JPS6284560A - Ctd/cmosプロセス - Google Patents

Ctd/cmosプロセス

Info

Publication number
JPS6284560A
JPS6284560A JP61153961A JP15396186A JPS6284560A JP S6284560 A JPS6284560 A JP S6284560A JP 61153961 A JP61153961 A JP 61153961A JP 15396186 A JP15396186 A JP 15396186A JP S6284560 A JPS6284560 A JP S6284560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
channel
cmos
type
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61153961A
Other languages
English (en)
Inventor
リツキイ ビー.ガーナー
トーマス エツチ.ペイン
フアリツド エム.トランジヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6284560A publication Critical patent/JPS6284560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置、更に具体的に云えば、電荷結合装
置−相補形金属酸化物半導体(COD−CMOS>@置
を作る方法に関する。
従来の技術及び問題点 従来、信号処理装置は、仮想電極−理込みチャンネルC
ODとNチャンネル又はPチャンネルの金属酸化物半導
体(NMO8又はPMO3>の9組合せと、夫々の製造
方法で構成されている。COD及び0M03回路を組合
せることは、多数の理由で出来なかった。1つの理由は
、CMOSを製造するには高温のアニール処理を必要と
するが、これがCCDを破壊するからである。重なるゲ
ート及び多相CCDには短絡の問題が伴なう。従来の信
号処理装置について詳しいことを知りたければ、米国特
許第4.229.752号を参照されたい。CMOSの
背景の情報を知りたければ、米国特許第4,442.5
91号を参照されたい。
従来の処理装置を使うことに伴なう問題は、例えば信号
処理の為の単位面積当たりの寸法、その結果生ずる信号
の劣化、Wi音、「作像」アレー用のCODの限界的な
電荷転送効率(CTE)、及びNMO8又はPMO8を
使うことに伴なう信号の条件づ()と消費電力である。
問題点を解決する為の手段及び作用 従って、本発明の目的は、組合せ埋込みチャンネルCO
D−CMOSブOセスを提供することである。
本発明の別の目的は、単位面積当たりの信号処理が最大
であって、高級な装置では信号の劣化を実質的に減少し
た組合せ埋込みチャンネルCOD−CMOSブOセスを
提供することである。
本発明の別の目的は、雑音が小さく、信号条件づけの為
の電荷転送効率が高い埋込みチャンネルCOD−CMO
3信号処理装置を提供することである。
本発明の別の目的は、消費電力を実質的に減少した埋込
みチャンネルCOD−CMOSプロセスを提供すること
である。
簡単に云うと、本発明は組合せ埋込みチャンネルCOD
−CMOSプロセスを提供する。組合せ叩込みチャンネ
ルCOD−MO8が、二重レベル・ポリシリコンCMO
Sプロセスの所要電力の低いこと及び必要な設計の融通
性を、埋込みチャンネルCODの高い電荷転送効率及び
低い転送fi1gと結合する。埋込みチャンネルCOD
が、表面チャンネルCCD1又はもっと普通のパケット
・ブリゲート装置(BBD)よりも、雑音が一層小さく
なる様にする。こういう装置は、二酸化シリコンの界面
に於ける表面トラップに保持される電荷の変動に伴なう
かなり実質的な雑音の問題、1法ぎめの制約、及び漏話
、ラッチアップ、ポリシリコン間の知略の様な2次的な
問題を共通に持っている。
組合せ埋込みヂャンネルCOD−CMOS信号処理装置
に対するプロセスについて云うと、プロセスの流れの固
有の複雑さく打込みの回数が多い)の為、このプロセス
はCMOSトランジスタを製造する時に大きな融通性を
提供する。更に、2つの別々のポリシリコンのデポジシ
ョンを使うことが、ある範囲の閾値電圧を持つトランジ
スタを作り込む手段になる。この融通性により、このプ
ロセスは、例えばレベル変換器及び差動の対の増幅器の
様な伯のCMOSの用途にも利用することが出来る。こ
ういうCIVLO8の用途は、多くの信号処理VR置の
用途の為に、CODの製造と共に利用することが出来る
。本発明のその他の目的及び特徴は、以下図面について
