JPS5925369B2 - 集積回路の製造方法 - Google Patents

集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS5925369B2
JPS5925369B2 JP55041132A JP4113280A JPS5925369B2 JP S5925369 B2 JPS5925369 B2 JP S5925369B2 JP 55041132 A JP55041132 A JP 55041132A JP 4113280 A JP4113280 A JP 4113280A JP S5925369 B2 JPS5925369 B2 JP S5925369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
substrate
region
mask
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55041132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5623779A (en
Inventor
アラン・アイトケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsemi Semiconductor ULC
Original Assignee
Mitel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitel Corp filed Critical Mitel Corp
Publication of JPS5623779A publication Critical patent/JPS5623779A/ja
Publication of JPS5925369B2 publication Critical patent/JPS5925369B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • H01L27/1057Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components comprising charge coupled devices [CCD] or charge injection devices [CID]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0927Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising a P-well only in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、集積回路の製造方法に係り、特に、そのチ
ヤンネル領域に卦けるとは異なる固有抵抗をそのフイー
ルド領域に卦いて有しているCMOSデバイス、卦よび
該CMOSデバイス」吉合された電荷転送デバイスとを
同一の基板上に卦いて形成し、力・つ、CMOSの活性
領域と電荷転送デバイスとの固有抵抗がともに最適なも
のにされ、かつ互(・に異なつている集積回路の製造方
法に関する。
電荷転送デバイス(CTD)の構成体は、シフトレジス
タ、受光素子などどして用いられている。これらのタイ
ブのデバイスについての基礎的な理論卦よびその操作に
ついては、ベル・システム・テクニカル・ジヤーナル,
1970年4月号、第587頁の「チヤージドーカブル
ド・セミコンダクタ・デバイス」と題する、ポール卦よ
びスミスによる論文、訃よび、同刊行物第593頁の「
エクスベリメンタル・バリフイケイシヨン・オブ・ザ・
チヤージドーカプルド・デバイス・コンセブト」と題す
る、アメリオほ力・による論文に記述されている。自已
整合型の電荷結合素子の製造方法は、1978年3月7
日、ミカエル・ピ一・アン゛ソニイほ力・に対して付与
されたカナダ特許1027672号に記述されている。
この自己整合型MOS卦よび電荷結合デバイスを集積化
する発明によつて、従来より少ない処理工程で、より小
さい(したがつて、より速い)デバイスが製造できるよ
うになつた。CTD素子は個々の集積回路チツブとして
製造されてきたが、電界効果トランジスタをそれらと共
に集積化し、入出力回路およびその他の信号処理回路が
同一の基板上で組合わされうることが望ましい。この種
の構成体にっいては、1975年10月21日、ビ一・
オーグスタほかに対して付与されたカナダ特許第976
661号に記述されている。この特許においては、単一
の基板上にCTD素子と電界効果トランジスタ(FET
)とを組合わせることについての相容れない要請があつ
)て、基本的に困難性があることを指摘し、かつこれを
克服している。
即ち、CTD素子にあつては、できるだけ高い固有抵抗
(例えば10Ω−mよりも大)を有する拡散領域忙必要
とし、一方、FETの拡散領域、特にチヤンネル領域の
固有抵抗は10Ω一閏よりも相当に低くなければならな
いといつたことである。この2個のデバイスに必要とさ
れる相異なる固有抵抗を実現するために、カナダ特許第
976661号に卦いては一連の拡散工程が用いられて
卦り、CTD素子は一連のマスキング卦よびこれに続く
拡散により処理されるが、この処理はFET素子のマス
キング卦よび拡散の一連の処理とは完全に別の工程で行
われている。
実際、この処理に卦いては7層にのぼるエッチングが必
要とされ、これはコストが高く、またエラーを生じやす
い。前記カナダ特許第976661号においてはFET
デバイスをCTD素子と集積化した単一タイプのものの
製造について記述されているが、CMOSデバイスの製
造の場合には、CTD素子と一緒にされた、Nチヤンネ
ル卦よびPチヤンネルの双方のFETデバイスを同一の
基板上に集積化することによる複雑性が生じてくる。先
ず、Nチヤンネル卦よびPチヤンネルの双方のMOSデ
バイスを製造するには、相異なる固有抵抗を有する、C
TD素子の活性領域と、N卦よびPチヤンネルのMOS
デバイスの活性領域という固有抵抗の異なる領域を同一
基板上に形成しなければならない。さらに、すべてのデ
バイスの操作電圧は同一であつて、典型的には10ボル
トであるべきものとされる。これらの要請を達成せしめ
るため、CTD素子の電荷転送電極とCMOSデバイス
のゲートとは、それらの特性をできるだけ近似させるよ
うに、同時に製造することが望ましい。前記カナダ特許
第976661号に}いては、これらのデバイスが別工
程で作成されることから、同時的には製造されていない
。この発明に卦いては、CTD素子}よび所要のCMO
Sデバイスの活性領域、ゲート卦よび第1の電荷転送電
極は同時に製造され、したがつてそれらの操作上のスレ
ツシュホールド電圧は同一である。
