JPS6283383A - 微孔性材料、その製造方法及びそれを用いた陰極の製造 - Google Patents

微孔性材料、その製造方法及びそれを用いた陰極の製造

Info

Publication number
JPS6283383A
JPS6283383A JP61227913A JP22791386A JPS6283383A JP S6283383 A JPS6283383 A JP S6283383A JP 61227913 A JP61227913 A JP 61227913A JP 22791386 A JP22791386 A JP 22791386A JP S6283383 A JPS6283383 A JP S6283383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
fibers
microporous
microporous material
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61227913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256316B2 (ja
Inventor
ジヤン・バシヨ
ジヤンクロード・キエフエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Chimie de Base SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie de Base SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie de Base SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie de Base SA
Publication of JPS6283383A publication Critical patent/JPS6283383A/ja
Publication of JPH0256316B2 publication Critical patent/JPH0256316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/04Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は特に繊維およびラテックス系結合剤から成る
微孔性材料に関する。また、この発明はそのような微孔
性材料の製造方法およびその上うな微孔性材料の応用に
関する。
この発明の微孔性材料または成分は持に微孔性スラブ電
極および電気分解に使用される隔膜(ダイヤフラム)の
ような隔離板(セパレータ)の製造に使用できる。
[従来の技術] 一般に微孔性材料または成分は多くの要件を満たさなけ
ればならないことが知られている。すなわち、孔径と孔
径分布に関して調節された微孔質を有することが必要で
あり、塩化ナトリウム電解セルの陰極部材を製造するの
に使用されるときは厚さが小さく0.1〜5mm程度で
あると同時に数m!を越えうる大きな表面積をもっこと
が必要である。
さらに、これらの微孔性材料は開口比の大きな剛構造体
上に付着させることにより製造することが可能でなけれ
ばならない。
これらの微孔性材料は一般に繊維と結合剤の懸濁液の減
圧ろ過により製造される。
[従来技術の問題点コ この製造方法の欠点は大部分の結合剤がラテックスの形
で導入され、ろ過操作中に除去されてしまうことである
この結果、結合剤が失われるだけでなく品質の保持の調
節、従って圧縮密度の調節、ひいては微孔性材料の特性
の調節が悪くなる。
微孔性材料の微細気孔を形成するためにアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の塩化物、硫酸塩亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、りん酸塩、炭酸塩、重炭酸塩のような、アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属を含有する充填剤、両性
アルミナまたはシリカのような種々の充填剤が気孔形成
剤として既に推奨されている。
これらの気孔形成剤は化学的性質によって酸性またはア
ルカリ性媒体によって少なくとも部分的に除去される。
残念ながら、機械的強度の観点からはこれらの気孔形成
剤は微孔性材料の電解要因と見なすべきである。
[問題点を解決するための手段] この発明に従えば、従来技術の欠点はシリカ系誘導体を
ラテックス格子形成剤として使用することによって改善
されることが見出された。
この明細書において、「シリカ系誘導体」という用語は
特に沈澱法シリカ、および燃焼法または熱分解法シリカ
を指称するものとする。
この発明の好適な態様に従えば、シリカのBET比表面
積はl OO〜300m” /r、であり、孔径はコウ
ルター・カウンターを使用して測定して1〜50μm1
好ましくは1−15μmである。
さらに、シリカ系誘導体は微孔性材料の電解に実質的に
同等寄与することなく優れた気孔形成剤として働くこと
が認められた。これらのシリカ系誘導体はアルミナのよ
うな他の気孔形成剤と比較してアルカリ性媒体中での蒸
解によって容易に除去することができる。