詳しく説明する所から、更によく理解されよう。
実  施  例 第1a図について説明すると、直列読取並列遅延回路1
0が、情報直列ロードCODチャンネル14に情報信号
をロードする為の電荷転送MO8入力ゲート12を含む
。ロード・チャンネル14が情報信号をCCD遅延線1
6のアレーに入力し、これが直列出力CODチャンネル
18及びMO8読取回路20によって読取られる。シフ
トレジスタ22が導線24(第1b図)によって情報直
列ロード・チャンネル14に接続され、導線26によっ
てCCU)遅延線16のアレーに′f&続され、導線2
8によって直列出力CODチャンネル18及び入力チャ
ンネル14に接続されて、そのクロックを駆動する。
シフトレジスタ22(第1b図)が複数個のCMOSi
ll延段30を含上段3030(第1 c図)が第1の
CMOSスイッチ32、第1組のインバータ34、第2
のCMOSスイッチ36及び第2組のインバータ38を
含む。各組のインバータが、CMOSトランジスタ40
.42及びキャパシタ44を含む。第1組及び第2組の
インバータが帰還回路46.48を持っていて、最新の
情報信号でラッチする為に、情報信号を帰還する。信号
の帰還が、CMOSスイッチ46.48によって制御さ
れる。
マスター・クロック駆動器50(第1d図)がシフトレ
ジスタ22(第1b図)のインバータの組34.38の
スイッチ32.36.46.48(第1C図)に接続さ
れている。
直列読取並列遅延回路は、仮想電極埋込みチャンネルC
OD/CMOSプロセスを用いて集積回路として作られ
ている。
次に第2a図乃至第2を図について説明すると、限定す
るつもりはないが、例として次に述べる例に従ってwl
J造される仮想電極N埋込みチャンネルCOD−CMO
S(BCGCD−0MO3>が、厚さ20ミルのP十形
Sin板54(第2a図)を持ち、これが14乃至16
ミクOンのP形エピタキシャル層56を持っていて、そ
の上にSiO2の厚さ800人の層58を成長させであ
る。このSiO2層は抵抗率が9乃至11オーム/αで
あり、<100>面の配向を持っている。
厚さ1.400人の813N4層60が、酸化物層58
の上にデポジットされ、フォトレジスト層62でコート
されている。ダークN形井戸P−MO8構成マスク64
を使って、レジスト層62の上のN形井戸パターンを露
出し、その後、露出しなかったレジストを洗い流して、
窒化物層60の一部分を露出する。
次に、窒化物層6oの露出部分及び酸化物層58の対応
する部分をエツチングによって除き、N形半導体材料、
好ましくは燐のイオンの打込み(第2b図)を行なって
、Pチャンネル形MO3FETに対するN形井戸66〈
第2C図)を形成する。燐の打込みは5.5×1012
/cIR3の濃度及び80 keVのエネルギで行なわ
れる。打込みの後、厚さ6,000人の8102層68
をN形井戸6oの上に成長させ、最初の酸化物層及び窒
化物層58.60を剥がす。
基板の1に厚さ1.100人の新しいSiO2層58′
を成長させ、酸化物層58′の上に厚さ1.400人の
新しい813N4層60′をデポジットする。レジスト
を用いてモート70(第2d図)のパターンを定め、窒
化物層上にモートマスクを提供し、窒化物1ffi60
’ がエツチングされる。次に、マスク74を用いて、
ネガのフォトレジスト層72を処理し、CODパターン
を作り、その後硼素の様なP形材料のイオンの打込みを
する。この硼素の打込みは、5.5X10  /ctn
及び9 Q kcVのエネルギで行なわれる。硼素の打
込みは、N及びPチャンネル・トランジスタの間のチャ
ンネル分離部として作用する。硼素の打込みをした後、
レジストを剥がし、厚さ10.000人の5ho2のフ
ィールド層76を成長させる(第2e図)。
次に、チャンネル・ストッパ・マスク80(第2f図〉
を用いて、ネガのレジスト層78のパターンを定め、窒
化物層60′を選択的にエラチングする。P型材料(硼
素〉を1.0x10  /Cl13及び60 keVの
1ネルギでイオンの打込みをし、CODに対するP十形
分離領域及びチャンネル・ストッパ82(第2q図)を
形成する。清浄化して、パターンを定めたフォトレジス
ト層78、窒化物60′及び酸化物58′の約2,00
0人を取除き、高温アニールを行なった後、薄い(55
0乃至650人)Si02層84を表面の上に成長させ
、その上に4.800乃至5.200人のポリシリコン
層86(第2h図)をデポジットする。次に、ポリシリ
コン層86の中に、5.7×1015/cl13及び1
35keVのエネルキテ、N形材料(燐)のイオンの打
込みをし、ポリシリコンのシート抵抗を下げる。
次に、ポリシリコン層86の上に薄い(175乃至22
