JPS6284099A - ペプチドの新規製造法 - Google Patents
ペプチドの新規製造法Info
- Publication number
- JPS6284099A JPS6284099A JP60225498A JP22549885A JPS6284099A JP S6284099 A JPS6284099 A JP S6284099A JP 60225498 A JP60225498 A JP 60225498A JP 22549885 A JP22549885 A JP 22549885A JP S6284099 A JPS6284099 A JP S6284099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- formula
- protected
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は一般式(1)
式中R1は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭
素数2〜6のアルケニル基、フェニル基、炭素数7〜9
のアルアルキル基、保護または無保護の水酸基で置換さ
れた炭素数1〜6のアルキル基、保護または無保護の水
酸基で置換された炭素数7〜9のアルアルキル基、低級
アルキルチオ基で置換された炭素数2〜6のアルキル基
、保護まだは無保護のチオール基で置換された炭素数1
〜4のアルキル基まだはインドリルメチル基を表わし、 R2は水素原子、アミン基の保護基まだは基(ここでR
1は前記と同一意義を表わし、R4は水素原子またはア
ミン基の保護基を表わす)を表わし、 R3は水素原子または低級アルキル基を表わす〕を有す
るRプチドの新規製造法に関する。
素数2〜6のアルケニル基、フェニル基、炭素数7〜9
のアルアルキル基、保護または無保護の水酸基で置換さ
れた炭素数1〜6のアルキル基、保護または無保護の水
酸基で置換された炭素数7〜9のアルアルキル基、低級
アルキルチオ基で置換された炭素数2〜6のアルキル基
、保護まだは無保護のチオール基で置換された炭素数1
〜4のアルキル基まだはインドリルメチル基を表わし、 R2は水素原子、アミン基の保護基まだは基(ここでR
1は前記と同一意義を表わし、R4は水素原子またはア
ミン基の保護基を表わす)を表わし、 R3は水素原子または低級アルキル基を表わす〕を有す
るRプチドの新規製造法に関する。
さらに詳しく述べれば、本発明は有機溶媒中で活性エス
テルの分解、あるいは塩基によるラセミ化なしでRプチ
ドを合成する極めて有用な方法であり、さらにα−アミ
ノ酸を保護基なしで使用できるという画期的な手法であ
る。
テルの分解、あるいは塩基によるラセミ化なしでRプチ
ドを合成する極めて有用な方法であり、さらにα−アミ
ノ酸を保護基なしで使用できるという画期的な手法であ
る。
本発明の方法に、よって得られる化合物は各種ホルモン
、農薬、食品(たとえば甘味剤)などとして、あるいは
該化合物からさらに上記の如き諸用途を有する最終目的
化合物を合成する中間体として有用である。
、農薬、食品(たとえば甘味剤)などとして、あるいは
該化合物からさらに上記の如き諸用途を有する最終目的
化合物を合成する中間体として有用である。
(従来技術)
イプチド類の合成は固相合成法と液相合成法に大別され
る。固相法は精製工程が少なく、そのだめ迅速な合成が
可能であり、且つ合成機械による省力化が計れる利点が
ある。一方液相法は一般的に各段階における収率、2セ
ミ化の割合において優っていて、両方法ともに利点を有
している。
る。固相法は精製工程が少なく、そのだめ迅速な合成が
可能であり、且つ合成機械による省力化が計れる利点が
ある。一方液相法は一般的に各段階における収率、2セ
ミ化の割合において優っていて、両方法ともに利点を有
している。
液相法において、その基本的な合成法は3つに分類され
る。(1)C端活性化法 (2)縮合法 (3)N端活
性化法(イソシアナート法) (1)の方法は一方のアミノ酸のカルボキシル基を活性
エステルとし、もう一方のアミノ酸と塩基の存在下また
は不存在下縮合をする方法であり、(2)の方法は縮合
剤を用いることによシフラスコ内で一方のアミノ酸のカ
ルボキシル基が活性エステルとなシ、もう一方のアミノ
酸のアミン基と縮合する方法である。
る。(1)C端活性化法 (2)縮合法 (3)N端活
性化法(イソシアナート法) (1)の方法は一方のアミノ酸のカルボキシル基を活性
エステルとし、もう一方のアミノ酸と塩基の存在下また
は不存在下縮合をする方法であり、(2)の方法は縮合
剤を用いることによシフラスコ内で一方のアミノ酸のカ
ルボキシル基が活性エステルとなシ、もう一方のアミノ
酸のアミン基と縮合する方法である。
これら2つの方法が、液相法で各種ペプチド合成に最も
よく使用されている。
よく使用されている。
しかしながら、通常両者共、活性エステルに縮合するア
ミン成分のカルボキシル基をエステル化により保護する
ことが必須である。
ミン成分のカルボキシル基をエステル化により保護する
ことが必須である。
アミノ酸は解離した分子内塩を形成しておシミ気的に中
和されている。このため水及び有機溶媒に難溶である。
和されている。このため水及び有機溶媒に難溶である。
かかる理由から液相法ではアミノ基の窒素の塩基性(求
核性)を引き出すべくカルボキシル基を保護し中和しな
ければならない。
核性)を引き出すべくカルボキシル基を保護し中和しな
ければならない。
アミノ酸のアミンの塩基性を引き出す方法として°、強
塩基を加えカルボン酸塩を生成させる事がある。この方
法としてショツテン・バウマン(Schotten−B
aurnann)法が知られている(ボダンスキ−(B
odansky) ラ< フチド・シンセシス・セカン
ドJ+エディジョン(Peptide 5ynthes
is2nd Ea、) 85頁) しかしながら、この方法では活性エステル基がアミノ基
と水に夷る加水分解との競争反応をうけるため不安定(
よシ活性の強い)な活性エステルを用いることができな
い。
塩基を加えカルボン酸塩を生成させる事がある。この方
法としてショツテン・バウマン(Schotten−B
aurnann)法が知られている(ボダンスキ−(B
odansky) ラ< フチド・シンセシス・セカン
ドJ+エディジョン(Peptide 5ynthes
is2nd Ea、) 85頁) しかしながら、この方法では活性エステル基がアミノ基
と水に夷る加水分解との競争反応をうけるため不安定(
よシ活性の強い)な活性エステルを用いることができな
い。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明の目的は水による活性エステルの分解を防ぐため
、有機溶媒中で反応を行ない、塩基によるラセミ化を防
ぐために、中性に近い反応条件下で、アミンの塩基性を
引き出すことである。
、有機溶媒中で反応を行ない、塩基によるラセミ化を防
ぐために、中性に近い反応条件下で、アミンの塩基性を
引き出すことである。
本発明のもう1つの目的は、さらに応用範囲を広げるた
め、α−アミノ酸について無保護で上記の条件を満たす
方法を提供することである。
め、α−アミノ酸について無保護で上記の条件を満たす
方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段)
遊離アミノ酸のカルボキシル基を中和シ、アミノ基の塩
基性を引き出し、且つ有機溶媒に可溶化する方法として
、本発明者はシリル化による方法を検討した。
基性を引き出し、且つ有機溶媒に可溶化する方法として
、本発明者はシリル化による方法を検討した。
シリル化はトリメチルシリルイミダゾールを用いること
により解決した。
により解決した。
α−アミノ酸とトリメチルシリルイミダゾールをO℃〜
30℃で有機溶媒中反応させると速やかに反応が進みN
−)リメチルシリルアミノートリメチルシリルエステル
が得られる。
30℃で有機溶媒中反応させると速やかに反応が進みN
−)リメチルシリルアミノートリメチルシリルエステル
が得られる。
このことを利用して一般式(2)
(式中R5は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数2〜6のアルケニル基、フェニル基、炭素数7〜
9のアルアルキル基、保護または無保護の水酸基で置換
された炭素数1〜6のアルキル基1、保護または無保護
の水酸基で置換された炭素数7〜9のアルアルキル基、
低級アルキルチオ基で置換された炭素数2〜6のアルキ
ル基、保護されたチオール基で置換された炭素数1〜4