特に上記の微孔性材料がラテックス系結合剤によって結
合された繊維構造から成るときはラテックスを形成する
粒子の保留性は実地上完全である。
この発明の微孔性材料の結合剤はフルオロポリマーから
成る。
この明細書において、「フルオロポリマー」という用語
は弗素原子で置換されたまたは弗素原子と単量体当たり
1個以上の塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子の組
み合わせで置換されたオレフィン単量体から少なくとも
部分的に導かれた単独重合体または共重合体を指称する
フルオロ単独重合体または共重合体の例としてはテトラ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロ
トリフルオロエチレンおよびプロモトリフルオロエチレ
ンの単独重合体もしくは共重合体が挙げられる。
このようなフルオロポリマーは少なくとも炭素の数と同
じ数の弗素原子を含有する他のエチレン様不飽和単量体
、例えばビニリデン(ジ)フルオライド、ビニル・パー
フルオロアルキル・エーテル、から導かれた反復単位を
75モル%以下含有していてもよい。
この発明において複数の上記のような単独重合体または
共重合体を使用することができることは明らかである。
もちろん、これらのフルオロポリマーと少量の、例えば
10重量%または15重量%以下の、分子中に弗素原子
を含有しない例えばポリプロピレンのような重合体とを
組み合わせて使用することもこの発明の枠内である。
このフルオロポリマーはシートの全重量の60%以下を
占めていてもよいが、通常はこの比率は5〜50%であ
る。
この発明のフルオロポリマーは一般に30〜70%の乾
燥重合体を含有する粒径分布が0.1〜5μm1好まし
くは0.1〜1μmの水性分散液(ラテックス)の形で
使用するのが有利である。
微孔性材料は上記のように繊維状構造をしており、導電
性または非導電性繊維を含有している。
繊維の例としては、特に、石綿w&維、ジルコニア繊維
のような無機質繊維あるいはポリプロピレン繊維、適す
ればハロゲン化、特に弗化、ポリハロビニリデン繊維、
特にポリビニリデンフルオライド繊維、またはフルオロ
ポリマー繊維のような有機質繊維が挙げられる。
この場合、導電性繊維は直径が一般に1mmより小、好
ましくはlo−5〜0.1mm、長さが0、.1mmよ
り大、好ましくは1〜20 mm、のフィラメント状で
あり、材料の比抵抗が0.4オーム・cm以下であれば
どんな材料でもよい。
このような繊維はもともと導電性を有する材料だけから
成っていてもよい。このような材料の例としては金属繊
維、特に鉄繊維、鉄合金繊維またはニッケル繊維あるい
は炭素繊維が挙げられる。
これらの繊維が繊維長が単分散分布を示す炭素繊維から
成るのが有利である。
「単分散分布」という用語は少なくとも80%好ましく
は90%、の繊維の長さが繊維の平均長さの±20%、
好ましくは10%、以内にあるような長さの分布を指称
するものとする。
非導電性材料から導かれた繊維であって導電処理によっ
て導電性を付与されたものも使用することができる。例
えば、ニッケルのような金属の化学的または電気化学的
めっきにより導電性を付与された石綿繊維あるいは処理
により導電性を付与されたジルコニア(ZrOt)N&
維が挙げられる。
後者の処理は得られた繊維が上記の比抵抗値を持つよう
な条件下で行われる。
もちろん、この発明においては微孔性材料中にもともと
導電性の繊維と処理により導電性を付与された繊維の二
つの型の繊維を組み合わせて使用してもよい。
この発明の微孔性材料は導電性剛構造体上に少なくとも
一種の微孔性材料を付着させて成る陰極部材を製造する
場合に特に好適である。特にスラブ電極を製造すること
ができる。「スラブ電極」という用語は金属製の剛性支
持体であってその機能が電力の供給だけであり、導電性
微孔性部材が陰極として働くものを指称するものとする
この発明の微孔性材料は単なる隔膜としても使用するこ
とができる。この場合、この成分は導電性繊維を含まな
い。
最後に、この非導電性微孔性部材を直接スラブfa 極
に接合して一体型プレ陰極(precathode)と
することができる。
E発明の効果] この発明の利点は剛性基体上に微孔性材料を形成するこ
とにある。
この剛性基体は一面または二面以上の平坦面を持つか解
放表面を有する「グローブの指状」シリンダーの形をし
た一次陰極で構成されていてもよい。
この発明に従えば、微孔性材料は解放剛性構造体上に結
合剤、繊維およびシリカ系誘導体を含有する懸濁液を付
着させ、乾燥し、焼結し、シリカ系誘導体を例えば水酸
化ナトリウムの電解パーコレー7ョンによりもしくは直
接に電解により除去することにより直接に形成される。
この発明に従えばラテックス粒子は実地上全部の粒子、
即ち75%以上、好ましくは90%以上、の粒子が保存
される。
[実施例] 実施例 l シリカの存在下PTFEラテックスと結合した繊維層の
製造 この実施例はシリカのラテックス格子形成剤としての効
果を示すためのものである。
類似の粒径(50μm未満)の天然炭酸カルンラム、ア
ルミナおよび沈澱シリカを比較のために使用した。
DHto              3.300g2
)クリソタイル石綿(1〜5mm)   50g3)ク
リックイル石綿(1mm未満)  50g4)Naジオ
クチルスルホスクシネート  1g5)気孔形成剤  
