JPS6281503A - 導波型光変位センサ - Google Patents

導波型光変位センサ

Info

Publication number
JPS6281503A
JPS6281503A JP22178985A JP22178985A JPS6281503A JP S6281503 A JPS6281503 A JP S6281503A JP 22178985 A JP22178985 A JP 22178985A JP 22178985 A JP22178985 A JP 22178985A JP S6281503 A JPS6281503 A JP S6281503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical
light
optical waveguide
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22178985A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takagi
高木 潤一
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP22178985A priority Critical patent/JPS6281503A/ja
Publication of JPS6281503A publication Critical patent/JPS6281503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 光干渉のための少なくとも2つの光導波路が第1の基板
に形成されており、この第1の基板の光導波路の2つの
出射端と彼測定物体上の反射面との間に2つのレンズ手
段が設けられ、このレンズ手段によって上記出射端から
出射される信号光がコリメートされるとともに、上記反
射面からの反射光が集光され、上記2つのレンズ手段が
第2の基板に一体的に形成されていることを特徴とする
導波型光変位センサ。
発明の背景 この発明は、基板上に光導波路を用いてマイケルソン干
渉計を作製し、基板上の反射面で反射する参照光と基板
外の被測定物体上の反射面で反射する信号光との干渉に
よる光強度変化に基づいて被測定物体の変位量を計測す
る導波型光変位センサに関する。
このような導波型光変位センサにおいては、基板の3次
元光導波路から出射する信号光が拡散することは避けら
れず、したがって被測定物体の反射面で反射して基板の
光導波路に戻りかつ入射する光の量が少なくなってしま
うという問題がある。被測定物体の変位量がきわめてわ
ずか(たとえば数十μm程度)であればかなりの反射光
量が基板の光導波路に戻るが、被測定物体の変位が大き
くなるともはや測定可能な量の信号光が得られなくなっ
てしまう。
また、従来の導波型光変位センサでは被+1111定物
体の変位の方向を判別することはできなかった。
このような実情に鑑み、出願人は変位n1定距離が長く
かつ変位方向の判別の可能な導波型光変位センサを提案
した(特願昭[1O−142838)。
この先願発明による導波型光変位センサは、光干渉のた
めの少なくとも2つの光導波路が形成された基板、この
基板の光導波路の出射端と被測定物体上の反射面との間
にそれぞれ設けられ、上記出射端から出力される信号光
をコリメートするためのおよび上記反射面での反射光を
集光するための2つのレンズ手段、上記少なくとも2つ
の光導波路の一方に設けられた導波光の位相シフト手段
、ならびに参照光を得るために、基板の光導波路端面に
形成された反射手段を備えていることを特徴としている
このような先願の導波型光変位センサは次のようなすぐ
れた作用、効果を奏する。
信号光と参照光とが基板の光導波路を伝播する過程でこ
れらの2つの光が干渉し、これらの2つの光の位相差に
応じた強度の干渉光が得られる。
参照光の位相は常に一定であり、信号光の位相は彼11
111定物体の位置によって変化する。したがって干渉
光の強度変化により被測定物体の変位量が測定される。
上記2つのレンズ手段により、基板の2つの光導波路か
ら出射する信号光がそれぞれコリメートされて被all
