JPS6284235A - 建造物における熱エネルギー供給方法 - Google Patents

建造物における熱エネルギー供給方法

Info

Publication number
JPS6284235A
JPS6284235A JP60224328A JP22432885A JPS6284235A JP S6284235 A JPS6284235 A JP S6284235A JP 60224328 A JP60224328 A JP 60224328A JP 22432885 A JP22432885 A JP 22432885A JP S6284235 A JPS6284235 A JP S6284235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
room
thermal energy
piping
heat energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60224328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341733B2 (ja
Inventor
Kyuichi Shoji
庄司 久一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60224328A priority Critical patent/JPS6284235A/ja
Publication of JPS6284235A publication Critical patent/JPS6284235A/ja
Publication of JPH0341733B2 publication Critical patent/JPH0341733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) この発明は、建造物の一室全体を熟エネルギー発生室と
する新規な熱エネルキー供給システムに関するものであ
り、特に発生する熱エネルギーの利用方法に特徴あるシ
ステムを提供しようとするものである。
(従来技術) 既に本願出願人において開発済みの建造物における熱エ
ネルギー供給システムは、例えば実公明58−2730
4号考案等に見られるとおり、主として東北地方のよう
な寒冷、積雪地帯における屋根面上の消雪を目的とする
熱エネルギー供給システムでおったから、薪スl−一ブ
やその他の加熱装置によって発生する多量の熱を充分有
効に活用する上で、必ずしもその目的を確実に達成して
いるものという訳にいかない部分があった。
即ち、例えば降雪のない時や降雪はあっても少量でしか
も日中であるといった時のように、消雷の必要の無い場
合であっても建造物各室の暖房だけはしないわけにいか
ず、したがって、加熱装置を通常と同じように稼働させ
、発生した熱エネルギーを必要のない空間にまで供給し
てしまうようなシステムとなっていたからである。
この発明は、このような状況に対処してより有効な熱エ
ネルギーの利用が可能となるシステムの開発、研究を継
続した結果、遂に以下において詳述するとおりの構成か
らなる新規な熱エネルギー供給システムを完成するに至
ったものである。
(発明の構成) 一部透視図的に表現した断面図に現されているこの発明
を代表するシステムを採用した建造物の実施例からも明
確に理解されるように、この発明の熱エネルギー供給シ
ステムは、建造物の一室内に適宜加熱装置11を配設し
て当該至内全体を熱エネルギー発生室1となし、必要に
応じて該熱エネルギー発生室1と太陽熱吸収装置7、地
熱吸収装置8等の熱エネルギー発生補助装置とを連結す
る一方、熱エネルギー発生室1をパイピング2その他の
手段により建造物各室3,3・・・・・・に連通させる
と共に、屋根軒先空間4および建造物周辺路上面内配管
部5ならびに生ゴミ乾燥機6に対しては、選択的な強制
送風が可能になる如く連通させたことを特徴とするもの
である。
熱エネルギー発生室1は、建造物の一室がそれように特
別に充当されるものであり、建造物を新築する場合であ
れば、図示のように特別に計画された構造からなる一室
を設けるようにすると都合が良く、また、既存の建造物
に組み込む場合であれば、納戸や押し入れその他の小部
屋を改造する等してそれように充当することになる。
そして、この熱エネルギー発生室1は、縁の下の空間に
対してパイピング21によって連通させ、年間を通して
外部からの温度変化を受けにくい空気を、加熱装置の吸
気を兼ねて取り入れるようにする。
加熱装置11は、市販されている薪ストーブや石油スト
ーブ等の外、特別に設計されたスト−ブであって、図示
の例のように周辺部に太陽熱吸収装置7における温水器
に連通した貯湯室13の並設された廃熱回収装置12を
有するような構造のものを採用することができる。図中
、14は、加熱装置用の煙突を示している。
パイピング2は、各室3,3・・・・・・と熱エネルギ
ー発生室1とを連通ざける外、屋根軒先4や路上面内配
管5、それに生ゴミ乾燥機6を、夫々独立した経路を形
成する如くして熱エネルギー発生室1に連通させるもの
であり、プラスチックス管や鋼管など適宜種類の管材が
採用される。
但し、各室3,3・・・・・・に至るパイピング2につ
いては特に強制されないが、屋根軒先4および路上面内
配管5、それに生ゴミ乾燥機6に至るパイピング22,
23.24には、所要箇所(図示した実施例では、何れ
も熱エネルギー発生室1に面した箇所)に強制ファン2
7,28゜29が夫々独立して組み合わされ、夫々が選
択的に作動する如く形成されていなければならない。な
お、この選択は、屋根軒先4および路上面内配管5にお
ける強制ファン27.28の作動と、生ゴミ乾燥機6に
あける強制ファン29とが交互作動、即ち一方が作動し
ている時は他方が停止する如く規制されたものとすると
熱効率上から極めて都合の良いものとなる。
建造物各室3,3・・・・・・に対しては、熱エネルギ
ー発生室1に隣接する場合であれば、特にパイピング2
をしないで直接(といっても目隠しのためにカラリ戸そ
の他の仕切り建具を介して)連通させたものとすること
もできるが、通常はパイピング2によって連通させる。
一方、熱エネルギー発生室1に隣接していない場合であ
れば、勿論同様にパイピング2によって連通状とする外
、パイピング2を連通すべき部屋の床下にまで誘導して
その枝管25によって床下空間全体に熱エネルギーを放
出させ、部屋の周辺から建材を通して熱エネルギーを伝
達させるようにすることもできる。この後者の手段を採
用する場合には、床下空間に対して壁体空間、更にはそ
の壁体空間と天井、屋根裏空間等までが空間として連続
するような構造に予め劇画されたものとすると都合が良
い。
屋根軒先4には、パイピング22から軒先管41に熱エ
ネルギーが誘導され、軒先管41の小孔42.42・・
・・・・を通じて軒先空間および屋根空間全体に熱エネ
ルギーが放出されることになる。図中、43は、結露現
象等によって屋根空間内に充満する湿気を強制放出する
ための排気管である。
路上面内配管5は、玄関ポーチや通路、駐車場等といっ
た建造物周辺にあって積雪があっては困る場所のコンク
リート内に予め敷設されるものであって、熱エネルギー
発生室1に対して循環式のパイピング23がなされる。
生ゴミ乾燥機6は、パイピング24によって熱エネルギ
ー発生室1に連通され、臭気逆流防止のために強制ファ
ン29には、ダンパーその他の逆流防止装置(図示せず
)を併用するようにするのが望ましい。図中、26は、
臭気放出管である。
一方、熱エネルギー発生補助装置である太陽熱吸収装置
7は、記述のとおり、その温水が廃熱回収装置12周辺
に形成された貯湯室13に連通され、熱エネルギー発生
室1内の熱エネルギー交換に有効に作用するよう計画さ
れるものであるが、場合によっては勿論省略することも
可能である。
他方、もう一つの熱エネルギー発生補助装置である地熱
