JPS6285108A - 内燃機関のohc型動弁装置 - Google Patents

内燃機関のohc型動弁装置

Info

Publication number
JPS6285108A
JPS6285108A JP22584085A JP22584085A JPS6285108A JP S6285108 A JPS6285108 A JP S6285108A JP 22584085 A JP22584085 A JP 22584085A JP 22584085 A JP22584085 A JP 22584085A JP S6285108 A JPS6285108 A JP S6285108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cam
intake
suction
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22584085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768892B2 (ja
Inventor
Takanao Uchida
内田 孝尚
Motoyuki Aoki
基之 青木
Tsuneo Tauchi
常夫 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60225840A priority Critical patent/JPH0768892B2/ja
Publication of JPS6285108A publication Critical patent/JPS6285108A/ja
Publication of JPH0768892B2 publication Critical patent/JPH0768892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)卒業上の利用分野 本発明は内燃機関の、ローラ付ロノー力アームを(in
fえた動弁装置に関するものである。
(2)  従来の技術 従来内燃機関のOHC型動弁装置において、該装置に組
み込まれるロッカアームを、ロッカアーム本体と、該本
体の先部に伝動自在に軸支されて動弁カムに接触される
ローラとよりなる、ローラ付ロッカアームとしたもので
は、vJ弁カムの吸気および排気弁の開弁側の上り緩衝
曲線を殆ど設けないのがf通である。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところでOHC型動弁装置において、ローラ付ロッカア
ームを備えたものでは、カムとロッカアームとの連接部
の摩擦抵抗が低減されて機関性能、燃費の向上を図るこ
とができるという利点がある反面このようなローラ付ロ
ッカアームを備えた動弁装置はタペットクリアランスの
外に、ロッカアーム本体と転動ローラとの間にもクリア
ランスが発生するため、これらのクリアランスが相乗し
て各部材間のたたかれ音がローラのないロ、力了−ムを
用いたものに比べて大きくなるという問題点がある。
そこで本出願人は既に動弁カムのカム面に開弁側の上り
緩衝曲線を設け、これにより動弁カムによる吸、υト気
弁の開閉タイミングに何ら支障を及ぼさずにたたかれ音
の低減を図るようにした動弁装置を提案している(特願
昭60−149779号)。
而してさらに研究開発を重ねた結果によれば、動弁カム
軸の両側に配設される一方の動弁系(たとえば吸気側動
弁系)と他方の動弁系(たとえば排気側動弁系)では、
動弁カム軸の回転方向によって受ける抵抗が若干相違す
るので、それによって…■記2系統の動弁系により発生
ずるたたかれ音にも若干大小があることが判明した。
本発明は上記実情にかんがみてなされたもので前記2系
統の動弁系を作動する動弁カムの開弁側の上り緩衝曲線
を変える、即ち前記たたかれ音の発生量の多い側の動弁
系を作動する動弁カムの上り緩衝曲線を、他方の動弁系
を作動する動弁カムの上り緩衝曲線よりも長く設定する
ことにより動弁装置より発生するたたかれ音を効果的に
低減できるようにした内燃機関のOHC型動弁装置を提
供することを目的と゛るものである。
B1発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明によれば、前記目的達成のため機関本体のシリン
ダヘッドに、吸、排気カムを有する動弁カム軸、および
該カム軸の両側に対をなす吸、排気用ロッカアーム軸を
設け、それらの口・7カアーム軸に吸、排気用ロッカア