N訃よびPf)CMOSデバイスの形成は、P卦よびN
チヤンネルの基板を先に形成することで相当に簡易化さ
れる(カナダ特許第976661号の方法では、単一タ
イブの基板のみが用いられている)。CTD素子力・ら
の利用可能な出力電荷が少ないことから、基板上のすべ
ての接合部の該基板に対する電流リークは少な〈される
べきである。
寄生容量が存在すると、CTD素子からキヤパシタ容量
を通して読み出される出力電荷は減少するので、寄生容
量はできるだけ小さくされるべきである。この発明によ
り製造される集積回路に卦いては、該デバイスの分離に
埋込み酸化物が用いられているので、所望の少ないリー
ク卦よび小さい寄生容量が得られる。同時に、該素子が
上記したように同時に製造され、またゲート酸化物の厚
みが双方のタイプのデバイスについて同一であることか
ら、先に述べたような合致した特性が得られるものであ
る。自己整合形の製造工程が用いられていることから、
高い収容密度が達成される。さらに、各々の素子の順次
的な製造に必要とされる製造工程が相当数省略され、製
造コストを低減せしめ、また、効率の良いデバイスを大
量に生産できる。
カナダ特許第976661号の方法において7層にまで
のぼるエツチングを必要としたのとは対照的に、わずか
に3層以下のエツチングを必要とするのみである。ここ
に開示する発明の方法による成果として、Pチヤンネル
電界効果トランジスタ、Nチヤンネル電界効果トランジ
スタ卦よび電荷結合デバイスをP−にドーブされた単一
のシリコン基板内に包含し、前記電荷結合デバイスを具
備する基板内の不純物濃度は低く、前記Nチヤンネル電
界効果トランジスタのチヤンネル領域内に卦ける不純物
濃度は高めであり、該Nチヤンネル電界効果トランジス
タのフイールド領域内に卦けるドーブ剤の濃度は高くさ
れている集積回路が得られる。
本発明の製造方法は、特定の不純物の一導電型の半導体
基板の表面の第1の領域に、第1の不純物注人工ネルギ
を伝達するがこれよりは低い第2の不純物注入エネルギ
を伝達しない第1の不純物マスクによりマスクを形成す
るとともに、前記基板の第2の領域に、前記第1の不純
物注人工ネルギを伝達せず力・つ前記第1の不純物マス
クの化学的組成とは異る化学的組成の第2の不純物マス
クによりマスクを形成し、前記基板に、逆導電型の不純
物を低い注入量、前記第1の注入エネルギで注入して前
記基板の第2の領域を除く領域に注入不純物を低い濃度
で注入し、前記第1および第2の不純物マスクをそのま
ま使って、前記基板の表面に逆導電型の不純物を高い注
人量、前記第2の注入エネルギで注人して、前記基板の
第1卦よび第2の領域を除く領域に注入不純物を高い濃
度で注人することにより、同一基板上に異つた固有抵抗
を有する幾つかの領域を、前記マスクで規定して形成す
る方法である。
さらに詳しくは、本発明の製造方法は、特定の不純物の
〒導電型の半導体基板の上部表面に電界効果デバイスの
チヤンネル領域と電荷転送デバイスの電荷蓄積領域とを
規定するための窒化シリコン・マスク、卦よび、電界効
果デバイスと電荷結合デバイス領域とを規定するために
予め定めた窒化シリコン・マスクと基板表面との所定部
分の土面を開放しているフオトレジスト・マスクを形成
させ、フオトレジスト・マスクでカバーされていな(・
基板の領域に対して、逆導電型の不純物を、低い注人量
、高いエネルギで注人し、そして、前記マスクの双方に
カバーされていない基板の領域に対して、前記逆導電型
の不純物を、高い注人量、低いエネルギで注入する。
したがって、異なる注入量、注人工ネルギによつて注入
される不純物は、2個の相異なる化学的組成のマスクに
よって相異なる程度にマスク(−方のマスクの一部また
は全部が他方のマスクに重ねられることも含む)されて
いることから、前述のカナダ特許第976661号に卦
いて記述された方法によるときには必要とされる一連の
マスキング卦よび拡散の工程によることなしに、同一チ
ツプ上の各種の素子のために必要とされる各種の固有抵
抗が単一基板上に得られる。
低い注人量の注人によつて高(・固有抵抗Q拡散領域が
えられ、また、高い注人量の注人によつて低い固有抵抗
の拡散領域がえられる。その結果として、Pチヤンネル
のMOSトランジスタ、NチヤンネルのMOSトランジ
スタ卦よび電荷転送デバイスを含み、双方のトランジス
タと電荷転送デバイスとは単一の基板内で集積されてい
る新規な集積回路が製造されうることとなる。
以下、図面を参照してこの発明を詳細に説明する。自己
整合形のMOSデバイスの製造工程は当業者にとつてよ
く知られていることであるから、ここでは詳述しない。
更に、電荷結合デバイスの構造もまたよく知られて卦り
、例えば、1975年6月10日にダブリユ一・エフ・
コソノツキイに対して付与されたカナダ特許第9692
87号、1974年11月12日ダブリユ一・イ一・エ
ンゲラ一ほかに対して付与されたカナダ特許第9577
81号、1978年3月7日付のエム・ピ一・アンソニ
イほ力・に対するカナダ特許第1027672号、アー
ルエイチ・ワルデンほ刀・に対するカナダ特許第971
287号などに記述されている。第1図によると、高い
固有抵抗忙もつN形の不純物がドーブされたシリコン基
板1は、例えばリン忙ドープすることによつて処理され
たものである。
シリコン・オン・サフアイア(SOS)のような、別異
の種類の基板もまた用いることができる。基板の厚みは
好ましくは約500ミクロン(μm)であり、また不純
物濃度はふ・よそ1015個Adである。ドーブされた
基板に、次いで、典型的には約500オングストローム
(A)の二酸化シリコンの層2金形成するように酸化さ
nる。
その頂部には窒化シリコンの層3が沈着されるが、この
層は、図示されるようによく知られた技法を用いてFE
T卦よびCTDデバイス領域上に形成される。N卦よび
Pチヤンネルの双方のFETデバイスが、この発明によ
つて同一の基板上に製造される一方、ここで、同一の基
板上で、NチヤンネルのCTD素子が上記のFETデバ
イスと共に組合わされて製造できる(または、この方法
にしたがつてNチヤンネルCTD素子のみが製造されう
る)。もっとも、ここにNチヤンネルのCTDデバイス
としたが反対の導電性のチヤンネル・タイプのCTDデ
バイスも製造されうることが理解できよう。ここに記載
する二重注人手順は、デバイス間でのリークが問題にな
らないシリコン・オン・サフアイアのような構成体に卦
けるエッジ・リーク電流を極小にするためにも用いられ
うる。後続する工程のうちの特定の工程に卦いては、注
人される不純物は基板内で横方向へ拡散し、これが窒化
シリコン・ゲート領域層によつてマスクされたFETデ
バイス・エリアの特性に影響を及ぼしうるものであるこ
とが見出された。
この影響を少な〈するために、次にエツチング工程が、
