JPS628196A - 表示装置の駆動方法および駆動用出力インバ−タ - Google Patents

表示装置の駆動方法および駆動用出力インバ−タ

Info

Publication number
JPS628196A
JPS628196A JP60148615A JP14861585A JPS628196A JP S628196 A JPS628196 A JP S628196A JP 60148615 A JP60148615 A JP 60148615A JP 14861585 A JP14861585 A JP 14861585A JP S628196 A JPS628196 A JP S628196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
driving
pulse
data
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60148615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799461B2 (ja
Inventor
啓 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60148615A priority Critical patent/JPH0799461B2/ja
Priority to US06/882,174 priority patent/US4692665A/en
Publication of JPS628196A publication Critical patent/JPS628196A/ja
Publication of JPH0799461B2 publication Critical patent/JPH0799461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、近年急速に重要度を一増している薄型ディス
プレイの駆動方法および駆動回路に関する。
さらに具体的には、x−yド、トマトリックス型AC−
リフレッシュプラズマディスプレイ装置の大表示容量化
、低消費電力化を実現するための新駆動方法および駆動
用出力インバータに関する。
〔従来の技術〕
プラズマディスプレイは、希ガスの放電現象を利用した
表示装置であシ、近年の薄型、軽量の事務用、工業用デ
ィスプレイへの強いニーズカラ、大容量光示装置の開発
・商品化が競われている。
プラズマディスプレイ(FDP)は、直流放電を利用し
たDC型と、交流電圧を印加するAC型とに大別される
。AC型のうち、光示情報をノ々ネル内部の壁電荷とし
て記憶しこれを表示するタイプはメモリタイプ、外部メ
モリに貯えられた情報を繰シ返えし読み出して表示する
ものはり7し、シュタイプと呼ばれ、それぞれに特長を
有している。
本発明が対象とするAC−リフレッシュ型PDPは、t
!ネル構造が簡単で、視認性が良く、信頼性、寿命に優
れるという利点がある。AC−リフレッシ−型PDPの
発光輝度は、放電セルの発光回数、すなわち、同セルに
加えられる交流/4ルス電圧の数によって決まる。リフ
レッシ。聾でX−Yドツトマトリックス表示ツクネルを
構成する場合、駆動回路は第5図に示すような線順次走
査方式となる。走査回路21によって、順次、−走査電
極(行電極y、・・・yn)が選択され、選択されてい
る期間、所要の高電圧パルス列が印加される。それと同
時に、列電極(Xl・・・xvQ)側からは、被遇択電
極に対応する画像データ信号入力回路22からのデータ
信号に従って逆位相の高電圧パルス列が入力され、両電
極の交点にあるセルが印加パルス数に比例して発光する
。ところで大表示容量FDPでは、走査電極数は最低で
も400本は必要になる。このように大きなFDPで充
分な嚢示輝度を得るためには、/母ネル駆動周波数を走
査電極数に合わせて高くする必要がある゛。実際、充分
な表示輝度を得るのに表示セルに2000回/秒の交流
ノ4ルスを加える必要があるとすれば400本の走査電
極数のノ々ネルに必要な駆動周波数は、2000X40
0−800(kHz)となる。ガス放電に必要な電圧は
通常120〜150 V (片側)であるから、大容量
AC−PDPの駆動には、高周波、高電圧が必要でアシ
、従来駆動回路の高周波化と、消費電力の低減が大きな
課題でらりた。
これに対し、1984年BID (5ociety f
orInformation Display )のテ
クニカルダイジェストに掲載された論文″An ACR
efresh PDP withH1gh@Volta
ge 0MO8Drlvars and Unbala
ncedPower 5upplies ’ (@演番
号7,5 、 P、99  )では、従来の高電圧バイ
ポーラ駆動回路に代わる1速高電圧CMO8駆動回路″
と、低電力化のために走査側駆動電圧をできるかぎシ高
く、データ側駆動電圧を出来る限り低くした“アンバラ
ンス駆動方式”とが提案されている。これらの方法によ