J定物体上の反射面にあたり、この反射面からの反射光
は上記レンズ手段により集光されて基板の光導波路にそ
れぞれ入射する。基板の光導波路にそれぞれ入射する信
号光の光量は被測定物体が大きく変位してもほとんど変
動しないので、長い測定距離を得ることができる。
上記少なくとも2つの光導波路の一方には位相シフト手
段が設けられている。したがって9両光導波路から得ら
れる干渉光強度の周期的な変化は、上記位相シフト手段
によって強制的にシフトされた位相に対応する位相量た
けt0互にずれている。この2つの干渉光の位相のずれ
により被測定物体の移動方向を判別することが可能とな
る。
基板の光導波路端面に形成される反射手段は金属薄膜の
蒸着等により実現することができる。この金属薄膜の厚
さを変えることにより金属薄膜で反射する光の光量、す
なわち参照光強度を制御することができる。参照光強度
を信号光の強度とほぼ同じ程度にすることにより干渉光
の光強度変化の消光比をよくすることができる。消光比
がよければ後段の光信号処、理が容易となる。
しかしながら先願発明の導波型光変位センサは実際的に
は次のような問題点も内包していることが分った。
それは、レンズ手段を2個別個に設けなければならない
ということである。そのために、レンズ手段の位置合せ
のための調整がめんどうで、しかもこの調整に長い時間
がかかり作業性が悪いということである。
被測定物体上の反射面からの反射光を再び基板上の光導
波路に入射させるためには、光導波路とレンズ手段の位
置合せはミクロン・オーダの精度が必要となる。レンズ
手段の位置調整には光軸方向、これに垂直な方向および
光軸のまわりの回転の3つの調整が必要である。光軸方
向の調整は光を平行化するためのものであり、これは出
力光の消光比に大きく影響する。光軸に垂直な方向は光
の進行方向を決定する調整であり、光軸ずれが発生する
と信号が得られない場合がある。
発明の概要 この発明は、光導波路が形成された基板とレンズ手段と
の位置合せを容易にすることを目的とする。
この目的を達成するためのこの発明の特徴的構成は、光
導波路と位相シフト手段と反射手段とを第1の基板に形
成し、2つのレンズ手段を第2の基板に一体的に形成し
たことにある。もちろん。
第2の基板に形成された2つのレンズ手段の中心間距離
と第1の基板に形成された光導波路の2つの出射端の中
心間距離とは等しい。
レンズ手段の焦点距離を第2の基板の厚さに等しくする
と、第2の基板を第1の基板端面に密着させることがで
きる。
この発明によると、2つのレンズ手段が第2の基板に一
体的に形成されているので、光軸に垂直な2方向の位置
合せを行なう゛だけでレンズの位置調整が完了し1作業
性が向上する。また2つのレンズを一度に作製すること
ができるので、レンズ作製の時間を減少させることが可
能である。さらに、2つのレンズが同じような誤差で位
置調整されるので、2つのコリメート光の進行方向が一
致することになり、被測定物体゛の反射面の位置調整も
容易となる。そうして、第2のU板を第1の基板の端面
に密着させることによって2機械的振動に対して強くな
る。
実施例の説明 第1図および第2図はこの発明による導波型光変位セン
サの一例を、第3図は変位測定システムの全体をそれぞ
れ示している。
基板1として、たとえばソーダ・ガラスを用い、K を
イオン交換することにより単一モードの2つの非対称X
分岐型光導波路10.20が形成されている。光導波路
工0は4つの光導波路LL−14を含み、光導波路IO
はこれらの光導波路11〜14がそれらの一端でX字状
に結合することにより構成されており、光導波路12の
巾は他の光導波路11゜13、14の巾よりも狭くつく
られている。光導波路20も同じように4つの光導波路
21〜24から構成されている。そして、光導波路11
と21とがその入力端で共通に形成され、それぞれのX
字詰合部に向ってY字状に分岐している。このような非
対称X分岐型光導波路の詳細は、導波形光ビーム・スプ
リッタとして特開昭58−202408 (特願昭57
−86178)に開示されている。
この実施例に関連する範囲でこの非対称X分岐型光導波
路10 (同20も同じ)の動作を説明すると次のよう