のアルキル基またはインドリルメチル基を表わす)を有
するα−アミノ酸を有機溶媒中トリメチルシリルイミダ
ゾールと処理すると一般式(4)(式中Aは水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニ
ル基、フェニル基、炭素数7〜9のアルアルキル基、保
護された水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基
、保護された水酸基で置換された炭素数7〜9のアルア
ルキル基、低級アルキルチオ基で置換された炭素数2〜
6のアルキル基、保護されたチオール基で置換された炭
素数1〜4のアルキル基またはインドリルメチル基を表
わす) を有するN−トリメチルシリルアミノ−トリメチルシリ
ルエステルが得られる。
炭素数2〜6のアルケニル基、フェニル基、炭素数7〜
9のアルアルキル基、保護または無保護の水酸基で置換
された炭素数1〜6のアルキル基1、保護または無保護
の水酸基で置換された炭素数7〜9のアルアルキル基、
低級アルキルチオ基で置換された炭素数2〜6のアルキ
ル基、保護されたチオール基で置換された炭素数1〜4
のアルキル基またはインドリルメチル基を表わす)を有
するα−アミノ酸を有機溶媒中トリメチルシリルイミダ
ゾールと処理すると一般式(4)(式中Aは水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニ
ル基、フェニル基、炭素数7〜9のアルアルキル基、保
護された水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基
、保護された水酸基で置換された炭素数7〜9のアルア
ルキル基、低級アルキルチオ基で置換された炭素数2〜
6のアルキル基、保護されたチオール基で置換された炭
素数1〜4のアルキル基またはインドリルメチル基を表
わす) を有するN−トリメチルシリルアミノ−トリメチルシリ
ルエステルが得られる。
本工程にお℃・て反応温度は00〜30℃がよく、反応
溶媒はアミド系、エーテル系、エステル系および塩素系
がよい。α−アミノ酸に対して用いられるトリメチルシ
リルイミダゾールの量は一般式(4)が得られる量でよ
し・。
溶媒はアミド系、エーテル系、エステル系および塩素系
がよい。α−アミノ酸に対して用いられるトリメチルシ
リルイミダゾールの量は一般式(4)が得られる量でよ
し・。
トリメチルシリルイミダゾールを用いN−トリメチル・
ンリルアミノートリメチルシリルエステルとする利点は
、反応系中に出てくるイミダゾールが中性化合物であシ
何ら反応に関与せず、かつラセミ化の心配がないことで
ある。
ンリルアミノートリメチルシリルエステルとする利点は
、反応系中に出てくるイミダゾールが中性化合物であシ
何ら反応に関与せず、かつラセミ化の心配がないことで
ある。
このことはN−トリメチルシリルアミノ・トリメチルシ
リルエステルを単離することなく次〜・で活性エステル
を加えはプチドを合成できることである。
リルエステルを単離することなく次〜・で活性エステル
を加えはプチドを合成できることである。
一般式(2)で表わされるα−アミノ酸基について、ア
ミン基およびカルボキシル基に対し当量、すなわち2当
量が最もよいが、1当量でも以後の反応条件を用℃・る
ことにより被プチド形成反応は進行する。ただし収量は
1当量の場合低下することはさけられない。
ミン基およびカルボキシル基に対し当量、すなわち2当
量が最もよいが、1当量でも以後の反応条件を用℃・る
ことにより被プチド形成反応は進行する。ただし収量は
1当量の場合低下することはさけられない。
次に一般式(4)を有するN−)リメチルシリルアミノ
・トリメチルシリルエステルとアミノ酸の活性エステル
化合物との縮合反応を検討した。
・トリメチルシリルエステルとアミノ酸の活性エステル
化合物との縮合反応を検討した。
一般式(2)のα−アミノ酸をトリメチルシリルイミダ
ゾールと作用させ、前記一般式(4)を有する化合物と
し、単離することなく一般式(3)〔式中R6は水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のアル
ケニル基、フェニル基、炭素数7〜9のアルアルキル基
、保護された水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキ
ル基、保護された水酸基で置換された炭素数7〜9のア
ルアルキル基、低級アルキルチオ基で置換された炭素数
2〜6のアルキル基、保護されたチオール基で置換され
た炭素数1〜4のアルキル基またはインドリルメチル基
を表わし、 R7はアミン基の保護基または基 (ここでR6は前記と同一意義を表わし、R8はアミノ
基の保護基を表わす)を表わす〕を有するアミノ酸活性
エステル化合物を加えることに−よシ収率よく一般式(
1a) (式中A、 R6およびR7は前記と同一意義を表わ
す) を有する本発明化合物が得られる。
ゾールと作用させ、前記一般式(4)を有する化合物と
し、単離することなく一般式(3)〔式中R6は水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のアル
ケニル基、フェニル基、炭素数7〜9のアルアルキル基
、保護された水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキ
ル基、保護された水酸基で置換された炭素数7〜9のア
ルアルキル基、低級アルキルチオ基で置換された炭素数
2〜6のアルキル基、保護されたチオール基で置換され
た炭素数1〜4のアルキル基またはインドリルメチル基
を表わし、 R7はアミン基の保護基または基 (ここでR6は前記と同一意義を表わし、R8はアミノ
基の保護基を表わす)を表わす〕を有するアミノ酸活性
エステル化合物を加えることに−よシ収率よく一般式(
1a) (式中A、 R6およびR7は前記と同一意義を表わ
す) を有する本発明化合物が得られる。
この反応に用いられる活性エステルはp−ニトロフェニ
ルエステル、ジニトロフェニルエステル、はンタクロル
フェニルエステル、トリクロルフェニルエステルナトの
フェノール類、N−オキシコハク酸イミドのエステル、
N−オキシフタルイミドのエステル等でもよいが、ピリ
ジルチオエステルが好ましい。
ルエステル、ジニトロフェニルエステル、はンタクロル
フェニルエステル、トリクロルフェニルエステルナトの
フェノール類、N−オキシコハク酸イミドのエステル、
N−オキシフタルイミドのエステル等でもよいが、ピリ
ジルチオエステルが好ましい。
以上のはプチド新規合成法において、まず前記一般式(
2)のアミノ酸を有機溶媒に懸濁させ、次いでトリメチ
ルシリルイミダゾールを加える。反応が進行すれば、不
溶物がとけて半透明の溶液になる。例えば溶媒としてジ
メチルホルムアミドを用いると、半透明の溶液が得られ
、容易にN −) +)メチルシリルアはツートリメチ
ルシリルエステルの生成が確認できる。
2)のアミノ酸を有機溶媒に懸濁させ、次いでトリメチ
ルシリルイミダゾールを加える。反応が進行すれば、不
溶物がとけて半透明の溶液になる。例えば溶媒としてジ
メチルホルムアミドを用いると、半透明の溶液が得られ
、容易にN −) +)メチルシリルアはツートリメチ
ルシリルエステルの生成が確認できる。
過剰のトリメチルシリルイミダゾールを用いた場合には
1反応が進まない。このことは一般式(5)(式中Aは
前記と同一意義を表わす) を有するN、N−uトリメチルシリルアミノ化合物にな
ったからと考えられる。このことよシトリメチルシリル
イミダゾールの量を常に正確に使用する必要がある。
1反応が進まない。このことは一般式(5)(式中Aは
前記と同一意義を表わす) を有するN、N−uトリメチルシリルアミノ化合物にな
ったからと考えられる。このことよシトリメチルシリル
イミダゾールの量を常に正確に使用する必要がある。
前述の本発明化合物(la)のカルボキシル基を一般的
なアルキル化剤と作用さすと一般式(1b)(式中A、
R6およびR7は前記と同一意義を表わし、R9は
低級アルキル基を表わす)を有する他の本発明化合物が
得られる。
なアルキル化剤と作用さすと一般式(1b)(式中A、
R6およびR7は前記と同一意義を表わし、R9は
低級アルキル基を表わす)を有する他の本発明化合物が
得られる。
ここで用いられるアルキル化剤は一般的なアルキル化剤
でよく、例えばジアゾメタン等があげられる。
でよく、例えばジアゾメタン等があげられる。
又前述の化合物(1a)の保護基をはプチド化学におい
て一般に用いられている方法を用い除去することによシ
