JPS6282052A - サ−マルヘツドと記録装置 - Google Patents

サ−マルヘツドと記録装置

Info

Publication number
JPS6282052A
JPS6282052A JP22221385A JP22221385A JPS6282052A JP S6282052 A JPS6282052 A JP S6282052A JP 22221385 A JP22221385 A JP 22221385A JP 22221385 A JP22221385 A JP 22221385A JP S6282052 A JPS6282052 A JP S6282052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat generating
thermal head
heat
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22221385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Matsuo
孝徳 松尾
Yutaka Miyazono
豊 宮園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22221385A priority Critical patent/JPS6282052A/ja
Publication of JPS6282052A publication Critical patent/JPS6282052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感熱方式又は熱転写方式等の記録装置に関す
るものである。
従来の技術 近年、CRTの画面等を複写するためのハードコピー装
置の開発が盛んに行われており、これらのハードコピー
装置に用いられる感熱方式ライン型記録装置の高画質化
が望まれている。
以下、従来の感熱方式ライン型記録装置について説明す
る。第5図において、1はサーマルヘッド、6はプラテ
ン、7はサーマルヘッド1とプラテン6の間に押圧挾持
される感熱紙である。記録を行う際は、サーマルヘッド
1とプラテン6の間に感熱紙7を挟み、サーマルヘッド
lに主走査方向の記録信号を与え、プラテン6を矢印t
\力方向回転させて感熱紙7を副走査方向に搬送すると
、感熱紙7上に画像が記録される。ところで、サーマル
ヘッド1は第6図に示すような構成になっている。すな
わち、3はグレーズドアルミナよりなる発熱基板であり
、この上に複数個の発熱素子を直線的に配置した発熱体
3hが形成されている。
発熱基板3は第5図に示されるプリント配線板5と結線
されてアルミニウムよりなるヘッドへ−ス4上に設けら
れている。またL3は発熱体31〕の印字に使用される
動作部の長さである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の記録装置では記録画像の両端
部近辺の濃度が低下するという問題点を有していた。以
下にその理由を説明す°る。但し、説明を簡単にするた
めに黒へ少記録の場合について説明する。第7図(b)
において8は感熱紙7上の黒へ少記録された部分である
。記録条件としては、発熱体3 hの動作部のそれぞれ
の発熱素子には全て同一の電力を与えるものとする。第
7図(C)は第7図(b)に示される感熱紙7上で主走
査方向に沿って反射濃度を測定した場合の濃度分布図で
あるが、記録部8の両端部に向かって濃度が低下してい
ることがわかる。発熱体中央部の温度は、隣接する発熱
体相互の熱伝導により上り易い。一方発熱体端部の温度
は、隣接する発熱体から伝わる熱量が少ないため上りに
<<、結果として中央部に比べて端部の温度が低くなる
ので記録濃度が低くなる。
このように従来の記録装置では画像両端部近辺の濃度が
低下してしまい、濃度むらが生じるという問題点があっ
た。また、この問題の解決策として、発熱体端部の濃度
低下分を予め見込んでその分だけ発熱体端部に加える電
力を大きくしてやる方法もあるが、特に画像プリンタの
ように多階調の濃淡データを制御する必要のあるものに
ついては、制御回路及び制御処理が複雑になり装置のコ
ストアップ、信頼性の低下につながっていた。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、記
録部の中央部に比へて両端部の濃度の低下を防ぎ、記録
画質を向上させることができる記録装置を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の問題点を解決するため、サーマルヘッド
のヘッドベースの発熱体の中央部に対向する部分の厚さ
を、発熱体の動作部の両端に対向する部分の厚さより厚
く構成したものである。
作  用 前記構成により、ヘッドベースの発熱体の中央部に対向
する部分の熱容量は、発熱体の動作部の両端に対向する
部分の熱容量より増大する。このため、発熱素子から発
生する熱がヘッドベース側に拡散する際には、発熱体の
中央部の熱拡散が発熱体の動作部の両端に比べて促進さ
れ、発熱体の動作部中央の温度上昇が動作部両端に比べ