になる。光導波路11を伝播する光は2つの光導波路1
3と14に等しく分岐して進行していく。光導波路13
と14をX字詰合部に向って伝播する光は、これらの光
の位相が等しい場合には光導波路11に戻る。光導波路
13と14の光が逆位相(位相が180°異なる)場合
にはこれらの光は光導波路12に進む。したがって、光
導波路12には光導波ワづζlIA、1ζ−Y=ン:宴
1娑、イトηn<1−げ1;1キロ)!ζf末日4〈に
lご【ト;1・す−強度の光が得られる。
上述の説明は、光導波路11.12と光導波路13゜1
4とを交換しても同じようにあてはまる。
光導波路11と21の共通入力端の端部には人力用光フ
ァイバ31が、光導波路12.22の端部には出力用光
ファイバ32.33がそれぞれ接続されている。
入力用光フアイバ3工としては偏波面保存光ファイバが
用いられている。レーザ光源41からのレーザ光がアイ
ソレータ42およびレンズ43を介して光ファイバ31
に導入される。アイソレータ42はレーザ41から光フ
ァイバ31への光の進行を許し、これとは逆方向に進む
光を遮断するものであり、光の偏波方向に基づいてこの
作用を行なう。出力用光ファイバ32.33としてはマ
ルチモード光ファイバが用いられている。これらの光フ
ァイバ32.33によって導かれる出力光は受光、素子
44A、 44Bにそれぞれ入射し、それらの光強度を
表わす電気信号にそれぞれ変換される。
基板1の光導波路13.23の端面にはAuを蒸着する
ことにより反射膜2が形成されている。非対称X分岐型
光導波路10において、光導波路11に導かれかつ光導
波路13と14に等しく分岐した光のうち光導波路13
を進む光はこの反射膜2で反射してX字詰合部に向う。
この光が参照光である。参照先の強度は反射膜2の膜厚
により定めることができる。非対称X分岐型光導波路2
0においても、光導波路23から同様にして参照光を得
ることができる。
彼、1111定物体であるまたは被測定物体に取付けら
れもしくは接触しているアクチュエータ(図示時)のロ
ッド6の先端に可動ミラー4が取付は固定されている。
基板1と可動ミラー4との間にはレンズ基板3が設けら
れ、この基板3に2つのレンズ3^、 3Bが形成され
ている。たとえばソーダ・ガラス基板3表面にエツチン
グ加工を施すことによってフレネル・レンズ3A、 3
Bを作製することができる。これらのレンズ3A、 3
Bの焦点面が基板3の裏面に一致するように、すなわち
レンズ3A、 3Bの焦点距離と基板3の厚さとが等し
く設定されている。先導波′ 路14と24の出力端の
中心間の距離と、レンズ3A。
3Bの中心間の距離とは等しく設定されている。そうし
て、レンズ3^、 3Bの中心が光導波路14.24の
出力端の中心に一致するように、レンズ基板3がその裏
面で基板1の端面に密着している。基板1と基板3との
密着は光学接着剤で行なうことができる。たとえば、紫
外線硬化接着剤を用いることにより数分で両基板1と3
を接着することができる。
このようにして、2つのレンズ3A、 3Bを1回の調
整でセツティングすることができる。
このような構成によると、一方のレンズ3Aについて第
5図(B)に示されているように、光導波路14を伝播
しその端部から出射した光はレンズ3Aでコリメートさ
れて可動ミラー4に当り、その反射光はレンズ3Aによ
って光導波路14の出射端付近に丁度集光され、光導波
路14に入射しかつX字詰合部に向って伝播していく。
この光が信号光である。一方の非対称X分岐型光導波路
10の光導波路I4のみならず、他方の非対称X分岐型
光導波路20の光導波路24からも同じようにして信号
光が得られる。
まず変位測定原理について説明する。一方の光導波路1
0にのみ着目する。
上述したように、光導波路13の参照光と光導波路14
の信号光との位相差に応じた強度の出力光が光導波路1
2に得られ、この出力光は光ファイバ32により受光素
子44Aに導かれる。参照光と信号光の位相差は、これ
ら2つの光の間の光路差、すなわち可動ミラー4の変位
量に依存している。出力光強度の変位量(光路差)に対
する変化が第4図に実線で示されている。出力光強度は
光路差の変化に対してλ(光の波長)の周期で正弦的に