他の本発明化合物(1c)〔式中RIOは水素原子、炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のフルケニル
基、フェニル基、炭素数7〜9のアルアルキル基、 水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基、水酸基
で置換された炭素数7〜9のアルアルキル基、低級アル
キルチオ基で置換された炭素数2〜6のアルキル基、チ
オール基で置換された炭素数1〜4のアルキル基まだは
インドリルメチル基を表わし、 R11は水素原子または 基 (ここでRIOは前記と同一意義を表わす)を表わす〕 を有する本発明のはプチドは得られる。
て一般に用いられている方法を用い除去することによシ
他の本発明化合物(1c)〔式中RIOは水素原子、炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のフルケニル
基、フェニル基、炭素数7〜9のアルアルキル基、 水酸基で置換された炭素数1〜6のアルキル基、水酸基
で置換された炭素数7〜9のアルアルキル基、低級アル
キルチオ基で置換された炭素数2〜6のアルキル基、チ
オール基で置換された炭素数1〜4のアルキル基まだは
インドリルメチル基を表わし、 R11は水素原子または 基 (ここでRIOは前記と同一意義を表わす)を表わす〕 を有する本発明のはプチドは得られる。
本発明の製造方法を要約すると、まずアミノ酸にトリメ
チルシリルイミダゾールを加えることによりアミノ酸の
N−トリメチルシリルアミノ・トリメチルシリルエステ
ルとする。
チルシリルイミダゾールを加えることによりアミノ酸の
N−トリメチルシリルアミノ・トリメチルシリルエステ
ルとする。
ここで分離されてくるのはイミダゾールであシ反応には
何ら関与しない。次いで活性エステル(ピリジルチオエ
ステル)を加える。
何ら関与しない。次いで活性エステル(ピリジルチオエ
ステル)を加える。
ここで分離してくるのは2−ピリジンチオールである。
このような反応条件下では、弱塩基などの触媒を加える
必要はない。又、中間体としてのシリル化されたアミノ
酸を単離する必要もない。
必要はない。又、中間体としてのシリル化されたアミノ
酸を単離する必要もない。
反応系中に存在する化合物は、はぼ中性でありラセミ化
の心配は全くない。反応条件としては室温以下が好まし
く、室温ないし一20’Cで反応は進むことより、温度
制御はいらない。
の心配は全くない。反応条件としては室温以下が好まし
く、室温ないし一20’Cで反応は進むことより、温度
制御はいらない。
反応終了後、水洗することによりイミダゾール、2−ピ
リジンチオールは除去出来る。
リジンチオールは除去出来る。
これにより濃縮後、再結晶、カラムクロマトグラフィー
、升取薄層クロマトグラフィー等により容易に精製でき
る。
、升取薄層クロマトグラフィー等により容易に精製でき
る。
アミノ酸の種類、溶媒、反応時間などを検討することに
より収率は定量的になると考えられる。
より収率は定量的になると考えられる。
本発明の方法を用いると、溶媒が適応できるものであれ
ば、理論上はいくらでもにプチド鎖をのばすことができ
る。
ば、理論上はいくらでもにプチド鎖をのばすことができ
る。
(実施例)
以下に実施例および参考例でもって本発明をさらに具体
的に説明するが、これら実施例に本発明が限定されるも
のでな℃・のはいうまでもない。
的に説明するが、これら実施例に本発明が限定されるも
のでな℃・のはいうまでもない。
実施例1
N−(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−2−
アミノ−4−ペンテン酸 L−アリルグリシン(23(ly)のジメチルホルムア
ミビ(5i/l’)懸濁液にトリメチルシリルイミダゾ
ール(56(19)を窒素気流下、室温で加え1時間攪
拌した。
アミノ−4−ペンテン酸 L−アリルグリシン(23(ly)のジメチルホルムア
ミビ(5i/l’)懸濁液にトリメチルシリルイミダゾ
ール(56(19)を窒素気流下、室温で加え1時間攪
拌した。
次に、N−ペンジルオキシカルボニルバリンヒリシルチ
オエステル(550mlil)のジメチルホルムアミビ
溶液(3mJ)を室温で加え、2時間攪拌した。
オエステル(550mlil)のジメチルホルムアミビ
溶液(3mJ)を室温で加え、2時間攪拌した。
反応液を水にあけ、IN塩酸でpH2とし、30分攪拌
したのち酢酸エチル(200ml)で3回抽出を行い、
有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥後濃縮し粗結晶50C
1g(収率88チ)を得た。
したのち酢酸エチル(200ml)で3回抽出を行い、
有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥後濃縮し粗結晶50C
1g(収率88チ)を得た。
クロロホルム・ヘキサンで再結晶し467mp(収率8
1%)の標記化合物を得た。
1%)の標記化合物を得た。
実施例1においてトリメチルシリルイミダゾールは以下
の実験例により2当量が最適であることが判った。
の実験例により2当量が最適であることが判った。
又溶媒の影響をみるため以下の溶媒で実施例1と同じ方
法を用いて実験した。
法を用いて実験した。
標記化合物をエーテルにとかし過剰のジアゾメタンを加
えることによりN−(ベンジルオキシカルボニル)−L
−バvルー2−アミノ−4−はシテン酸メチルエステル
とした。
えることによりN−(ベンジルオキシカルボニル)−L
−バvルー2−アミノ−4−はシテン酸メチルエステル
とした。
メチルエステルの物性を以下に示す。
融点:116.5−117.0℃
〔α)D:+12.9° (C−1,01,クロロホル
ム)IHスはクトル(クロロホルム、cm ):34
50゜1740.1720.1680 7 ス、2.−<クトル(m/z ): 363 (M
+l f、254゜NMRス(クトル(CDC13,δ
) :0.87 (3H,d。
ム)IHスはクトル(クロロホルム、cm ):34
50゜1740.1720.1680 7 ス、2.−<クトル(m/z ): 363 (M
+l f、254゜NMRス(クトル(CDC13,δ
) :0.87 (3H,d。
J=7.0H2)、0.93 (3H,d、 J−7
,0H2)。
,0H2)。
2.06(IH,w)、2.48(2H,t、J−7,
0Hz)。
0Hz)。
3.68(3H,s)、4.00(IH,aa、J−6
゜8.5H2) + 4.60 (I H,、it、
J=6. 8.5H2) r5.04(2H,θ)
、 6.46 (IH,a、 J−8,5)。
゜8.5H2) + 4.60 (I H,、it、
J=6. 8.5H2) r5.04(2H,θ)
、 6.46 (IH,a、 J−8,5)。
7.28(5H,θ)
実施例2
N−(−くンジルオキシカルボニル)−バリル−L−メ
チオニン L−71チオニニ・(90mlF、)のジメチルホルム
アミドシリルイミダゾール(176μl)を加え、2時
間攪拌巳た。
チオニン L−71チオニニ・(90mlF、)のジメチルホルム
アミドシリルイミダゾール(176μl)を加え、2時
間攪拌巳た。
次いでN−<ンジルオキシカルボニルーLーパリ二′ビ
リジルナオニステル<17omy)のジメチルホルムア
ミド溶液(2ml)を加え14時間攪拌した。
リジルナオニステル<17omy)のジメチルホルムア
ミド溶液(2ml)を加え14時間攪拌した。
IN塩酸3meを加え反応を止め、酢酸エチル抽出後,
有機層を実施flJ 1と同様に処理し白色結晶として
標記化合物168■(収率89%)を得た。
有機層を実施flJ 1と同様に処理し白色結晶として
標記化合物168■(収率89%)を得た。
融点:180−182。
3α:]Dニー22.6°(C=1.05, クロロ
ホルム)IRx−eクトル(ヌジョール,crrL−1
):335o。
ホルム)IRx−eクトル(ヌジョール,crrL−1
):335o。
3300、1740,1640
マスクはクトル(m/z):276、203,183N
M R スフ) トル( CD a OD, J
) : o. 9 6 ( 3 H, d。
M R スフ) トル( CD a OD, J
) : o. 9 6 ( 3 H, d。
J =7.OHz)、 O。99(3H, d,
J’=7.0Hz)。
J’=7.0Hz)。
2、05(3H, s)、 3.96(IH,
d, J−8.0Hz)。
d, J−8.0Hz)。
4、58(IH,ad,、T=4. 8Hz)、5.