り、従来法によるよりも約1桁低い消費電力の大容量F
DP(たとえば、400走査電極×640データ電極)
母ネル)が実現されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、近年の急速な情報社会化の進展により、電池
で使えるほど低消費電力な表示装置や、より一層大容量
化した表示装置へのニーズが強まっている。電池駆動の
ためには、せいぜい数Wで動作する必要がある。一方、
大容量化については、1000本、 2000本といっ
た多走査電極を有する大容量表示パネルの実現が要請さ
れている。たとえば、400X640ドツト表示ノやネ
ルの電極数を、それぞれ2倍の8ooX 1280ドツ
トにしようとすれば、表示ドツト数は4倍になる。高速
CMO8駆動回路により、走査は充分可能としても同・
母ネルの消費電力は駆動周波数、負荷容量、双方の増加
によ94倍以上に増大する。−行ごとに駆動される走査
電極側では、電極数が28倍、各電極の負荷容量が2倍
となるから、合計で駆動回路への負担は4倍であ   
′る。ところがデータ電極側では、まず周波数が2倍、
電極数が2倍、各電極ごとの負荷容量が2倍にな夛、駆
動回路への負担は合計で8倍にもなる。
もともと、AC−リフレッシ、 PDPでは同時駆動さ
れるデータ側の駆動電力の方が走査側に対してはるかに
大きいため、先の例のように表示容量を4倍に拡大した
時のPDP全体の消費電力の増大は4   ′倍でなく
、むしろ8倍に近くなるわけである。
本発明の目的はプラズマガス放電の原理に基づ   □
いた゛新データ電極駆動法および駆動回路により、  
 □データ電極側における駆動消費電力を大巾に削減 
  ニーし、もって低消費電力で大懺示容量なFDPを
実現せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、 (1)走査電極側から高電圧パルス列を、データ電極側
から逆位相の低電圧パルス列を印加し、その交点を選択
的に線順次に発光させて情報表示を行なうX−Yドツト
マトリックスW AC−リフレッシ鳳プラズマディスプ
レイなどの表示装置を駆動する方法において、電圧/4
ルス列印加の初期に、走査電極側パルスとデータ電極側
/4ルスの合計電圧値ががス放電開始電圧より充分大き
くなるような大きさのデータ電極側パルスを少なくとも
1個以上印加し、その後、該合計電圧値ががス放電保持
電圧を確保できるし4ルまで該データ電極側/4’ルス
電圧を低下させるようにしたことを特徴とする表示装置
の駆動方法、 (2)1個の駆動トランジスタと少なくとも2個以上の
負荷トランジスタとからなシ、それぞれの負荷トランジ
スタを異なった電位の電源および独↓ 立だゲート入力手段に接続し、少なくとも、もっとも高
電位電源に接続された負荷トランジスタ以外の負荷トラ
ンジスタと出力端子との間にダイオード素子を挿入し、
少なくとも二種以上の異表る電圧パルスを同一端子から
出力することができるようにしたことを特徴とする表示
装置駆動用出力インバータとが得られる。
〔原理・作用〕
AC−リフレッシュPDPの駆動電圧パルスと放電発光
現象との関係を詳細に検討したところ、以下のような事
実がわかった。すなわち、前述の文献に記載の改良され
たFDP駆動方法では走査側から片側駆動による誤動作
を起さない限度いっばいの高電圧ノ々ルスを印加し、デ
ータ側から放電開始に必要な電圧分を印加する。
選択された発光セルでは、互に、逆位相の両印加電圧が
重量され、その和が放電開始電圧を越えていれば放電発
光が生ずる。検討対象とした大表示容量PDPにおいて
は走査側駆動電圧として約170 Vが許容最大であり
、データ側電圧としてはマージンも入れて、45v程度
が許容最小であった。
一方、−回点灯して静止表示中に、データ側電圧を徐々
に下げていくと45 Vの許容最小電圧を過ぎても放電
発光が途切れることはなかった。データ側電圧を徐々に
下げていくと、少なくとも30V付近まではどの放電中
の表示セルも継続発光し、それ以1下では部分的°に発
光の停止が生じた。これは、一度放電が開始されると、
その放電セル内にいわゆる壁電荷が成長し、それが次回
のリフレッシュ駆動の時まで影響を及はし、次回の放電
開始に必要な電圧が低下するためと考えられる。そこで
、本発明では、放電セルに選択された期間、駆動電圧/
4ルス列を印加するに際し、その初期に新たに放電を開
始させるのに必要充分な高いデータ側電圧パルスを印加
し、その後、データ側電圧・臂ルスを小さくすることと
した。このようにすることによ)いずれの放電セルでも
選択されれば確実に発光が開始される。一方、たとえば
、選択期間の(イ)−以上の期間中、より低いデータ側
電圧パルスを印加することにより、はぼデータ側電源電
圧の二乗に比例してデータ側駆動電力を減することがで
きる。データ側駆動電力が装置の消費電力に占める割合
に非常に大きいため、本駆動方法を採用すれば表示装置