5人)の8102層88(第21図)を成長させ、酸化
物層88の上に200人の513N4層90をデポジッ
トして、積重ねキャパシタ44とする(第1C図)。マ
スク94(第21図)を用いて、ポジのレジスト層92
のパターンを定め、200人のSi0 .200人の8
 i 3 N 4及び4.800乃至5,200人のポ
リシリコンの各層を選択的にエツチングによって除く。
清浄化によって積重ねキャパシタからレジスト92を除
去し、残りの酸化物をエツチングによって除いた後、厚
さ550乃至650へのS i 02層を成長させ、硼
素の打込みの為に、マスク98を用いて、ポジのレジス
ト層96(第2j図)のパターンを定める。4×101
1/α3及び40keVのエネルギで、硼素を打込み、
CMOSを調節する。
次に、1〕チヤンネルの調節の為、マスク102を用い
て、ネガのレジスト層100(第2に図)のパターンを
定める。4×1011/cI113及び40keVのエ
ネルギで、硼素を打込みを行なう。Nチャンネルの閾値
の調節もPヂ1?ンネルの調節も硼素を用いて行なわれ
ることに注意されたい。これによって、Nチャンネル装
置の正の閾値が上昇し、Pチャンネル・トランジスタの
閾値がそれほど負でなくなる。表面に於けるN形タンク
の濃度は1×1016/cIR3程度であり、Nチャン
ネル装置をその中に構成するエピタキシVルの濃度は1
.5×1015/cII+3である。
次に、レジスト100をネガのレジスト層104(第2
1図)に置換える。マスク106を用いてレジスト10
4を処理し、CODの全能動領域の打込みの為に、埋込
みチャンネルのパターンを定める。3.8×1012/
cIn3及び100 keVのエネルギで、N形材料(
燐、二重の帯電)の打込みを行なう。打込みの後、レジ
スト104を除去し、酸化物76の600人をエツチン
グによって除く。
次にマスク110により、クロック井戸の為に、ネガの
レジスト層108(第2m図)のパターンを定め、区域
112及び114で、N形材料(砒素)のイオンの打込
みをする。砒素の打込みは、1.8×1012/cIl
+3及ヒ40kevノエネルキテ行なわれる。この打込
みの後、レジスト106を除去し、厚さ600人の81
02層116(第2n図)を成長させる。
次に5,000人のポリシリコン層118をデポジット
し、マスク120によってネガのレジスト層(図に示し
てない)のパターンを定め、エツチングを行なって、ト
ランジスタ・ゲート及びCCDのクロック・ゲートを形
成する。ポリシリコンのデボジッションの後、レジスト
を除去する。
次にネガのレジスト層122(第20図)をマスク12
4によってパターンを定め、5×1015/ cta 
”で130 kaVのエネルギで燐の打込みを行なって
、N+形のソース及びドレインX[126゜128.1
30.132を形成する。その後、レジスト層120を
剥がす。
次に、P十形ソース/ドレイン・マスク136によって
ネガのレジストPJ134(第2p図)のパターンを定
め、BF2イオンの打込みを行なって、P十形ソース及
びドレイン領域138.140及びゲー1−140を形
成する。BF2の打込みは4×1015/cm3で13
0 keVのエネルギで行なわれる。その後、レジスト
層134を清浄化の際に剥がす。この時点で、PMOS
トランジスタが形成され、完全な0M08回路が完成さ
れる。
BCCD16(第1a図)の作り方は次の通りである。
N形仮想井戸マスク144によって、ネガのレジスト層
142(第2q図)のパターンを定め、4.2X 10
15/cts3及び100 keVのエネルギで燐(二
重荷電)イオンの打込みを行なう。
その後、レジスト層142を取除く。
次に仮想電極調節マスク148により、ネガのレジスト
層146(第2r図)のパターンを定め、燐(二重荷電
)イオンの打込みを7.2×1012/cm3及び10
5 keVで行なう。この打込みにより、仮想電極領域
全体、障壁及び井戸の電位分布が深くなる。その後、レ
ジスト層146を剥がす。
次に、仮想ゲー1へ電極マスク152により、ネガのレ
ジスト層150(第2S図)のパターンを定め、P型材
料(Ill索)のイオンの打込みを8×1012/cm
3及び30 keVで行なう。この打込みは浅く、シリ
コン面をエピタキシャル層56に実効的にビン接続する
。その後、レジスト層150を剥がす。
次に1,500人±500人のプラズマ酸化物層154
をデポジットする。アニールの後、プラズマ酸化物層1
54(第2を図)の上に10.000人の酸化物層15
6を成長させる。酸化物層156を覆うネガのレジスト
層(図面に示してない)の上に電気接点158,160
,162.164.166.168,170,172,
174゜176のパターンを定め、酸化物の中に約1.