08(2H。
08(2H。
s)、7.32(5H,B)一
実施例3
N−(ベンジルオキシカルボニル)−バリル−Lーフェ
ニルアラニンメプルエステル L−フェニルアラニン(99mLi)のジメチルホルム
アミビ売1ン蜀,夜(1me)、トリメチルシリルイミ
ダノ゛−ル(176μl)およびN−ベンジルオキシカ
ルボニル−L−バリンの2−ピリジルチオエステル(1
612グ)のジメチルホルムアミド溶液(1mlりを用
い実施例2と同様に反応し,処理することによシ得られ
た粗結晶を5mJの酢酸エチルにとかし過剰のジアゾメ
タンのエーテル溶液を加えメチルエステルとした。
ニルアラニンメプルエステル L−フェニルアラニン(99mLi)のジメチルホルム
アミビ売1ン蜀,夜(1me)、トリメチルシリルイミ
ダノ゛−ル(176μl)およびN−ベンジルオキシカ
ルボニル−L−バリンの2−ピリジルチオエステル(1
612グ)のジメチルホルムアミド溶液(1mlりを用
い実施例2と同様に反応し,処理することによシ得られ
た粗結晶を5mJの酢酸エチルにとかし過剰のジアゾメ
タンのエーテル溶液を加えメチルエステルとした。
濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付しエ
ーテル・ヘキサン(25ニア5)で溶出し白色結晶とし
て標記化合物1717ffp.(収率86%)を得た。
ーテル・ヘキサン(25ニア5)で溶出し白色結晶とし
て標記化合物1717ffp.(収率86%)を得た。
融点:142−143℃
〔α〕D :+366°(C=1.1, クロロホル
ム)マス、X. <りl−ル(m/z):412(M+
)、304。
ム)マス、X. <りl−ル(m/z):412(M+
)、304。
245、206
IHス−!’クトル(クロロホルム、 cm−”) :
3450。
3450。
3350、1750,1740。
1730、 168O
N M R スハクF ル( C D C l 3r
δ):0.87(3H。
δ):0.87(3H。
d.J=60Hz)、093(3H,d,J−6,oH
z)。
z)。
2、08 ( IH, q, J=6Hz)、
3.1 0 ( 2H, d。
3.1 0 ( 2H, d。
J=6Hz)、3.72(3H,s)、j、00(IH
,dd。
,dd。
J=6. 9Hz)+ 4.88(IH,dt、 J
−6,13Hzλ5.10(2H,s)、 5.34
(IH,d、 J−9H2)。
−6,13Hzλ5.10(2H,s)、 5.34
(IH,d、 J−9H2)。
6.36(IH,d、J=8Hz)、7.36(5H,
e)。
e)。
7.0−7.4 (5H,m )
実施例4
N−(ベンジルオキシカルボニル〕バリルクリジグリシ
ン<1oomy)のジメチルホルムアミド懸濁液(1m
J)、)リンチルシリルイミダゾール(390μl)お
よびN−ベンジルオキシカルボニル−L −、sリンの
ピリジルチオエステル(381”? )のジメチルホル
ムアミド溶液(1,0tnl )を用い実施例1と同様
に処理し、′室温で16時間反応させた。実施例1と同
様に処理I〜得られた油状物を酢酸エチルにとかし、ジ
アゾメタンのエーテル溶液を加えメチルエステルとした
。このメチルエステルをシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:エーテル)に付し377m9の標
記化合物を白色結晶として得だ(収率97チ)。
ン<1oomy)のジメチルホルムアミド懸濁液(1m
J)、)リンチルシリルイミダゾール(390μl)お
よびN−ベンジルオキシカルボニル−L −、sリンの
ピリジルチオエステル(381”? )のジメチルホル
ムアミド溶液(1,0tnl )を用い実施例1と同様
に処理し、′室温で16時間反応させた。実施例1と同
様に処理I〜得られた油状物を酢酸エチルにとかし、ジ
アゾメタンのエーテル溶液を加えメチルエステルとした
。このメチルエステルをシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:エーテル)に付し377m9の標
記化合物を白色結晶として得だ(収率97チ)。
融点:I59.5−161.5℃
〔α)Dニー13.1°(C−1,16,メタノール)
工Rスはクトル(クロロホルムl−cm−” ) :
3450 r1750.1740,1720゜ ? スス−<クトル(m/z) : 322 (M”
)、 255゜NMRスRクトル(CDC13,δ)
:0.94(3H,d。
工Rスはクトル(クロロホルムl−cm−” ) :
3450 r1750.1740,1720゜ ? スス−<クトル(m/z) : 322 (M”
)、 255゜NMRスRクトル(CDC13,δ)
:0.94(3H,d。
J=7Hz)、 0.98 (3H,d、 J=7H
z)、 2.05(IH,q、J−7H2)、3.72
(3H,S)。
z)、 2.05(IH,q、J−7H2)、3.72
(3H,S)。
3.90−4.22(3H,m)、5.08(2H,s
)。
)。
5.58(IH,d、J−9Hz)、6.80(LH。
dd、J=5.6Hz)、7.32(5H,8)実施例
5 N−(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−L−
スレオニンメチルエステル ○H L−スレオニン(238m9)のジメチルホルムアミド
懸濁液(0,5ml )に室温、窒素気流下トリメチル
シリルイミダゾール(88μl)を滴下し攪拌し半透明
の溶液を得た。次にN−ベンジルオキ7カルボニルーL
−バリンピリジルチオエステル(6111!i+)のジ
メチルホルムアミド溶液を滴下し実施例4と同様に処理
して得られた油状物を過剰のジアゾメタン・エーテル溶
液と処理した。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマト
ダシフィーに付し標記化合物を白色結晶として得だ。収
量295mg、収率41条。
5 N−(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−L−
スレオニンメチルエステル ○H L−スレオニン(238m9)のジメチルホルムアミド
懸濁液(0,5ml )に室温、窒素気流下トリメチル
シリルイミダゾール(88μl)を滴下し攪拌し半透明
の溶液を得た。次にN−ベンジルオキ7カルボニルーL
−バリンピリジルチオエステル(6111!i+)のジ
メチルホルムアミド溶液を滴下し実施例4と同様に処理
して得られた油状物を過剰のジアゾメタン・エーテル溶
液と処理した。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマト
ダシフィーに付し標記化合物を白色結晶として得だ。収
量295mg、収率41条。
融点:141−142℃
〔α)Dニー8.3°(C−1,0,クロロホルム)マ
ススペクトル(m/z ) : 366 (M” )、
322工Rスはクトル(りooホルム、cm )
、3450゜1750.1730,1710゜ 68O NMRス−?り)ル(CDCl3. δ): 0.9
3 (3H,d。
ススペクトル(m/z ) : 366 (M” )、