          25g6)PTFE (固形分60%のラテックス)80〜20g2)、3)
および4)を1/2時間回転撹はんした。
まfコ、5)および6)を1/2時間回転撹はんした。
48時間静置後、使用前に再撹はんした。
所定の減圧条件下に@濁液460gを石綿布に付Hさせ
、8X10’パスカルでろ過し、100℃で乾燥し、3
60℃の炉に7分間通して焼結することにより隔膜を製
造した。
気孔形成剤の除去萌の上記部材について測定したPTF
Eラテックス保留比を下記表1に示す。
B  比較例  グラファイト繊維を主体とする付着層 懸厳液の調製 1)軟水化H207,000g 2)グラファイトウール詰綿     100g3)P
TFE (固形分60%のラテックス)    80g4)沈澱
ソリ力l(粒径:3μm、BET比表面積:250m”
/g)       100g1)と2)を30分間回
転撹はんした。また、3)と4)も30分間回転撹はん
した。
石綿布上への付着 48時間静置後、ろ過前に実施例IAと同様の条件下で
@濁液を再撹はんした。
シリカを電解水酸化ナトリウム溶液を70℃で一晩流し
て溶解することにより気孔形成剤を除去した後、補強度
を測定した。
結果を表2に示す。
実施例 2 保留度に対するシリカの構造の効果 付着層におけるPTFEラテックスの保留度は実質的に
比表面積およびシリカ粒子の平均粒径の双方によって決
まる。
実施例IAにおける記載したのと同じ製造工程の間に測
定した保留度を表3に示す。
表  3 実施例 3 アルカリ媒体への気孔形成剤の溶解速度アルカリ媒体中
で気孔形成剤の除去が行われるときはシリカは迅速に溶
解するが、アルミナの溶解速度は遅く溶解も不完全であ
る。
シリカとアルミナを比較した例 あらかじめ電解水酸化ナトリウム溶液で処理(300m
l、70℃、撹はん)しておいた気孔形成剤tgを36
0℃で1時間溶解した。
得られた結集を表4に示す。
表  4 実施例 4 微孔性隔膜と電解性能 実施例1と同様にして懸濁液と付着物を製造した。
ろ過基体として使用した石綿布から引き離した後、電解
水酸化ナトリウム溶液の流れを用いて70℃で一晩気孔
形成剤を除去した。
A、 電解セル 性能の測定に使用した電解セルの特製および匝瑳条件は
下記の通りである。
イ)  Ru 0x−T i Oxを被覆したチタン製
エキスパンデッドメタル陽極 口) 圧延鉄織物製陰極(2mm鋼線、2mm開口部) ハ) 電極間隔 7mm 二) 活性表面積 1 / 2 d m″ −フィルタ
ープレス型セル ホ) 電流密度 25  A/dm” へ) 温度   85℃ ト) 一定の陽極Ct−濃度= 4−8モル/σで操作 チ) 水酸化ナトリウム生成量:  200g/QB、
   3種類の隔膜を使用したときの性能A型: 実施
°例IAに記載のもの P T F E ” 20   S i Oz = 2
5B型:  PTFE強化 PTFE=30   SiO□=25 0型:  Al!03使用 PTFE=80   A1.O,=40得られた結果を
表5に示す。
上記の結果は性能については顕著な差を示していないが
、アルミナと比較してシリカが気孔形成剤として有利で
あることを示している。
すなわち、アルミナを使用して得られる保留度の不均一
性により付着層に存在するPTFEの百分率を精確に調
節することができず、親水性と性能が不均一になる。
フルオロポリマーの含有量が同じ範囲のときはシリカを
使用すると隔膜の組成の十分な調節が可能であり、均一
性の非常に高い性能が得られる。
PTFE/石綿比が0.15を下回るや否や付着層の電
解が起きるので、気孔形成剤としてアルミナを使用して
いるときは、この比を懸濁液において0.80より下げ
ることはできない。このような条件下ではPTFEの損
失は80%に達することがある。経済性の見地からろ液
の再使用が必須となる。これに伴って色々な問題(懸濁
液の再調整等、装置の重量の増加等)が生じる。シリカ
の場合は保留性はほぼ完べきでありPTFEの損失か少
ないのでろ液はごく僅かの材料しか担持していないため
、その再使用は経済性の見地からもはや正当化されない
実施例 5 一体型プレ陰極を有する隔膜の製造におけるシリカの使
用 この実施例では導電性剛性構造体から成る陰極上に上記
実施例4に記載したような微孔性非導電性隔膜を付着さ
せる。実際、そのような陰極自体を付着させ活性化させ
た層で被覆されスラブ陰極として働く「一体型プレ陰極
」が使用される。プレ陰極を製造するのにシリカを使用
すれば、この方法より実際に性能を顕著に改善すること
が出来る。実際、PTFEラテックスの使用量を減らし
ながら導電性繊維層をより良く補強することが出来る。
さらに、スラブ電極に石綿繊維を添加することをさける
ことができるとともに、懸濁液の品質を損なうことなく
活性剤の百分率を増すことさえも可能になる。
A、 比較例  シリカを使用した一体型プレ陰極とシ
リカ使用しない一体型プレ陰極 「プレ陰極」要素は圧延鉄織物および1.I[。
II+、およびIV型型温濁液ら作成した。その組成を
表6に示す。
PTFEのプレ陰極層における保留度は下記の表7に要
約して示す。
表  7 微孔性隔膜の場合のように、シリカの利点は明白であり
、この場合でもろ液の再使用を避けることができる。I
I型では補強は起きておらず、電解に何等かの形で使用
することは除外される。
シリカを添加すると製造か容易になるだけでなく電解の
性能も向上する。このことは一体型プレ陰極隔膜(1型