2ミクロンだ1ノエツチングする。その後、レジストを
除き、400人の犠牲ポリシリコン層をデポジットする
。次に、犠牲ポリシリコンの約75人をエツチングによ
って除き、約1.2ミクロンの金属(アルミニウム〉を
デポジットする。アルミニウムのパターンを定め(図面
に示してない)、それをエツチングして、接点を形成し
、残っている表面の犠牲ポリシリコン層をエツチングに
よって除く。次に、アルミニウムによってパターンを定
めたレジストを剥がし、アルミニウムを焼結(シンタリ
ング)する。最後に、1ミクロンの圧縮窒化物178を
デポジットし、保護窒化物層を形成する様にパターンを
定めたレジスト層を設ける。
その後、レジストを剥がし、1.2ミクロンのアルミニ
ウムをデポジットし、そのパターンを定めて(図面に示
してない)、第2レベルのアルミニウム180を形成し
、エツチングによって、パターンをはっきりとさせる。
次に第3図について説明すると、完成された直列読取並
列遅延回路(、CD16(第1図)が、ポリシリコン2
のゲート電極184.186.188を制御する為に、
クロック(図面に示してない)に接続された相クロック
導線182を持っている。
ゲート電極184,186,188は、クロック障壁1
90及びクロック井戸192から厚さ約600人の酸化
物層によって垂直方向に隔てられている。クロック障壁
及びクロック井戸領域190゜192は、基板内でゲー
トの下にあるが、その他に、ゲートの間の空間により、
仮想障壁領域194及び仮想井戸領域196が基板内に
限定される。
これらの領域の電荷の電位が上背することが、第3図の
グラフに示されている。
本発明の1つの実施例しか説明しなかったが、当業者で
あれば、図面に示し、以上説明した構成の細部に、本発
明の範囲内で種々の変更を加えることが出来ることは明
らかであろう。
以上の説明に関連して更に下記の項を開示する。
(1) a)  第1形式の半導体材料の面を用意し、
b)前記第1形式の半導体材料の面の中に、相補形の選
ばれたトランジスタ(CMOS)に対する反対形式の半
導体材料のタンクを設け、C)前記面の上にモート・マ
スク層のパターンを定め、 d)前記モートを介して選ばれた形式の材料のイオンの
打込みをして、N及びPチ11ンネル・トランジスタの
間のチャンネル分離部、及び電荷転送装置(CTD)に
対する隔li1を領域及びチレンネル・ストッパを形成
し、 e)前記面の上に酸化物層を成長させ、f)¥導体材料
の第1のポリシリコン層を設け、 g)該ポリシリコン層の上に酸化物層を成長させ、 h)前記酸化物層の上に窒化物層をデポジットし、 1)前記窒化物層のパターンを定めて、積重ねキャパシ
タの為に前記ポリシリコン層を選択的にエツチングし、 j)前記窒化物層のパターンを定めて、Nチャンネル及
びPチャンネルの両方の閾値を調節する為に選ばれた形
式の材料のイオンの打込みをし、 k)  CTDに対する埋込みチャンネルを形成する為
に選ばれた形式の材料のイオンの打込みをし、 jりCTD領域に選ばれた形式の材料のイオンの打込み
をすることにより、CTDりOツク井戸を設け、 m)  V1重ねキャパシタ、トランジスタ・ゲート及
びCTDのクロック・ゲートを完成する為にポリシリコ
ン半導体材料の第2レベル層を選択的に設け、 n)CMOS回路を完成する為に、前配CMOSi!’