窒化シリコン層卦よび二酸化シリコンをマスクとして用
いて行われることが好ましい。エツチング剤としては硝
酸に弗化水素酸を加えたものが使用でき、0.5分間使
用される。この結果、シリコンの露出された表面はもち
ろん、NチヤンネルのFETデバイスのゲート領域4の
エツジに卦ける窒化シリコン層卦よび二酸化シリコン層
の下のシリコン部分もエツチングで除去され、第2図に
示される如き表面の輪郭がえられる。エツチング剤によ
り、二酸化シリコン下部が部分的にエツチング除去され
ること力・ら、その下部に卦いて傾斜のあるエツジが形
成される。
このエツジは、後続する高い不純物注入量、低い注人工
ネルギでの基板への注人工程に卦いて、イオン注入形の
不純物に対抗するため、窒化シリコンによりマスクされ
る。したがつて、高い注入量で注入された不純物は、傾
斜したエツジに向つて上方へと拡散されねばならず、当
該エツジは急速に酸化され、かくして当該領域における
不純物の濃度が制限されることとなる。これにより、高
い注入量のイオン注入の結果として生じるデバイスに対
する影響を効率的に極小化させる。シリコンはまた該領
域に卦いてエツチングされてP−チヤンネルのデバイス
となるが、これには有害な影響も有利な効果もない。・
・ント・ケミカルズ社刀・ら人手できる商品名HR2O
Oの如きフオトレジストの層5は基板上卦よびその上の
層状部上にマスクとして沈着せしめられ、第3図に示さ
れるように拡散ウエルが形成されるべき、Nチヤンネル
のFET卦よ・びCTDデバイスの活性領域金規定する
該フオトレジストの厚みは少な〈とも6000Aである
。ドーブされるべきCTDデバイス卦よびチヤンネルF
ETの活性領域は、夫々に符号6および7によつて示さ
れている。PチヤンネルのCMOSデバイスが作られる
シリコン基板は、フオトレジスト層5でカバーされてい
る。p−タィブのウエルの形成は第3図に示されている
フオトレジスト層5は、Pタイプの不純物がシリコンに
対し直接的に注人されうるように、二酸化シリコン卦よ
び窒化シリコンの絶縁層2および3の境界と重なつてい
ない。硼素の如きPタイブの不純物の低い注入量、高い
エネルギのイオン注人が、半導体基板の上部表面に施さ
れる。
硼素イオンはフオトレジスト層で被覆されて(・ない窒
化シリコンと二酸化シリコンの層は透過するけれども、
フオトレジスト層は透過することができず、Nチヤンネ
ルのCMOSFET卦よびCTDデバイスの活性領域を
規定するP−タイブのウエルを形成する。その注人量が
低いのでN一基板内のP−タィブのウエルの固有抵抗は
高い。典型的には、イオン注人のドーズ量はむよそ5×
1012AriLであり、注人のエネルギ100Kev
である。この結果として、得られたNチヤンネル卦よび
CTDデバイスのスレソシユホールド電圧は低くまた互
いに同じである。
NチヤンネルFETのフイールド領域に卦ける硼素不純
物の濃度忙高くすることは、高いフイールド・スレツシ
ホールド電圧を達成させるためには望ましいことである
そこで、第2回めのイオン注人が先のイオン注入で使用
されたマスクをそのまま用いて行われる。硼素不純物の
第2回めのイオン注人は、高い注人量と先の注人工程の
注人工ネルギより低いエネルギで行われる。好ましくは
・イオン注人量は1013よりも大に、また注入のエネ
ルギは40Ke)Tより小にすべきである。この8合、
フオトレジストによつて被覆されていない活性のCTD
領域6上、卦よびNチヤンネルのCMOSFETのゲー
トr上の両方に存在する窒化シリコン層は、基板に硼素
が注人されないように遮蔽保護している。フオトレジス
ト層5もまた、これによつてマスクしているすべての領
域を、不純物の注人から遮蔽保護している。このことは
結果的に、より高くドープされ、より低い固有抵抗のフ
イールド領域(Pタイプのウエルにお(・て十符号の、
より高い密度によつて明確に区分規定されている)と生
じさせる。より高い固有抵抗の領域は、低いスレツシユ
ホールド電圧を得るためにより高〜・固有抵抗を必要と
するNチヤンネルの電界効果デバイス卦よびN−チヤン
ネルのCTDデバイスのチヤンネル領域を形成する。上
記の工程により、CTDデバイスとFETデバイスとの
双方のためP−タイブのドープされた基板が同一のマス
クを用いて形成され、さらに、所望の部分には高い固有
抵抗が、また所望の部分には低い固有抵抗が実現される
。従米、基板に順次ドーピングt施してゆ〈製造技法を
用いていたときに必要とされていた相当数の工程を省く
ことができ、また複数のデバイスが同一の基板内に同時
に初期ドーピングで集積化されたことにより、これらデ
バイスは電気的に両立できる。次にフオトレジストが除
去され、二酸化シリコン2訃よび窒化シリコン3の層が
マスクとして用いられる。
露呈されたシリコンは、第4図で二酸化シリコン層10
として示されるように、典型的には1,5μmの厚みに
まで酸化される。薄い二酸化シリコン層11が、窒化シ
リコン層3の上に成長される。層2,3卦よび11は、
次いでエッチングによ′−,)(除刀・れ、層10金卦
よそ1.3μmの厚さウエーハ士に残す。ここで、二酸
化シリコン12の層が、第5図に示されるように、露出
されたシリコン領域に卦いて成長される。
次(・でP−チヤンネルのデバイスのためのゲート領域
を露出させるべくフオトレジスト層13が沈着せしめら
れる。次に、P−チヤンネルのFETスレソシユホール
ド電圧と低くするために、2×1011//Criiの
ドーズ量卦よび40Kevのエネルギを以て硼素不純物
が注人される(縦の矢印で示される)。Nチヤンネルの
FETのスレッシュホールド電圧を増加すべきことが望
まれたとすれば、第5図に示されるように、同時にゲー
ト領域7上のフオトレジストに開口部を作つて、該デバ
イスのために硼素を注人させることができる。そうすれ
ば、NチヤンネルのFETデバイスの表面の固有抵抗は
、典型的には、バルク状シリコンの2Ω−mに等しくな
る。ポリ・シリコンの第1の層が、第6図に示されるよ
うに、CTDのための第1のレベル・ゲート14、Nチ
ヤンネルのFETのためのゲート16卦よびPチヤンネ
ルのFETのためのゲート17を形成するために沈着さ
れ、形を定められる。
次に、酸化物層18がCTDのゲート領域内の第1のポ
リ・シリコン層の上で、典型的には卦よそ600A単位
の厚みに成長される。そして、第2のポリ・シリコンの
層が、該酸化物層の上で成長され、CTDのための第2
の電極19を形成するためにエツチングによつて形を定
められ、酸化物層18によって第1のレベル・ゲートか
ら絶縁される。該第2のポリ・シリコン層は、また、所
望によりP卦よびNチヤンネルのFETデバイスのため
のゲート電極を形成する。このゲート電極は第6図には
示されて卦らず、またこれはオブシヨン的なものである
。二酸化シリコン層の成長に先立つて、層14がドーブ