吸収装置8は、地下に埋設されたタンク内に水道水や雨
水、融雪水を濾過した水を貯留して地熱を吸収させると
共に、タンク内を経由するパイプ81内の空気に熱交換
して建造物の縁の上空間にその熱エネルギーを誘導する
・  ようにする。また、必要があれば、地熱によって
所定温度に達したタンク内の水を屋根まで強制揚上して
太陽熱吸収装置と組み合わせ、熱吸収速度を高めるよう
に工夫することもできる。
図中、81は、タンク内を経由して縁の下に至るパイプ
、82は、タンク内の水を屋根まで強制的に揚上するポ
ンプ、9は、雨水濾過装置、91は、雨樋である。
(作用効果) 上記のとおりの構成からなるこの発明のシステムは、例
えば室内の暖房を必要とする時や、合わせて屋根面、路
上等の消雷を必要としたり、生ゴミを乾燥する必要のあ
る時等に、建造物の一角に特別に設りられた熱エネルギ
ー発生室1内の加熱装置11を作動させて該熱エネルギ
ー発生室1内の空気を加熱する。その際、パイピング2
1によって縁の下の空気が常にこの熱エネルギー発生室
1内に供給される構造となっていることから、熱エネル
ギー発生室1内の空気を短時間内に上昇させることが可
能でおる。特に、縁の下の空間に地熱吸収装置8からの
熱エネルギーが供給されるシステムを並設した場合には
、この熱上昇効率はより一層効率的なものとなる。
また、加熱装置11に廃熱回収装置12を組み合せたも
のの場合には、該加熱装置11から発生する熱が外部に
無駄に放出されず、熱エネルギー発生室1内空気の加熱
に効率良く使用されることから、それだ(プ経済効率の
良いものとなる。特に、廃熱回収装置12が貯湯室13
を並設したものの場合には、この効率は更に一層高めら
れることになる。
こうして加熱された熱エネルギー発生室1内の熱エネル
ギーを蓄えた空気は、パイピング2を通じて自然に、必
るいはファンによって強制的に各室3,3・・・・・・
に供給され、極めて心地良い暖房効果を現す。
一方、パイピング22,23.24によって熱エネルギ
ー発生室1に連通された屋根軒先4、路上面内配管5、
生ゴミ乾燥機6は、常時熱エネルギー発生室1の加熱さ
れた空気の供給を受ける訳ではなく、その必要時、つま
り消雷の必要がある時や生ゴミの乾燥をする必要のある
時等に、選択的に夫々のパイピング経路内に設置された
強制ファン27.28.29を作動させて加熱された空
気の供給を受けることになるから、熱の有効利用上にお
いて極めて都合の良いものとなる。特に、屋根軒先4お
よび路上面内配管5に対する熱エネルギーの供給と生ゴ
ミ乾燥機6へのそれとが、互いに相互交換的に作動する
ように規制されて計画されたシステムによるものの場合
には、その効果はより一層顕著なものとなる。
即ち、消雷の必要のない環境下では、通常室内暖房の為
に必要となる熱量も少なくて済むのが一般的であり、そ
のような環境下では、当然経済効率上から熱量の発生を
少なくすべきであるけれども、かなり大容量の熱カロリ
ーを発生する加熱装置11が採用されていてあまり細め
な熱量調整の出来ないケースや、熱量調整についてそれ
ほど難しさはないものの、その手間暇の方を問題にする
といったケース等には、余分に発生した熱エネルギーを
常時生ゴミ乾燥に回しておくことによって熱の有効利用
を図ることができる訳である。
叙上のとおり、この発明の建造物における熱供給システ
ムは、建造物の一角に特別に区画された室として熱エネ
ルギー発生室を設けてその空間全体を加熱した上、加熱
された空気を各室内あるいは屋根軒先や路上面および/
または生ゴミ乾燥機に供給して暖房あるいは消雷その他
の用に供することができ、従前までのように用途別に熱
源を必要としないことから、それだけ装置設置費用が節
約され、且つ操作性も簡便なものとなる。特に、熱源と
なる加熱装置として、ボイラーその他の特殊且つ複雑な
構造で高価な装置を全く必要とせず、通常市販されてい
る薪ストーブでも石油ストーブでもそのまま採用するこ
とかできるという大きな特徴を有するものである。
しかも、必要に応じて自然エネルギーである太陽熱ヤ】
地熱の吸収装置との組み合せも極めて簡単にシステム化
することができるという特徴をも兼ね備えていること等
を総合勘案すると、特に北陸、東北地方のような積雪、
寒冷地帯にcl′−3ける経済的且つ効率的な建造物の
熱エネルギー供給システムとして高く評価されて然るへ
きであろう。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の代表的な熱エネルギー供給システム
を採用した建造物の一部斜視図を含む断面図でおる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 建造物の一室内に適宜加熱装置を配設して当該室内
    全体を熱エネルギー発生室となし、該熱エネルギー発生
    室をパイピングその他の手段により建造物各室に連通さ
    せると共に、屋根軒先空間および建造物周辺路上面内配
    管部ならびに生ゴミ乾燥機に対しては、選択的な強制送
    風が可能となる如く連通させたことを特徴とする建造物
    における熱エネルギー供給システム。 2 特許請求の範囲第1項における屋根軒先空間および
    建造物周辺路上面内配管部ならびに生ゴミ乾燥機に対す
    る熱エネルギー発生室との連通が、屋根軒先空間および
    建造物周辺路上面内配管部と、生ゴミ乾燥機との間で交
    互作動的に選択、連通し得る如くしてなる建造物におけ
    る熱エネルギー供給システム。 3 特許請求の範囲第1項記載の加熱装置が、廃熱回収
    装置の並設されたものとしてなる建造物における熱エネ
    ルギー供給システム。 4 熱エネルギー発生室に対し、熱エネルギー発生補助
    装置である太陽熱吸収装置からの熱エネルギーを蓄えた
    温水を供給すると共に、同地熱吸収装置からの地熱によ
    る熱エネルギーを蓄えた空気を供給する如くしてなる特
    許請求の範囲第1ないし3項記載の建造物における熱エ
    ネルギー供給システム。
JP60224328A 1985-10-07 1985-10-07 建造物における熱エネルギー供給方法 Granted JPS6284235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224328A JPS6284235A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 建造物における熱エネルギー供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224328A JPS6284235A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 建造物における熱エネルギー供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284235A true JPS6284235A (ja) 1987-04-17
JPH0341733B2 JPH0341733B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=16812033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224328A Granted JPS6284235A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 建造物における熱エネルギー供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104764118A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 天津武铄科技有限公司 一种低能耗绿色建筑

