃度の領域における濃度表現を細分化することを
可能とし、画質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光書き込み装置の実施例を示す光書き
込みヘッド要部の拡大部分を含むブロック図、第2図は
その光書き込みヘッドにより書き込まれる静電潜像の平
面図、第3図は発光素子の点燈制御のタイミングチャー
ト、第4図は発光素子の配列の他の実施例を示す平面図
、第5図は本発明の実施に適する光書き込みヘッドの要
部平面図、第6図はその横断面図、第7図は本発明の光
書き込み装置の要部のブロック図、第8図はこれにより
得られた画素マトリクスの例を示すバタン構成図、第9
図は本発明の実施に適する光書き込み装置の側面図、第
10図はその光書き込みヘッドの横断面図、第11図は
その部分平面図、第12図はこれによって感光体上に書
き込まれる静電潜像の説明図である。 1・・・・・・光書き込みヘッド、 2・・・・・・感光体、 15・・・・・・発光素子、 33・・・・・・書き込み制御回路。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光素子を2列以上平行にそれぞれ等間隔に配置し
    かつこの列方向と直行する方向から見て隣接した前記発
    光素子の全部または一部が他の発光素子列の発光素子と
    互いに一定幅ずつ重なり合うよう配置した光書き込みヘ
    ッドと、この光書き込みヘッドに対向配置され前記列に
    直交する方向に相対移動する感光体と、発光素子の面積
    以下の黒ドットが現像されるように前記各発光素子を選
    択的に発光させる書き込み制御回路から成ることを特徴
    とする光書き込み装置。 2、発光素子を4列平行にそれぞれ等ピッチPで配置し
    、列方向と直行する方向から見て隣接した発光素子の重
    なり合う幅Dを0.15P以上0.25P以下の範囲に
    選定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光書き込み装置。
JP60224782A 1985-10-11 1985-10-11 光書き込み装置 Pending JPS6285273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224782A JPS6285273A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 光書き込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224782A JPS6285273A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 光書き込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285273A true JPS6285273A (ja) 1987-04-18

Family

ID=16819121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224782A Pending JPS6285273A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 光書き込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285273A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005362B1 (ko) 전자발광장치 및 그것을 사용하는 전자사진 인쇄 시스템
US4803565A (en) Optical write head
US5237347A (en) Latent electrostatic image optical writing apparatus
JP2728446B2 (ja) 電子写真記録装置
JPS60135279A (ja) Ledプリンタ
JPS6285968A (ja) 光記録装置
JPS6285273A (ja) 光書き込み装置
JP3280723B2 (ja) 固体走査ヘッドの駆動装置
US5341195A (en) Electrophotographic printer using electroluminescent imaging head
JPH07168113A (ja) 画像形成装置
JPH1195502A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3251448B2 (ja) 画像形成装置のled書込み装置
JP2890558B2 (ja) 蛍光表示管
JPS62117767A (ja) 光書き込みヘツド
JP3705337B2 (ja) 細線走査記録方法
JP4576588B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JPH0867027A (ja) 光記録ヘッドおよび画像記録装置
JPH0745331Y2 (ja) 光書込みヘッド
JPS63170674A (ja) 光書き込み方法
JPH07112742B2 (ja) 光書込みヘツド
JPS60200443A (ja) 光書込デバイス
JPH068509A (ja) 画像形成装置
JPH0632948B2 (ja) 光書込み装置
JPH02241763A (ja) 発光素子アレイ並びにこれを用いた光プリンタおよびイメージスキャナ
JPS6010964A (ja) Ledアレイ光源駆動方法