されて導電性にされるならば、層14卦よび19を電極
として用いることによりキヤパシタが形成されうる。
二酸化シリコンの絶縁層18が成長するとき、同様の層
18が、キヤパシタの下部電極18の表面上の誘電体と
して成長する。第2の転送電極19が第6図に示される
ように電荷転送デバイスのために形成されるとき、キヤ
パシタの上部電極19が形成される。ここで、第r図に
示されるように、NチャンネルのFET卦よびCTDデ
バイスのソース卦よびドレイン領域20に卦いて二酸化
シリコン層12がエツチングされ、フオトレジスト・マ
スクを通してドレイン領域20の表面を露出させ、ここ
にN+ドーピングの不純物が導刀・れて、これにより基
板1はN+にドーブされる。
リンのような不純物が露出された表面内に拡散または注
人されて、N+にドーブされた領域21を形成する。同
時に、露出されているすべてのポリ・シリコンの領域、
即ちN卦よびPチヤンネルの電界効果トランジスタ16
卦よび17のゲート、卦よびCTDデバイスの第2の転
送電極19は、同様に慮にドープされて、それらを導電
性のものとする。
次に、Pチヤンネルのデバイスが形成されるべき基板1
の表面に卦いてp+のドープされるべき領域は、二酸化
シリコン層12金エツチングすることによつて露出され
る。
N−にドーブされたシリコン基板の表面内への硼素不純
物の拡散および注人により、第8図に示されるように、
P+にドーブされた領域23が形成される。▼にドーブ
されたポリ・シリコン卦よびN+に拡散された領域に、
硼素の拡散またはイオンの注入源に対して露出されて残
されていることに留意すべきである。
硼素が、このように、N+にドーブされた領域の補償を
する一方、ドープ剤の相対的な濃度のため、卦よびN+
′拡散の間の基板表面士の酸化物22の成長のため、N
+にドープされた領域は部分的に補償されるのみであつ
て、実負的にはN+に留められる。これに代えて、N卦
よびPタイプの拡散が、上記の部分的な補償の工程を用
いることなしに、逐次的に遂行されうる。
次いで表面がフオトレジスト・マスクを通じてエツチン
グされて、そこに導電的なコンタクトが作られるように
領域の露出がなされる(図示されない)。
これらには、Nチヤンネル卦よびPチヤンネルのMOS
デバイスのソース、ドレイン卦よびゲート領域や、キヤ
パシタの上方卦よび下方の電極、CT′Dデバイスのソ
ース卦よびドレインが、その第1および第2の層の転送
電極と同様に含まれている。アルミニウム層の沈着によ
り導電路が形成され、コンタクト領域への接続がなされ
て、これにより構成体が完成される。云うまでもなく、
アルミニウム以外の適用可能な導電材料を使用すること
ができる。上述の工程の結果として、また特に電荷転送
デバイス卦よびNチヤンネル卦デバイスの双方の戸領域
が同時に基板内で形成されるけれども、相異なる基板領
域は相異なる固有抵抗を有するように形成されるために
、初めてN卦よびPチヤンネルの双方の電界効果トラン
ジスタを含むCMOSデバイス卦よび電荷転送アレイ回
路の組合せが同一の基板内で製造し得られるのである。
本発明に卦いては、特定不純物の一導電型の半導体基板
の表面に卦いて、形成すべき集積回路の第1の領域、詳
しくいえぱ電界効果デバイスのチヤンネル領域と電荷転
送デバイスの蓄積領域、を覆うように、第1の不純物注
人工ネルギを伝達するがこのエネルギより低い第2の注
人工ネルギを伝達しない第1の不純物マスク、具体的に
は窒化シリコン・マスクによりマスクを形成するととも
に、形成すべき集積回路の第2の領域、詳し〈いえば電
界効果デバイス領域と電荷転送デバイス領域を除〈領域
、を覆うように、第1の不純物注入エネルギを伝達せず
、力・っ前記第1の不純物マスクの化学的組成とは化学
的組成の異る第2の不純物マスク、具体的にはフオトレ
ジスト・マスク、によりマスクを形成し、前記基板の表
面に逆導電型の不純物を低い注入量、前記第1の注入エ
ネルギで注入して前記基板の第2の領域を除く領域に前
記不純物を低い濃度で浸透させ、前記第1卦よび第2の
マスクをそのまま使って、基板の表面に逆導電型の不純
物を高い注人量、前記第1の注入エネルギより低い第2
の注人工ネルギで注人して、基板の第1卦よび第2の領
域を除〈領域に前記不純物を高い濃度で浸透させるよう
にしたから、単一の基板内に逆導電型の不純物濃度が低
く固有抵抗の高い拡散領域と、前記不純物濃度が高く固
有抵抗の低い拡散領域が単一のマスキングによって形成
され、かつこれら領域の整合が得られるのである。
従つてPチヤンネルのMOSトランジスタ、Nチャンネ
ルのMOSトランジスタ卦よび電荷転送デバイス金単一
の基板内に集積するにあたつても良い自己整合が得られ
る。
以上の説明から明らかなと卦ク、本発明によるときは、
基板の表面への逆導電型の不純物の浸透は、基板の表面
を覆つた不純物マスクの化学的組成により支配される力
・ら、基板表面の幾つかの領域を覆う不純物マスクの化
学的組成をそれぞれ選択することにより、l回のマスキ
ングのみで、ドーズ量を異らせ、イオン注人の強度を異
らせたドーピングを行うことにより、異なるフイールド
・スレッシュホールド卦よび異なる基板抵抗を有する他
のタイプのデバイスを効果的に製造することが可能であ
る。
また工程の順序やマスキングの配列を変更させることに
より、他の有用なデバイスを提供することができる。例
えばバケツト・ブリゲード・タイブの電荷転送デバイス
を製造するにあたり、拡散層がポリシリコンの第1また
は第2の層の下に形成されるべきときには、N+にドー
ブされたシリコン電荷蓄積キヤパシタのポリシリコンが
形成される。叙上のと卦り、ここに開示したものは、単
一の基板中にCMOS電界効果トランジスタを電荷転送
デバイスと共に任意に組台せを形成させた集積回路の製
造方法であつて、該基板のPタイブのウエルにに、マス
クの組合せによつて相異なる固有抵抗が形成され、エネ
ルギが高く、注入量の少ない不純物のイオン注入は、あ
るマスクを通るけれども別異のマスクを通ることはな〈
、また、エネルギが低く、注人量の多い不純物のイオン
注人は、双方のマスクによつて阻止される。
か〈して、相当数の製造工程は節減され、このようにし
て製造されたデバイスはスレツシュホールド卦よびフイ
ールド電圧に卦いて両立性のあるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図な〜・し第8図は本発明によりCTD卦よびCM
OSデバイスの結合体を製造する過程に卦ける、半導体
基板とその上の表面層の結合状況を順に追つて説明した
断面図であつて、理解を容易にするために寸法を大きく
とつて示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の(a)ないし(c)よりなることを特徴とする