変化する。信号光はレンズ3A、 3Bと可動ミラー4
との間を往復するので光路差は可動ミラー4の変位量の
2倍に等しい。
出力光信号は受光素子44Aで電気信号に変換されたの
ち、高、低2つのスレシホールド・レベルSl、S2を
もつ回路45Aでレベル弁別され、2値化される(第4
図参照)。この2値信号の立上りおよび/または立下り
がカウンタ4OAによって計数される。したがって、可
動ミラー4の変位量はλ/2またはλ/4単位でaJ定
される。たとえば光源41として波長λ−0,8μmの
レーザ・ダイオードを用いた場合には0.4μmまたは
0.2μm単位で変位n1定が可能となる。
次に変位方向判別原理について説明する。
他方の光導波路20においても、光導波路10と基本的
には同じ動作が行なわれ、光ファイバ33によって導か
れた出力光に対して受光素子44B、スレシホールド回
路45Bおよびカウンタ4(iBも上述のものと同じよ
うに動作する。
非対称X分岐型光導波路20においては、その光導波路
23の両側の位置において基板1に位相シフト用の溝2
5が形成されており、光導波路23を伝播する参照先の
位相が所定量シフトされている。その結果、光導波路2
2から得られる出力光は第4図に破線で示すように、光
導波路12から得られる出力光に対して位相がずれてい
る。この実施例では出)J光強度の178周期だけ位相
シフトが与えられている。したがって、スレシホールド
回路45Bから得られる2値信号も破線で示されている
ように同回路45Aの出力2値信号と位相がずれている
このような2値信号は微分回路47A、 47Bでその
立上りおよび/または立下りが検出され、この微分され
た信号が方向判別回路48に入力する。
可動ミラー4が基板1から遠ざかる方向に動くときには
、スレシホールド回路45Aの出力信号の立上り(立下
り)が同回路45Bの出力信号の立上り(立下り)より
も先に現われ、可動ミラー4が逆方向に動くときにはこ
れらの2つの信号の変化の順序が逆になる。2つの微分
回路47A、 47Bの出力の変化が現われる順序に基
づいて可能ミラー4の移動方向が判別回路48により判
別される。方向判別回路48はCPUによって構成する
ことも可能である。
基板の光導波路を伝播する光に位相シフトを与える手段
としては、上述の溝の他に、光導波路に電圧や圧力を加
える手段、光導波路に装荷されたS iO2等の薄膜等
がある。
光導波路13.23の出射端における光の反射率と透過
率は反射膜2の膜厚によ°って定まる。したがって2反
射膜2の厚さを制御することにより参照光と信号光の強
度の比を任意に定めることができ、これを1=1とする
こともできる。このことにより、出力光の光強度変化の
消光比を良好にすることができる。
光導波路14.24の出射端と可動ミラー4との間には
レンズ3A、 3Bが設けられ、光導波路14.24か
ら出射した光はこのレンズ3A、 3Bによって平行光
に変換される。可動ミラー4が動くことによりレンズ3
A、 3Bとミラー4との間の距離が変動しても、ミラ
ー4に向いかつ反射される光は平行光であるからほとん
ど拡散しない。また、ミラー4の反射光はレンズ3A、
 3Bにより集光されて光導波路14、24にそれぞれ
入射する。したがってミラー4の位置にほとんど関係な
く光導波路14.24に戻る反射光強度をほぼ一定に保
持することができる。
可動ミラー4の変位に対して信号光強度をほぼ一定に保
持できるので正確な変位測定が可能となるとともに、変
位量の測定可能範囲が拡大される。
第5図は、光導波路14の出射端と可動ミラー4との間
にレンズ3Aを介在させた状態と(第5図(B))、介
在させない状態(第5図(A))とを示している。レン
ズなしの従来例(第5図(A))では、光導波路14か
ら出射した光が拡散し、可動ミラー4の反射光のほとん
どが光導波路14の端面以外の場所に向っていってしま
う。これに対して、レンズありの場合(第5図(B))
では、光導波路14から出射した光はレンズ3Aによっ
てコリメートされ、可動ミラー4の反射光も同じ経路を
たどってレンズ3Aに戻り、集光されて出射光の多くが
光導波路14に戻る。
上記実施例では基板1に非対称X分岐型光導波路10.