l域内に、ソース及びドレイン領域に対する選ばれた形
式の材料のイオンの打込みをすることにより、ソース及
びドレイン領域を設け、o)  CTD回路を完成する
為に、仮想電極領域、障壁及び井戸の電位分布を深くす
る為に、選ばれた形式の材料のイオンの打込みをするこ
とにより、前記CHD領域内に仮想電極領域を設け、p
)前記CMOS及びCTD回路に電気接点を設ける工程
を含むCTD/CMOSプロセス。
(2)  信号処理装置を作るCOD/CMOSプロセ
スに於て、 a) シリコン面を用意し、 b)前記面内にPチャンネルMO3FETに対するNタ
ンク領域を設け、 c)Si02層を成長させて、その上にSi3N4層を
デポジットし、 d)前記面の上にモートのパターンを定め、e) 前記
モートを選択的にマスクし、813N4層をエツチング
して、CODパターンを作り、P形材料のイオンの打込
みをして、Nチャンネル及びPチャンネル・トランジス
タの間のチャンネル分離部を形成すると共に、CODに
対する隔離領域及びチャンネル・ストッパを形成し、f
)Si3N4層並びに少なくとも SiO2の2.000人の除去を含む清浄化の後、前記
面の上にSin、、層を成長させ、g)前記5ho2層
の上に第1のポリシリコン層を設けて、N形イオンの打
込みを行ない、h)前記ポリシリコン層の上にS i 
02IIを成長させて、該SiO層の上にSi3N4層
をデポジットし、 1)前記Si3N4層のパターンを定めて、積重ねキャ
パシタに対して前記ポリシリコン層をエツチングし、 J)前記Si3N4層のパターンを定めて、Nデセンネ
ル及びPチャンネルの両方の閾値の調節の為に、P形材
料のイオンを打込み、k)パターンを定めた後、N形材
料のイオンの打込みをして、CODに対する埋込みチャ
ンネルを形成し、 jりCCDm域にN形材料のイオンの打込みを行なうこ
とにより、CODクロック井戸を設け、 l11)ポリシリコン材料の第2レベルの層を選択的に
設けて、積重ねキャパシタ、トランジスタ・ゲート及び
CODりOツク・ゲートを完成し、n)夫々N十材料及
びP十材料のイオンの打込みによってソース及びドレイ
ン領域を設けて、N十形ソース及びドレイン領域とP十
形ソース及びドレイン領域とを形成して、0M08回路
を完成し、 o)  N形材料のイオンの打込みを行なうことにより
、COD領域内に多相電極領域を設けると共に、仮相電
極領域、障壁及び井戸の電位分布を深くして、COD回
路を完成し、 p)0MO3及びCOD回路に対する電気接点を設ける
工程を含eccD/CMOSプロセス。
(3)  第(2)項に2載したCOD/CMOSプロ
セスに於て、シリコン面がP十形シリコン基板及び該シ
リコン基板の上に形成された厚さ14乃至16ミクロン
のP形エピタキシャル・シリコン層を含んでいるCOD
/CMOSプロセス。
(4)  第(3)項に記載したC CI) / CM
 OSプロセスに於て、少なくとも800人のS i 
O2を前記エピタキシャル層の上に成長させて、9乃至
11オーム/anの抵抗率を持つ様にするCCD/CM
OSプロセス。
(5)  第(4)項に記載したCCD/CMOSプロ
セスに於て、前記Sin、、層の上に少なくとも1.4
00人のSi3N4をデポジットするCCD/CMOS
プロセス。
(6)  第(5)項に記載したCCD/CMOSプロ
セスに於て、前記Si3N4層のパターンを定めて、前
記SiO2層の対応する部分と共にエツチングによって
除き、少なくとも5.5×1012/cm3の濃度及び
80 keVで燐イオンの打込みをして、N形タンク領
域を形成するCCD/CMOSプロセス。
(7)  第(6)項に記載したCCD/CMOSプロ
セスに於て、前記SiO□層が前記N型タンク領域の上
に成長させた少なくとも5.300人の領域を含み、残
りのSi3N4層及び対応するS i O2をエツチン
グによって除<CCD/CMOSプロセス。
(8)  第(2)項に記載したCCD/CMOSプロ
セスに於て、前記S;O2層が、N形タンク領域の上に
成長させた二酸化シリコンを含んで、前記面の上に成長
させた少なくともi、ioo人のS;O2層を含み、そ
の上にデポジットされるSi3N4層の厚さが少なくと
も1.400人であるCCD/CMOSプロセス。
(9)  第(2)項に記載したCCD/CMOSプロ
セスに於て、Nチャンネル及びPチャンネル・1〜ラン
ジスタの間のチャンネル分離部に対するP形材料が、5
 、5 X 1012/eta3及び90 keVで打
込lυだ硼素であり、CODのP十隔離領域及びチャン
ネル・ストッパに対するP十形材料が1.0×1014
/cJl13及ヒ60kevテ打込ンタ硼素であるCC
D/CMOSプロセス。
(10)第(2)項に記載したCCD/CMOSプロセ
スに於て、ポリシリコン層に対するSiO2層及びポリ
シリコン層の厚さが夫々550乃至650人及び4.8
00乃至5.200人であるCCD/CMOSプロセス
(11)第(2)項に記載したCCD/CMOSプロセ
スに於て、ポリシリコンの上に成長させた8102層の
厚さが175乃至225人であり、該8102層の上に
デポジットしたS i 3 N 4 Hが積重ねキャパ
シタの為に少なくとも200人の厚さを持つCCD/C
MOSプロセス。
(12)第(2)項に一己載したCCD/CMOSプロ
セスに於て、Nチャンネル及びPチャンネルの両方の閾
値調節の為のP形材料が4X1011/cII3及び4
0 keVで打込んだ硼素イオンであるCCD/CMO
Sプロセス。
(13)第(2)項に記載したCCD/CMOSプロセ
スに於て、CODの埋込みチャンネルを形成する為のN
形材料が、3.8X 1012/car3及びi Q 
Q keVで打込んだ燐イオンであるCC[)/CMO
Sプロセス。
(14)第(2)項に記載したCCD/CMOSプロセ
スに於て、CODりOツク井戸に対するN形材料が1 
、8 X 1012/an3及び40keVt’打込ん
だ砒素イオンであるCCD/CMOSプロセス。