    集積回路の製造方法。 (a)特定の不純物の一導電型の半導体基板の表面の第
    1の領域に、第1の不純物注入エネルギを伝達するが該
    第1の不純物注入エネルギより低い第2の注入エネルギ
    を伝達しない第1の不純物マスクによりマスクを形成す
    るとともに、前記半導体基板の表面の第2の領域に、前
    記第1の不純物注入エネルギを伝達せず、かつ前記第1
    の不純物マスクの化学的組成とは異る化学的組成の第2
    の不純物マスクによりマスクを形成し、(b)前記半導
    体基板の表面に、逆導電型の不純物を前記第1の注入エ
    ネルギ、低い注入量で注入して前記基板の第2の領域を
    除く領域に前記不純物を低い濃度で基板の表面内に浸透
    させ、(c)次に、前記第1および第2の不純物マスク
    をそのまま使って、前記半導体基板の表面に、逆導電型
    の不純物を前記第2の注入エネルギ、高い注入量で注入
    して、前記基板の第1および第2の領域を除く領域に前
    記不純物を高い濃度で基板の表面内に浸透させる。 2 前記第1の不純物マスクは窒化シリコンにより形成
    され、前記第2の不純物マスクにフォトレジストにより
    形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の集積回路の製造方法。 3 前記第2の不純物マスクでマスクされた第2の領域
    は、前記第1の不純物マスクでマスクされた第1の領域
    の一部または全部に重ねられて形成されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項に記載の集積回
    路の製造方法。 4 次の(a)ないし(c)よりなることを特徴とする
    集積回路の製造方法。 (a)特定の不純物の一導電型の半導体基板の表面に、
    電界効果デバイスのチャンネル領域と電荷転送デバイス
    の蓄積領域とを規定するための窒化シリコン・マスクと
    、該窒化シリコン・マスクおよび前記基板の表面の上面
    の所定部分において開口を有し、該開口により逆導電型
    であって、かつ相互に同一の電導型を有する電界効果デ
    バイス領域と電荷転送デバイス領域とを規定するための
    フォトレジスト・マスクとを形成する、(b)前記フォ
    トレジスト・マスクによつて覆われていない前記基板の
    領域に対して、逆導電型の不逆物を、低い注入量、高い
    エネルギで注入し、(c)前記フォトレジスト・マスク
    および窒化シリコン・マスクの双方で覆われていない前
    記基板の領域に対して、逆導電型の不純物を、高い注入
    量、低いエネルギで注入する。 5 前記フォトレジスト・マスクは、Nチャンネルの電
    界効果デバイスおよび電荷転送デバイスの領域を規定す
    る窒化シリコン・マスクの所定部分と基板表面とを開放
    していることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    の集積回路の製造方法。 6 前記半導体基板はN^−にドープされており、前記
    (b)において低い注入量、高いエネルギで加えられる
    不純物は前記基板内においてPタイプにドープされる領
    域を形成するものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項に記載の集積回路の製造方法。 7 前記窒化シリコン・マスクの隣接周辺の下部領域と
    ともに前記窒化シリコン・マスクによつて覆われていな
    い前記半導体基板の表面にエッチングを施す工程を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の集積
    回路の製造方法。 8 前記Pタイプの不純物の注入は硼素のイオン注入に
    よつて行われることを特徴とする特許請求の範囲第6項
    に記載の集積回路の製造方法。 9 前記フォトレジスト・マスクは、さらに電界効果ト
    ランジスタの作用が抑制されなければならない寄生的な
    Nチャンネルの電界効果デバイス領域を規定するために
    、前記窒化シリコン・マスクおよび前記基板表面の所定
    の部分の上面が開放されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項、第5項または第6項のいずれかに記載
    の集積回路の製造方法。 10 次の(a)ないし(p)よりなることを特徴とす
    る集積回路の製造方法。 (a)N^−にドープされた半導体基板の上部表面に被
    覆されたNおよびPチャンネルのFETのチャンネル領
    域とNチャンネルの電荷転送デバイスの蓄積領域を規定
    するための窒化シリコン・マスクによって覆われた二酸
    化シリコン層と、該窒化シリコンマスクおよび前記基板
    表面の所定の上面を覆いNチャンネルの電界効果および
    電荷結合デバイスを規定する開口を有するフォトレジス
    ト・マスクとを形成し、(b)前記基板の、前記フォト
    レジスト・マスクで覆われていない領域中に、低い注入
    量、高いエネルギでPタイプの不純物を注入し、(c)
    前記基板の、前記窒化シリコン・マスクおよびフォトレ
    ジスト・マスクの両者により覆われていない領域中に、
    高い注入量、低いエネルギでP^+タイプの不純物を注
    入し、(d)窒化シリコン・マスクを除去し、 (e)ゲート酸化物層を生長させ、 (f)該ゲート酸化物層の上面にポリシリコン層を沈着
    させ、(g)該ポリシリコン層をエッチングして電荷転
    送デバイスの第1のレベル電極とNチャンネル電界効果
    デバイスのゲートとを形成し、(h)二酸化シリコンの
    第2の転送電極の絶縁層を、その表面が前記第1の転送
    電極間に露出するように、前記ポリシリコン層の上面に
    生長させ、(i)前記二酸化シリコンの第2の転送電極
    の絶縁層の上面に第2のポリシリコン層を沈着させて第
    2の電荷転送デバイスの第2の転送電極を規定し、(j
    )前記二酸化シリコン層をエッチングにより除去するこ
    とにより、前記基板に不純物を拡散してN^+チャンネ
    ルの電界効果デバイスおよび電荷転送デバイスを形成す
    る領域の表面を露呈せしめ、(k)Nタイプの不純物を
    前記基板の露呈された表面に拡散せしめて、前記Nチャ
    ンネル電界効果デバイスおよび電荷転送デバイス中にN
    タイプの拡散領域を形成するとともに前記ポリシリコン
    ゲートおよび第2のポリシリコン層中にNタイプの拡散
    領域を形成し、(l)前記二酸化シリコン層にエッチン