322工Rスはクトル(りooホルム、cm )
、3450゜1750.1730,1710゜ 68O NMRス−?り)ル(CDCl3. δ): 0.9
3 (3H,d。
J=7Hz)、Q、9ら(3H,d、 J=7H2)
、 1.16(3Hldr J #7 Hz )
+ 370 (3H+ 日) 。
、 1.16(3Hldr J #7 Hz )
+ 370 (3H+ 日) 。
4.05 (IH,dd、 J=7. 9Hz)、
4.58 (l H。
4.58 (l H。
d d r J=2−5 r 8 Hz ) 、5
,05 (2H、e ) + 5.70(IH,a、
J=8Hz)、 7.11 (IH,a、 J
=9Hz)、 7.30(5H,8) 実施例6 N−(−1”シリルオキシカルボニル)−L−ノ;リル
−0−(t−ブチルジメチルシリル)−L−スレオニン
メチルエステル o −t −フ+ルジメチル/リルーL−スレオニン3
8mグのジメチルホルムアミド(0,5mg)懸濁ン夜
ととトリメチル7リルイミダゾール49μlを用(・、
30分攪拌することにより得られた透明な471にN−
ベンジルオキシカルボニル−L−バリンピリジルチオエ
ステル56Tngのジメチルホルムアミド9(0,5m
/)溶液を滴下し、室温で3時間反応させた。
,05 (2H、e ) + 5.70(IH,a、
J=8Hz)、 7.11 (IH,a、 J
=9Hz)、 7.30(5H,8) 実施例6 N−(−1”シリルオキシカルボニル)−L−ノ;リル
−0−(t−ブチルジメチルシリル)−L−スレオニン
メチルエステル o −t −フ+ルジメチル/リルーL−スレオニン3
8mグのジメチルホルムアミド(0,5mg)懸濁ン夜
ととトリメチル7リルイミダゾール49μlを用(・、
30分攪拌することにより得られた透明な471にN−
ベンジルオキシカルボニル−L−バリンピリジルチオエ
ステル56Tngのジメチルホルムアミド9(0,5m
/)溶液を滴下し、室温で3時間反応させた。
0、5 N塩酸2rneを加え、酢酸エチルで抽出し常
法通シ処理し得られた粗生成物に過剰のジアゾメタン・
エーテル溶液を加えエステル化した。このエステル化物
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付し、はン
ゼン・酢酸エチル(3:1)で溶出し標記化合物55r
n9(収率70%)を油状物として得た。
法通シ処理し得られた粗生成物に過剰のジアゾメタン・
エーテル溶液を加えエステル化した。このエステル化物
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付し、はン
ゼン・酢酸エチル(3:1)で溶出し標記化合物55r
n9(収率70%)を油状物として得た。
〔α)D:+4.31°(C−1,16,クロロホルム
)マスクはクトル(m/z):481(M+1)”+4
23.315 工Rx−?クトル(フィルム+cm ):34501
3300.1725,167O NMRスはクトル(CDCI 3. δ):0.0O
(3H。
)マスクはクトル(m/z):481(M+1)”+4
23.315 工Rx−?クトル(フィルム+cm ):34501
3300.1725,167O NMRスはクトル(CDCI 3. δ):0.0O
(3H。
s)、0.06(3H,e)、、0.85(9H,s)
。
。
1.00(3H,d、J−7H2)、1.03(3H,
a。
a。
J−7H2)、 1.17 (3H,d、 J−7
Hz)、 2.16(” J q p J−7H
z ) t 3.70 (3H+ 8 ) +4.
13 (IH,ad、 J−6,8Hz)、 4.
35−4.60(2H,m)、5.12(2H,s)、
5.50(IH。
Hz)、 2.16(” J q p J−7H
z ) t 3.70 (3H+ 8 ) +4.
13 (IH,ad、 J−6,8Hz)、 4.
35−4.60(2H,m)、5.12(2H,s)、
5.50(IH。
d、J=8H2)、6.36 (IH,d、J−8H2
)。
)。
7.35(5H,e)
実施例7
N−(t−ブト叡りカルボニル)−2−アミノ−4−、
,2ンテノイルー0−(t−ブチルジメチルシリル)−
L−スレオニンメチルエステルNH−COOC(CH3
) 3 O−t−ブチルジメチルシリルスレオニン(953rn
P 4.0 mmol)のジメチルホルムアミド溶液
(8,0ml ) K )リメチルシリルイミグゾール
(1,17m/ 8.0ミリモル)を加え、窒素雰囲
気上室温で1時間攪拌すると、透明な溶液となった。
,2ンテノイルー0−(t−ブチルジメチルシリル)−
L−スレオニンメチルエステルNH−COOC(CH3
) 3 O−t−ブチルジメチルシリルスレオニン(953rn
P 4.0 mmol)のジメチルホルムアミド溶液
(8,0ml ) K )リメチルシリルイミグゾール
(1,17m/ 8.0ミリモル)を加え、窒素雰囲
気上室温で1時間攪拌すると、透明な溶液となった。
この溶液に、N−t−ブトキシカルボニルアリルグリシ
ンチオビリジルエスfル(1,05,9,3,4ミリモ
ル)の塩化メチレン溶液(10mA’)を、室温攪拌下
ゆつくシ滴下した。その後室温で一晩攪拌したものを、
水にそそぎ込み、10%クエン酸水溶液でpH3にした
後、酢酸エチルで数度抽出した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、濾過、溶媒を減圧留去し、黄色油状
物の反応混合物を得た。(2,25g ) この反応混合物の一部(4149)のエーテル溶液に、
ジアゾメタンエーテル溶液を加えたのち。
ンチオビリジルエスfル(1,05,9,3,4ミリモ
ル)の塩化メチレン溶液(10mA’)を、室温攪拌下
ゆつくシ滴下した。その後室温で一晩攪拌したものを、
水にそそぎ込み、10%クエン酸水溶液でpH3にした
後、酢酸エチルで数度抽出した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、濾過、溶媒を減圧留去し、黄色油状
物の反応混合物を得た。(2,25g ) この反応混合物の一部(4149)のエーテル溶液に、
ジアゾメタンエーテル溶液を加えたのち。
溶液を留去し、得られた無色油状物をカラムクロマトグ
ラフィーに付しくエーテル/ヘキサン=’/1)N−t
−ブトキシカルボニルアリルグリシン−〇−t−ブチル
ジメチルシリルスレオニンメチルエステルを得た。(2
52my 収率95%)性状:無色油状物質 IRス深クりル(フィルム、cm−’):3450゜3
335.3080..1760゜ 1720.1685 7、l!、 スRクトル(m/z):445 (M+l
)+、400゜NMRスイクトル(CDCI!3.
δ)ニー0.04(3H。
ラフィーに付しくエーテル/ヘキサン=’/1)N−t
−ブトキシカルボニルアリルグリシン−〇−t−ブチル
ジメチルシリルスレオニンメチルエステルを得た。(2
52my 収率95%)性状:無色油状物質 IRス深クりル(フィルム、cm−’):3450゜3
335.3080..1760゜ 1720.1685 7、l!、 スRクトル(m/z):445 (M+l
)+、400゜NMRスイクトル(CDCI!3.