(15)第(2)項に記載したCC:D/CMOSプロ
セスに於て、第2レベルのポリシリコン層が、少なくと
も600人のS i 02を成員させ、該SiO2の上
に少なくとも5.000人のポリシリコンをデポジット
し、該ポリシリコンをエツチングして、積重ねキャパシ
タ、トランジスタ・ゲート及びCODクロック・ゲート
を形成することによって設けられるCCD/CMOSプ
ロセス。
(16)第(2)項に記載したCCD/CMOSプロセ
スに於て、N十形ソース及びドレイン領域の材料が、5
×1015/cm3及び130 keVで打込んだ燐イ
オンであり、−P十形ソース及びドレイン領域のUl’
lが4×1015/cII13及び130keVF打込
んだBF2イAイオンるCCD/CMOSプロセス。
(17)第(2)項に記載したCCD/CMOSプロセ
スに於て、仮想井戸に対するN形材料が、4 、2 X
 1012/cm3及び100 kcVで打込んだ燐イ
オンであるCCD/CMOSプロセス。
(18)第(2)項に記載したCOD/CMOSプロセ
スに於て、仮想電極領域、障壁及び井戸の電位分布を深
くして000回路を完成する為、COD領域に打込まれ
るN形材料のイオンが、7.2×1012/cI113
及び105kevで打込まれた燐イオンであるCOD/
CMOSプロセス。
(19)  第(2)項に記載したCOD/CMOSプ
ロセスに於て、CMOS及び000回路に対する電気接
点がアルミニウムを用いて形成されるCOD/CMOS
プロ廿ス。
(20)信号処理装置を作るCOD/CMOSプロセス
に於て、仮想電極CODプロセス工程及びCMOSプロ
セス工程を選択的に結合して、N形及びP形の両方のM
OS l−ランリスタ、高密度のポリシリコン−ポリシ
リコン・キャパシタ及び埋込みチャンネルCODを半導
体材料の1個のチップの土に製造することを含むCOD
/CMOSプロセス。
【図面の簡単な説明】
第1a図乃至第1d図は、COD入力構造、TTLから
CMOSへのレベル変換器及びCMOSシフトレジスタ
を含む埋込みチャンネルCOD−CMOS信号処理装置
を含む直列読取並列遅延回路の一部分をブロック図で示
した回路図、第2a図乃至第2を図は埋込みチャンネル
CCD 、−CMOS信号処理装置の製造工程を順次示
す略図、第3図は信号処理5A置のCOD部分を示す図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)第1形式の半導体材料の面を用意し、 b)前記第1形式の半導体材料の面の中に、相補形の選
    ばれたトランジスタ(CMOS)に対する反対形式の半
    導体材料のタンクを設け、 c)前記面の上にモート・マスク層のパターンを定め、 d)前記モートを介して選ばれた形式の材料のイオンの
    打込みをして、N及びPチャンネル・トランジスタの間
    のチャンネル分離部、及び電荷転送装置(CTD)に対
    する隔離領域及びチャンネル・ストッパを形成し、 e)前記面の上に酸化物層を成長させ、 f)半導体材料の第1のポリシリコン層を設け、g)該
    ポリシリコン層の上に酸化物層を成長させ、 h)前記酸化物層の上に窒化物層をデポジットし、 i)前記窒化物層のパターンを定めて、積重ねキャパシ
    タの為に前記ポリシリコン層を選択的にエッチングし、 j)前記窒化物層のパターンを定めて、Nチャンネル及
    びPチャンネルの両方の閾値を調節する為に選ばれた形
    式の材料のイオンの打込みをし、k)CTDに対する埋
    込みチャンネルを形成する為に選ばれた形式の材料のイ
    オンの打込みをし、l)CTD領域に選ばれた形式の材
    料のイオンの打込みをすることにより、CTDクロック
    井戸を設け、 m)積重ねキャパシタ、トランジスタ・ゲート及びCT
    Dのクロック・ゲートを完成する為にポリシリコン半導
    体材料の第2レベル層を選択的に設け、 n)CMOS回路を完成する為に、前記CMOS領域内
    に、ソース及びドレイン領域に対する選ばれた形式の材
    料のイオンの打込みをすることにより、ソース及びドレ
    イン領域を設け、 o)CTD回路を完成する為に、仮想電極領域、障壁及
    び井戸の電位分布を深くする為に、選ばれた形式の材料
    のイオンの打込みをすることにより、前記CTD領域内
    に仮想電極領域を設け、 p)前記CMOS及びCTD回路に電気接点を設ける工
    程を含むCTD/CMOSプロセス。
JP61153961A 1985-07-01 1986-06-30 Ctd/cmosプロセス Pending JPS6284560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/750,364 US4642877A (en) 1985-07-01 1985-07-01 Method for making charge coupled device (CCD)-complementary metal oxide semiconductor (CMOS) devices
US750364 1985-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284560A true JPS6284560A (ja) 1987-04-18

Family

ID=25017567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153961A Pending JPS6284560A (ja) 1985-07-01 1986-06-30 Ctd/cmosプロセス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4642877A (ja)
JP (1) JPS6284560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271661A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置の製造方法