    グして、前記基板に、不純物を拡散しPチャンネルの電
    界効果デバイスのP^+タイプの拡散領域を規定し、(
    m)前記基板の表面の露呈された領域にPタイプの不純
    物を拡散せしめて、Pチャンネル電界効果デバイスのP
    ^+タイプの拡散領域を形成し、(n)その表面をエッ
    チングしてNおよびPチャンネルの電界効果デバイスお
    よび電荷転送デバイスの所定部分へのコンタクト面を形
    成せしめ、(o)前記露出された表面に導電性の層を施
    し、(p)前記導電性の層をエッチングして相互結合回
    路の導体部および集積回路のコンタクトを規定する。 11 N^+タイプの不純物による第1のドーピングに
    先立つて、窒化シリコン・マスクによつて覆われていな
    い半導体基板の表面をエッチングする工程を包含し、該
    エッチング工程は前記窒化シリコン・マスクの隣接周辺
    下部の領域をエッチングすることを包含することを特徴
    とする特許請求の範囲第10項に記載の集積回路の製造
    方法。 12 前記P^+タイプの不純物の拡散領域は硼素のイ
    オン注入によつて行われ、その濃度は硼素が拡散されて
    N^+にドープされた領域を部分的に補償するためのみ
    に調節されることを特徴とする特許請求の範囲第10項
    に記載の集積回路の製造方法。
JP55041132A 1979-07-31 1980-03-28 集積回路の製造方法 Expired JPS5925369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000332884A CA1151295A (en) 1979-07-31 1979-07-31 Dual resistivity mos devices and method of fabrication
CA332884 1979-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5623779A JPS5623779A (en) 1981-03-06
JPS5925369B2 true JPS5925369B2 (ja) 1984-06-16

Family

ID=4114828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55041132A Expired JPS5925369B2 (ja) 1979-07-31 1980-03-28 集積回路の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4314857A (ja)
JP (1) JPS5925369B2 (ja)
CA (1) CA1151295A (ja)
DE (1) DE3012363C2 (ja)
GB (2) GB2056167B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2472267B1 (fr) * 1979-12-20 1986-06-20 Mitel Corp Dispositif semiconducteur mos a double resistivite et methode de fabrication
US4391650A (en) * 1980-12-22 1983-07-05 Ncr Corporation Method for fabricating improved complementary metal oxide semiconductor devices
US4382827A (en) * 1981-04-27 1983-05-10 Ncr Corporation Silicon nitride S/D ion implant mask in CMOS device fabrication
US4385947A (en) * 1981-07-29 1983-05-31 Harris Corporation Method for fabricating CMOS in P substrate with single guard ring using local oxidation
DE3133468A1 (de) * 1981-08-25 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen in siliziumgate-technologie
DE3133841A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen
US4420344A (en) * 1981-10-15 1983-12-13 Texas Instruments Incorporated CMOS Source/drain implant process without compensation of polysilicon doping
US4426766A (en) * 1981-10-21 1984-01-24 Hughes Aircraft Company Method of fabricating high density high breakdown voltage CMOS devices
US4528581A (en) * 1981-10-21 1985-07-09 Hughes Aircraft Company High density CMOS devices with conductively interconnected wells
US4422885A (en) * 1981-12-18 1983-12-27 Ncr Corporation Polysilicon-doped-first CMOS process
JPS58125872A (ja) * 1982-01-21 1983-07-27 Nec Corp 電荷結合素子
US4409726A (en) * 1982-04-08 1983-10-18 Philip Shiota Method of making well regions for CMOS devices
EP0093786B1 (de) * 1982-05-06 1986-08-06 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Herstellen einer planaren monolithisch integrierten Festkörperschaltung mit mindestens einem Isolierschicht-Feldeffekttransistor und mit mindestens einem Bipolartransistor