ームをそれぞれ揺動自在に支承し、前記吸、排気用ロッ
カアームの一端を、nii記吸、排気カムにそれぞれ連
接し、またそれらの他端を吸、排気弁に連接してなる、
内燃機関のOHC型動弁装置において、前記吸、排気用
ロッカアームは、それぞれロッカアーム本体と、該本体
の先部に転動自在に軸支されて前記吸、IJト気カムに
接触するローラとよりなり、前記吸、排気カムのカム面
の開弁側にそれぞれ上り媛iJi曲線を設け、前記吸、
排気カムの、前記ローラと接触する部分の回転方向に向
かう側に位置するロッカアーム用排気カム(あるいは吸
気カム)の上O9M衝曲線の緩衝曲線定数を、前記回転
方向と反対側に位置するロッカアーム用吸気カム(ある
いは排気カム)の上り緩衝曲線の緩衝曲線定数よりも小
さく設定する。
(2)作 用 前記構成によれば、動弁カム軸の左2両側に配設される
吸気側(排気側)動弁系と排気側(吸気側)動弁系より
発生するたたかれ音が何れも可及的に低減される。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
第1図においてS OHC型内燃機関の機関本体Eは、
シリンダブロックlと、そのデツキ面上にガスケット3
を介して結着されるシリンダヘッド2とを備える。
シリンダブロック1のシリンダボア4には、ピストン5
が摺動自在に嵌合され、そのピストン5はコンロッド6
を介してクランク軸(図示せず)に連動される。
前記シリンダヘッド2は吸気および排気が一方に流れる
所謂クロスフロー型であって、前記ピストン5の頂面に
対面する燃焼室7には、吸気ボート8と排気ボート9が
連通される。シリンダヘッド2には、前記吸、排気ボー
ト8.9を開閉する吸、排気弁10.11が摺動可能に
支承され、それら吸2排気弁10.11は弁ばね12.
13によって閉じ方向に偏倚される。
シリンダヘッド2と、その上方に設けられるヘンドカハ
=14とで動弁室15が形成され、この動弁室15には
、前記吸、排気弁10.11を作動するための動弁装置
■が設けられる。動弁室15内において、吸、排気弁1
0.11間には、図示しないクランク軸と平行に動弁カ
ム軸16が回転自在に支承され、該軸16に吸、排気カ
ム17゜18が一体に設けられる。
ΦJ1弁カム軸16上の両側において、・・リン・シ゛
−\7ト2」二にば該軸16と略平行な一対のLノ、・
力了−ム軸19.20が回前され、それらのロッカアー
ム軸19.20に吸気および排気側のローラ何口、・カ
アーム21.22が揺動自在に軸支され、それらのロッ
カアーム21.22は動弁カム軸16の吸、排気カム1
7.18と、吸、排気弁10゜11の1一端とを連接し
、それらカム17.18の回転イ吸、排気弁10.11
にそれぞれ伝達する。
ローラ付し11.カアーム21.22は、第2図に明瞭
に示すようにロッカアーム本体23と、その先部に回転
自在に軸支されるロー:′y24とよりなり、前記ロッ
カアーム本体23は、その中央部に、i′i71記し1
ツカアーム軸19あるいは20を貫通する軸孔25が穿
設され、またその基端にタベ、・トクリアランスの調節
用調節ねじ26が螺合され、該ねじ26の下端が吸気弁
IOあるいは排気弁11の上端に当接される。またロッ
カアーム本体23の先端は二叉フォーク状に形成されて
そこに穿設したローラ軸孔27にローラ軸28が固設さ
れ、このローラ軸28にニードル軸受29を介して前記
ローラ24が転動自在に軸支され、該ローラ24は動弁
カム軸16の吸、排気カム17.18に当接される。
いま図示しないクランク軸の回転に連動して動弁カム軸
16が駆動されると、吸気および排気用ローラ付ロッカ
アーム21.22を介して吸、排気弁10.11は所定
のタイミングで開閉作動される。
ところで前記動弁装置Vにおいて、ローラ付ロッカアー
ム22.23を用いると、ローラ軸28とニードル軸受
29間、およびニードル軸受29とローラ軸孔27にそ
れぞれ多少のクリアランスが生じるのを避けられず、こ
のクリアランスが、動弁装置のもつタペットクリアラン
スと相乗して動弁系に発生するたたかれ音が大きくなる
という不具合を生じる。
また第1図において、動弁カム軸16が回転ずれば、ロ
ーラ24.24が転動して吸、排気側ロッカアーム21
.22はそれぞれロッカアームΦ山19.20回りに揺
動されるが、その1際動弁カム軸16の矢印入方向の回
転力によりロッカアーム21.22には矢印B方向の分
力が作用する。ごの分力ば13−ラ軸28.28の略中
心に向いており、これが口・ツカアーム本体2.’3.