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104764118A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 天津武铄科技有限公司 一种低能耗绿色建筑

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341733B2 (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011033325A1 (en) Cooling, heating, surface-radiating and air exchanging building system with low energy consumption for energy-saving houses with increased passive quality
JPH0348299B2 (ja)
EA016637B1 (ru) Геотермальный кондиционер воздуха
JPH07218002A (ja) ソーラーシステム及びそれを備えた建物
EP2146150A2 (en) Method for controlling the climate in a building, and respective building
JP2597243B2 (ja) ソーラーシステムハウスの融雪方法
JPS6284235A (ja) 建造物における熱エネルギー供給方法
JP2935942B2 (ja) 家 屋
JPH1162317A (ja) 融雪方法
KR100243060B1 (ko) 자연에너지의 이용을 극대화한 토담목재 주택의 건축구조
JP3182544B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JPH06299712A (ja) 家 屋
NO150736B (no) Anvendelse av bygningsplater ved oppvarming av gulv, samt gulvelementer omfattende bygningsplater
JPH1068178A (ja) 家 屋
JPH0420934Y2 (ja)
JPH0742265A (ja) ソーラーシステムハウス
JP3054559U (ja) 屋外設置式石油給湯暖房装置
JPH06220948A (ja) 屋根構造
JPH0452824B2 (ja)
JPH062375A (ja) 家 屋
IL129125A (en) Building with a heating sytem
JPS6337613Y2 (ja)
JPH06221684A (ja) 屋根構造
JPH0375711B2 (ja)
JP2509825B2 (ja) ソ―ラ―システムハウスの温度制御方法