δ)ニー0.04(3H。
s)、0.02(3H,s)、0.83(9H,s)。
1.14(3H,d、J−7,0Hz)+ 1.42
(9H,s)。
(9H,s)。
2.52(2H,m)、3.68(3H,s)、4.1
〜4.6 (3H,m )、5.0〜5.3 (3H,
m)、5.80 (IH。
〜4.6 (3H,m )、5.0〜5.3 (3H,
m)、5.80 (IH。
d d ty J−18,0,10,0,7,0H2)
、6−67 (I Hldt 1(10Hz)実施例
8 N−(t−ブトキシカルボニル)−2−7ミノー4−は
ンテノイルー0−(t−7’チルジメチルシリル)−L
−スレオニル−2−アミノ−にンテン酸メチルエステル アリルグリシ/(255m9 2.2ミリモル)のジメ
チルホルムアミド溶液(5ml )にトリメチルシリル
イミダゾール(0,65m/ 4.4ミリモル)を加
え、室温下1時間攪拌し透明な溶液を得た。この溶液に
、N−t−プトキシカルボニルアリルグリシン−0−t
−、/チルジメチルシリルスレオニンチオビリジルエス
テル(966m91.85ミリモル)の塩化メチレン溶
液(8m/)を窒素気流下、室温で滴下し、その後−晩
攪拌を行なった。この反応溶液を水にそそぎ込み、10
%クエン酸水溶液でpH3にしたのち、酢酸エチルで数
置抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
濾過、溶媒を減圧留去し、黄色油状物を得た。
、6−67 (I Hldt 1(10Hz)実施例
8 N−(t−ブトキシカルボニル)−2−7ミノー4−は
ンテノイルー0−(t−7’チルジメチルシリル)−L
−スレオニル−2−アミノ−にンテン酸メチルエステル アリルグリシ/(255m9 2.2ミリモル)のジメ
チルホルムアミド溶液(5ml )にトリメチルシリル
イミダゾール(0,65m/ 4.4ミリモル)を加
え、室温下1時間攪拌し透明な溶液を得た。この溶液に
、N−t−プトキシカルボニルアリルグリシン−0−t
−、/チルジメチルシリルスレオニンチオビリジルエス
テル(966m91.85ミリモル)の塩化メチレン溶
液(8m/)を窒素気流下、室温で滴下し、その後−晩
攪拌を行なった。この反応溶液を水にそそぎ込み、10
%クエン酸水溶液でpH3にしたのち、酢酸エチルで数
置抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
濾過、溶媒を減圧留去し、黄色油状物を得た。
このもののエーテル溶液(10ml)にジアゾメタンエ
ーテル溶液を、0℃水冷下加えたのち、溶媒を留去し、
得られた無色油状物をカラムクロマトグラフィーに付し
、(エーテル/ヘキサン−1/1)で溶出し、標記化合
物875mg(収率88%)を得た。
ーテル溶液を、0℃水冷下加えたのち、溶媒を留去し、
得られた無色油状物をカラムクロマトグラフィーに付し
、(エーテル/ヘキサン−1/1)で溶出し、標記化合
物875mg(収率88%)を得た。
性状:無色結晶
融点=135ど1365℃(再結晶溶媒:ヘキサン)工
Rスはクトル(りooホルム、 Cm−”) : 34
20゜3380.3080,1740゜ 1715、 1670 −r スス−<クトル(、mlz) : 542 (M
+ 1 )”、 4 g7゜〔α) :+9.9°
(C−1,0,クロロホルム)NMRx−?クトル(C
DCl3+ δ):0.14(s、3H)。
Rスはクトル(りooホルム、 Cm−”) : 34
20゜3380.3080,1740゜ 1715、 1670 −r スス−<クトル(、mlz) : 542 (M
+ 1 )”、 4 g7゜〔α) :+9.9°
(C−1,0,クロロホルム)NMRx−?クトル(C
DCl3+ δ):0.14(s、3H)。
017(θ、3H)、0.93(9H,θ)、1.1.
2(3H,a、 、T−6,0H2)、 1.45
(9H,s)。
2(3H,a、 、T−6,0H2)、 1.45
(9H,s)。
2−53 (4H9m ) t 3.74 (3H+
e ) 、419(IH,a、 J−,6,0Hz
)、 4.36(IH,aa、 J=7.0. 3.0
H2)、 4.41 (IH,bre)、 4.6
5(IHt (11;I=7.0Hz)1 5.00
(IH,bre)。
e ) 、419(IH,a、 J−,6,0Hz
)、 4.36(IH,aa、 J=7.0. 3.0
H2)、 4.41 (IH,bre)、 4.6
5(IHt (11;I=7.0Hz)1 5.00
(IH,bre)。
5、1〜5.2 (4H,m ) t 5.6〜5.
8 (2H,m、) 。
8 (2H,m、) 。
7.02(IH,d、 J−6,0Hz)、 7.
29 (IH,d。
29 (IH,d。
J−7,oHz)。
この化合物(実施例8)を0.5 N水酸化す) IJ
ウム水溶液で加水分解することによりN−(t−ブトキ
シカルボニル)−2−アミノ−4−−!!ンテノイルー
0−(t−ブチルジメチルシリル)−L−スレオニル−
2−アミンにンテン酸を得た。
ウム水溶液で加水分解することによりN−(t−ブトキ
シカルボニル)−2−アミノ−4−−!!ンテノイルー
0−(t−ブチルジメチルシリル)−L−スレオニル−
2−アミンにンテン酸を得た。
性状:無定形結晶
NMRス<クト/’(100MHzt CDaODs
δ)二0.08(3H,θ)、0.10(θ、3H
)、0.92(9H,8)、1.16(3H,d、J−
6,0H2)。
δ)二0.08(3H,θ)、0.10(θ、3H
)、0.92(9H,8)、1.16(3H,d、J−
6,0H2)。
1.45 (9H,s )、 2.52(4H,m)
、4.0〜6.0 (12H,m)、 7.68 (I
H,d、 J=8.0Hz)。
、4.0〜6.0 (12H,m)、 7.68 (I
H,d、 J=8.0Hz)。
7.81 (L H,d、 J−8,0Hz)。
実施例9
(23,3R)7N−(t−ブトキシカルボニル)−2
−アミノ−3−(テトラヒドロピラニル)オキシ−4−
(、t−ブチルジメチルシリルオキシフェニル)−フチ
ロイル−0−(t−ブチルジメチルシリル)−スレオニ
ンピリジンチオエステル0−(1−ブチルジメチルシリ
ル)−スレオニン35mVを無水N、N−ジメチルホル
ムアミビ0.3 mlに懸濁し、トリメチルシリルイミ
ダゾール44μlを加え窒素下、室温で1時間攪拌した
。
−アミノ−3−(テトラヒドロピラニル)オキシ−4−
(、t−ブチルジメチルシリルオキシフェニル)−フチ
ロイル−0−(t−ブチルジメチルシリル)−スレオニ
ンピリジンチオエステル0−(1−ブチルジメチルシリ
ル)−スレオニン35mVを無水N、N−ジメチルホル
ムアミビ0.3 mlに懸濁し、トリメチルシリルイミ
ダゾール44μlを加え窒素下、室温で1時間攪拌した
。
参考例3の化合物45.5〜の無水ジメチルホルムアミ
)’ (0,7ml )溶液を次いで上記のシリル化物
に室温で加えさらに15時間攪拌した。反応液に水を加
え、IN塩酸でpH44したのち酢酸エチルで抽出した
。
)’ (0,7ml )溶液を次いで上記のシリル化物
に室温で加えさらに15時間攪拌した。反応液に水を加
え、IN塩酸でpH44したのち酢酸エチルで抽出した
。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して油状物
を得た。
を得た。
この油状物を無水ジクロロメタン0.5 mlにとかシ
、トリフェニルホスフィン23.8■およびジピリジル
ジスルフイ)’ 16.7■を加え窒素気流下室温で1
.5時間攪拌した。
、トリフェニルホスフィン23.8■およびジピリジル
ジスルフイ)’ 16.7■を加え窒素気流下室温で1
.5時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、得られた油状物質をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーに付しエーテル・ヘキサン(
1:1)で溶出し標記化合物38.9my (収率63
%)を得た。
カラムクロマトグラフィーに付しエーテル・ヘキサン(
1:1)で溶出し標記化合物38.9my (収率63
%)を得た。
性状:油状物質
NMRスにクトル(CDC13,δ): 0.01.