23と1コーラ24.24間のクリアランスによるそれ
らのたたかれ音を発生ずるが、矢印B方向の分力は、第
1図から明らかならように動弁カム軸16の、ローラ2
4,24との接触部の回転方向に向かう側に位置する排
気側ロッカアーム22に対しては、そのロッカアーム軸
20の略半径方向に向うが、一方前記回転方向と反対側
に位置する吸気側ロッカアーム21に対しては、そのロ
ッカアーム軸19の略円周方向るこ向かうので、前記分
力に列する抵抗はIJI気側口側ロッカアーム22が吸
気側1:27カアーム21よりも大きくなる。したがっ
てロッカアーム本体23とローラ24間のイノリアラン
スに起因するたたかれ音は排気側動弁系の力が乙1゛人
きくなる。
なお、動弁カム軸16の回転方向が1tI記と逆方向(
矢印入方向と反対方向)の場合には、当然前記たたかれ
音は吸気弁系の方が大きくなる。
而して本発明に基づくこの実施例はかかる2系統の動弁
系におけるたたかれ音の違いをも考慮してそのたたかれ
音を低減できるようにしたものであって、すなわち吸、
排気カム17.18のカム面には第3図に示すように何
れも開弁側、すなわち上り緩衝油MAci、Ceが設け
られ、しかも排気カム18の上り緩衝曲線Ccを吸気カ
ム17の上り緩衝曲線C4よりも長く設定する。すなわ
ち吸気カム17の回転角θi  (deg、) 、排気
カム18の回転角θe (deg、) 、吸気カム17
の上り緩衝曲線Ciのリフト里h i  (m■)排気
カム18の上り緩衝曲線CeのリフトN h e  (
am)としたとき、第3図に示すようになる。
すなわち吸気カム17の上り緩衝曲線Ciの緩衝曲線定
数にθi (dh i/dθi)排気カム18の上り緩
衝曲線定数にθe(dhe/dθe)としたとき、Kθ
i>Kθeとする。
そして例えばk D i=0.029 K Oe=0.
02と設定される。
なお動弁カム16の回転方向が逆になれば当然に、Kθ
i < KOeとなる。
いま動弁カム軸16が回転されれば、吸、排気カム17
.18により吸、排気側ロッカアーム21.22は交互
に揺動され、吸、排気弁10,11が所定のタイミング
を以て開閉作動されるが、前述のように吸、排気カム1
7.18のカム面には、それぞれ開弁側の上り緩衝曲線
Ci、Ceを設けであるので、吸、排気弁10.11は
何れも緩慢に開弁され開弁時に生じるたたかれ音等の騒
音が低減され、特に吸、排気系の動弁系のうち、より騒
音が大きくなる側の動弁系、この実施例では排気側の動
弁系の上り緩衝曲線Ceの緩衝曲線定数にθeを、他の
動弁系、この実施例では吸気側の動弁系の上り緩衝曲線
Ciの緩衝曲線定数にθiよりも小さくしたことにより
一層効果的に前記たたかれ音が低減される。
C1発明の効果 以上の実施例により明らかなように本発明によれば、吸
、排気カムのカム面の開弁側にそれぞれLり緩衝曲線を
設け、前記吸、排気カムの、ローラと接触する部分の回
転方向に向かう側に位置するロッカアーム用排気カム(
あるいは吸気カム)の上り緩衝曲線の緩衝曲線定数を前
記回転方向と反対側に位置するロッカアーム用吸気カム
(あるいは排気カム)の上り緩衝曲線の緩衝曲線定数よ
りも小さく設定したので、ロッカアームをローラ付とし
たにもかかわらず、吸、排気弁の開弁時に発生ずるたた
かれ音を何れも可及的に低減することができ、全体とし
て動弁系の摩擦抵抗を低減して機関性能、燃費の向上を
図りつつ動弁系の作動音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
装置を備えた内燃機関の一部の縦断面図、第2図はロー
ラ付ロッカアームの斜視図、第3図は吸、排気側の開弁
側の上り緩衝曲線を示すグラフである。 E・・・機関本体、Ci、Ce・・・」二り緩衝曲線、
Kθi。 kθe・・・緩衝曲線定数 2・・・シリンダへノド、10.11・・・吸、排気弁
、16・・・動弁カム軸、17.18・・・吸、排気カ
ム、19.20・・・ロッカアーム軸、21.22・・
・ローラ付ロッカアーム、23・・・ロッカアーム本体
、24・・・ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関本体のシリンダヘッドに、吸、排気カムを有する動
    弁カム軸、および該カム軸の両側に対をなす吸、排気用
    ロッカアーム軸を設け、それらのロッカアーム軸に吸、
    排気用ロッカアームをそれぞれ揺動自在に支承し、前記
    吸、排気用ロッカアームの一端を、前記吸、排気カムに
    それぞれ連接し、またそれらの他端を吸、排気弁に連接
    してなる、内燃機関のOHC型動弁装置において、前記
    吸、排気用ロッカアームは、それぞれロッカアーム本体
    と、該本体の先部に転動自在に軸支されて前記吸、排気
    カムに接触するローラとよりなり、前記吸、排気カムの
    カム面の開弁側にそれぞれ上り緩衝曲線を設け、前記吸
    、排気カムの、前記ローラと接触する部分の回転方向に
    向かう側に位置するロッカアーム用排気カム(あるいは
    吸気カム)の上り緩衝曲線の緩衝曲線定数を前記回転方
    向と反対側に位置するロッカアーム用吸気カム(あるい
    は排気カム)の上り緩衝曲線の緩衝曲線定数よりも小さ
    く設定したことを特徴とする内燃機関のOHC型動弁装
    置。