、III型およびIV型)を使用して得られた結果(表
8)から容易に分かる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラテックス格子形成剤としてシリカ系誘導体を使
    用することを特徴とする、繊維およびラテックス系結合
    剤を含有して成る材料の製造方法。
  2. (2)シリカ系誘導体が沈澱シリカから成ることを特徴
    とする、特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  3. (3)シリカ系誘導体が燃焼シリカから成ることを特徴
    とする、特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  4. (4)シリカのBET比表面積が100〜300m^2
    /gであり、粒径が1〜50μm、好ましくは1〜15
    μmであることを特徴とする、特許請求の範囲第(2)
    または(3)項に記載の方法。
  5. (5)シリカをアルカリ性媒体中で蒸解することにより
    除去することを特徴とする、特許請求の範囲第(1)〜
    (4)項の一つにに記載の方法。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)〜(5)項の一つに記載
    の方法を使用して製造したことを特徴とする微孔性材料
  7. (7)導電性繊維を含有することを特徴とする、特許請
    求の範囲第(6)項に記載の微孔性材料。
  8. (8)導電性繊維が炭素繊維から成ることを特徴とする
    、特許請求の範囲第(7)項に記載の微孔性材料。
JP61227913A 1985-09-27 1986-09-26 微孔性材料、その製造方法及びそれを用いた陰極の製造 Granted JPS6283383A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8514327A FR2589787B1 (fr) 1985-09-27 1985-09-27 Materiau microporeux, procede pour son obtention, et applications notamment a la realisation d'elements cathodiques
FR85/14327 1985-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283383A true JPS6283383A (ja) 1987-04-16
JPH0256316B2 JPH0256316B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=9323301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227913A Granted JPS6283383A (ja) 1985-09-27 1986-09-26 微孔性材料、その製造方法及びそれを用いた陰極の製造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4775551A (ja)
EP (1) EP0222671B1 (ja)
JP (1) JPS6283383A (ja)
AT (1) ATE61822T1 (ja)
AU (1) AU591708B2 (ja)
BR (1) BR8604656A (ja)
CA (1) CA1291304C (ja)
DE (1) DE3678246D1 (ja)
ES (1) ES2002199A6 (ja)
FR (1) FR2589787B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915301A (en) * 1988-11-15 1990-04-10 International Flavors & Fragrances, Inc. Container with sorbent member and microporous membrane for dispensing vapor from volatile liquid
FR2650842B1 (fr) * 1989-08-10 1992-01-17 Rhone Poulenc Chimie Perfectionnement d'un diaphragme comprenant des fibres d'amiante, association d'un tel diaphragme a un element cathodique et leur procede d'obtention
FR2650843B1 (fr) * 1989-08-10 1992-01-17 Rhone Poulenc Chimie Diaphragme, association d'un tel diaphragme a un element cathodique et leur procede d'obtention
FR2703075B1 (fr) * 1993-03-26 1995-06-16 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de diaphragme microporeux.