て抑えられる。このため、感熱紙中央部における濃度を
抑えることが出来、感熱紙の主走査方向に沿う濃度分布
を均等にすることができる。
実  施  例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
第1図は本実施例における記録装置のサーマルベッドを
示すものである。2はサーマルヘッド1のヘッドベース
であり、アルミニウムで構成される。そしてヘッドベー
ス2の発熱体3hの動作部の中央部に対向する部分の厚
さを、発熱体3hの両端部に対向する部分の厚さより厚
く構成する。
L3は発熱体3hの長さである。
ただし、サーマルヘッド1のうち、発熱基板3、及び発
熱体3hは従来例と同様に構成する。
次に本実施例における記録装置の動作について説明する
。まず第2図に示すように、サーマルヘッド1とプラテ
ン6の間に感熱紙7を押圧挟持する。そして、プラテン
6を矢印A方向に回転させて感熱紙7を副走査方向に搬
送させながら、サーマルヘッド1に主走査方向の記録信
号を与えると、感熱紙7上に画像が記録される。
第3図(b)において8は第2図に示される記録装置を
用いて得られた感熱紙7の黒へ少記録画像部である。第
3図(a)はその時に用いた本実施例におけるサーマル
ヘッド1を示すものである。記録条件としては発熱体3
hのそれぞれの発熱素子には全て同一の電力を与えるも
のとする。
第3図(c)は感熱紙7上での主走査方向に沿って反射
濃度を測定した場合の濃度分布図である。
中央部の濃度に対する両端部の78度低下の割合は第7
図(c)に示される従来例に比べて低減しており、ヘッ
ドベース2の両端部の熱容量が中央部に比べて小さいた
め、発熱体3hの両端部の温度低下が減少していること
がわかる。
本実施例では、このようにヘッドベース2の発熱体3h
の中央部に対向する部分の厚さを、発熱体3hの両端部
に対向する部分の厚さより厚く構成したことにより、ヘ
ッドベース2の中央部の熱容量が端部に比べて増大し、
発熱基板3゛の端部に比へて中央部における温度の上り
過ぎを防ぐことが出来、発熱体3hの温度が均等化され
るため、濃度むらのない記録画像を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第4図
において、サーマルヘッド1のうち、発熱基板3、発熱
体3hは従来と同様に構成される。9はヘッドベースで
あり、本実施例ではヘッドベース9に放熱効果を上げる
ための多数の放熱フィン10を設ける。そして、発熱体
3hの中央部に対向する部分の放熱フィン10の長さを
、両端部に対向する部分の長さより長く構成する。この
ように中央部の放熱フィン10の長さを長(構成するこ
とにより、発熱体3 hの動作部の中央部に対向する部
分の放熱を促進させる事が出来、ヘラI・ヘース9およ
び発熱基板3の、発熱体311の中央部に対向する部分
の温度上昇を低減させることが出来る。
なお、発熱体3hの中央部に対向する部分の放熱を促進
させるためには、放熱フィン10の発熱体3hの中央部
に対向する部分のピッチ幅Pを両端部に対向する部分の
ピッチ幅より狭くして、中央部に対向する部分の放熱フ
ィン10の数を増やしてもよい。
なお、第1お、よび第2の実施例ではサーマルヘッドの
発熱体3hの総てを動作させて、記録する記録装置につ
いて説明したが、記録装置の種類によっては発熱体3h
の一部を動作させて記録するものもあり、この場合は、
第1の実施例におけるヘッドベース2の中央部の厚さを
発熱体3hの動作部の両端に対向する部分の厚さより厚
く構成する事により、また第2の実施例におけるヘッド
ベース9の中央部に設けられる放熱フィン10の長さを
ヘッドベース9の発熱体3 hの動作部の両端部に対向
する部分に設けられる放熱フィン10の長さより長く構
成する事により、第1および第2の実施例と同様の効果
を得ることが出来る。
発明の効果 本発明は、サーマルヘッドのヘッドベースの発熱体の中
央部に対向する部分の厚さを、発熱体の動作部の両端に
対向する部分の厚さより厚(構成したことにより、ヘッ
ドベースの発熱体の中央部に対向する部分の熱容量が、
発熱体の動作部の両端に対向する部分の熱容量より大き
くなり、発熱体の中央部の熱拡散が発熱体の動作部の両
端に比へて促進され、発熱体の中央部の温度上界を動作
部の両端に比べて抑えることが出来、このため、感熱紙
中央部における濃度を抑えて感熱紙の主走査方向に沿う
濃度分布を均等にすることができ、高画質記録を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における記録装(nに用
いるサーマルヘッドの断面図、第2図は同サーマルヘッ
ドを用いた記録装置の要部斜視図、第3図(a)は同サ
ーマルヘッドの正面図、第3図(b)は同サ−マルヘッ
ドを用いて記録された感熱紙を示す図、7A3図(C)
は第3図(b)に示される感熱紙の主走査方向に沿って
反射a度の変化を示した図、第4図は本発明の第2の実
施例におけるサーマルヘッドの断面図、第5図は従来の
記録装置の要部斜視図、第6図は同記録装置に用いられ
る従来のサーマルヘッドの断面図、第7図(a)は同サ
ーマルヘッドの正面図、第7図(b)は同サーマルヘッ
ドを用いて記録された感熱紙を示す図、第7図(c)は