全体の消費電力の大巾な削減が可能になる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図によって説明する。
第1図(、)は、本発明の駆動方法を行なうための1実
施例における走査側、データ側それぞれの高電圧ノ臂ル
ス入力の波形を示したものである。本発明を適用するF
DPは駆動電圧・パルスを変える他は基本的に前述の論
文に記載されたものでよい。本実施例では選択された走
査電極にたとえばl MHz 。
v、c=170vの走査側・譬ルスspを加える。一方
、データ側ノ4ルスDPとして放電を開始させるための
比較的高い起動/4ルスvB1(たとえば60v)を入
力する。本実施例の図では三個の起動パルスが描かれて
いる。この起動パルス数は、パネル自身の特性゛や印加
電圧値に依存し、具体的には一個から数個が適当である
。要するに、この起動ノ4ルスに要求されることは、放
電開始に必要なだけの電圧値とパルス巾、放電がコンス
タントに継続するのに必要なだけの壁電荷を作りだすた
めの繰り返えし回数である。さて次に、データ側電圧を
vT1□(= 15 V)まで引下げる。以後、−走査
期間中、選釈放[−1!#にはV、、= 170V 、
 VH2= 15V%繰シ返えし周波数I MHzの駆
動パルスが入力され発光が行なわれる。このようにして
、一画面分の電極走査が終れば、又順次、同じ選択走査
を繰り返し、情報の表示を行なう。
本発明の実施例では継続放電のためのデータ側電圧を1
5Vのレベルまで大巾に低下させることができた。これ
は、毎回の走査開始時(60〜70回/@aa )に高
い電圧パルスによって確実に放電が開始され、その都度
低電圧でも放電継続が必要な壁電荷が形成されるためで
ある。ところで、交流駆動ノ4ルス電圧の和(Vsc 
+ v11□)を小さくすると発光輝度が若干低下する
が、わずかに駆動周波数を上げて容易に補なうことが可
能である。結局、データ側駆動電圧は本方式の採用によ
り、従来の45Vから15 Vに低下できたので、(1
5/45)2= 1/9から継続放電時の消費電力は光
分の−ですむことになった。起動パルスのための電力、
輝度を維持するための高周波化電力を勘定に入れても、
データ側消費電力は従来の四分の−から五分の−に低下
した。従って、本発明の駆動方法によれば、縦横2倍、
表示面積4倍の大容量FDPを構成しても、全体の消費
電力は従来のA?パネル2倍程度にしか増大しない。
第2@は、本発明の駆動方法の第2の実施例を示す駆動
電圧パルス波形図である。本実施例では起動ノクルスの
繰シ返えし周波数を比較的遅くしくたとえば500 k
Hz ) 、その後の輝度を得るための走査期間の駆動
周波数は高((I MHz以上)している。起動パルス
巾を広くとると、その期間に充分な壁電荷が成長するた
め起動電圧値をより低くすることができる。たとえば本
実施例では、vIK、を35〜40 Vにしても、充分
放電開始が確保された。このようないわゆる周波数変調
駆動によれば、低いデータ側電圧でも、大表示面積/4
ネルの全面にわたって、均一な放電開始電圧を設定でき
て有利である。
これらの実施例を実現する駆動出力インバータ回路例を
第1図伽)に示す。本回路例では、−個の駆動トランジ
スタに対して、より高電圧(V、、)な電源に繋がる負
荷トランジスタ1と低電圧(vH□)な電源に繋がる負
荷トランジスタ2とを有し、負荷トランジスタ2と、出
力端子3間にダイオード4とが設けられている。それぞ
れのトランジスタは独立したゲート入力手段により、独
立したタイミングでオン、オフ動作ができる。vHlの
起動パルスはまず、負荷トランジスタlと、駆動トラン
ジスタ5とをインバータの1組として動作させることに
より出力される。この時、v112側の回路はダイオー
ド4によって分離されている。次に、負荷トランジスタ
lをオフにし、負荷トランジスタ2と駆動トランジスタ
5との組み合わせにより、vII2パルスが出力される
。図示のように、これらの回路を高耐圧なPMO8、N
MO8) ?ンジスタによる0MO8構成にすれば、高
速、低消費電力な特性を得ることができる。本回路を用
いれば、従来実現が困難であった高電圧パルスと低電圧
ノクルスを小規模な回路から高速で出力するという課題
を容易に解決することができる。もちろん、このような
出カインパータは同一タイプトランジスタを用いても、
又バイポーラ素子を用いても実現は可能である。又、負
荷トランジスタを多段にし、それぞれに第1図(b)の
様なダイオードを設ければ、−個のインバータで二種以
上の電圧値のノクルス出力を得ることができる。
第3図および第4図は、上記駆動出力インバータを用い
て表示・ぐネル駆動回路を構成した場合の構成例を示し
た図である。第3図は、上記インバータ11をデータ側
全体を駆動するためのノ4ルス源として用い九場合を示
したものであシ、インバータ11からのパルス電圧出力
を、スイッチ回路12で選択して表示パネル13のデー
タ電極に送シ込む。
この場合、充分な電流供給能力のあるインバータ回路を
一個ないし数個設ければよい。14は制御回路、15は