JP60225840A 1985-10-09 1985-10-09 内燃機関のohc型動弁装置 Expired - Lifetime JPH0768892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225840A JPH0768892B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 内燃機関のohc型動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225840A JPH0768892B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 内燃機関のohc型動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285108A true JPS6285108A (ja) 1987-04-18
JPH0768892B2 JPH0768892B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=16835646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225840A Expired - Lifetime JPH0768892B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 内燃機関のohc型動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124007U (ja) * 1988-02-15 1989-08-23

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054041B2 (ja) 2003-08-18 2008-02-27 ヤマハ発動機株式会社 ローラ・ロッカアームを有する動弁装置、4サイクルエンジンおよび4サイクルエンジンを搭載した自動二輪車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027211U (ja) * 1973-07-06 1975-03-28
JPS53112320A (en) * 1977-03-12 1978-09-30 Toyota Motor Corp Valve driving device for engines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027211U (ja) * 1973-07-06 1975-03-28
JPS53112320A (en) * 1977-03-12 1978-09-30 Toyota Motor Corp Valve driving device for engines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124007U (ja) * 1988-02-15 1989-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768892B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458349B2 (en) Valve train apparatus for 4 stroke-cycle internal combustion engine
US5163390A (en) Rocker arm arrangement for single cam multi-valve engine
US5060605A (en) Valve drive mechanism for vehicle engine
US5427065A (en) Valve operating mechanism for 4-cycle engine
JP4343021B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007085293A (ja) エンジンの動弁装置
JP4342372B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6285108A (ja) 内燃機関のohc型動弁装置
JPH01182512A (ja) 多弁式エンジンの動弁装置
JPS60216012A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3526836B2 (ja) 内燃機関の動弁装置におけるロッカアームシャフトの回り止め装置
WO2004083609A1 (ja) ロッカーアーム軸の回り止め装置
JPS6213708A (ja) 多気筒内燃機関
JPH053690Y2 (ja)
JPS6137774Y2 (ja)
JP2007138766A (ja) 内燃機関のohc式動弁機構
JPS6059407B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6137773Y2 (ja)
JPH064003Y2 (ja) 四サイクルエンジンの動弁装置
JPS6210406A (ja) 内燃機関のohc式動弁装置
JP2864399B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH04301105A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPS6156406B2 (ja)
JP2755025B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0133776Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term