JPH03114235A (ja) * 1989-05-22 1991-05-15 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPH03245568A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JPH03250765A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900688A (en) * 1987-06-25 1990-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Pseudo uniphase charge coupled device fabrication by self-aligned virtual barrier and virtual gate formation
JPS6436073A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
IT1217372B (it) * 1988-03-28 1990-03-22 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per la programmazione di memorie rom in tecnologia mos ecmos
US5198880A (en) * 1989-06-22 1993-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and method of making the same
JPH07109866B2 (ja) * 1989-11-10 1995-11-22 株式会社東芝 半導体集積回路の製造方法
US5260228A (en) * 1990-01-19 1993-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making a semiconductor device having a charge transfer device, MOSFETs, and bipolar transistors
KR930000720B1 (ko) * 1990-01-29 1993-01-30 금성일렉트론 주식회사 자기정열을 이용한 ccd 채널의 제조방법
US5151380A (en) * 1991-08-19 1992-09-29 Texas Instruments Incorporated Method of making top buss virtual phase frame interline transfer CCD image sensor
US5341008A (en) * 1993-09-21 1994-08-23 Texas Instruments Incorporated Bulk charge modulated device photocell with lateral charge drain
CA2189700C (en) * 1995-12-27 2000-06-20 Alexander George Dickinson Combination mouse and area imager
US6147366A (en) 1999-02-08 2000-11-14 Intel Corporation On chip CMOS optical element
US6433326B1 (en) 1999-07-14 2002-08-13 Sarnoff Corporation CMOS/CCD line transfer imager with low dark current
US6369413B1 (en) * 1999-11-05 2002-04-09 Isetex, Inc. Split-gate virtual-phase CCD image sensor with a diffused lateral overflow anti-blooming drain structure and process of making

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2314260A1 (de) * 1972-05-30 1973-12-13 Ibm Ladungsgekoppelte halbleiteranordnung und verfahren zu ihrer herstellung
US4063992A (en) * 1975-05-27 1977-12-20 Fairchild Camera And Instrument Corporation Edge etch method for producing narrow openings to the surface of materials
US4013484A (en) * 1976-02-25 1977-03-22 Intel Corporation High density CMOS process
US4099317A (en) * 1976-05-05 1978-07-11 Hughes Aircraft Company Method for fabricating self-aligned CCD devices and their output self-aligned MOS transistors on a single semiconductor substrate
US4471368A (en) * 1977-10-13 1984-09-11 Mohsen Amr M Dynamic RAM memory and vertical charge coupled dynamic storage cell therefor