走査回路を示している。第4図はスイッチ回路を用いず
に上記インバータ11を表示パネルのデータ側電極数分
だけ用意した回路方式である。最終的には、データ側回
路を該インバータ出力段を含む大規模ICで実現するの
が望ましい。
実施例1.実施例2とも、これら第3図、第4図の駆動
回路構成を用い、制御回路等により駆動のタイミングを
調整するだけで実現することが出来た。
〔発明の効果〕
本発明の駆動方法によれば低い電圧でドツトマトリック
スPDPを均一にむらなく放電開始、継続させることが
でき、データ側消費電力の大巾削減が実現できる。又、
本発明の駆動出力インバータによれば、異なる高周波・
高電圧Allスス小規模・低価格な回路から出力させる
という従来、実現の難しかった課題が一挙に解決するこ
とができ、その回路は大規模集積化も容易であシ、工業
的価値が極めて大である。
さらに本発明の実施例によれば、PDPの駆動に必要な
総消費電力が従来の173程度の数Wに低下した。この
ことは、電池駆動のポータプル表示端末として、FDP
が使用可能であることを意味し、PDPの利用分野が大
巾拡大されることになる。一方、従来ツクネルの四倍の
面積の大表示容量FDPを構成しても、本発明の駆動法
を採用すれば、消費電力は高々二倍程度に収まるので大
表示容量・ぐネルの普及、活用に本発明は極めて貢献す
るところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)は本発明の駆動方法の実施例における駆動
パルス波形図、第1図(b)は同じく本発明の駆動用出
力インバータの構成例を示す図、第2図は本発明の駆動
方法の別な実施例における駆動パルス波形図、第3図、
第4図は実際の表示パネルを駆動するための回路ブロッ
クの例を示す図、第5図はAC−リフレッシュ形プラズ
マディスグレイの構成を説明するための図である。 l、2・・・負荷トランジスタ、3・・・出力端子、4
・・・ダイオード、vHl・・・高電圧電源、vH2・
・・低電圧電源。 特許出願人  日本電気株式会社 (α) 第1図 vHl (b) 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査電極側から高電圧パルス列を、データ電極側
    から逆位相の低電圧パルス列を印加し、その交点を選択
    的に線順次に発光させて情報表示を行なうX−Yドット
    マトリックス型AC−リフレッシユプラズマディスプレ
    イなどの表示装置を駆動する方法において、電圧パルス
    列印加の初期に、走査電極側パルスとデータ電極側パル
    スとの合計電圧値がガス放電開始電圧より充分大きくな
    るような大きさのデータ電極側パルスを少なくとも1個
    以上印加し、その後、該合計電圧値がガス放電保持電圧
    を確保できるレベルまで該データ電極側パルス電圧を低
    下させることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. (2)1個の駆動トランジスタと少なくとも2個以上の
    負荷トランジスタとからなり、それぞれの負荷トランジ
    スタを異なった電位の電源および独立したゲート入力手
    段に接続し、少なくとも、もっとも高電位電源に接続さ
    れた負荷トランジスタ以外の負荷トランジスタと出力端
    子との間にダイオード素子を挿入し、少なくとも二種以
    上の異なる電圧パルスを同一端子から出力することがで
    きるようにしたことを特徴とする表示装置駆動用出力イ
    ンバータ。
JP60148615A 1985-07-05 1985-07-05 表示装置の駆動方法および駆動用出力インバ−タ Expired - Lifetime JPH0799461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148615A JPH0799461B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 表示装置の駆動方法および駆動用出力インバ−タ
US06/882,174 US4692665A (en) 1985-07-05 1986-07-07 Driving method for driving plasma display with improved power consumption and driving device for performing the same method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148615A JPH0799461B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 表示装置の駆動方法および駆動用出力インバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628196A true JPS628196A (ja) 1987-01-16