FR2706912B1 (fr) * 1993-06-25 1995-09-15 Rhone Poulenc Chimie Element cathodique depourvu de fibres d'amiante
GB9822571D0 (en) * 1998-10-16 1998-12-09 Johnson Matthey Plc Substrate binder
US20040209965A1 (en) * 1998-10-16 2004-10-21 Gascoyne John Malcolm Process for preparing a solid polymer electrolyte membrane
GB9905950D0 (en) 1999-03-16 1999-05-05 Johnson Matthey Plc Substrates
US20110203928A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 General Electric Company Silica remediation in water

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133659A (en) * 1978-03-29 1979-10-17 Carborundum Co Refractory fiber product

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2155016A (en) * 1936-03-07 1939-04-18 Electric Storage Battery Co Separative diaphragm for electrolytic cells and process for producing the same
FR2191279B1 (ja) * 1972-07-03 1974-10-25 Europ Accumulateurs
FR2229739B1 (ja) * 1973-05-18 1976-09-17 Rhone Progil
US4204938A (en) * 1975-06-11 1980-05-27 Rhone-Poulenc Industries Method of making porous plastic diaphragms and the resulting novel diaphragms
FR2314214A2 (fr) * 1975-06-11 1977-01-07 Rhone Poulenc Ind Procede de fabrication de diaphragmes plastiques poreux et nouveaux diaphragmes ainsi obtenus
FR2355926A1 (fr) * 1975-11-21 1978-01-20 Rhone Poulenc Ind Diaphragme selectif d'electrolyse
US4085241A (en) * 1976-09-07 1978-04-18 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Inorganic-organic separators for alkaline batteries
US4167469A (en) * 1976-10-29 1979-09-11 Olin Corporation Diaphragms for use in the electrolysis of alkali metal chlorides
CA1121536A (en) * 1977-09-30 1982-04-06 Giuseppe D. Bucci Inorganic/organic separator materials for secondary alkaline battery systems
BE870915A (fr) * 1977-09-30 1979-01-15 Gould Inc Nouvelles matieres inorganiques/organiques pour separateurs d'accumulateurs alcalins
PT69761A (en) * 1978-06-16 1979-07-01 Amerace Corp Improved process for producing flexible microporous composition rubber base articles and articles so produced namelya battery separator
US4279978A (en) * 1980-05-23 1981-07-21 Energy Research Corporation Battery separator employing zinc selective additive materials
IT1132217B (it) * 1980-07-22 1986-06-25 Montedison Spa Procedimento per la fabbricazione di separatori per batterie di accumulatori ad acido solforico
US4337117A (en) * 1980-08-13 1982-06-29 Texon Inc. Decay resistant material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133659A (en) * 1978-03-29 1979-10-17 Carborundum Co Refractory fiber product

Also Published As

Publication number Publication date
FR2589787B1 (fr) 1988-05-20
EP0222671B1 (fr) 1991-03-20
CA1291304C (fr) 1991-10-29
AU591708B2 (en) 1989-12-14
US4775551A (en) 1988-10-04
BR8604656A (pt) 1987-06-09
ES2002199A6 (es) 1988-07-16
FR2589787A1 (fr) 1987-05-15
EP0222671A1 (fr) 1987-05-20
AU6310386A (en) 1987-04-02
JPH0256316B2 (ja) 1990-11-29
DE3678246D1 (de) 1991-04-25
ATE61822T1 (de) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980613A (en) Method of manufacturing electrolysis cell diaphragms
US4853101A (en) Porous separator comprising inorganic/polymer composite fiber and method of making same
US4410411A (en) Dimensionally stable asbestos diaphragms
US4743349A (en) Electrically conductive fibrous web substrate and cathodic element comprised thereof
US6099704A (en) Asbestos-free cathodic element suitable for electrolysis of sodium chloride solution
JPH0116630B2 (ja)
EP0165466B1 (en) Cation exchange fluoropolymer membrane
US4586992A (en) Process for producing potassium hydroxide
JPH07166388A (ja) アスベストを含まないカソード要素
JPS6283383A (ja) 微孔性材料、その製造方法及びそれを用いた陰極の製造
US4666573A (en) Synthetic diaphragm and process of use thereof
JPH06322574A (ja) 電気活性化材料の製造方法
JPH0230398B2 (ja)
USRE34233E (en) Electrically conductive fibrous web substrate and cathodic element comprised thereof
US4186065A (en) Method of preparing a resin-containing asbestos diaphragm
JPS6252186A (ja) 微孔質の団結材料、その製造方法及び特に陰極部材を製造するためのその使用
JPS6264834A (ja) イオン交換膜
JPH03107491A (ja) アスベスト繊維含有隔膜及びその製造方法
EP0189056B1 (en) Method for restoring the current efficiency
JPH0219848B2 (ja)
US4701250A (en) Dimensionally stable asbestos diaphragm coated foraminous cathode
JPS63113029A (ja) 電解用イオン交換膜
JPS6120634B2 (ja)
US4557810A (en) Bonded asbestos diaphragms
JPS5867878A (ja) 水酸化アルカリの製造方法