US4229752A (en) * 1978-05-16 1980-10-21 Texas Instruments Incorporated Virtual phase charge transfer device
US4234362A (en) * 1978-11-03 1980-11-18 International Business Machines Corporation Method for forming an insulator between layers of conductive material
CA1151295A (en) * 1979-07-31 1983-08-02 Alan Aitken Dual resistivity mos devices and method of fabrication
US4397077A (en) * 1981-12-16 1983-08-09 Inmos Corporation Method of fabricating self-aligned MOS devices and independently formed gate dielectrics and insulating layers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271661A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置の製造方法
JPH03114235A (ja) * 1989-05-22 1991-05-15 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPH03245568A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JPH03250765A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US4642877A (en) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6284560A (ja) Ctd/cmosプロセス
TW557548B (en) Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region
US4649627A (en) Method of fabricating silicon-on-insulator transistors with a shared element
US8314001B2 (en) Vertical stacking of field effect transistor structures for logic gates
JPS63245954A (ja) 半導体メモリ
US5573969A (en) Method for fabrication of CMOS devices having minimized drain contact area
MX9700467A (es) Portaherramientas giratorio que tiene un sistema de alimentacion de enfriador constante con centro pasante.
EP0097703A1 (en) Process for forming a cmos integrated circuit structure
JP2002324905A (ja) ボディ・コンタクトを有する集積回路の形成方法
JPH03505028A (ja) 各ピクセルに対して電極構造を備えたインターライン転送型ccdイメージセンサ
JPS5925369B2 (ja) 集積回路の製造方法
US5726476A (en) Semiconductor device having a particular CMOS structure
JPS6042634B2 (ja) 電荷結合装置
JPH04302472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4471523A (en) Self-aligned field implant for oxide-isolated CMOS FET
US4725872A (en) Fast channel single phase buried channel CCD
GB2211661A (en) Suppression of parasitic conduction channels in semiconductor integrated circuits
GB2078443A (en) Fabricating memory cells in semiconductor integrated circuits
JPS6010754A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4167017A (en) CCD structures with surface potential asymmetry beneath the phase electrodes
KR900001062B1 (ko) 반도체 바이 씨 모오스 장치의 제조방법
US4099317A (en) Method for fabricating self-aligned CCD devices and their output self-aligned MOS transistors on a single semiconductor substrate
US4906584A (en) Fast channel single phase buried channel CCD
JP2004288975A (ja) 電荷結合素子およびその製造方法
JP2798289B2 (ja) 電荷転送素子およびその製造方法