第7図(bンに示される感熱紙の主走査方向に沿って反
射lt+’<度の変化を示したtelである。 1・・・・・・サーマルヘッド   2・・・・・・ヘ
ッドベ−ス3・・・・・・発熱基板      311
・・・・・・発熱体6・・・・・・プラテン 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 第2図 勇 3 図 m  4  図 第5図 第6図 第 7 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱体の中央部と対向する部分の厚さを、発熱体
    の動作部の両端と対向する部分の厚さより厚く構成した
    ヘッドベースを備え、発熱体が直線的に形成された発熱
    体基板を前記ヘッドベース上に設けた事を特徴とするサ
    ーマルヘッド。
  2. (2)発熱体の中央部と対向する部分の厚さを、発熱体
    の動作部両端と対向する部分の厚さより厚く構成したヘ
    ッドベース上に、発熱体が直線的に形成された発熱体基
    板を設けて成るサーマルヘッドと、前記サーマルヘッド
    と対向し、前記サーマルヘッドにより押圧される記録用
    紙を支えるプラテンとを有する事を特徴とする記録装置
JP22221385A 1985-10-04 1985-10-04 サ−マルヘツドと記録装置 Pending JPS6282052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22221385A JPS6282052A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 サ−マルヘツドと記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22221385A JPS6282052A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 サ−マルヘツドと記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282052A true JPS6282052A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16778902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22221385A Pending JPS6282052A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 サ−マルヘツドと記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158135U (ja) * 1988-04-25 1989-11-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158135U (ja) * 1988-04-25 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6282052A (ja) サ−マルヘツドと記録装置
JPS6256158A (ja) 記録装置
US4970530A (en) Thermal head
JPS6256157A (ja) サ−マルヘツドと記録装置
JPH0195065A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS61241162A (ja) 端面型サ−マルヘツド
US4513296A (en) Heat-sensitive recording head
US4896977A (en) Thermal printer having a structure for supporting a print head with a driver on its front surface
JPH07171940A (ja) 感熱製版装置
JPS59171669A (ja) サ−マルヘツド
JP2657652B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS60162665A (ja) サ−マルヘツド
JPS63165153A (ja) 厚膜型サ−マルヘツド
JPS60199671A (ja) 分割記録用サ−マルヘツド
JPS6186271A (ja) サ−マルヘツド
JPS59178268A (ja) サ−マルヘツド
JPS60116470A (ja) 感熱記録用サ−マルヘッド
JPS62268664A (ja) サ−マルヘツド
JPS62108071A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6079974A (ja) サ−マルヘツド
JPH04175174A (ja) 長尺サーマルプリントヘッド
JPH01234265A (ja) 感熱記録ヘツド
JP2000025260A (ja) サーマルヘッド
JPH0584937A (ja) 熱転写記録装置
JPS629964A (ja) サ−マルヘツド