US4476621A (en) * 1983-02-01 1984-10-16 Gte Communications Products Corporation Process for making transistors with doped oxide densification
DE3368344D1 (en) * 1983-02-12 1987-01-22 Itt Ind Gmbh Deutsche Method of making bipolar planar transistors
US4628340A (en) * 1983-02-22 1986-12-09 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha CMOS RAM with no latch-up phenomenon
EP0122313B1 (de) * 1983-04-18 1987-01-07 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Herstellen einer monolithisch integrierten Schaltung mit mindestens einem integrierten Isolierschicht-Feldeffekttransistor
US4567640A (en) * 1984-05-22 1986-02-04 Data General Corporation Method of fabricating high density CMOS devices
US4642877A (en) * 1985-07-01 1987-02-17 Texas Instruments Incorporated Method for making charge coupled device (CCD)-complementary metal oxide semiconductor (CMOS) devices
US4713329A (en) * 1985-07-22 1987-12-15 Data General Corporation Well mask for CMOS process
US4866002A (en) * 1985-11-26 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Complementary insulated-gate field effect transistor integrated circuit and manufacturing method thereof
US4889825A (en) * 1986-03-04 1989-12-26 Motorola, Inc. High/low doping profile for twin well process
US4929565A (en) * 1986-03-04 1990-05-29 Motorola, Inc. High/low doping profile for twin well process
US4925806A (en) * 1988-03-17 1990-05-15 Northern Telecom Limited Method for making a doped well in a semiconductor substrate
US5286986A (en) * 1989-04-13 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having CCD and its peripheral bipolar transistors
JPH0770703B2 (ja) * 1989-05-22 1995-07-31 株式会社東芝 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
US4956311A (en) * 1989-06-27 1990-09-11 National Semiconductor Corporation Double-diffused drain CMOS process using a counterdoping technique
EP0405293B1 (en) * 1989-06-27 1996-08-21 National Semiconductor Corporation Silicide compatible CMOS process with a differential oxide implant mask
JPH03152939A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US5288651A (en) * 1989-11-09 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making semiconductor integrated circuit device including bipolar transistors, MOS FETs and CCD
JPH07109860B2 (ja) * 1990-01-19 1995-11-22 株式会社東芝 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPH07109861B2 (ja) * 1990-01-19 1995-11-22 株式会社東芝 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
US5260228A (en) * 1990-01-19 1993-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making a semiconductor device having a charge transfer device, MOSFETs, and bipolar transistors
US8735986B2 (en) 2011-12-06 2014-05-27 International Business Machines Corporation Forming structures on resistive substrates

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2314260A1 (de) * 1972-05-30 1973-12-13 Ibm Ladungsgekoppelte halbleiteranordnung und verfahren zu ihrer herstellung
US3897282A (en) * 1972-10-17 1975-07-29 Northern Electric Co Method of forming silicon gate device structures with two or more gate levels