20が形成されているが、上記先願の第7図に示されて
いるように、他の光導波路によりマイケルソン型の干渉
計を構成することもできるのはいうまでもない。また、
レンズ手段としてはフレネル・レンズに限らず他のレン
ズを用いることも71 文 ス −  +、L−テ t
イ Q−1r:rml丘 バTl’5ft−鼾 曹ノ 
・ノ ブ ス−9ネ■ 闇−基板上に作製するようにし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は導波型光変位センサの一例を示す
もので、第1図は斜視図、第2図は平面図、第3図は光
変位測定システム全体を示す構成図、第4図は出力光強
度とそれに基づいて作成された2値信号を示す波形図、
第5図はレンズの作用を示す図である。 1・・・基板(第1の基板)、  2・・・反射膜。 3・・・レンズ基板(第2の基板)。 3A、 3B・・・レンズ、  4・・・可動ミラー。 l0120・・・非対称X分岐光導波路。 tt−14,21〜24・・・光導波路。 25・・・位相シフト用溝。 以  上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光干渉のための少なくとも2つの光導波路が形成
    された第1の基板、 この第1の基板の光導波路の出射端と被測定物体上の反
    射面との間にそれぞれ設けられ、上記出射端から出力さ
    れる信号光をコリメートするためのおよび上記反射面で
    の反射光を集光するための2つのレンズ手段、 上記少なくとも2つの光導波路の一方に設けられた導波
    光の位相シフト手段、ならびに 参照光を得るために、第1の基板の光導波路端面に形成
    された反射手段を備え、 上記2つのレンズ手段が第2の基板に一体的に形成され
    ている。 導波型光変位センサ。
  2. (2)上記レンズ手段の焦点距離が第2の基板の厚さに
    等しい、特許請求の範囲第(1)項に記載の導波型光変
    位センサ。
  3. (3)上記第2の基板が上記第1の基板端面に密着して
    いる、特許請求の範囲第(1)項に記載の導波型光変位
    センサ。
  4. (4)上記第2の基板に形成された2つのレンズ手段の
    中心間距離と上記第1の基板に形成された光導波路の2
    つの出射端の中心間距離とが等しい特許請求の範囲第(
    1)項に記載の導波型光変位センサ。
JP22178985A 1985-10-07 1985-10-07 導波型光変位センサ Pending JPS6281503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22178985A JPS6281503A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 導波型光変位センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22178985A JPS6281503A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 導波型光変位センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281503A true JPS6281503A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16772226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22178985A Pending JPS6281503A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 導波型光変位センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850666A (en) Slab-type optical device
JP4870630B2 (ja) 干渉計
US4941744A (en) Integrated-photocircuit interferometer
JPS63262504A (ja) 集積光学で使用される変位変換器
JPS6281503A (ja) 導波型光変位センサ
JPS6281505A (ja) 導波型光変位センサ
JPS625105A (ja) 導波型光変位センサ
JPS6281504A (ja) 導波型光変位センサ
JPS6281506A (ja) 導波型光変位センサ
JPS6347603A (ja) 光フアイバ変位センサ
Helleso et al. A Michelson interferometer and reference mirrors integrated on glass
JPH09101466A (ja) 光量制御を行なうための光学素子
JPS625106A (ja) 導波型光変位センサ
JPS625104A (ja) 導波型光変位センサ
JPS6347602A (ja) 導波型光変位センサ
JP2603959B2 (ja) 光ic干渉計
JPS6235657B2 (ja)
JP2712509B2 (ja) 反射膜の特性測定装置
JP2603956B2 (ja) 光ic干渉計
JPH06213619A (ja) 干渉計
JP2537521B2 (ja) 光集積回路
JP3154870B2 (ja) 光導波路装置
JPS5919829A (ja) 光学的圧力センサ
JPS6237761B2 (ja)
JPH0375801B2 (ja)