0.05(各3H,日)、0.16(6H,θ)、0.
88と0.90(各8.あわせて9H)、0.95(9
H,θ)、1.14と1.20(各a + 3 H+
J 寥6 Hz ) 、148 (9H+brs)、
6.72と673(各a 、 2 H,J =8
Hz ) +7.09 (2H9d、 J=8 Hz
)、 7.16〜7.80(3H,m)、8.59(
IH,d、J=5Hz)。
0.05(各3H,日)、0.16(6H,θ)、0.
88と0.90(各8.あわせて9H)、0.95(9
H,θ)、1.14と1.20(各a + 3 H+
J 寥6 Hz ) 、148 (9H+brs)、
6.72と673(各a 、 2 H,J =8
Hz ) +7.09 (2H9d、 J=8 Hz
)、 7.16〜7.80(3H,m)、8.59(
IH,d、J=5Hz)。
参考例I
N−(t−ブトキシカルボニル)−2−アミノ−4−投
ンテノインクアシツビチオピリジルエステル N−t−ブトキシカルボニルアリルクリシン(500m
9 2.3 mmol)の塩化メチレン溶液(8ml
)に、ジピリジルスルフィド゛(511+7゜2.3ミ
リモル〕、次いでトリフェニルホスフィン(731m?
、 2.8 ミIJモル)を加えた。室温で一晩攪拌
した後、溶媒を減圧留去し、得られた反応混合物をカラ
ムクロマトグラフィーに付しくエーテル/ヘキサン−2
/3) N −t−ズトキシカルボニルアリルグリシン
チオピリジルエステルを淡黄色油状物として得た。(6
5(119,収率91%)性状:淡黄色油状物質 NMRス”クトル(l OOMHz p CDC1a
+ δ) :1.44(9H,s)、2.54(2
H,m)、4.48(I H+ d t 、 L=
7.0+ 7.5 Hz) 、5.0〜5.3(3H
,mL 5.70 (IH,aat、 、T−18,
0゜9.0. 7.0H2)、 7.23 (IH,
ddd、 J−7,0゜5.0. 2.0H2)、、
7.54 (I H,ddd、 J−8゜0゜2.
0,1.0Hz)、7.70(IH,add、J−8,
Q。
ンテノインクアシツビチオピリジルエステル N−t−ブトキシカルボニルアリルクリシン(500m
9 2.3 mmol)の塩化メチレン溶液(8ml
)に、ジピリジルスルフィド゛(511+7゜2.3ミ
リモル〕、次いでトリフェニルホスフィン(731m?
、 2.8 ミIJモル)を加えた。室温で一晩攪拌
した後、溶媒を減圧留去し、得られた反応混合物をカラ
ムクロマトグラフィーに付しくエーテル/ヘキサン−2
/3) N −t−ズトキシカルボニルアリルグリシン
チオピリジルエステルを淡黄色油状物として得た。(6
5(119,収率91%)性状:淡黄色油状物質 NMRス”クトル(l OOMHz p CDC1a
+ δ) :1.44(9H,s)、2.54(2
H,m)、4.48(I H+ d t 、 L=
7.0+ 7.5 Hz) 、5.0〜5.3(3H
,mL 5.70 (IH,aat、 、T−18,
0゜9.0. 7.0H2)、 7.23 (IH,
ddd、 J−7,0゜5.0. 2.0H2)、、
7.54 (I H,ddd、 J−8゜0゜2.
0,1.0Hz)、7.70(IH,add、J−8,
Q。
7.0,2.0H2)、8.56 (IH,daa、
J−5,0゜2.0,1.0Hz)。
J−5,0゜2.0,1.0Hz)。
参考例2
N−(t−ブトキシカルボニル)−2−アミノ−4−イ
ンテノイル−〇−(t−ブチルジメチルシリル)−L−
スレオニンチオヒリシルエステル実施例7で得られだN
−t−ブトキシカルボニルアリルグリシン−〇−t−ブ
チルジメチルシリルーL−スレオニン(1,3,lの塩
化メチレン溶液(8ml)に、ジピリジルスルフィド(
440mg)次いでトリフェニルホスフィン(629m
r) ヲ加え、室温下4時間攪拌した。溶媒を減圧留去
したのちカラムクロマトグラフィーに付しくエーテル/
ヘキサン−2/3)N−t−ブトキシカルボニルアリル
グリシン−〇−t−ブチルジメチルシリルスレオニンチ
オピリジルエステル842m?C収率82%)を淡黄色
油状物として得た。
ンテノイル−〇−(t−ブチルジメチルシリル)−L−
スレオニンチオヒリシルエステル実施例7で得られだN
−t−ブトキシカルボニルアリルグリシン−〇−t−ブ
チルジメチルシリルーL−スレオニン(1,3,lの塩
化メチレン溶液(8ml)に、ジピリジルスルフィド(
440mg)次いでトリフェニルホスフィン(629m
r) ヲ加え、室温下4時間攪拌した。溶媒を減圧留去
したのちカラムクロマトグラフィーに付しくエーテル/
ヘキサン−2/3)N−t−ブトキシカルボニルアリル
グリシン−〇−t−ブチルジメチルシリルスレオニンチ
オピリジルエステル842m?C収率82%)を淡黄色
油状物として得た。
性状:淡黄色油状物質
NMRスはクトル(60MH2,CDCl3. δ)ニ
ー−0,04(3H,θ)、0.02 (3H,al
t 0.85(9H,SL 1.11 (3H,a
、J−7,0Hz)。
ー−0,04(3H,θ)、0.02 (3H,al
t 0.85(9H,SL 1.11 (3H,a
、J−7,0Hz)。
1.40(9H,e)、2.58(2H,m)、4.0
−0−60(7H1,66〜8.6(5H2m)。
−0−60(7H1,66〜8.6(5H2m)。
参考例3
(23,3R)−4−(4−t−ブチルジメチルシリロ
キシフェニル)−3−(2−テトラヒト50ピラニル)
オキシ−2−N−t−ブトキシカルボ5ルアミノ酪酸−
2−ピリジルチオールエステル(23,3R)−4−(
4−t−ブチルジメチルシリロキシフェニル)−3−(
2−テトラヒト50ピラニル)オキシ−2−N−t−ブ
トキシカルボニルアミノ酪H1,o3gを無水ジクロロ
メタン10mJKとかし、トリフェニルホスフィン95
4m9、ジピリジルスルフィド712〜を加え窒素気流
下40℃で8.5時間、室温で14時間攪拌した。反応
液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
しヘキサン:エーテル(1:1)で溶出し標記化合物8
46mf(収率69%)を得た。
キシフェニル)−3−(2−テトラヒト50ピラニル)
オキシ−2−N−t−ブトキシカルボ5ルアミノ酪酸−
2−ピリジルチオールエステル(23,3R)−4−(
4−t−ブチルジメチルシリロキシフェニル)−3−(
2−テトラヒト50ピラニル)オキシ−2−N−t−ブ
トキシカルボニルアミノ酪H1,o3gを無水ジクロロ
メタン10mJKとかし、トリフェニルホスフィン95
4m9、ジピリジルスルフィド712〜を加え窒素気流
下40℃で8.5時間、室温で14時間攪拌した。反応
液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
しヘキサン:エーテル(1:1)で溶出し標記化合物8
46mf(収率69%)を得た。
性状:油状物質
IHスはクトル(フィルム、cm ):3450゜?