US3868274A (en) * 1974-01-02 1975-02-25 Gen Instrument Corp Method for fabricating MOS devices with a multiplicity of thresholds on a semiconductor substrate
US4115796A (en) * 1974-07-05 1978-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Complementary-MOS integrated semiconductor device
US3983620A (en) * 1975-05-08 1976-10-05 National Semiconductor Corporation Self-aligned CMOS process for bulk silicon and insulating substrate device
US4013484A (en) * 1976-02-25 1977-03-22 Intel Corporation High density CMOS process
US4046606A (en) * 1976-05-10 1977-09-06 Rca Corporation Simultaneous location of areas having different conductivities
US4052229A (en) * 1976-06-25 1977-10-04 Intel Corporation Process for preparing a substrate for mos devices of different thresholds
US4217149A (en) * 1976-09-08 1980-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing complementary insulated gate field effect semiconductor device by multiple implantations and diffusion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5623779A (en) 1981-03-06
DE3012363A1 (de) 1981-03-12
GB2056167A (en) 1981-03-11
GB2120847B (en) 1984-05-31
US4314857A (en) 1982-02-09
GB8313198D0 (en) 1983-06-22
DE3012363C2 (de) 1986-04-03
CA1151295A (en) 1983-08-02
GB2120847A (en) 1983-12-07
GB2056167B (en) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925369B2 (ja) 集積回路の製造方法
KR930010121B1 (ko) 단일의 집적회로칩에 고압 및 저압 cmos 트랜지스터를 형성하는 공정
US4649627A (en) Method of fabricating silicon-on-insulator transistors with a shared element
JP3082671B2 (ja) トランジスタ素子及びその製造方法
KR100230610B1 (ko) 자기정렬된 웰탭을 지니는 bicmos 디바이스 및 그 제조방법
US5232863A (en) Method of forming electrical contact between a field effect transistor gate and a remote active area
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5137837A (en) Radiation-hard, high-voltage semiconductive device structure fabricated on SOI substrate
US4810664A (en) Method for making patterned implanted buried oxide transistors and structures
US5294822A (en) Polycide local interconnect method and structure
US4135955A (en) Process for fabricating high voltage cmos with self-aligned guard rings utilizing selective diffusion and local oxidation
JPH0226063A (ja) トレンチ・トランジスタ構造体及びその製造方法
US5970338A (en) Method of producing an EEPROM semiconductor structure
JPH098290A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0131723B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPS5843563A (ja) 高度集積cmos電界効果トランジスタ回路の製造方法
JPH0846069A (ja) 埋込み接合を有する半導体装置の製造方法
JPH04226033A (ja) バイポーラ・トランジスタを作成する方法
US4829359A (en) CMOS device having reduced spacing between N and P channel
JPH10214907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5679972A (en) Semiconductor device
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JPH0244154B2 (ja)
JPS58501848A (ja) 導電性に相互接続されたウエルを有する高密度cmosデバイス及びその製造方法
US4223334A (en) High voltage CMOS with local oxidation for self-aligned guard rings and process of fabrication