JPH0799461B2 JPH0799461B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15456743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148615A Expired - Lifetime JPH0799461B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 表示装置の駆動方法および駆動用出力インバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267797A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 日本電気株式会社 プラズマ表示装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267797A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 日本電気株式会社 プラズマ表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799461B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2932686B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US4692665A (en) Driving method for driving plasma display with improved power consumption and driving device for performing the same method
JPH11282416A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
JP2000066636A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005346084A (ja) プラズマディスプレイおよびその駆動方法
JP2007171285A (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動回路、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000276107A (ja) プラズマディスプレイパネルデータ駆動装置及びその駆動方法
JPS628196A (ja) 表示装置の駆動方法および駆動用出力インバ−タ
JP2008058773A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US8384622B2 (en) Plasma display panel drive circuit and plasma display device
JPWO2008084792A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPS62267797A (ja) プラズマ表示装置の駆動方法
KR20050004068A (ko) 플라즈마 디스플레이의 복수의 열 또는 행에 대해 짧은지속시간 펄스를 생성하는 방법 및 상기 방법을 구현하는디바이스
JP2565282B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
KR101073173B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH0990900A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路の制御方法
JPH07134566A (ja) 直流型気体放電発光装置の駆動方法
JP2528195B2 (ja) Acプラズマディスプレイ表示装置
JP3415247B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPH05119740A (ja) 気体放電型表示装置の駆動方法
JPS62196696A (ja) 放電表示パネルの駆動方法
JP2005070488A (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US20080068301A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
JPH0216595A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH0319483A (ja) メモリ型表示パネルの中間調表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term