ス、x、−?クトル(m/z): 464NMRスに
クトル(CD(J3. δC0,16(6H,日)。
ス、x、−?クトル(m/z): 464NMRスに
クトル(CD(J3. δC0,16(6H,日)。
0.96(9H,θ)、1.54(9H,s)、6.7
4および706(各2H,d、 J−8H2)、 7
.24 (IH。
4および706(各2H,d、 J−8H2)、 7
.24 (IH。
m)、7.44〜7.80(2H,m)、8.52(I
H。
H。
m)。
(発明の効果)
本発明の方法を用いることにより oプチドを合成する
ことができる。この方法の特徴は有機溶媒を用いること
であシ、可溶化できる溶媒があれば理論上はどんな高分
子のペプチドも合成できると考えられる。本発明の方法
によシ得られるペプチドはホルモン、農薬、食品等巾広
い分野で応用できる基本的物質なので、該ペプチドを効
率よく生成できる本発明の方法は当分野に稗益するとこ
ろ大であろう。
ことができる。この方法の特徴は有機溶媒を用いること
であシ、可溶化できる溶媒があれば理論上はどんな高分
子のペプチドも合成できると考えられる。本発明の方法
によシ得られるペプチドはホルモン、農薬、食品等巾広
い分野で応用できる基本的物質なので、該ペプチドを効
率よく生成できる本発明の方法は当分野に稗益するとこ
ろ大であろう。
(外5名)
Claims (7)
- (1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中R^1は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基
、炭素数2〜6のアルケニル基、フェニル基、炭素数7
〜9のアルアルキル基、保護または無保護の水酸基で置
換された炭素数1〜6のアルキル基、保護または無保護
の水酸基で置換された炭素数7〜9のアルアルキル基、
低級アルキルチオ基で置換された炭素数2〜6のアルキ
ル基、保護または無保護のチオール基で置換された炭素
数1〜4のアルキル基またはインドリルメチル基を表わ
し、 R^2は水素原子、アミノ基の保護基または基▲数式、
化学式、表等があります▼ (ここでR^1は前記と同一意義を表わし、R^4は水
素原子またはアミノ基の保護基を表わす)を表わし、 R^3は水素原子または低級アルキル基を表わす〕を有
するペプチドを製造する方法であつて、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中R^5は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基
、炭素数2〜6のアルケニル基、フェニル基、炭素数7
〜9のアルアルキル基、保護または無保護の水酸基で置
換された炭素数1〜6のアルキル基、保護または無保護
の水酸基で置換された炭素数7〜9のアルアルキル基、
低級アルキルチオ基で置換された炭素数2〜6のアルキ
ル基、保護されたチオール基で置換された炭素数1〜4
のアルキル基またはインドリルメチル基を表わす)を有
するα−アミノ酸をトリアルキルシリルイミダゾールと
反応させ、次いで一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中R^6は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基
、炭素数2〜6のアルケニル基、フェニル基、炭素数7
〜9のアルアルキル基、保護された水酸基で置換された
炭素数1〜6のアルキル基、保護された水酸基で置換さ
れた炭素数7〜9のアルアルキル基、低級アルキルチオ
基で置換された炭素数2〜6のアルキル基、保護された
チオール基で置換された炭素数1〜4のアルキル基また
はインドリルメチル基を表わし、 R^7はアミノ基の保護基または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR^6は前記と同一意義を表わし、R^8はア
ミノ基の保護基を表わす〕 を有する活性エステル化合物を有機溶媒中反応させるか
、反応させたのち脱保護するか、又は反応させたのちア
ルキル化することを特徴とする方法。 - (2)トリアルキルシリルイミダゾールがt−ブチルジ
メチルシリルイミダゾール、トリメチルシリルイミダゾ
ール、トリエチルシリルイミダゾール、ジメチルフェニ
ルシリルイミダゾールまたはt−ブチルジフェニルシリ
ルイミダゾールである特許請求の範囲第1項記載の方法
。 - (3)ペプチド形成反応に用いられる溶媒がアミド系溶
媒、エーテル系溶媒または塩素系溶媒である特許請求の
範囲第1項記載の方法。 - (4)ペプチド形成方法における反応温度が30〜0℃
である特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (5)反応に用いられるトリアルキルシリルイミダゾー
ルの量が前記式(2)のα−アミノ酸基に対し1〜2当
量である特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (6)前記式(2)および(3)が光学活性体である特
許請求の範囲第1項記載の方法。 - (7)前記式(1)が光学活性体である特許請求の範囲
第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60225498A JPS6284099A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | ペプチドの新規製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60225498A JPS6284099A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | ペプチドの新規製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6284099A true JPS6284099A (ja) | 1987-04-17 |
Family
ID=16830260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60225498A Pending JPS6284099A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | ペプチドの新規製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6284099A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6084065A (en) * | 1993-10-05 | 2000-07-04 | Isagro Spa | Oligopeptides with fungicidal activity |
-
1985
- 1985-10-09 JP JP60225498A patent/JPS6284099A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6084065A (en) * | 1993-10-05 | 2000-07-04 | Isagro Spa | Oligopeptides with fungicidal activity |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SE0103045L (sv) | Förfarande för framställning av ren citalopram | |
CN1926102A (zh) | N-保护的4-酮脯氨酸衍生物的制备方法 | |
US5767316A (en) | Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives | |
JPS6151578B2 (ja) | ||
JPS6284099A (ja) | ペプチドの新規製造法 | |
RU2026284C1 (ru) | Способ получения сложных алкиловых эфиров 3-хлорантраниловой кислоты | |
JP2860559B2 (ja) | ペプチド誘導体合成に有用な立体特異性中間体の製法 | |
JPS6259295A (ja) | ペプチドの新規製造法 | |
US11905250B2 (en) | Methods for preparation of jasmonate compounds | |
EP3110791A1 (fr) | Procede de preparation de derives d'acide 2,4-diamino-3-hydroxybutyrique | |
JPH01172365A (ja) | 光学活性な3−アミノ−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ酪酸塩酸塩およびその製造方法 | |
Kolodiazhnyi et al. | Stereoselective way to derivatives of N-phosphorylated amino acids | |
JP3855323B2 (ja) | 3−アミノ−2−オキソ−1−ハロゲノプロパン誘導体の製造方法 | |
JP2905931B2 (ja) | 光学活性2―シクロペンテノン類の製造法 | |
JP3740783B2 (ja) | 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法 | |
JPS63135386A (ja) | 新規環状ジペプチド化合物 | |
KR100483317B1 (ko) | α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법 | |
JP4157175B2 (ja) | 2′−ピロリジンプロパン酸誘導体の製造方法 | |
JPH0812658A (ja) | シドノン類の製造法 | |
JPH0971572A (ja) | スルホン酸エステル誘導体 | |
JPH023630A (ja) | 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法 | |
JPH01228937A (ja) | 2−ハロ−4−ペンテン酸類の製造方法 | |
JPH061761A (ja) | γ,δ−不飽和−β−アミノ酸誘導体及びその製造方法 | |
KR20010084564A (ko) | 인다닐계 유도체의 새로운 제조방법 | |
KR19990065057A (ko) | 아미노산 실릴에스터를 이용한 d-(-)-펜토락톤의 제조방법 |